咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1354|回复: 8

天声人語 8.17

[复制链接]
发表于 2006-8-17 17:19:32 | 显示全部楼层 |阅读模式
ふたりの男が岩壁をよじ登っていた。「事件はこの時起ったのだ」。井上靖の小説「氷壁」で、ザイルが切れてしまう場面だ。「魚津は、突然小坂の体が急にずるずると岩の斜面を下降するのを見た。次の瞬間、魚津の耳は、小坂の口から出た短い烈しい叫び声を聞いた……小坂は落ちたのだ」

两个男人正在攀登岩壁。“事情就发生在那个时候”。是在井上靖的小说“冰壁”里,登山主绳切断的那一幕。“鱼津突然看到小坂身体在滑溜溜的岩石倾面急速下滑。下一个瞬间,鱼津就听到小坂嘴里发出的短而歇斯底里的喊叫声。。。。小坂掉下去了”

 この「氷壁」の題材になったのが、1956年に朝日新聞に小説の連載が始まる前年の正月に前穂高岳で起きた「ナイロンザイル事件」だった。画期的な新製品といわれたナイロン製ザイルを使いながら、それが切れ、大学生が転落死した。

这个“冰壁”的题材出自于1956年在朝日报纸开始连载小说前一年的新年里,在前穗高岳发生的“尼龙绳登山主绳事件”。虽然使用了被称为划时代的新产品尼龙制登山主绳,却因绳索断裂,大学生坠山身亡。

 この学生の兄で、ナイロンザイルの欠陥を粘り強く追及した石岡繁雄さんが、88歳で亡くなった。ザイルの安全性を強調するメーカーや専門家の大学教授に対して、独自の強度実験などを重ねて、ナイロンザイルが岩角では切れやすいことを証明した。それがきっかけになって、事故から約20年後に、ようやく登山用ザイルを規制する国の安全基準が定められた。

这位享年88岁的学生的兄长石冈繁雄坚持不懈的追究尼龙登山主绳的缺陷。他对强调登山主绳安全性的生产商及专家教授,重复进行独特的强度试验,证明了尼龙登山主绳在岩角容易被割断的事实。由此,在事故过去大约20年后,规范登山用主绳的安全标准终于定了下来。

 石岡さんは昨年、自身の半生記『ザイルに導かれて』を出版した。弟の遭難を伝える当時の新聞記事や、新聞への寄稿、電気工学を学んで鈴鹿高専の教授を務めた石岡さんの論文などが収められている。

石冈先生于去年出版了自己的半生传记《由登山主绳牵引着》。其中收录了当时报道弟弟遇难的报纸,给报纸的投稿,以及学习电器工科、担任铃鹿高专教授的石冈先生的论文。

 とかく大勢につきがちな人間の弱さに触れた一文がある。「人間社会は人間一人一人が、その弱さを断ち切り、良心に従って、勇気をもって発言しない限り、決して良くはならない」

其中有一句话特别能触碰到许多人容易盲从的弱点“人类社会的每一个人,如果不坚决切断其弱点,拿出勇气凭良心说话的话,绝对好不了”

 氷壁での無念の死を胸に、自らの手で企業や権威という「壁」を乗り越えた人の深い感慨なのだろう。

通过自己的努力跨越了企业、权威这样的壁垒的人会在心中深深的感叹那次在冰壁上的一位死亡吧。


不妥处望大家指教
回复

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 17:52:30 | 显示全部楼层
天声人語】2006年08月17日(木曜日)付

ふたりの男が岩壁をよじ登っていた。「事件はこの時起ったのだ」。井上靖の小説「氷壁」で、ザイルが切れてしまう場面だ。「魚津は、突然小坂の体が急にずるずると岩の斜面を下降するのを見た。次の瞬間、魚津の耳は、小坂の口から出た短い烈しい叫び声を聞いた……小坂は落ちたのだ」

两名男子正在岩壁攀爬,“事故就在这一刻发生了”。这是井上靖的小说《冰壁》里,描绘攀山缆绳断裂的场面。“鱼津看到小坂的身体突然嗖嗖地沿着岩壁往下掉。接下来的一瞬间,鱼津的耳朵里听到小坂口中发出的短暂而惨烈的叫声……小坂掉下去了。”

 この「氷壁」の題材になったのが、1956年に朝日新聞に小説の連載が始まる前年の正月に前穂高岳で起きた「ナイロンザイル事件」だった。画期的な新製品といわれたナイロン製ザイルを使いながら、それが切れ、大学生が転落死した。

1956年《朝日新闻》开始连载该小说的前一年的一月份,在前穂高岳发生了“尼龙缆绳事件”,这部小说就是取材于此。当时,使用了被称为划时代的新产品的尼龙缆绳,没想到缆绳断裂,导致大学生堕崖身亡。

 この学生の兄で、ナイロンザイルの欠陥を粘り強く追及した石岡繁雄さんが、88歳で亡くなった。ザイルの安全性を強調するメーカーや専門家の大学教授に対して、独自の強度実験などを重ねて、ナイロンザイルが岩角では切れやすいことを証明した。それがきっかけになって、事故から約20年後に、ようやく登山用ザイルを規制する国の安全基準が定められた。

该学生的哥哥石岡繁雄先生后来孜孜不倦地追究尼龙缆绳的缺陷。最近,他于88岁高龄谢世。面对强调尼龙缆绳绝对安全的厂家和作为专家的大学教授,他独自一人反复地进行强度实验,终于证明了尼龙缆绳在岩角容易断裂的事实。以此为契机,在事故发生后约20年后,日本终于制定了规范登山用缆绳的国家安全标准。

 石岡さんは昨年、自身の半生記『ザイルに導かれて』を出版した。弟の遭難を伝える当時の新聞記事や、新聞への寄稿、電気工学を学んで鈴鹿高専の教授を務めた石岡さんの論文などが収められている。

石岡先生去年出版了记录自己后半生的传记《被缆绳牵引着》。书中收录了当时报道弟弟遇难的报纸的报道,读者给报纸的投稿以及学习电气工学后担任鈴鹿高专教授的石岡先生自己的论文等。

 とかく大勢につきがちな人間の弱さに触れた一文がある。「人間社会は人間一人一人が、その弱さを断ち切り、良心に従って、勇気をもって発言しない限り、決して良くはならない」

其中有一句话触及了人往往容易随大流这一人性的弱点。“如果每个人不能克服这个弱点,凭良心鼓起勇气来说话的话,那这个人类社会决不可能向好的方向发展。”

 氷壁での無念の死を胸に、自らの手で企業や権威という「壁」を乗り越えた人の深い感慨なのだろう。

这大概是一个将冰壁意外之死置于胸中,用自己的手攀越过了企业和权威这道“墙壁”的人的一个深深的感慨吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 18:31:26 | 显示全部楼层
楼主的译文有几处值得商讨

1 ザイルが切れてしまう場面だ。
登山主绳切断的那一幕。
这个切れる是自动词,是自己断不是切断,而且,哪有人自己切断绳子找死啊?

2 ザイルの安全性を強調するメーカーや専門家の大学教授に対して、独自の強度実験などを重ねて、ナイロンザイルが岩角では切れやすいことを証明した。
他对强调登山主绳安全性的生产商及专家教授,重复进行独特的强度试验,证明了尼龙登山主绳在岩角容易被割断的事实。
に対して翻成“面对”好一点,楼主的翻译容易让人误解拿厂家和专家做实验。另外,厂家和专家强调的应该是尼龙缆绳很安全,因为强调缆绳的安全性是理所当然的。还有,独自的意思应该是单独,不是独特。

3氷壁での無念の死を胸に、自らの手で企業や権威という「壁」を乗り越えた人の深い感慨なのだろう。
通过自己的努力跨越了企业、权威这样的壁垒的人会在心中深深的感叹那次在冰壁上的一位死亡吧。
这句话的翻译看了就很别扭。前句应该是后句的伴随状态吧,心怀着某种信念去攀登的意思。而且这句话是推测判断句:“应该是……感慨吧。”

以上,欢迎讨论
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-8-17 19:13:48 | 显示全部楼层
谢谢三楼的指点
真是处处击中要害阿,看了楼上的翻译,自己的显然相形见绌
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 19:14:58 | 显示全部楼层
 ふたりの男が岩壁をよじ登っていた。「事件はこの時起ったのだ」。井上靖の小説「氷壁」で、ザイルが切れてしまう場面だ。「魚津は、突然小坂の体が急にずるずると岩の斜面を下降するのを見た。次の瞬間、魚津の耳は、小坂の口から出た短い烈しい叫び声を聞いた……小坂は落ちたのだ」
  两名男子在攀爬岩壁,“事情就发生在此时”。井上靖在小说《冰壁》中描写了登山绳断裂的场景。“鱼津突然看到小坂的身体顺着岩壁斜面跐溜溜地急速下滑。紧接着,他的耳朵里传来小坂短而惨烈的叫声……小坂摔下去了。”

 この「氷壁」の題材になったのが、1956年に朝日新聞に小説の連載が始まる前年の正月に前穂高岳で起きた「ナイロンザイル事件」だった。画期的な新製品といわれたナイロン製ザイルを使いながら、それが切れ、大学生が転落死した。
  《冰壁》的题材来源于发生在千穗高岳的“尼龙登山绳事件”。 该事件发生于1956年朝日新闻开始小说连载的头一年正月。在使用号称为划时代新产品的尼龙绳登山时,绳索断裂造成一名大学生摔死。

 この学生の兄で、ナイロンザイルの欠陥を粘り強く追及した石岡繁雄さんが、88歳で亡くなった。ザイルの安全性を強調するメーカーや専門家の大学教授に対して、独自の強度実験などを重ねて、ナイロンザイルが岩角では切れやすいことを証明した。それがきっかけになって、事故から約20年後に、ようやく登山用ザイルを規制する国の安全基準が定められた。
  石冈繁雄是该大学生的哥哥,88岁时去世。生前他曾对尼龙绳的缺陷问题寻根究底。面对声称登山绳安全的厂家和大学专家教授,他独自一人反复做了各种强度试验,终于证明尼龙登山绳在岩角处容易断裂的事实。以该事件为契机,在事故发生约20年后,国家终于出台了规范登山用绳索的国家安全标准。

 石岡さんは昨年、自身の半生記『ザイルに導かれて』を出版した。弟の遭難を伝える当時の新聞記事や、新聞への寄稿、電気工学を学んで鈴鹿高専の教授を務めた石岡さんの論文などが収められている。
  石冈先生去年将自己的半生经历编成《受登山绳引导》一书,于去年出版。该书收录了当时报道弟弟遇难的新闻稿、读者给报纸的投稿以及电气工学出身在铃鹿高专当教授的石冈先生自己的论文等等。

 とかく大勢につきがちな人間の弱さに触れた一文がある。「人間社会は人間一人一人が、その弱さを断ち切り、良心に従って、勇気をもって発言しない限り、決して良くはならない」
  书中有一篇短文指出了容易随大流的人类的软弱。“每个人如果都不能克服软弱,依着良心勇敢地站出来说话的话,这个社会决不可能向好的方向发展。”
 氷壁での無念の死を胸に、自らの手で企業や権威という「壁」を乗り越えた人の深い感慨なのだろう。
  石冈先生心怀着冰壁惨剧的懊恨,用自己的努力翻越了企业和权威的那面“墙壁”。这是他发出的深深感叹吧。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 19:21:32 | 显示全部楼层
请问各路高手
とかく大勢につきがち这句中,とかく、につきがち分别是什么意思?
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 21:31:53 | 显示全部楼层
とかく:动不动,动辄,总是。
につきがち:につく+がち
がち:「…の傾向がある」、往往,容易。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 21:33:46 | 显示全部楼层
原帖由 inku 于 2006-8-17 11:21 发表
请问各路高手
とかく大勢につきがち这句中,とかく、につきがち分别是什么意思?


とかく:副词,往往
大勢:名词,很多人
つく:动词,跟随
がち:接尾词,表倾向
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-8-17 21:44:33 | 显示全部楼层
「人間社会は人間一人一人が、その弱さを断ち切り、良心に従って、勇気をもって発言しない限り、決して良くはならない」
壁での無念の死を胸に、自らの手で企業や権威という「壁」を乗り越えた人の深い感慨なのだろう。
---------上面这句话,应该是与「深い感慨」相呼应的。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-7 07:46

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表