咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: Jennifer

[经验方法] 連載《天声人語》想看中文版请去看1590楼最新公告

[复制链接]
发表于 2007-6-27 08:50:35 | 显示全部楼层

2007年06月27日(水曜日)付

 伝わるところでは、日本で初めてボーナスを出したのは、三菱の創始者岩崎弥太郎だったという。三菱史料館によれば、明治9年、英国の船会社と上海航路の覇を競い、勝って相手を撤退させた。
  R! P6 D8 I% G5 t' T) L/ ^, e
: C. t) x: {& |* z1 b2 ]( A 弥太郎は喜んだ。「社中各員別(わ)けて勤勉事務を担任し其(そ)の功績を見ること少なからず」。幹部から給仕まで、給料のほぼ1カ月分にあたる報奨金を奮発したそうだ。ボーナスは働きに報いて支給されたものだった。
' W! t/ M0 n; W' f. K1 @
8 y* v, h8 l4 d* h 「勤勉事務」とは縁遠かった社会保険庁が、全職員にボーナスの自主返納を求めることになった。幹部から末端までを対象とし、退職者にも応分の「寄付」を求めるという。安倍首相や柳沢厚労相も率先して返納する。官邸主導による、政官あげての「総ざんげ」の趣だ。; y# ?9 I" V7 K- Q3 G- t# M

7 G1 z  N/ \' V 「当然だ」と言う人、「まだ甘い」と収まらない人、さまざまだろう。だが、国民の不満をそらす演出を感じる人も、少なくないのではないか。参院選は1カ月の後に迫っている。5 v/ \5 `+ @/ l/ |

6 A. @$ B. P' {4 Z- b/ g8 Z' J+ z9 q 総ざんげの元祖といえば、終戦直後の「一億総ざんげ」である。その正体を、「緊急の場面に直面した支配層の放ったイカの墨」と突いたのは政治学者の丸山真男だった。今度のざんげも選挙前の目くらましではないのか。いぶかる声も聞こえてくる。# b3 `! r+ Y6 i1 L6 C

4 H' k  G- b, }. H 弥太郎は、英国会社との競争の際、経費節減のために自らの報酬を半分にした。社員もならって3分の1を返上したという。目的のある返納なら張り合いもあろう。だがイカの墨となってやがて消えるなら、国民にも職員にも、残るのはむなしさだけである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-28 10:21:29 | 显示全部楼层
2007年06月28日(木曜日)付- x6 T! A( f& C' @

, D7 s1 u/ G1 X; ~8 l( Y$ K: K* _; _8 M しばらく前のことだが、NHKの「みんなのうた」で『ねっこ君』という愉快な曲が流れていた。地中で踏ん張って大木を支える根っこの歌だ。切ってしまえば、桃栗3年柿8年、木がまた育つには長い時間がかかります――。掛け合いの歌声を面白く聞いた。
7 A- e" [+ q7 k/ u' j! m+ |
( u# Y) s7 V7 @8 K5 ~9 o) ]7 e 思い出したのは、仙台のケヤキ並木の「処遇」について先日書いたら、多くの便りをいただいたからだ。「切らずに残して」がほとんどだった。人が樹木に寄せる愛着のほどを、あらためて思った。0 @; y8 a( b0 W9 e

- Y/ r  E- `3 Y' Z  I5 W. y6 S その割には、ほうぼうで簡単に切られることが多い。開発ばかりではない。近ごろは、薄暗い、目が届かないといった防犯上の理由で、公園や校庭の木が切られている。
0 ], [- F2 W( `$ p3 r; ~9 C  v" w6 E
 『私たちは本当に自然が好きか』。問いかけをそのまま題名にした本を、塚本正司さんが著した(鹿島出版会)。住宅地の計画に長く携(たずさ)わった人で、冷遇される木々に心を痛めてきた。新緑、万緑と愛(め)でられる。その一方で、落ち葉が邪魔、虫が多い、など人の都合で厄介者にされてきたからだ。& I: u* {# z2 M: n
2 b9 k! D0 }/ @* k# r& `  A) f
 桜に生涯をささげ、岐阜の荘川(しょうかわ)桜の移植を手がけた故・笹部新太郎も、樹木の生命を軽んじる人間の身勝手を憤った。植物は動物と違い、死ぬのと殺されることに区別を付けにくい。「木を殺す意味の漢字を一字だけ作ってほしい」と、たぎるような言葉を残している。塚本さんの思いにも通じるものがあろう。0 M  g4 V" e3 l
# A* |$ i; Y: d* q3 L( ]/ p& Q
 『ねっこ君』の歌には、近ごろ森が少なくなったと嘆くモグラが登場する。一本の木に育まれる生命の多彩さにも思いをめぐらせたい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-29 09:28:48 | 显示全部楼层

2007年06月29日(金曜日)付

 大正の流行作家、田村俊子の代表作に「木乃伊(みいら)の口紅」がある。一人の女性が夢で、唇に鮮やかな紅をさしたミイラを見る話だ。言われてみればミイラは、冷徹な「死」の中にも「生」を引きとめて離さない、不思議な表情を持っている。6 q1 Z' H; y' N/ n7 S' i; o1 P
& j; K% ]' l: Q7 T
 エジプトで確認されたハトシェプスト女王のそれも、幽明の境に漂うような、生の名残を宿している。紀元前15世紀に栄華を極めたという女帝である。「ツタンカーメン王以来の重要な発見」と考古学界は興奮気味らしい。# r) w; j+ y8 d* R9 `; w- C
1 ]. T5 w: n$ {4 j1 i3 A- u7 {
 ツタンカーメンの墓を1922年に発見した英国の考古学者カーターらが、それより前の03年に発見していた。だが誰だかわからず、1世紀余を身元不明で過ごしてきた。DNA鑑定の進歩によって素性が明らかになった。
+ F& Q: R3 D7 Y/ N
+ k# P1 _# D* ?3 t 「この光景を前にしては、人間のはかない命を基準にした時間など展望を失ってしまう」。ツタンカーメンの棺を開けたカーターの回想である。古代エジプト人は霊魂の不滅を強く願った。その宿る所として、肉体にも永遠を与えようとした。
6 u( F& R: e, W( U' m  y- O7 }" ~1 S, y& J( l
 カンヌ国際映画祭で受賞した河瀬直美監督の「殯(もがり)の森」を思い起こす。殯とは、死者の本葬前に霊の復活を願いつつ鎮める、古代日本の風習だった。河瀬さんは、殯という「死者と生者の間にある結び目のような時空」を、深い森に求めて、現代の物語を撮った。5 ]1 S9 S+ y( s4 e- G/ s# O

5 K8 W5 S- b; ^! ~, l 女王は3500年のあいだ霊魂を待ち続け、死者として存在してきた。それ自体が「結び目」のようなものだろう。荘厳さの漂う面ざしには口紅よりも、王冠の方が似合うようである。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-6-29 10:26:42 | 显示全部楼层
楼主太好了,早听朋友介绍朝日新闻中的这个栏目了,对学习日语非常有帮助,可惜每天都忙忙碌碌没有时间看,今天可以好好看看了,在这里谢过了。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-2 09:39:28 | 显示全部楼层

2007年06月30日(土曜日)付

 亡くなった宮沢喜一さんが、日米学生会議の一員として初めて渡米したのは昭和14年だった。日中戦争のさなか、日米の空気は険悪の一途である。往路の船中、日本の立場を弁護しようと、仲間と盛んに意思統一をはかった。* f' H. v& y; K; J/ G
  _' c; F8 H& M9 q6 [* i# v
 会議に臨むと、向こうの学生は思い思いに意見を述べた。日本を悪く言う者もいるが、自国を批判する者も随分いる。「言論の自由というのはこれか」。知米派で聞こえた元首相の、原風景になった。
/ O0 i0 m4 s' z
7 Y" I# u/ y+ J' C- @# B そうした体験をへて身についた「冷静な合理主義」が、政治家としての持ち味になり、弱みにもなる。期待株と目されながら、初入閣から首相就任までに29年かかった。田中角栄氏ら親分肌のボスに疎まれたためである。「泥田をはいずり回れない」といった陰口もついてまわった。" A) u$ K6 P9 C6 ]

) f8 ^. R, J- t6 H$ s# p 首相時代、指導力に疑問符がついたこともある。だがハト派の象徴としての存在感は、最後まで揺るがなかった。自衛隊のイラク派遣に反対し、憲法9条の改正には慎重であり続けた。
/ ~5 ]5 L! ?' o' T: M4 g9 \9 M( B1 M) [
 〈どの論理も〈戦後〉を生きて肉厚き故しずかなる党をあなどる 岡井隆〉。ふと胸をよぎるのは、この歌だ。宮沢さんのような「しずかなる民主主義者」をあなどる、粗っぽい空気が、いまの政界を覆ってはいないだろうか。
- e6 k1 e3 X' Y3 M& b  Q) }6 G: h* p3 Z  w: r8 \; ^
 「総理大臣が刀を抜いて、『進め、進め!』なんていうのは戦国ドラマの見過ぎ」と、宮沢さんは言っていた。民主主義は、ときに遅々としてじれったいものだ。初入閣から1年で首相の座に就いた現職には、その辺の理解がないのかもしれない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-2 09:39:53 | 显示全部楼层

2007年07月01日(日曜日)付

 熱帯魚店の水槽の底で、白黒太じま模様の生き物が漂っていた。えさを探しているのか、せわしなく脚が動く。香港から広まった観賞用ヌマエビの仲間だ。柿の種ほどしかなく、水質や水温が急変すると死ぬ。購入したら、時間をかけて水を合わせるのが長生きさせるコツという。
# F  |# C! U: v# F& W$ O7 g  v2 c; Y$ E. Q  E: `7 Q
 香港が中国に返されて、きょうで10年になる。一国二制度という「水合わせ」は、返還から50年続く約束だ。2割の水が入れ替わった計算にしては、それ以上の中国化らしい。7 m% V: v6 u* \; L  ]

6 R9 y& |" W# r: C- O 今、香港人の4割が本土の人と結婚する。香港株式市場の時価総額の半分は大陸銘柄で、観光客も半数が本土から訪れる。他方、中国政府を意識するメディアは自己規制に傾き、香港人による自治を意味する「港人治港」の展望も心細い。5 [3 g8 T- H" v. J8 p
. @7 n2 Z3 \8 @7 f
 香港は「蒸し暑い真夏の夜、青緑色の南シナ海をフワフワ揺れる、宝石とガラクタと人を詰め込んだ小さな船」(上村幸治『香港を極める』朝日文庫)。であれば、もやい綱の片端を北京が握り直し、ぐいと引き込んだ図が浮かぶ。- {1 l% `4 V' [  q4 I) K" W

4 G" m9 c3 t8 u" V  c1 a かの地を体感したのは返還前年の夏だった。突き出し看板の満艦飾、生ゴミと香辛料の異臭、汗も凍るかというビル冷房。それらは、資本主義の水で育った「東洋の真珠」の、虫の息にも思えた。されど真珠は呼吸を続ける。
/ u% q6 \6 O5 P& @, p7 }9 @6 d5 g
 淡水エビは、もともと海にいた種が陸封されたものだという。鳥などから身を守るため、多くは地味な色合いになった。さて香港はどんな色で生き残るのか。さしずめ経済というえさは安泰だ。気がかりは政治の水である。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-2 09:40:16 | 显示全部楼层

2007年07月02日(月曜日)付

 喜怒哀楽のうち、表情や動作で示しにくいのは「怒」かもしれない。だから人はそれを語り、書く。詐欺で捕まる元公安調査庁長官、原爆投下を「しょうがない」と表現する現職防衛相。とろける日本社会に憤りの文字が並んだ6月の言葉から。
. d8 o6 u" }6 I0 @% [* {. s' e; V& ?8 D7 T; U
 牛ミンチ偽装のミートホープ社は「悪知恵のデパート」の様相。「どの社も品質保持をぎりぎりのコストでやっている。肉をごまかすという安易な手段に強い怒りを感じる」と、取引をやめたアスカフーズ(秋田県横手市)の営業部長。' C' n- N! A+ U9 M6 y

( U! [$ M2 g0 _/ l( i 「女の子なので、たとえこんなことになるとしても、きれいな顔で見送ってやりたかった」。東京・渋谷の繁華街近くで温泉施設が爆発。娘の遺体と対面した千財信行さんは言葉を失った。! A, J8 v) z1 c9 Y* [! t
4 C9 r3 i8 w5 A! Y
 山口県光市の母子殺害事件で差し戻し後の控訴審集中審理。被告の元少年は改めて殺意を否認し、遺体を押し入れに入れた理由を「ドラえもんが何とかしてくれると思った」。妻子を殺された本村洋さんは「聞くに堪えない3日間だった」
! H& S. s6 a; x$ j% V1 ]0 M. G. P& L, L
 6月から上がった住民税に問い合わせが殺到。大阪市城東区役所を訪れた無職の女性(79)は「もう食べていけない。なんで年寄りからこんなに取るのか」
; ]: z# A, U5 ^, @" v9 g* d, g+ @5 r/ Y0 e5 k& c+ z2 V
 無理を重ねた「強行国会」の終幕にふさわしく、与党だけの賛成で重要法案が次々と成立した。「延長してその結果、混乱が阻止できれば意味があるが、延長でも混乱だと意味がない」(扇千景参院議長)。
+ q* K8 F2 x) c/ P; O. D4 z7 n- B8 `
 政治に抱く喜怒哀楽については、行動で示す場が国民に等しく用意されている。投票まであと27日。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-3 08:45:10 | 显示全部楼层
役に立って、ありがとうございます
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-3 08:58:36 | 显示全部楼层

2007年07月03日(火曜日)付

 「しょうがない」とは、手の打ちようがないということだ。例えば天変地異である。軽いところでは「しょうがない/雨の日はしょうがない」(『雨が空から降れば』別役実作詞、小室等作曲)のように使うのが正しい。
( f, W) T- ]! t$ a3 R9 X
0 Z: Z3 O+ @) |7 d8 Q/ }% g: }6 N* y 久間防衛相が、出身地でもある長崎への原爆投下について「あれで戦争が終わったんだという頭の整理で今、しょうがないなという風に思っている」と語った。「選択肢としてはあり得るのかな」と。
1 V# I9 u  S4 A* L$ H6 j1 M# `" A2 N: o9 V: O2 J& \$ L  i- v# N8 S( G
 本人は「説明の仕方がまずかった」と謝り、安倍首相は「国民に誤解を与える」と注意した。問題はしかし、言い回しではなかろう。人類史に残る無差別大量殺害を、物わかりよろしく「整理」できる神経が問われている。$ x$ E) b: {1 Y3 k  l

, @# L+ g+ l9 z1 D& F  j/ i 米国は、2発の原爆が日本の降伏を早め、多数の命を救ったと正当化した。久間氏も、だから「北海道はソ連に占領されずにすんだ」とみる。もっともらしい解説には用心したい。乾いた戦略論にとらわれすぎると、きのこ雲の下に思いが至らないからだ。! e6 s# E8 Q3 c8 t, c

- R$ l8 @" [' z2 F4 X8 z 自らも被爆しながら長崎で救護を続けた永井隆医師は、自宅の焼け跡で、溶けたロザリオが絡まる緑(みどり)夫人の骨を見つける。享年37。まだ温(ぬく)いのをバケツに拾い、歩いた。「私の腕の中で妻がかさかさと燐酸(りんさん)石灰の音を立てていた。私はそれを『御免(ごめん)ネ、御免ネ』と言ってるのだと聞いた」(『ロザリオの鎖』)。. m  e$ h% }1 j

/ q- U" O$ F& V" T 核兵器は、勝手に天空から降っては来ない。造る者と使う者と、それを命じる者が必ずいる。ならば止める者になろうではないか。「しょうがない」わけがない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-4 09:50:07 | 显示全部楼层

2007年07月04日(水曜日)付

 芝居に出てくる馬は、前脚と後脚を別の役者が演じる。何かの拍子に馬がこけ、役者の体や顔がのぞいては興ざめだ。一度でもみっともないのに、あっちでゴロリ、こっちでポロリと続いた日には、もはや進退窮まり、幕を下ろすしかない。
6 U+ x! m. ?/ s2 y% m4 W" ~* |4 a9 {: B5 A  |  H
 久間防衛相が、原爆投下をめぐる「しょうがない発言」の責任を取って辞める。過去にも不用意なコメントで物議を醸してきた人だ。そういう軽めの人物が初代防衛相となり、自衛隊という重い組織をきょうまで預かっていたかと思うと、何やら背筋がひんやりする。+ u8 s2 L7 e2 R( C! x# U
1 H* Y  v. Z" D# D; U
 安倍内閣では、すでに何人かの閣僚が馬から転げ出て、姿丸見えで右往左往するの図。首相はそんな馬脚大臣たちをかばおうとしたが、もう3人がいなくなった。
1 A. H  X9 e7 J! z. D: D7 }# ?2 S- R: u6 f8 b7 W
 この内閣には、政権誕生までの論功で登用された人も少なくないと聞く。「産む機械」「ナントカ還元水」「しょうがない」。問題発言や問題行動がこう続くと、首相の任命責任に触れざるを得ない。
9 J% \& n, f, H& Y  v  Z
" u- e& ?% d& ^ 「投げたことのない人をピッチャーにしたり、三塁手だった人にキャッチャーをやらせたりしたから、うまく回転しなかった」。森元首相はおとといの講演で内閣をそう評した。だが守備位置の前に、そもそも試合に出る資格はあったのか。安倍監督の見る目も問われる。' y5 {& O( l, \3 y$ O; o% Q
7 l; r, g9 e% A+ ]6 {
 山道が険しくなり、乗ってきた馬を降りなければならない地点を「馬返し」と呼ぶ。富士山や日光の地名にも残る。参院選という尾根を控え、馬は脚から消えていく。自ら挑んだ山登りとはいえ、安倍さん、いよいよの徒歩ですよ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-5 07:17:02 | 显示全部楼层
2007年07月05日(木曜日)付
" W( z. k4 M9 J- q9 V5 z0 \, O8 @4 q  k
 「雑」の字にはいくつもの意味がある。雑種や雑居あたりは色んなものが入り交じる様。雑用、雑音などの含意は、主要でない、余計なというところか。先日公開された国会議員の06年の収入に、雑所得なる項目がある。
' j. H/ n' b5 l+ N: I4 {& R. t" d4 Q
 所得の中で、印税、テレビ出演の謝礼、講演料などが、分類しにくいという意味の「雑」に放り込まれている。様々の実入りが合わさった副収入は、雑のすべての意味を併せ持つ。
# X6 g" |  v! W9 d6 o/ H0 e+ Z( h2 X. r& d/ r0 p! v. B
 所得を報告した衆参710人で、雑所得の稼ぎ頭は安倍首相の2616万円だった。去年出版された『美しい国へ』が50万部を超す売れ行きで、印税が膨らんだらしい。続いて民主党の小沢代表。やはり自著の『小沢主義(イズム)』などで2000万円を稼いだ。3 h2 \& A& a  p0 _

) a: r3 i1 S3 X* l8 L! ?- U$ w テレビ出演の収入を報告した議員は82人いた。ワイドショーの常連のような顔も思い浮かぶ。経験や見識より、生放送で気の利いたことを言えるテレビ勘が重宝されるようだ。謝礼は1回数万円が相場だという。
+ l8 W% l  k% v4 f  Z8 ?& A" I/ c' J8 s( I3 A' u' j
 なるほど、訴える力は政治家の条件だろう。手や口を動かしての収入だから、「雑な所得」も土地売却や株取引よりは労働報酬に近い。ただし、その源泉は肩書だ。上位お二人の本は、与野党の顔でなければあれほどは売れぬ。テレビ議員の大半も、バッジが外れたらお呼びはかかるまい。9 [- v5 r' |7 H% E# s& m

7 y* j/ @+ Y6 }7 ^, I 政治資金の中では小遣い銭ほどの額でも、肩書ゆえの収入であれば公の色をまとう。慈善に使う細やかさを政治家に期待するのは、おめでたすぎるだろうか。雑には粗いという意味もある。「雑に消える所得」では寂しい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-6 10:53:32 | 显示全部楼层

2007年07月06日(金曜日)付

 何が暑いってこれほど暑苦しい様はなかろうという戯(ざ)れ歌である。〈西日さす九尺二間(くしゃくにけん)に太っちょう背(せな)で子が泣く飯が焦げつく〉。真夏の夕日がべったり当たる裏長屋で、子守と炊事に追われる肥えた母親。わずか6畳分の空間で「ママ」が二つも熱くなってはたまらない。. n. a: D3 ]5 q- j- v6 w0 Y0 j7 a
' o! c% o" f- l5 ]0 j  ?4 ~# M
 気象庁の予報では、この夏は暑く、残暑も厳しいそうだ。冷房機器が行き渡っても、日本の盛夏はなお「しのぐ」季節である。とりわけ、ふくよかなご同輩は夜間がつらい。この皮下脂肪を脱いで、枕元に畳んでおくわけにはいかない。
, r( z* T$ ?: K- D! [0 q& h  ^' J- n5 t, }
 国立環境研究所によると、20世紀末の東京では、気温が27度を下らない夜はひと夏に4、5回だった。それが、2011~30年には3倍に増えるとみる。気温35度以上の昼も5割増しだ。
! q- t7 e/ U/ ]+ f  V: Y6 |3 E% p# L, T' A* b9 \$ ^
 極地の氷が解けて沿岸部が水没するといった警告には、実感がわかない人もいよう。しかし、蒸す夜が遠からず3倍になると知れば、話は違う。うだる熱帯夜が嫌なら、今夜から省エネに努め、温暖化を遅らせるしかない。
0 @" l" u2 m; M( O/ ^, m+ {9 j+ y: L5 y* \% @* A+ V
 「西日さす」が枕に振られる落語「青菜」では、屋敷で働く植木屋が暑気払いの酒肴(しゅこう)にあずかる。井戸から出した直し酒と、氷に盛ったコイの洗いだ。酒食や怪談で涼が取れた時代はいい。ほかに手がない事情はあろうが、気温も少しは低かったはずだ。
: t( \% ~2 {; e
3 h: W/ S2 G: c6 _7 T 環境研は、冬の「零下の夜」は3分の1に減ると予測する。寒がりは助かるなと、のんきなことは言うまい。この夏の冷房を絞れば、来年が少し楽になる。生涯の寝苦しさを均(なら)すつもりで、心したい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-7 07:52:08 | 显示全部楼层
2007年07月07日(土曜日)付
+ p' @  z5 w) [1 b6 S
0 x, E. m. F  z7 F" E  \ 「大人になったらなりたいもの調査」(第一生命)で、女子の首位は10年続けて食べ物屋さんだという。保育士や看護師の人気も根強い。幼い頃、あこがれの職業を、着せ替え人形と相談した人もいるだろう。
/ X5 E6 z6 W3 s
7 V5 G, X% L( q% ^ タカラトミーの「リカちゃん」が、発売40周年を迎えた。累計5300万体。日本の少女文化を担い続ける。50歳前後までの女性なら、多くが一度は彼女と遊んだはずだ。
6 o$ h8 A! n, m- {
  B7 a( t' G! ?8 n" I 開発者の小島康宏さん(66)にお会いした。かつてのタカラはビニール用品専門で、業界の空気は「膨らませ屋が何を」だったという。社長は「3年は売る」と意気込み、3年後には「あと10年」に。小島さんは腹を据え、長女の名前を里香とつけた。* i3 Y' X) f& B8 u
3 X. q6 ^* ~6 w. h9 d9 T1 Q6 V
 少女漫画の悲話をまね、リカの父は行方不明という設定。子供が遊ぶ時は、これが地域により「出漁中」や「東京へ出稼ぎ」になった。後に、父親はフランス人の音楽家と「発表」された。その種のあこがれは、双子の妹や白い家具など、膨大な商品群を生んだ。2 j1 r: \1 {5 o! Z' a/ h. ~

" L0 U8 x+ ^, r6 Y+ K( s8 J この40年で日本女性の寿命は11歳延び、産む子供の数は2.2人から1.3人に減った。自由時間や選択肢は増えたが、幸福感はどうだろう。リカちゃんの購入層は約5歳若返り、幼稚園児が主となっている。おとぎ話で遊べる時期が、昔より早めに終わってしまうのだろう。$ [( Z! c* ]% x
: Q4 N0 A$ C* e) u6 C; \& j. w) m( Z/ d
 夢がより現実的になっても、「なりたいもの」が社会に優しく役立つ仕事なのには救われる。その情操を育むのに、リカちゃんも一役買ったのか。「永遠の11歳」は目に星を浮かべ静かにほほ笑むだけだ。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-9 07:46:25 | 显示全部楼层
2007年07月08日(日曜日)付
! J0 p" m( G2 f4 n. E& F9 J, p( I# {: c# I7 e
 日照りが続いた後なら、「喜雨」「慈雨」と歓迎される。しかし雨は、やはり疎まれがちだ。日々のあいさつでも、「あいにくの空模様」「足元の悪い中」などと、忌むように言い交わされることが多い。& ~- ?2 i) d7 V9 m
' M' R; r* L6 j! w* e5 H0 G! n
 だが雨好きもいる。詩人の薄田泣菫(すすきだ・きゅうきん)は、梅雨の雨がしとしと降る日を、「好きな本を読むのすら勿体(もったい)ない程の心の落ち着きを感じます」と随筆に述べている。そんな日は、静かに心の深みに降りていって、独を遊ばせ、独を楽しみたいと言う。$ M+ t* G. W9 @0 [) ?6 H0 q
8 T: _! d; r- f9 \3 T  A
 仏文学者の辰野隆(ゆたか)も、降りはじめると、雨を眺めながら、聴きながら、いつも気分が快かった。「雨。雨。雨。……雨滋(しげ)き国は何処かにないであろうか」と記し、自分の前世は田んぼの蛙(かえる)か田螺(たにし)だったらしいと言っている。
8 w, t: m8 d/ f) R% ?+ T/ G
( g! F- r+ _1 s9 Z( V! y, T7 e 静かな感傷を許さない「暴れ雨」が、近ごろは目立って増えている。短時間に滝のように降り、瞬く間に冠水や浸水をもたらす雨だ。気象庁によれば、1時間に80ミリ以上だと「圧迫感があり、恐怖を感じる」という。とても心の深みで独を遊ばせるどころではない。4 K. w% _* u/ M# Q7 ~% H
9 q. F6 P6 _  }  \
 片や、数日から1カ月ほど、ほぼ雨無しが続く頻度も増えている。つまり「降らないか、降ったら土砂降り」という二極化が進んでいる。渇水を案じて待ち望んだ慈雨が、たちまち災いの雨に変わる。これもやはり、温暖化と無縁ではないらしい。
3 `4 ~5 r3 @; A6 c' G+ q( t4 o3 P
( g! u! i7 U" Y4 @+ Q9 r/ Y 大雨に見舞われた九州でも、短時間に猛烈な雨の降った所が多い。凶暴な雨である。しかし「人為の故なきにしもあらず」なら、これを「天災」と忌むだけでは事足りないのかもしれない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-7-9 07:47:36 | 显示全部楼层
2007年07月09日(月曜日)付
% v. w6 y# T1 _( V$ K
( w8 P* F& c) Q% }/ T- @! H8 ^ 時代小説を読んでいると「口入れ屋」という稼業が時おり出てくる。奉公口や日雇いの仕事を斡旋(あっせん)する業者である。店に来る町人や浪人者の人物を瀬踏みしつつ、職をあてがう。小説のこと、情に厚い善人もいれば、腹の黒いのも登場する。
1 L7 U+ U' N' k( u/ f0 k, `
1 b# c4 \, Y3 G+ D0 b# I 当節は代わって、人材派遣会社である。和紙に筆の時代と違って、日雇いの場合だと、携帯電話やメールで働き手を指図して派遣する。規制緩和の波に乗って、業界全体で大きく売り上げを膨らませている。8 b2 K6 _$ H9 L- D  D# O. W

4 }9 S* Q4 I* z/ a& n: M! Y 腹の「黒っぽい」業者もあるようだ。日雇い派遣者からの不透明な天引きが、業界あげての問題になっている。一度の勤務ごとに数百円。名目は「業務管理費」「データ装備費」などさまざまだが、使途ははっきりしない。
1 g; K( O  H' Z6 f0 Z5 K1 `/ F! r0 I8 J' X- J% O( g0 @% o' Q' B- o
 保険料だと説明されたのにケガをしても出ず、「詐欺」と怒る人もいる。厚生労働省は一斉指導に乗り出すことになった。全額返還を決めた大手もあるが、業界全体の総額は100億円を超すと見られる。ちりも積もればと言うが、取りも取ったりである。
; Z2 Z, r/ K' p, a- }4 ?( n3 U# F/ c# s* {% Q1 ^
 〈搾取した金は善窃取した金は悪〉と、川柳家の井上剣花坊(けんかぼう)は詠んだ。昭和初期に川柳を「社会詩」と言った人だ。「搾取が善」とは無論、資本家への痛烈な皮肉である。ひそみに倣って、不透明な天引きをどんな種類の「取」とみなすべきか。2 a2 U5 r, Z& L* I8 |
( A# b. ^( q2 Y9 e3 d6 y6 m
 〈明日と云(い)ふ希望を暗い国に置き〉という、やりきれない句も剣花坊にある。日雇い派遣者には、低賃金に悩む若い世代も多いという。希望まで失うことのないよう、国にはきっぱりした姿勢がほしい。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-23 02:25

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表