|
发表于 2007-8-7 08:37:06
|
显示全部楼层
天声人語: S( M/ Z0 Q2 e# t2 `
2007年08月07日(火曜日)付
$ n0 |; P/ k5 d z W0 K7 Y+ P4 E3 U! C( h7 H: k6 h. \
「原爆の日」の朝、広島の街を通り雨がぬらした。平和記念公園の川べりを、千羽鶴を抱えた高校生が通る。献花をたずさえ、お年寄りが歩く。: p; ?2 [4 o$ D! k: c2 a
% m) M, U+ H# c: h8 h
投下された8時15分、原爆ドームの上空を仰いでみた。雲間にうっすらと青空がのぞく。「その時」を告げる鐘にあわせて、約600メートルの中空(なかぞら)で炸裂(さくれつ)する巨大な火の玉を思い描いた。現実なら、私は瞬時に消滅するだろう。容赦なく抹殺される我が身を思えば、心は冷える。
6 z+ U# W' |9 d
' T2 v8 }0 ?: q0 j. @ Z 想像をめぐらしたのは、『原爆詩一八一人集』(コールサック社)という本を広島の書店で見つけたからだ。きのうが発行日である。栗原貞子「生ましめん哉(かな)」、原民喜(たみき)「コレガ人間ナノデス」。名高い原爆詩とともに、今の詩人の作品も多く収録している。
6 x2 f% i ~% k4 A) S# F. B0 }! R; v5 d. ]4 l
被爆体験者は少ない。想像力で言葉を紡いできた。戦後生まれの江口節さんの「朝顔」は、〈いつものようにその人は出かけた/いつものように汗を拭(ふ)きながら/いつもの空に/6000度ものまぶしいはなびらが開くなぞ/知るはずもなかった…〉。何十万の命に向けて炸裂した核兵器のむごさを突く。
7 C3 r- ]* i/ C$ r% K7 C
7 f7 u9 u' S8 o% G8 J4 y- k 時とともに被爆者は亡くなり、平均年齢は74歳を超えた。原爆の日以外は記念公園もひっそりする。風化なのだろう、広島市の小学生の5割は投下日時を知らない。原爆の惨をどう伝え継ぐか、模索が続いている。
: K `# w4 ^8 ?) j9 p# V, ~7 R4 P/ ^; r# c3 _: W, M/ V
広島・長崎を最初で最後にしなくてはならない。そんな思いが『一八一人集』にこもる。年内には英語版も出るという。被爆国の詩人の深い言葉が、世界の人々に響けばいい。 |
|