天声人語
( | ^$ L% ]* x; Z7 u% {0 y2007年07月15日(日曜日)付
6 S+ l6 m6 g$ d, H0 U+ S, U# R1 Z
書店にもいろいろあるが、作家の丸谷才一さんは二つに分けている。岩波文庫を置いている店と、置いていない店と。「そして前者が上だと思っている」と、本紙掲載のコラムで述べている。
* l6 ^! q; [$ E7 v1 I$ Z$ B+ c( x4 ` w) B5 n
その岩波文庫が、昭和2年の創刊から今月で満80年を迎えた。古今東西の名著を5433点、総数は3億5000万冊を超すというから、日本の「教養」を連綿と耕してきたと言える。
8 P, `6 e% N# Z7 C; @- y4 ]; i1 i8 x: F& W% L8 A# L$ k q$ j1 u
年配の読書家には、書目分類の「五色の帯」が懐かしいだろう。緑の帯は日本文学、赤は外国文学、社会科学が白で、青は哲学や歴史、黄色は日本の古典である。五色を取り込んだ「読書人の一生」という戯れ歌を、文芸評論家の向井敏さんの随筆で知った。9 Y4 A) P0 n9 x, c5 C- @8 k
" N# R3 U3 L$ Z% H0 K% V6 j 〈ゆめ見るひとみで緑帯/むすめざかりは赤い帯/朱にまじわって白い帯……行き着く先は黄色帯〉。つまり、多感なころは漱石や藤村、大人びてくれば翻訳小説、青年期にはマルクスにかぶれ……老境に入って「もののあはれ」に行き着く。来し方を重ね合わせて微苦笑の人もいることだろう。; Y) K @. p, i y& A+ a
; s- s4 F3 a- b. ?) s) H7 m 近ごろは、緑帯と赤帯の世代にケータイ小説の愛読者が急増中らしい。電話で配信される小説だ。素人ぽいのだが、人気作が本になるや次々と数十万部を売り、不況の出版業界を驚かせている。
7 n* m# b2 J; G" c) q, |
$ |6 ?/ @- n& b4 d. c4 j* v 名作を読まないと嘆く声も聞こえるが、活字離れの一番深刻な「緑と赤」の世代である。まずは書物の世界を覗(のぞ)いてみることが大事だろう。若き日の丸谷さんも「片っ端から歩き回った」という名著の森への道が、ぽっかり口を開けているかもしれない |