問題Ⅱ - @; O3 o q9 _2 y# C* e7 f V9 N! a
5 A) K9 q; K9 z1) 実は、先生に、ぜひ たい物がございまして、ここにお持ちしたしだいです。
" A9 S+ p5 _% L9 L) Y* M# D% v- @ 1 お目にかかり 2 お目にかけ 3 ごらんになり 4 拝見いたし5 g1 @/ }) K: y/ n) o. B; F
2) 「先生がていねいにご指導 おかげで、論文を書き上げることができました。 本当にありがとうございます。」 7 P: I6 R, M# Y2 K' `
1 さしあげた 2 いただいた 3 くださった 4 なさった% K. o- Z3 u3 c% o B# Q
3) 「先生、次の研究会では、私に発表 いただけないでしょうか。」 「うん、わかった。じゃ、そうしよう。」 7 V; A7 o9 z* V1 H1 Z8 ]: d
1 して 2 させて 3 いたして 4 されて t: F1 v7 G- c% _; N0 n+ P
4) 東京へいらっしゃったおりは、ぜひ我が家まで ください。 " ?0 r7 \3 N( ^) T# a8 ~* u
1 おまいり 2 おうかがい 3 おめしあがり 4 おこし
1 T8 K3 T* j9 x. |' s. n5) 先生もこの事件は いらっしゃいますか。 7 `7 W) W% L+ O+ K9 w, k* Q5 i
1 うかがって 2 ごぞんじで 3 うけたまわって 4 ぞんじて3 ]$ x4 l1 n4 G, I+ r
7 ~4 q5 ^5 o( K+ y% w# Z
問題Ⅲ
; O8 Q* q! ^( R/ T/ i4 ]1 \# r
0 X; C6 o( }& M) S$ j3 C! Q5 t5 v1) 幼い子どもの見ている前で夫婦げんかを 。 + w+ ^6 {& P& q' n) @. ?
1 しないわけにはいかない 2 せずにはいられない 1 b; K3 Z! x, ]" r* ~
3 しようがない 4 するべきではない
/ y: M: [0 h$ O2) 最近は残業ばかりで、ストレスがたまる 。 d, F& M/ U; F, G9 j5 W x- r1 |& y6 I
1 しかない 2 一方だ 3 次第だ 4 気味だ& I& L; Q2 D% E" ]! z8 O
3) 彼女は知らないというけれど、本当は知っている 。 ' _; }: O. `8 E }4 {" A
1 にちがいない 2 わけがない 3 ほかない 4 にすぎない
' @& E. a0 S" T, A4) 血液型で性格を判断する方法があるが、そんなに正確だとは 。 9 i) D. _; ~6 x: N0 [6 V& f
1 言うほかない 2 言うことはない 3 言いかねない 4 言いきれない8 W# {6 Q" {! }, J% x
5) 外国人が日本に滞在する目的はさまざまであって、大学進学だけとは 。 $ I7 m8 |* O. D1 W
1 ほかならない 2 かぎらない 3 かわらない 4 ともなわない
D+ D2 D# w/ R* \6) あの姉妹は本当に良く似ている。電話のときなど、親でもまちがえる 。 ; c( ]7 Y( v5 E9 c
1 ぐらいだ 2 つもりだ 3 からだ 4 ものだ
5 L6 v+ m: v( }7 s* T, X6 ?8 A* ^7) 宝くじが当たった。とても信じられなくて、まるで夢を見ている 。 ( k9 {: d5 g9 x# n6 C
1 ほかなかった 2 うえであった 3 かのようだった 4 おそれがあった2 X/ C, k" V; `+ U
8) ビザの期限が切れてしまったら、国へ帰るより 。 ! @3 l% e# w" J$ G( C
1 わけない 2 ことない 3 しかない 4 ほかない1 ~: A6 c$ l+ M6 X: E+ \
9) 大企業のS社が倒産したが、それは十分 ことだった。 : D" O& W$ y. Y D
1 ありすぎる 2 ありうる 3 できすぎる 4 できうる
. Y' x9 s6 e' S e6 d4 v0 B10) 世の中は信用が第一だ。人に信用してもらうには、自分がうそをつかない 。
1 J% S, W+ ^+ g& M8 N 1 ことだ 2 つもりだ 3 からだ 4 わけだ3 x$ y. R K* e1 F: E- Z( |
11) お酒が好きな彼のことだから、今ごろはまた焼き鳥屋で飲んでいる 。
2 i3 B6 X* l1 V0 n0 R 1 よりほかない 2 に決まっている 3 にすぎない 4 おそれがある
6 k+ k+ S Q: C" X* l7 }! e12) 彼のほうが悪いんだから、きみの方からあやまりに行く よ。 , N! g* u' H: M4 l
1 わけない 2 ことない 3 しかない 4 はずない
/ k. G* E) ?6 B) Q+ `( \9 e13) 特別にきれいな声ではないが、彼女の歌には何か人をひきつける 。 * @, d3 n2 {5 [' g
1 ことがある 2 ものがある 3 おそれがある 4 ほどである
% Z+ ` c+ n) A& d) ?; t4 k14) 本当かどうかはわからないが、彼女だったら、平気でうそを 。 9 r3 I2 ^. G W6 M
1 言いかねない 2 言いかねる 3 言うまい 4 言うものか- k% V0 {! O5 r2 c6 K/ U
15) どんなに上手な先生でも、やる気のない学生には教え 。
% U2 h# H/ J$ q# ?# M" w" B! G9 d 1 ざるをえない 2 ずにはいられない 3 ようがない 4 なくもない3 c- h/ F! I% G6 {9 N/ K. @7 D. n3 ]0 L
16) わたしが野球選手になったのは、ただ単純に野球が好きだったから 。 ; G9 ?0 Q6 T7 t8 s- r
1 にほかならない 2 にすぎない
) f9 z) m/ }/ J: Q6 L 3 にともなわない 4 にかかわらない
. y1 c, ]0 |5 m+ V: g' n17) よほどのことがない限り、このビルは 。
5 w0 `2 o0 ?5 n P' Q) J, ^ 1 倒れるかもしれない 2 倒れそうである 2 u2 c) T0 b, o1 m
3 倒れるはずだ 4 倒れることはない8 Z' H" f6 s2 \. c8 K
18) 彼は一年中、毎日、練習を休んだことがない。さすがプロの選手 。
' T2 l7 O& `& x 1 に違いない 2 ということだ
; _# e5 Q# p+ s0 i. s* s. W 3 だけのことはある 4 どころではない! u9 B0 Z E7 B7 H3 i: D m
19) 最近、ちょっと疲れぎみなので、休みを 。 ; j% H) @, A2 w1 E* W( H H2 ?, h' ]
1 とりようがない 2 とることにした + Q0 p4 K5 U8 h2 m, _9 P
3 とるどころではない 4 とってしかたがない
% i4 W' f7 t. N4 m/ p6 Z20) 便利なインターネットも、使いようによっては 。 $ u/ c2 B- X: `3 U
1 子どもの教育に役立つだろう。 2 女性の社会進出を助けるだろう。
: @( G! M* O8 s7 c) @9 N 3 犯罪の手段に利用される場合もある。 4 図書館の代わりにさえなる場合もある。 |