2007年08月25日(土曜日)付" G$ E* e2 ^' B* D9 m- Y9 I% Z: D J" ^
0 I7 p0 W- M, {初夏に田植えをした房総半島の棚田へ、草取りの作業に行った。しばらく見ぬ間に稲は伸び、もう色づき始めている。草を刈り終えて、汗だくの体を冷ましていると、「それでよろしい」という風情で、稲穂も風に吹かれている。, P. ?+ N2 \$ @- b
/ H% ^! H5 Q H) X$ [! m" y) d
〈私の植えたものは黄金色の/なまめかしいものとなった。/風のままにはためいてさざなみをおこし/夕陽(ゆうひ)の中でくだけては又もりあがる〉。農村に暮らして詩を書いた永瀬清子さんが、実りの穂波を描いた一節が思い浮かぶ。. q" b* Y- J5 l. g
$ ^# Y. r# n* H5 @5 d% B. h+ y( ]5 `0 o
だが地元農家に聞くと、今年の稲は、恵まれていたわけではないらしい。7月は雨が多かった。田んぼから早めに水を抜くと、8月に入って烈(はげ)しい太陽が照りつけた。実をはらまずに枯れた穂が、所どころにある。
# Q; c2 }; ~2 r: d$ j1 A% Y6 K. s
* L, V, G3 Q- l/ k 夕立も少なかったらしく、田はひび割れている。古来、稲は雷の光を浴びて実ると考えられた。雷光を稲妻や稲光(いなびかり)と呼ぶのは、その名残である。カミナリ様にも冷たくされたと聞けば、わが稲も少しばかり不憫(ふびん)である。, \$ I# v# v4 Y* m0 N, @$ q( i; s
5 t- a$ |, C3 W" S$ v- H7 m+ X- O
夏の好天は豊作を約束するとされてきた。だが近年は、天気が良いと高温障害が起きる。温暖化ゆえか、「米どころ」が北へ移っているともいう。北海道産はかつて、食味が劣って売れ残り、「やっかいどう米」と揶揄(やゆ)された。いまや、本州米に並ぶ人気らしい。, l, b+ ]' f' Z% s& ~. z
; e9 v5 B" O5 a, d4 \( Y4 n
人が植えて刈るけれど、稲を育てるのは太陽と土と水だろう。秋の日には、感謝をこめて収穫を祝う。だが気候の歯車が狂えば、高らかな祭り囃子(ばやし)は遠ざかってしまう。兆(きざ)しなきにしもあらず、なのが気がかりだ。 |