|

楼主 |
发表于 2006-5-29 08:06:25
|
显示全部楼层
继续……
* k6 t6 \& b# ]# G. v! J1 e; ]* C7 ?. c) u
おビールをお持ちしました
, N+ n# F4 J( t【質問】「おビールをお持ちしました」と言うと違和(いわ)を感じますが、これは正しい表現でしょうか。
& Z3 e1 K1 W0 N/ Z
" q4 N ]. E4 R# n* a【答え】2 _# [: \6 r9 a& [7 }/ v! `
5 Z% W4 b& |8 O: dこの表現のどの部分に違和感を感じられるのか分かりませんが、問題点は二つあると思います。「おビール」と「と持ちする」の部分です。
8 H8 B. Z1 w9 [* }: V7 Z' j
% @* U' t, ^# F/ O3 p! g) z# }# @まずぢ第一点の「おビール」ですが、現在では一部に使う人もいますので、違和感を感じないと言う人も意外に多いかもしれません。しかし「(先生の)おカバンをお持ちします」の場合、「おカバン」は先生の持ち物で、先生を高めるために「お」を付けているのですが、「ビール」は誰の持ち物でもなく、極端(きょくたん)に言えば、運んできた自分の物で、尊敬すべき相手[Z1] がありません。この場合、「ビール」に「お」を付けるのは言葉を上品に美しくするためで、「おビール」のような語を美化語と呼びます。「おカバン」も前掲(ぜんけい)[Z2] のように相手を高めるために使った場合には尊敬語ですが、「私はおカバンを買いました」のように、自分の物についていった場合には美化語になります。! a& g% c- d( B% x: K
) X; ]. u) g2 w9 L/ G/ r% X/ a
美化語は、上品な物言いをして自分の品位(ひんい)を高めるための表現ですから、使うか使わないかには大きな個人差があります。「お天気・お茶・お釣(つ)り・お寺」などは多くの人が普通に使うのではないでしょうか。「お金・お米・お味・お刺身・お煎餅(せんべい)・お水・お花」などでは「お」を付けないという人が多くなってくると思われます。「お醤油・おソース・お箸・お大根・お財布・お洋服・おカバン」などになると、男性はあまり使わないのではないでしょうか。
7 h" F9 A% n* H1 N% z, T( W
?9 z' G2 {/ [( e! I7 x7 \さて問題の「おビール」ですが、これは飲食店(いんしょくてん)などで使われ始めその世界ではすでに[Z3] 定着しているようですが、広く一般化しているとは言えないでしょう。「おジュース」よりはまだまし[Z4] ですが、違和感を感じる人が多いのではないでしょうか。美化語は、自分が上品だということを示(しめ)す[Z5] ための表現ですから、一般化していないものほど使用効果(こうか)が高いと言えますが、それだけにあまり使いすぎるとかえって品位を失(うしな)うことになります。不足すると乱暴な言葉遣い[Z6] になりますし、過剰(かじょう)になると顰蹙(ひんしゅく)を買う[Z7] ことになります。' G3 ^; Z& l+ u" `8 U) P$ h
4 v1 U# P+ ]! R9 u6 Y3 v次に、第二点の「お持ちする」についてですが、「持つ」は自分の行為(こうい)だから「お」付けるのはおかしいと感じる人がいるかもしれません。さりとて[Z8] 、相手を高めているのですから、美化語とは考えられません。多くの人は、「お~する」は全体で謙譲語(けんじょうご)だから問題ないと考え、違和感を持っていないのですから、ことさら[Z9] 問題を提起(ていき)することはないのですが、金田一(きんたいち)京助(きょうすけ)博士(はくし/はかせ)は「お~する」を謙譲に使うのは間違いだと書いていますから、大正の頃は正しくない表現だと考えられていたようです。現在では、「(先生を)お誘いする」「(先生のために)お調べする」などは最(もっと)も普通の謙譲表現ですが、以前は不自然だと感じられていたのです。現在ではさらに、「(私は会社を)お休みします」のように行為が相手に及ばず謙譲にはならない[Z10] 「お~する」も使われますが、美化語としか言いようがありません。年配[Z11] の人には違和感を強く訴える[Z12] 人がいますが、若い女性などに広く使われているのではないでしょうか。こう見ると、「お~する」は、謙譲の使い方も認(みと)められない時から、それの認められる時、そして美化語としても使われる時と、三回も変化していることになります。美化語的な「お~する」も、やがて[Z13] は違和感なく認められる日がくることでしょう。
" ]3 c k5 @2 Q! r W5 Z, y3 a$ G* m3 z, ~- P; H6 {# a
(北原保雄(きたはらやすお))
: D4 S1 |6 w3 z7 x; ?; z, l
% t; V+ {1 m# v7 @3 y/ q『ポイント』「おビール」「おジュース」は、まだ一般化した表現だとは言えません。「お」の使いすぎは、かえって品位を失うことになります。 |
|