| 
 | 
 
2006年1级读解部分(试题) 
 
問題I次の文章を読んで、後の間いに答えなさい。答えは、1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。 
 
 
 
  小説が人間の生きる現実の上に成り立っものである以上、その生と死を絶対的に縛る 
 
 
 
<時間>から解き放たれることはあり得ない。というより、より広大な、より豊潤な<空 
 
 
 
間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命 
 
 
 
綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているのが、小説なるものの運命なので 
 
 
 
はあるまいか。(中略) 
 
 
 
  小説がそのように<時間>に固く結びつけられているとはいっても、小説の中で生きて 
 
 
 
動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。 
 
 
 
もとより、現実生活においても<時間>が見えるわけではない。見えない<時間>をなん 
 
 
 
(注1) 
 
 
 
とか目に映るものにしようと努力して、人間は暦や時計を生んで来たのだろう。(①)、 
 
 
 
小説の中で時の推移を見えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきな 
 
 
 
      (注2) 
 
 
 
がら暦をめ<り、不安げな表情で壁の時計を見上げる、あれこれの人物達に他ならない。 
 
 
 
極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であるともいえる。と 
 
 
 
(注3) 
 
 
 
はいっても、人間を単なる<時間>の函数として考えようとするのではない。むしろ、 
 
 
 
                 (注4) 
 
 
 
人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>の表現でもあるという一事を述べたかった 
 
 
 
② 
 
 
 
に過ぎない。 
 
 
 
  たとえば、こんなことがあるだろう。――1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子 
 
 
 
供達がいる。その父親と母親がいる。この親子は時間の連鎖の中で生れて来たものである。 
 
 
 
                        (注5) 
 
 
 
つまり、父親となる男性と母親となる女性がいたから、はじめて子供達が生れて来たわけ 
 
 
 
である。よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。 
 
 
 
そこでは、いわば原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているとい 
 
 
 
える。      ③ 
 
 
 
  その家族に、更に上の世代、祖父なり祖母なりが加わるとする。3世代の家族が生れる 
 
 
 
                                ④ 
 
 
 
と、これは核家族とは微妙な違いを見せることになる。親と子の関係は二重のものとなり、 
 
 
 
単純な原因·結果の環によって祖父母と孫達とをつなげるのはむずかしい。つまり、核家 
 
 
 
族に比してこちらでは親と子の関係が相対化してくる。ある家族にとって必ずしも必要な 
 
 
 
  (注6) 
 
 
 
ものとはいえないこの年寄りの存在は、しかし一方では当の家族にとってまさに<時間> 
 
 
 
                        (注7) 
 
 
 
そのものに他ならぬともいえるのではないか。親と子がただ二つの世代で向き合っていた 
 
 
 
際にはあまりに原因·結果の結びつきが直接的であったためによく見えなかった<時間> 
 
 
 
の姿が、祖父母を加えることによって俄かに立体的なものとして浮かび上って来るという 
 
 
 
ことはないだろうか。 
 
 
 
  年寄り達は、(⑤)という事実を示すことによって時の不思議な影を孫達に垣間見 
 
 
 
                                   (注8) 
 
 
 
せるとともに、自らの古さを通してもそこに降り積んだ時の堆積を家族の目の前に晒さず 
 
 
 
                          (注9)      (注10) 
 
 
 
にはいまい。つまり、<時間>は逃げようもない血のつながりを素材として家族の中にそ 
 
 
 
の本性を現わしたわけである。 
 
 
 
 (注11) 
 
 
 
                          (黒井千次「家族·家屋·時間」『日本の名随筆83家』による) 
 
 
 
 
注1)もとより:いうまでもなく 
 
 
 
  (注2)推移:移り変わること 
 
 
 
  (注3)極言すれ亅ず:極端な言い方をすれば 
 
 
 
  (注4)函数(通常「関数」と書く):ある数aの変化によって、他の数bが変化する時、bはaの関数であるという 
 
 
 
  (注5)連鎖:鎖のようなつながり 
 
 
 
  (注6)~に比して:~に比べて 
 
 
 
  (注7)当の~:まさにその~ 
 
 
 
  (注8)垣間見せる:ちょっと見せる 
 
 
 
  (注9)堆積:積み重なうたもの 
 
 
 
  (注10)晒す:隠すところなく見せる 
 
 
 
  (注11)本性:本来の性質 
 
 
 
問1この文章は、小説家である筆者が「時間」について書いたものである。筆者は人間 
 
 
 
    が何のために暦や時計を作ったと言っているか。 
 
 
 
  1人間を単なる時間の函数であることから救済するため 
 
 
 
  2現実には見ることの不可能な時間を視覚化するため 
 
 
 
  3小説の世界の時間の推移をわかりやすく見せるため 
 
 
 
  4生死を絶対的に縛る時間から人間を解放するため 
 
 
 
 
 
 
間2(①)に入る最も適当な言葉はどれか。 
 
 
 
1けれど 
 
 
 
  2だから 
 
 
 
  3その上 
 
 
 
  4つまり 
 
 
 
問3 ②「人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>の表現でもある」とあるが、そ 
 
 
 
    れはどのようなことか。 
 
 
 
  1時間を表現しようとすると、時計を見るなどの人間の動作を描<ことになるということ 
 
 
 
  2人間は、自らを縛る時間を意識すると、溜息をついたり不安になったりするという 
 
 
 
      こと 
 
 
 
  3人間が暦や時計を作ったからこそ、時間を視覚的に表現できるようになったという 
 
 
 
      こと 
 
 
 
  4人間の行うすべての営みは、意図せずに時間の存在を感じさせるものであるという 
 
 
 
      こと 
 
 
 
問4 ③「原因と結果」とあるが、それは何と何のことか。 
 
 
 
  1核家族と2世代 
 
 
 
  2父親と母親 
 
 
 
  3男性と女性 
 
 
 
  4親と子供 
 
 
 
問5 ④「3世代の家族が生れる」とあるが、そのことによってどのようなことがわかっ 
 
 
 
    てくると筆者は言っているか。 
 
 
 
  1子供には年寄りとの良好な人間関係を作ることがむずかしいということ 
 
 
 
  2第三者が入ると、親と子供が直接向き合えな<なるということ 
 
 
 
  3人間はいつか父や母となり、そして祖父母になるということ 
 
 
 
  4年寄りが家にいれ(ゴ親は必ずしも必要ではないということ 
 
 
 
問6(⑤)に入る最も適当なものはどれか。 
 
 
 
  1自分達が間違いなく年寄りである 
 
 
 
  2人間は誰でもいつかは死ぬものだ 
 
 
 
  3年寄りを必要としない家族もある 
 
 
 
  4父親(母親)もまた子供であった 
 
 
 
間7この文章の内容と合っているものは次のどれか。 
 
 
 
  1小説家は、人間を単なる<時間>の函数としないために、家族という人間の結びつ 
 
 
 
    きを立体的に描かざるをえない。 
 
 
 
  2小説家は、<時間>の重さを表すために、時の不思議な影を垣間見せる年寄りを登 
 
 
 
    場人物に入れな<てはならない。 
 
 
 
  3小説家にとって小説の中で家族をいかに描くかということは、<時間>をいかに描 
 
 
 
    くかということでもある。 
 
 
 
  4小説家にとって<時問>から解放された小説を書<ことは困難だが、挑戦すべき課 
 
 
 
    題である。 
 
 
 
 
 
"来自嘟嘟日语(www.dudujp.com |   
 
 
 
 |