説明不足で信用してもらえないようなので、
+ ^, H( c7 v8 Z自分なりにまとめた説明書きますね。(;^ω^)
/ B- ?$ z$ k7 J; P
5 g% R" q6 y' J& h4 \9 y4 _(4)たまたま3 _/ Q3 j+ e5 }! c1 ~$ X
1 ぼくはひまがあると、たまたま映画を見る。 {% o' W$ Q; x$ Y" o8 m
2 たまたま遊びに来てください。8 s ~& a& B3 a" q) V
3 弟はたまたまいたずらをする。
9 M, y2 I4 S; F) l0 |% Y) f2 ?) I7 r 4 きのうはたまたま父と同じバスで帰った。
! G+ \* ]- ~; V$ E2 Cたくさんの方が3を選択しているようですが、回答は4です。1 A: L' i+ L- ^8 E- r. S
$ E7 S1 L0 U' }9 a: F1 Y x
辞書を引くと「たまたま」の説明として
; l, |, I/ O( A4 t5 |8 N8 u$ k4 f 1.偶然、ちょうどその時
7 N8 }0 c- h( J i- u0 F 2.まれに、時おり4 J: B2 J) V1 N' J( v
と書いてあるが「偶然」という意味合いが強いです。4 D! ~! u+ u: _) g
# 私としては上の"2.まれに、時おり"は覚えなくていい気がします
0 y D1 O+ p0 w* d+ B
0 d/ j( z+ }- l" ^( ~( h3 Q( `" Uこれを踏まえて3のケースで「たまたま」を使用すると、0 M6 R4 z/ j. Y$ |4 ?
「弟は時おりいたずらをする」という文章ではなく
/ X& `/ E* g; C/ p6 L「弟は偶然いたずらをする」という文章になる。, G6 Y( D3 o5 J: a# }
「いたずら」は「偶然」でなく「故意」にするものなので3は間違い。
B, y5 N7 ?4 } m% Y" ]2 u8 d1 ~2 o7 |/ y
(3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。それ_________時の流れのなんと早いことか。
. l' \3 d7 R" k7 {; `( b B2 p1 によっても 2 についても 3 においても 4 につけても
- J; W5 @! h, ?- u0 v+ x6 w, Xたくさんの方が1を選択しているようですが、回答は4です。$ j0 J+ J( `9 m
F+ L! J& M% x( y$ P; s- p
なんと○○○なことか。
P$ @; q* ~1 V「なんと」は副詞で強い驚きや感動を表す作用を持っています。. G+ `3 J0 `5 q% e3 A+ J; E
「か」は終助詞のうち詠嘆の気持ちを表す作用を持っています。9 s3 M, W( E/ S( s+ ]# N* H1 h
よって、「時の流れのなんと早いことか。」は感嘆文であることがわかります。. R4 D3 ]; T/ F8 N0 \
/ N% z( W9 G! O" y$ X一方、「によって」の意味は
( v. X W: j& y8 u2 w 1.動作・作用の拠点を表す。
0 b6 B: _4 I; I2 {& @ 2.動作・作用が行われる手段・方法を表す。
/ E' A s" q6 P1 }# [ 3.原因・理由をあらわす。9 w* i5 l. ?$ k- c0 i Z, u
どれもおかしいですよね?なので1は間違い。
: Q+ U9 Q4 @# @4 Q. Q# X9 J' H8 L5 ~7 l4 p* \3 @0 @
这次都写日语(;^ω^)
) M+ G, B; s2 p1 m7 O! }! S明白了吗? |