気持ちを表す時使う言葉
: i9 Z7 E1 ]7 k" W# `6 q; V$ m1、 がっかり(+する) 没有像期望的那样,失望
0 R3 Q) x3 C, r, o (1)事が思いどおりにいかず、気落ちしたさま。
" P/ F% X0 @# E9 `「試験に落ちて―する」% j) l* ]8 Z% a
(2)疲れて元気をなくしたさま。がっくり。
: J, {4 `7 ~ ~「―と俄に草臥(くたび)れた様に覚える/斑鳩物語(虚子)」
v7 t* s* ]- v, y7 I. \5 b(3)「がっくり(2)」に同じ。
5 m; D4 Y6 g5 eみなさんの勉強のふりを見て先生はがっかりでした。6 |$ a3 \3 j! X7 L7 f
さぞがっかりするでしょう。
) Y* K5 r* w/ ^6 F( B9 ]7 u* S# ]2、 どきどき
, z" `3 T; a4 j$ H' w1 Z(副)スル! v" L& e0 L9 G
運動・恐怖・驚き・期待などのため、心臓が激しく打つさま。 & Q$ \, u* c. p* D0 x
「―しながら発表を待つ」「胸が―する」「心臓が―(と)打つ」* I M; ~6 Q3 K) A/ q# P7 b ]
人の前に話す時 いつもどきどきです。
. R1 X; s% R! n; ~7 f5 [ 自分の番が来た時 とてもどきどきした。
4 [; L: c' W. ^7 s* S3、 ほっと 【発途】 安心,松了一口气
. M% ~; D& O; F% ^* ]) b (名)スル5 }! e2 g/ ? n0 {8 R
出発すること。はっと。 * E z2 m9 m( H" N" ^5 n: |9 c- |# o
「京師を―なす頃までは/近世紀聞(延房)」- x, r- I/ J$ o& r0 f
事故をきいた 何人も怪我をしなかった ほっとした。
0 G3 _; @* N' d, | 手が成功したの聞いた ほっとした。
" K" O1 Y( u+ e5 @; _( ?4、 すっきり 爽
. H, O z' f' |3 O- z6 L (副)スル. P V6 s2 ~. y- b
(多く「と」を伴って)- K+ Y/ u8 ^! _
(1)よけいなものがなく、あかぬけしているさま。
6 O6 B( _# j9 B1 J! D) s7 x「―(と)したデザイン」「―(と)した文章」
5 s1 y' Q# s% L9 S" n0 L(2)わずらわしいことがなくて、気持ちのよいさま。さっぱり。 + w, O r B3 S' b" }9 L
「腐れ縁を切って―(と)した」「病気が―(と)なおる」「頭が―する」0 E* ^' v5 ~+ R1 f5 K: s0 Q& i; Z( |, k
(3)筋が通っているさま。わかりやすいさま。はっきり。
* Y6 Y; x& S7 M7 `$ g* r' B「どうも―しない話だ」3 u6 e) c/ v7 m6 _8 J. z1 ]0 p4 v: J
(4)すっかり。全部。
% S* x: d& m$ S) R+ j( v; n+ H「身代を―助六に入りあげる/歌舞伎・助六」/ S4 ~5 c* P! m( ]
(5)(下に打ち消しを伴って)さっぱり。少しも。
' ^/ M7 o( l, h2 C5 U/ [1 V% U「さつき来た芸者とやらは何だか―面白うもない/洒落本・南閨雑話」
) V4 L4 w: O- ~5 l7 w% i 前髪を切った すっきりした。' Y" v0 F: D8 ^! u) V
仕事を終わった すっきりした。
. [4 T8 t* q6 O% H4 n& I6 R `6 q5、いらいら 郁闷,火大
: ]7 Q! ]0 C! o- b7 W% M 1 (副)スル
! o8 n( {4 s0 Y〔「いら」は「とげ」の意〕& A2 |. K- ~) G& A9 L: T
(1)自分の思うとおりに進まないために、焦って心が落ち着かないさま。いらだたしいさま。
+ s; ]/ u2 G9 M: x: {6 v4 G4 a$ c* z「あんまり遅いので―する」「―のしどおし」& K2 o4 y2 d( L- C4 x' F9 i
(2)光などが刺激するさま。
( d. F4 s( W" Z* @5 y7 Z" A( ]「外は猛烈な光で一面に―し始めた/それから(漱石)」
9 C1 \: y( z& F6 N" _0 y' i(3)皮膚などがちくちくと刺激をうけるさま。 6 C0 X2 x3 s, t! w( B
「のどが―する」「手ニ―トサワル/日葡」& V7 B7 j$ {9 U) x
0 (名)
$ G( A' v) g2 e/ S4 j' [思い通りにならなくてじれた気持ち。
& d# n/ i$ p `0 q) q7 P6 x5 ^「―が直る」「―がつのる」 |