|  | 
 
| はず / w) Z( a" S( t( g  t
 4 m* A. S1 D& j- {1.~はずだ(1)2 M  G  m, J, ^4 _
 
 7 }. b. s$ X  g* H4 S4 L( r% e形式名词"はず"后接判断动词"だ",表示预测某事物理所当然是某种情形.意思是"应该..."/ |, X  u# {$ ]0 d( f7 E  @! P
 
 $ ^: @% A. Q2 W- G% U) H例:㈠今日は日曜日だからデパートは込んでいるはずだ。今天是星期天,百货商店一定很挤.  F, A2 ^  U; q; S. b
 7 z9 f; u" Y: u
 ㈡ご主人が医者だから彼女も病気について詳しいはずだ。她丈夫是医生,她对疾病也一定很了解.
 0 q# b* E8 q. F8 ^  d, p, @' q2 Y4 B4 R, A9 A& s+ Z; }. V
 2 .~はずだ(2). c1 t7 J/ e) L3 t; l
 * ~8 S& C$ V/ Q
 该句型接动词现在时后,多以"~はずだ。~から"的形式出现,表示理解或认同某情形.意思是"怪不得..."。3 Y; \3 j3 ~4 j8 T" e! z  ?& g1 I( {
 
 6 n! i! D1 z! B8 z例:㈠最近太ってしまったんですが、太るはずです。毎日ケーキばかり食べていたんですから。最近发胖了,也难怪发胖,每天净吃蛋糕来着。
 0 A: b0 u& a& n! J1 z3 p* v$ w2 W- H' w
 ㈡経済大国になるはずだ。国民は家庭を犠牲にして働き続けてきたのだから。也难怪成了一个经济大国,这是国民们忘我地劳动的结果。
 [" o' p. R  M- J
 ! E: a' Z/ ^! N& D8 C+ B7 Q3.~ないはずだ# y3 t* O- t0 M
 
 1 t: f9 q2 D; C8 I该句型是"~はずだ"的否定形式.表示几乎没有可能性.意思是"不可能...""不应该..."6 N' a* A/ F0 ]& l* t, P$ ]( f6 ~8 _
 
 + `- g! s: f6 L/ n# X& _例:㈠今日は土曜日だから、彼は会社に行かないはずだ。今天是星期六他不可能去公司。0 t+ K+ x/ D) {/ [& x6 O
 : q5 z$ F9 s/ H% _; U3 ~
 ㈡富士山は噴火しないはずです。富士山不可能喷发。
 & e0 d  Z) H# k: u5 x% O
 ; B- A5 s$ ?" z5 o4.~はずがない
 ; x+ m1 b; o1 k4 b( \
 ! U" a: a, D( U0 B该句型表示完全没有可能性。意思是"没有...的可能"。有时也说"はずはない"和"はずない"。
 2 _( G8 F% _1 a# p1 n5 g3 b. |8 _1 `9 M1 G# ?% ^
 例:㈠商店街にあるアパートが静かなはずはない。位于商业街的公寓不可能安静。
 # E- ~2 y# `, t1 @, T9 P  b6 k/ v0 Y2 g( o
 ㈡そんなはずありません。もう一度調べてください。不可能那样,请你再调查一下。
 % o6 k* B8 C: x- C+ c
 3 e0 i: @' w( y! E, ?, G# ^5.~はずだった1 L2 U- q% ]* z
 
 4 L8 S9 E( A$ Z+ q该句型表示实际情况与预想不相符合。意思是“本来应该...”
 1 D- M: u9 U7 J8 [* d' k+ u0 d# E9 k" T7 P! i% H
 例:㈠部長は会議に出るはずだったが、急用で出張した。部长本应该出席会议,由于临时有公务,出差了。/ t- y% S3 K5 u: H1 ]: P
 Q1 {& t8 h: d( }7 P
 ㈡天気予報では降らないはずだったのに、雨が降ってきた。天气预报说没有雨,结果却下了起来。' W' Y$ k' H: e1 F7 }& ?* B) e
 ( V$ C. r0 S! T$ C1 {5 j5 R* U7 M
 わけ$ k* C+ Y7 d, w; E5 Y
 
 % G" P2 k# f$ m- V! j1.わけ
 0 e" h" |, b( u) z1 S$ S" F) `" f; ~8 b$ F" G( R
 形式名词“わけ”表示原因,理由。
 8 k  z4 J3 L; J
 2 g* a7 g9 y( l- q1 z- L例㈠税金不足になったわけは何ですか?税收不够的理由是什么?
 9 F) j, v0 n& T3 [8 S( E: Q9 `* P! k: b3 [5 _3 `
 ㈡こんなことをするには何か深いわけがあるにちがいない。做出这种事情,一定有很大的原因。
 8 s: F) a2 E2 F1 ?8 e2 k, j
 ; W+ y" z9 V1 I2.~わけだ3 \- w! Q" S# k; Q
 " S; f  s  I; R. T$ \% t, _, f% J( A
 该句型用来说明事情的原委,意思是“所以...”
 & U- t7 A0 ^, Z% g6 P
 5 D8 b7 k% b% F/ X0 Q. E! ~例㈠遊んでばかりいるのだから。お金がなくなるわけだ。净玩了,所以把钱都用光了。- w' \9 b; Z/ n6 s( t
 + P( {* k+ ]9 l2 t! U
 ㈡内戦状態が十年も続いていれば、犠牲者が多く出るわけだ。内战持续了十年,所以很多人成了牺牲品。0 w+ R7 {' {/ Q8 J/ I9 v
 
 $ d" W- ^0 i0 x) K/ c1 k( n) t3.~わけではない 1 L) m; r; b% S% r' J* ^
 / d1 K- S; r1 M6 V( T, U
 该句型表示否定,意思是“并非...”。它既可以对句子进行全面否定,也可以做部分否定。1 X' H$ H) I/ ~6 n1 ~
 . T7 [7 |' i$ s- h
 例㈠たくさん働いたからといって、給料が上がるわけではない。多干活也不给长工资。# f; R! b: x' z% y
 
 9 F1 c8 S2 V# Y㈡人間は仕事をするために生まれて来たわけではない。人并非为工作而来到人世。
 / [3 R6 S! C1 n6 g6 E0 N6 k7 d' v. G; ~; E3 u  n
 4.~わけがない* L+ c7 l1 X% D' O) h
 ' E1 Y# O% I1 V4 X) [' i
 该句型表示某种道理不存在,和“はずがない”一样,意思是“不可能...”; g1 h+ w/ w" [9 ~
 
 - e: u8 }+ @5 ^例㈠そんな難しいこと子供にはわかるわけがない。那么难的问题小孩子不可能懂得。
 0 y; @% w+ }# F& o* Y( G8 P2 @
 ) x9 v7 {9 y& O: ^* v㈡こんな無理な計画が実現するわけがない。这种毫无道理的计划不可能实现。0 f+ o+ O1 A, j5 A2 c  e
 : w1 x+ g5 |; r9 X1 q
 5.~わけにはいかない
 5 s4 \7 m* s3 s- k; `
 , K6 T4 E: z" n, V, R  该句型表示从道理上讲“不能...”的意思。% W0 v+ E1 ?* Z  W+ r- [( }
 
 % N) c( e( Y$ _/ a例㈠試験の前だから、遊んでいるわけには行かない。快考试了,不能玩。. P2 L- |2 w& B
 9 J% w( Q6 u0 u+ K9 X: M8 O
 ㈡その頃は私は医者に酒を止められていたから、飲むわけにはいかなかった。那时医生我戒酒,所以我没喝。4 ~5 i7 Z# ^. r$ J9 t
 5 E/ n5 q3 d+ J9 ^, r" c- E
 6.~ないわけにはいかない% Z, d( T6 M, v
 ! b0 h. t9 G4 B  c" v# f* u
 该句型表示道理和义务,意思是“必须...”、“应该...”。
 0 @& g/ n  I% @  H7 O1 W& T9 P0 w* A3 N! `, K2 ?6 V
 例㈠国民は税金を納めないわけにはいかない。国民应该纳税。
 : c! y: ^0 b9 h+ I; G: _: V; s( s* H% ^2 Z2 j6 R
 ㈡食費が高いからといって食べないわけにはいかない。伙食费贵也不能不吃饭。* _. r9 ~( F0 a5 W
 0 k8 `4 }% \6 S. _9 F' R. e
 7.~わけ(は)ない
 - M, ~( Y+ _4 x, O
 , w% z, ?) v3 D' b  这是一个惯用词组,意思是“轻而易举”,“简单”。口语中说“わけない”。
 ( W% e) Y4 Y! |* r/ v7 P
 " K/ p& W5 J& m7 L/ D6 o" Z例㈠彼は秀才だから、そんな問題はわけなくできます。他是一个秀才,那种题对他来说轻而易举。& S" y1 O/ |) F3 l+ x
 5 }! q& B5 X. d
 ㈡ドロボーにとって3階の窓から侵入することぐらい、わけないことだそうだ。对于窃贼来说,从三楼的窗户跳进屋子里是件极容易的事。
 2 p$ `: ~# y6 C) F' ]; E1 ?! Q  Y2 b0 j
 8.~わけがわからない: t& X9 ]9 d5 m, J$ V
 8 o( \* }6 K) Y6 \8 @8 M- Q
 这是一个惯用词组,意思是“不明白”,“不理解”。1 p; a0 @  K! o5 U) s$ a2 V; L( \( M
 4 V! z6 o. Z& [: p7 j/ }
 例:何がなんだかわけがわからない。はじめから説明してください。我糊涂了,请从头讲一下。( v. r& J9 p) u$ I
 + ?3 c9 n' @1 v7 ^% ]# ]1 g
 もの
 ' ?& ]& B, }* s: Z/ Z1 ]9 b. P* b) l& N2 V' J
 1.~ものだ(1)& h( B0 `0 v% `- t- B
 / H/ l1 l6 t& z
 该句型接在用言连体形后,表示按照真理、常识、习惯等应该如何做的意思。译为“应该...”。其否定形式为“ものではない”。
 - }0 [9 }* i. X) {9 z: E  w6 w' ]4 l+ e. i" h
 例㈠年を取るとだんだん足が弱くなるものです。人一上了年纪,腿脚就不象从前那么有力。$ M: h" v" l1 ~8 Q
 
 3 E4 S' Y& o; [* Q1 Y" z ㈡日本企業と取引するのは難しいものだと思う。和日本企业做交易很难。6 \  s/ H6 P8 x
 
 E- X( Z/ x; `2.~ものだ(2); v2 ?& H3 U: f' Q, d: I
 
 : R% P5 z$ b  |: E' |该句型表示吃惊和感叹。
 4 F: U8 I1 }6 ?; i1 C+ U6 I1 g
 " ^& n$ s  H4 D) a2 \' X6 y! R例㈠今日で網五日間雨が降り続いている。全くよく振るものだ。算今天下了五天的雨了,雨真多啊。% B8 [  o# \+ P9 {' T8 b% E+ J
 o1 G, d# C8 [5 X3 q* ?
 ㈡時の経つのは早いものだ。私たち夫婦も来年は金婚式を迎えるのだから。时间过的真快啊,明年是我和爱人结婚五十周年。
 # f9 Y1 e* _1 b; Q" L, [  C! |. ^' h% I6 m
 3.~たものだ8 h* _) j  g6 }4 v* Y/ Q2 q4 t
 & f- d% Y2 M- i/ S  T9 o) k: ~2 D
 该句型接在表示过去的助动词“た”的后面,表示回忆过去的经历。
 # {1 S* x" W$ q$ v" s! [, D5 q+ O  j0 |6 p$ V2 W. B, y
 例㈠高校時代はよくテニスをしたものだ。高中时经常打网球。2 p; s5 P1 P+ E) R* E
 3 b2 x: v; L  G
 ㈡子供の頃、悪いことばかりして親を怒らせたものだ。小时侯,经常调皮惹父母生气。
 * l. J: `( V& x4 M" |' Y$ y6 X' `& r* v/ U1 B
 4.~もの
 - d# p, g, }" I2 `& f+ p$ }
 0 N( i4 I: u  E8 e该句型接在用言连体形后,表示原因、理由。与“ので”相比,语气较强。意思是“因为...所以...”
 # L6 H/ o$ P7 F- N% M
 7 m: f7 `+ v( Q# d  h& K' b例㈠マナーを知らなかったもので、足を組んだまま話してしまった。由于不知道规矩,所以竟然跷着二郎腿讲话。& R# k8 d* h: T1 ^/ y
 ) y; o" k+ s" k
 ㈡旅行はやめたよ。金がなくなっちゃったもんで...不去旅行了,因为钱都花光了。
 7 D9 y; j3 f! y1 J% }7 W- C2 _& c8 _) X3 D8 v$ G( m
 5.~ものか
 ( O! W0 i/ i. H) r' ]2 y  U, n
 . T$ }% f/ y2 c# P8 ?3 z/ b该句型用于句末,表示不满和辩解。意思是“哪里...”,“哪能...”。
 : {2 D. z' D! l& O4 N6 {! o# G$ ?; b" [# l
 例㈠洗濯機でスニーカーなんか洗えるもんですか?怎么可以用洗衣机洗旅游鞋?
 % I$ {) F. [' J7 x; G* s8 y% W6 \: `- @# A& v
 ㈡あんないやな人を忘年会に呼んでやるもんか?怎么能邀请那么令人讨厌的人参加迎新会?
 1 U7 A  _- A( d# O6.~ものなら: T0 U5 J: E( F, s7 E& n3 o4 h
 6 T3 F* P- W% b6 M: L
 该句型接可能动词连体形后,表示"虽然知道某件事不可能实现,而希望能够实现"的意思。译为“如果...”。, X. j3 n( Y( a' I2 k1 F
 & Y! b: a, K% |3 @  A2 m, s
 例㈠行けるものなら、ヨーロッパへ行ってみたい。如果能去的话,希望去欧洲看看。
 ' E( R  j- L6 D' u, I2 H/ c! A6 \' e' l: G
 ㈡できるものなら、一年中遊んでいたいけれど。如果可能的话,想一年玩到头。7 A" y# x4 m% S9 m2 T3 \4 P7 V+ `% S
 
 . w; A8 N3 ~; V4 j7 ^1 O7.~というもの(は)2 d6 w1 D, C; c; ~5 g. _1 V# i
 
 * e1 h  |9 b$ }) I5 _8 |. I! B该句型以“动词て形+から+というもの”的形式出现时,是“てから”的强调形式,意思是“...之后”;以“ここ/この~というもの”的形式出现时,表示期间。
 : C. j* O5 ~3 {; D, K' o' S) [  q
 例㈠弟は大学へ入ってからというもの、毎日遊んでばかりいます。弟弟上大学后,每天净玩。
 ( }$ r5 n4 t" z5 [, ]. \  w% Q: ?0 i* P* y. R
 ㈡この一週間というもの、ずっと天気が悪い。这一周天气一直不好。
 2 p8 m- {3 ?' c' g3 ^/ l# z# j, W
 ㈢ここ二、三年というもの非常に多忙でゆっくり休んだこともない。近两、三年一直都很忙,没有好好休息。/ j5 _" P, W7 _
 
 - a9 R! Q% j) }. \/ Z9 F8.~ものの~1 Z7 y, v7 g! K- m
 
 $ @7 I. @5 W! O: g( j% j4 @“ものの”是接续助词,接在用言连体形后,表示逆态接续。与“~のに、けれども”等意思基本相同,多用于写文章。译为“虽然...但是...”。1 \2 [0 j* I/ r- S9 M
 
 ! A8 s/ n. l6 }. Z; {# R例㈠パソコンを買ったものの、使い方は全然わからない。虽然买了电脑,可是一点也不会操作。
 ) p) N" y9 e6 B6 [2 J4 a/ T2 E; U% n  w/ U0 m+ u* U6 }! b
 ㈡優勝は逃がしてものの、銀メダルが獲得できて満足だ。尽管错过了拿冠军的机会,但是获得了银牌,这也满好的。
 # F& r- f, `) `8 {+ k5 ?1 `1 O1 _+ y, `1 w( \1 b
 9.~ものを~4 S+ j: E. \: M' S) M+ S, H+ D
 1 }# g6 k: i) R& `1 k8 m4 g
 “ ものを”是接续助词,接在用言连体形后,表示转折。与“のに”的意思基本相同,常带有惋惜、谴责或不满的语气。有时可用于句子末尾。译为“可是...”  H0 R4 |2 t5 i  c
 5 T6 X% n6 t7 s5 a+ e$ {& W
 例㈠教えてくれったていいものを、何も言わないんだから。告诉我一声就好了,可什么都没跟我说。+ f0 b' O$ W' A* s
 
 2 d  Q* h( Q; g( r( [  M㈡焦らなくてもいいものを、焦るから失敗するんだ。用不着那么着急,着急反而会失败。
 3 }; M6 R) E/ H! a% [% O# r% e7 r
 ' V6 }: C5 [7 V5 z) f' h10.~たいものだ
 # f& M0 C. |+ k/ d  v1 _) ]+ O8 ]$ C3 |3 h/ X* k. Y# y
 该句型表示强烈的愿望。0 z$ b' D" q# y, V0 C" M8 O
 ; a/ D+ R3 T/ A, x
 例㈠若いうちにぜひ外国で暮らしてみたいものだ。趁年轻时真想在国外生活一段日子。
 # F* ^' m! P! ?/ s7 M& v2 K; ?
 8 R+ V9 y6 V6 H5 s㈡時間に追われない、ゆとりのある生活をしてみたいものだ。真想过那种不受时间约束、悠闲的生活。; Q8 N$ ], w, R5 {6 d6 H3 X
 
 / @6 ^( M$ p7 G; h2 L; P! t4 I7 Iべき
 # x8 j% y$ O7 z1 y$ i) t2 d: c1.应尽的义务  a& @9 O2 ?% q. \, m* w8 o
 $ [; \) ^) E/ A' {2 R  k
 例㈠友達の言うことは信じるべきです。(应该相信朋友讲的话。)
 : ]" J# M: q: Y# W' G
 ; U" A; t, N" U3 a6 r㈡もっと早く知らせるべきだったのに、遅れてしまって申しわけございません。(应该更早地通知你,拖晚了,实在对不起。)( K. W/ N4 w8 N! m- \
 
 $ x0 z# W$ K1 y  [* h# O: ~㈡ 親を大切にすべきだ。(应该善待父母。)
 J3 S" V. g  p' Z; k) E$ X6 M! n6 A% n. l
 ㈡ 今後も勉強すべきことは山ほどある。(今后应该学习的内容还很多。)* S6 w+ @- {/ |9 A8 }/ ^
 
 8 o3 f2 d" @$ b5 u1 `2.表示“令人……”。
 6 |2 D9 J3 a+ P
 , p6 s' u# j1 F+ v9 d5 r! V例㈠この20年、中国は驚くべき進歩を遂げた。(近20年,中国取得了惊人的进步。)
 9 ^( @# l! a; J& b4 K, f
 : ]2 F# Q5 L6 ?! e2 L㈡これは笑うべきことではない。(这不是令人发笑的事情。)7 X# T  C* D; u) A  V( N, Q4 P
 
 9 Z1 B  F9 n$ [% x7 O; I, O; B3.表示“值得”。
 - p) s$ ~0 Y( {7 T/ D0 c
 " t( e0 i: e( y4 x/ R! ?% r例㈠この工場は見学すべきところが沢山ある。(这个工厂有很多值得参观的地方。)
 , I# @3 ?" Z3 S$ c$ D* ]8 `# l3 s7 v
 9 K! J! M# ]8 n/ I' o0 ]/ h( E) }㈡ このパソコンは本当に買うべきだなあ。(这个电脑真值得买呀。)
 $ J- ?. m0 F9 K5 D" x5 G
 $ s5 @- z0 }8 `- R, Y. lこと
 2 I4 ^7 e% M3 L& H4 s8 b/ L; r6 @& \ことだ则表示就事论事,不属于大道理。表示“应该……”。2 k" y8 Z! }, M0 ~. o
 $ d( R+ k5 k' [5 _7 r% a, d6 n
 例㈠、先生に会ったら、挨拶をするものだ(×ことだ)。/见到老师应该打招呼。(对所有老师都应这样,属于礼貌常识,应该做。)
 " ?1 F. w1 J' C) A% p2 e9 P; @㈡、張先生に会ったら、挨拶をすることだ(×ものだ)。/见到张老师你应该打招呼。(只适用于张老师,对其他老师可不必,表示就事论事。)
 ( D: h) p! j0 X: @+ J
 ' p2 k$ O( J: p' b* c! {[ 本帖最后由 qazqaz2000 于 2006-11-11 20:34 编辑 ]
 | 
 |