|
丘の上の父
3 y/ U3 C8 A4 x5 X8 g+ x 長谷川光二
6 `: W" h7 x6 S! K$ x) s% J 母は早い時期に亡くなった。私が中学校二年生であった。5 ^$ V1 x5 [% o) @( D
兄妹のなかでわりと、年長であった私は、母親代わりもやらされた。# c; [, E2 p/ v- J& E# V' J
大学を出て、東京の企業に就職した。母親のいない田舎の家には帰る% V: _1 s z; S( _% n- ~
ことも少なかった。何年ぶりかで正月に田舎に帰った。明治生まれの父( ~" E& |' z. }9 S
は懐かしそうでもなく、「おうっ、帰ったか」という態度だったが、' m/ h: l! I) R l
末の妹が笑って「男同士っておかしいのね。お父ちゃんも帰るまでは、$ r; i: u% F5 }! [0 x, v0 U5 l
後、何日で帰って来るって大騒ぎしてたのに、顔を見ると、' E& _1 s7 v1 |1 f* `$ K
知らん顔だもんね」と言った。
6 e9 P: x6 e. @0 ? 明治生まれの父は、他人への思いやりを態度で示せる人ではなかった。8 r/ ^1 p8 m" x: ^* u8 Z$ V
人に親切にされても「有り難う」とか「済まないね」とかが、' m& q b, G" z6 E1 P" ^
素直に言えない人だった。まして、子供に「よく帰ったね」とか「元気にしてた; W3 v. o& H0 g3 Z$ z+ ~* y" s% O; {
か」とか言える人ではなかった。
$ v4 d8 Q+ l/ |' D5 R( W8 }8 d* I5 z7 a 正月休みはあっというまに終わり、東京に帰る日になった。帰る時も、私の/ k8 R7 V. D/ u r+ ]. e5 T8 s2 v
「じゃあ、帰るからね」という挨拶に、父は、「うん」と頷いただけだった。' j1 U A X9 S X9 c
帰京の汽車が十分くらい東京に向かって走ったあたりが田舎の家だった。# \' V7 l% ~9 C6 u3 \1 B, N
小高い丘の後ろに家はあった。汽車の窓から、「あの辺がそうだな」と思って
3 `$ d+ v3 a+ e3 r+ `$ u, M見ていた私は、はっとした。丘の上に、汽車に向かって大きく手を振っている
; e) I$ R, c1 j老人の姿があった。
% }$ L, v0 O$ ?0 y4 @ 父であった。父が私にてを振っているのだ。「丘の上で手を振るからね」と
' v) ?- Z- n/ Z0 ? @( K/ t言ったわけではない。窓から、私が見ていなければ、全く無駄なことであった。 [6 T8 a, s" b
恐らく父は私が気づくか否かは、どうでもよかったのだろう、私の乗っている6 k& x O M( x
汽車に手を振ることで、別離を惜しむ気持ちを表現したかっただけなのだろう。
' f& G" s" i/ p他人には、「なんだ。つまらない」としか思えない話かもしれない。しかし、9 R" O% J( N1 ?& {' H
私には、今でも心に残っているとっておきの話である。
* b. m0 Z0 D' f- z 頑固で一人よがりの父は私には反面教師だった。「父のように生きたくない」、) ^; W' }0 E0 j4 I" _
そう思って育った。でも、この気づかぬかも知れぬ我が子に手を振る父の姿は、
. W9 D# M) W$ {- A私の父への反発がお釈迦様のてのひらの中での反発でしかなかったことを思い知
7 \9 V: @% _# a) X4 ]- s" oらせた。その父ももうなくなり、七回忌も過ぎた。誰にも話さずとっておいた
% J- d6 i( x: p3 a" X/ Q5 y「私の心に残るとっておきの話」である。 |
|