2007年06月21日(木曜日)付- |) A% b( T6 h" e
& h- Q" c3 h% v% a
日本の地図を眺めてみる。無味乾燥な記号が多い中で、温泉の●だけは味わい深い。地図上、山峡などにこの記号を見つけると、ランプの宿のひなびた風情が思い浮かんだりする。
5 E$ I2 F3 b- N1 x, M4 x, X0 Q6 V
) r. R) R* n' l: t* S ビルの密集する姿からは想像しにくいけれど、東京にも温泉はある。深く掘りさえすれば湧(わ)くらしい。名うてのストレス都市である。癒やしを求める人は多いとみえ、娯楽やマッサージを備えた「都市型温泉」が急増している。/ c9 g7 }, U% a
0 J* |9 @0 L' H! m
その一つで惨事が起きた。従業員休憩室などのあった施設が、ごう音とともに爆発した。温泉水に含まれていた天然ガスが充満して引火したらしい。女性3人が犠牲になった。冥福を祈りつつ、入浴客のいる建物だったらと思うと、背筋はさらに冷たくなる。; _0 M4 c* }) I. k) l8 S& @
, T7 Z5 r8 j# F9 T' Z
湯けむりの中に日常を沈めるのが、温泉の醍醐味(だいごみ)だろう。温泉好きで知られるドイツ文学者の池内紀さんは、それを「再生のいとなみ」だと言う。湯につかって、よみがえる。そう実感するには、温泉物質がほどよく溶けた素朴な湯でなくてはならないそうだ。5 F0 f9 \$ R& i& Z
# |. v' Z- ]6 Y7 K+ q7 e
事故のあった温泉では、地下1500メートルから温泉水をくみ上げていた。あまりの深さに、SF小説の古典『地底旅行』を思い出す。物語ではアイスランドの火山に地球内部への道があった。当節は東京の各所が「地底」とつながっている。そこから危険なガスも上がってくる。+ v( u, _5 K7 y' ~$ ?* E8 c. R- W
, C4 y8 w: w. I6 u2 K3 a2 Z 首まで湯につかれば体重は約9分の1になるという。疲れも憂いも忘れられるリフレッシュの場だ。安全への備えに怠りのない、やすらげる●であってほしい。
& l# `( [) W2 d4 P5 d, n
: O! `" V/ k2 V ●は温泉マーク |