|  | 
 
| 我的新编日语笔记,边教边整理。如下:: y4 ~! ?1 n) E 新编02第一课
 $ i7 S( ~% Q; B! I! S
 ) t( H+ p* }7 I, B' K( o/ A2 U* `) l. {单词# M0 I$ {6 A+ u- q2 ?: a8 ]
 
 - B) J6 P8 J! X, I1 P& e4 m5 }2 d1 久しぶり(名•形动)⑤◎ ひさしぶり 好久、许久
 2 n- w2 [- c1 u7 @  △やあ、~ですね/啊呀,好久没见了。- [6 r- @. ^) N; T1 x+ `
 △~に映画を見る/隔了好久才去看电影。7 t+ W4 m$ h+ d. o( O+ ?7 l. z  g
 △~で雨が降った/隔了好久才下了雨。
 - Q! b! [  e+ }- g2 暇(名、形动)◎ ひま 闲空儿;时间% a/ m* D6 O6 H% U& _5 x8 r' V
 △~がある/有闲空。) N, u9 n7 Z! H- e8 r
 △金も~もある人/有钱又有闲工夫的人。
 * x  I% m8 _& ?. G, W  △~がかかる/费时间。(時間)
 ! ~" x& Q* I( L0 p6 j9 p⇒△午後は~です/我下午有空。7 Z% p# U& h$ y3 Z; y: p& k
 △お暇な時、遊びに来てください。
 : x+ r. I0 G7 F( c3 M; v, X7 L! o△暇の時間を利用して、買い物に行く。4 }2 z5 ?) T* C. X3 p! z
 3 山崎(专)◎ やまざき 山崎(姓氏)
 - S5 A/ |% i. \4 菓子(名)① かし 点心、糕点、糖果" U8 g  B2 C9 ?9 ?5 u/ `
 △洋菓子/西洋点心
 4 S$ W# H3 D; q, H △和菓子/日本点心
 ( R+ L! Z" |% X) V) \( n5 棚(名)◎ たな 棚架;搁板8 b  |$ @; G% Z7 Q3 G1 @* ]
 △本棚(だな)
 ( L7 f% ^. d8 G) @7 G" R △食器棚(だな)
 q" g2 H* O( A5 m8 X8 F6 サイドボード(名)④  餐具柜; b" d3 j, N$ k! G: B9 F' x. c
 ⇒sideboard
 9 i) ]1 |5 t! P4 m ⇒戸棚
 0 f: s# f  w2 W+ R- D7 グラス(名)①  玻璃杯、玻璃 ' j) d- Y% N+ ^% v* K
 8 置く(他五)◎ おく 放
 1 A" D: t+ Q9 l: _ △――これはどこに~きますか。8 \5 e: Z$ A. |
 ――棚の上に~いてください。* p5 z# |. i' f: H
 △本をもとのところへおきなさい/用完后请放回原处。) }1 r$ y, v1 R
 △この魚は長く~いておけない/这种鱼放不了多长时间。" L( p9 }9 H. W# S$ {% z& T6 D' Q( u
 9 壁(名)◎ かべ 墙壁;隔阂. s; L% c- j" N0 }  _
 △~をつくる/砌qì墙。
 : y1 z' e* K6 ^; e △~ひとつへだてて隣に住む/住在一墙之隔的隔壁。4 b1 {. I- m( ~
 ⇒△ふたりの間に~ができた/二人之间出现了隔阂。
 . {8 p% `+ I; n& z" k/ c10 地理(名)① ちり 地理
 7 m+ t0 k  e5 ]7 d; M11 貼る(他五)②◎  はる 贴、糊
 ' j/ f8 O) ]: T4 Q; z △窓に紙を~/糊窗户纸。
 , }3 l8 p) A3 u8 p2 l. u8 @ △切手を~/粘贴邮票。
 , K, k% e( Y& M8 m! E* @4 `& \2 ~: a5 [# G( A. c, w' e
 ...... ( R1 e  b+ e  Y- t, D
 
 8 w/ ]! y7 P, `) y6 r一、中顿法
 6 b2 ]* m4 c  o' `1 |①动词中顿法
 1 Z8 g& r+ k7 g! \* z* u8 x【解説】
 5 s0 f% b, F$ a动词用动连①来中顿,表示并列、停顿,多用于书面表达。在连续使用几个中顿法后、最后一个中顿法往往改为「て」的连接式,起承上启下的作用。
 * d% q' @0 {" z1 Q% e9 x' \" r【例文】8 Z$ N  i+ i, `/ P: H  T9 Y7 V8 L0 L4 X+ ]
 ⇒用于连接2个句子,使之变成一个并列句。
 ' J/ L4 j5 g7 R& P' e+ f△雨が降り、風も吹いている/又下雨,又刮风。/ Y- B- N' p' I# X
 △ご飯も食べ、お酒も飲みます/又吃饭,又喝酒。
 + d4 l' o: F: J$ z7 B△日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする/又学日语,又学计算机。
 : d1 k/ `; \* ^⇒用于连接2个句子,使之表示2个连续的动作。(口语里多用「て」)- W/ T5 s3 ?; u
 △朝起きて、歯を磨き、顔を洗った/早晨起床后,刷牙、洗脸。
 , [9 k4 u3 H! n- k% M# ^# J△ご飯を食べ、お茶を飲んだ/吃饭(后)喝茶。 4 [3 t! s3 A+ `( B: ]
 △ラジオ体操をし、朗読をした/作广播操,再朗读。 * J' }% n/ E8 J, M! w& c
 ⇒△昨日、デパートヘ行き、マフラーを買い、コーヒーを飲んで帰りました/昨天我去了百货商店买了围巾,喝了咖啡就回家了。" x* {  f3 ?6 ]: c* a9 K) p
 ②形容词中顿法
 ( @8 k; I3 G/ {0 H  M【解説】' p4 X2 \& l6 M& ?% W
 多用于书面语,- a3 l) L1 f/ }( {+ V" p0 S3 H
 【接続】3 d7 x6 O0 a+ e" ]. i& b. r
 形容词的中顿法是把词尾「い」变成「く」。口语中常用「くて」,特别是同一主体时。
 . ?+ p2 _% c; }3 E【例文】) [! H  K; W. Z6 I, k8 c! ~
 △山は高く、水は深い/山高水深。6 f* r3 ]5 D( W9 w% w* X) X/ z
 △海は広く、空は高い/海阔天高。
 * M4 g. g8 R* J) D△春は暖かく、冬は寒いです。2 B2 a) {' h3 G% S# L; W
 ⇒春は暖かくて、冬は寒いです。
 ) C' R" c, ~- ^4 k% M, [! M⇒△このリンゴは大きくて、美味しいです。7 v. W7 x% N0 N% y3 |& r4 Y
 ③名词中顿法
 % y& h' s: h4 v【解説】2 S+ R( A4 O) `8 `
 主要用来把两个并列的句子。: x! R- f( r5 }. y+ f- L# Z
 【例文】
 - h& O  g2 \/ r9 |4 f  q  △私は大学一年生で、今年19歳です。% }9 `& T! Z6 W# m2 ~
 △鈴木さんは学生で、山田さんは会社員です。. n: m7 `/ W: B% w. _& [2 q/ T
 ④形容动词中顿法
 ( U' h6 L" Q  t8 T- X【解説】
 8 ]5 j6 F2 u, G4 J: W 形容动词的中顿除了表示并列,停顿外,还可以表示原因。
 # {% t( l5 T" x2 w6 a3 l( h) A3 t【例文】
 , D; W& P2 M3 ^6 w3 w( l△李さんは親切できれいな人です/小李又热情,人长的又好。
 ! Z  c2 Y" T. I △公園は静かで、動物園はにぎやかです。 ' j7 C/ R. i* q2 i# R# t
 △秋の夜は静かで、涼しいです。0 G' S: U) Z* [/ x& }  j( i
 △ここは賑やかで、学生はよくここで買い物をします/这儿热闹,学生常在这儿买东西。
 9 u2 \/ L: R2 ?$ ?
 8 |9 x. G; n. K0 q( o/ N0 g二、~ておく
 5 @4 ]- j, S- v7 G& ^; p7 \* h【解説】. d# r4 \3 v( N, A2 Y  W/ U
 「おく」为助动词,接在动词「て形」后,和前面的动词一起表达一个新的意思,不再表示原来的意思。一般用假名来表示,不写汉字。- S( C8 K& v/ X5 V* [/ z
 【接続】
 / |  o9 E- O3 q- o) Z动连②+ておく
 5 J, `# f5 b* s0 h. u: C+ k  h2 T口语中,可以说成「とく、どく」
 $ `- i4 w& C+ K; s1 ~+ l9 N【用法】5 I( R) b+ i% W/ Y
 ①表示某人为了做某事或下次使用而事先做好准备工作。(人当主体)1 w/ T, D$ U# n0 G# s" q
 △――旅行する前に、何をしたらいいですか。5 \5 N* D6 |! Z) r
 ――案内書を読んでおいてください。
 + c9 o/ o: O  x △――友達を訪ねる前に、何をしたらいいですか。' V3 l6 J0 I' \5 ^1 z' R$ u: K
 ――先に電話をかけておいたほうがいいです。& v0 t) S9 d0 R& s3 \5 u3 [
 △――李さん、コピー用紙がないから、買っておいてください。8 d5 w7 k! D/ m6 D2 G  _
 ――はい、分かりました。
 ( b0 G2 F; K* m# O- W△昼ご飯が終わった後で、茶碗やお皿を洗っておいてください。晩ご飯にまた使いますから。
 1 k! i. f$ P1 T5 E4 g  C  X△日本へ行く前に日本語を習っておくつもりです/打算去日本之前(提前)学好日语。
 ( i. {9 g4 M+ `1 N △明日は試験ですから、勉強しておいてください/明天要考试了,所以今天要好好用功。! r0 O$ Z5 O9 R+ P) Y6 o
 △明日は旅行ですから、夕べ車を準備しておきました。
 , A8 H+ M; [- q △レポートを書く前に、資料を調べておきます。
 2 D7 e5 w  y5 N8 [. b △お客さんがそろそろ来ますよ。部屋の掃除はもうしておきましたか。5 V. [1 {9 o  _+ E' P4 b
 △昼ご飯と一緒に晩ご飯を作っておいて、仕事に出掛けました。
 3 h  S$ h. a* A6 V, m$ I$ ^②表示放任某动作顺其自然。常和「そのまま」搭配使用。「就让它・他・她~」
 3 x- |' `8 }2 n/ t △――テレビを消してもいいですか。
 7 N/ g: q1 D* v/ u  ――もうすぐニュースの時間ですから、そのまま付けておいてください。
 8 \: @$ @. A0 K △――窓を開けてもいいですか。4 L# |5 _( q1 w# |, V
 ――寒いですから、そのまま閉めておいてください。7 a& d1 C* U# H; @$ Y9 R" G/ Z' }
 △――会場を片付けてもいいですか。4 p' c# k: u( F7 q0 R
 ――午後また使いますから、そのままにしておいてもかまいません。! l( G3 {; T9 m5 d
 ③表示让动作长期不变的持续下去、保留下去。「好好地~下去」
 : q7 f  A. I7 Y3 e% _ △この写真を上げます。記念に残しておいてください/这张照片就送给你作纪念。希望你好好地保留好。4 a& ~# y# _0 y
 △大事な資料ですから、きちんとしまっておきます/因为是珍贵的资料,所以要好好地把它收藏好。  d& a; g' x, l7 Y: K
 △次の話は大事ですから、よく覚えておいてください/下面的话很重要,要好好地记住。
 5 o2 y' L1 s+ j7 i) ^* n+ ~2 b4 B, }  X3 F: K) ~! x  }0 @. \
 三、~てある  `0 c, R& F. k% H4 J9 T6 a1 ~
 【解説】
 : U2 ~% H" q. x( O「ある」为助动词,接在他动词的「て形」后,一般用假名来表示,不写汉字。: ]# M" R+ @- X( N) y* j2 M) y
 【用法】# K: U& }, _, `4 P
 ①表示某事物保持着某人动作后的状态,强调这个状态的出现是人为的,为了某个目的的。这个句型的主体为某事物,用格助词「が」表示。一般用于描写、说明眼前的情景。6 X/ K* F9 n+ u8 ~0 v
 △だれかが窓をあけました。今、窓があけてあります/谁把窗打开了,窗现在开着。(眼前的情景)
 , W# x0 \; \8 p2 z0 J △お母さんはテーブルに食器を並べました。今、テーブルに食器が並べてあります/妈妈把餐具摆在餐桌上。现在,餐桌上摆着餐具。4 [3 W3 l* n  I
 △彼女は新しいノートに名前を書きました。今、ノートに名前が書いてあります。
 $ B: V% b. U/ s5 v; R: G! H△さっき、本棚に本を並べました。今、本棚に本が並べてあります。/ ]5 v, u' w# \% `: g4 E& O
 △後で会議がありますから、私は電気をつけておきました。今、会議室の電気がつけてあります/因为待会儿要开会,所以我事先把灯打开了,现在会议室的等是开着的。+ |) [6 N# y! Q
 △――辞書はどこですか/字典在哪?  h1 h& z9 M: \7 ]
 ――辞書が机の上においてあります/字典在桌子上放着。! f' d% u/ n; h  u/ T
 △机には花が飾ってあります。(为了某个目的,也许是为了迎接客人等) & [, n9 G4 E: R: \4 }9 n; x
 △ポールペンがその机に置いてあります。(我给你放着,你去拿吧)/ _( U7 o! V" i
 ②表示某事现在已经被提前做好了。(「事」当主体,也可用「人」当主体,但注意助词变化)! {( h; X! l1 J3 W( ^
 △旅行のことはもう電話で皆に知らせてあります/旅行的事已打电话通知了大家。
 % |$ n& j; [8 L/ p    ⇒旅行のことはもう電話で皆に知らせました。(有可能是刚通知的); Y  u1 s9 l2 x* b0 P7 E8 m
 △約束はしてありますか。
 ) W4 o1 v1 _: u; [/ p6 g0 f △ホテルの手配は、もうしてあるので、ご心配なく。
 4 F' j& `& W6 m% {    ⇒私はホテルの手配をもうしてあるので、ご心配なく。
 $ q4 g3 M8 j# F  e0 y; \
 2 j" u9 O" l5 x* N  H6 f, {) N1 B  t四、~てしまう
 8 N3 p$ P0 P9 f4 b. C0 ?( w【接続】
 4 @6 q3 G6 z! n) ?) ?口语中常常音便为「ちゃう、じゃう」
 ) f3 `* Q2 k; L! a* y6 Y; {【用法】: d% M; p, K; Y" Z/ y; C
 ①表示事情全部做完。和「动连①+終わる」的意思基本相同。8 y+ m7 N; t% n3 D3 X2 n
 △この本は1日で読んでしまいました/这本书一天就读完了。' [6 i; u* @! t0 z- k1 f/ R/ k$ U5 X
 △早く食べてしまいなさい/快点把饭吃完。; ]4 h% o. M) R( t- v- X
 △この手紙を書いてしまってから、出かけます/把这封信写完再出去。8 x* l! Y/ r% `
 △今日の宿題はもう全部やってしまいました/今天的作业已经全部做完了。
 + D0 Z) b; M% ]' j/ F9 E0 o) d△あの車は売ってしまったので、もうここにない。0 O# a5 ^( o! J6 _# g
 ②表示动作的发生或出现令人感到遗憾、惋惜、后悔。4 e) k# t( y/ G, K2 Y! m
 △長年かわいがっていた犬が死んでしまった/多年宠爱的狗死了。. B3 w0 W7 P# T4 ~, X- h' e2 c" J
 △あの人は病気で30歳で死んでしまいました。" w$ ?" r" d4 q. z, w
 △電車の中に傘を忘れてしまった。9 J3 h( p: ]- ~+ Z& L
 △ばかなことを言ってしまって、後悔している。) j. `/ F+ {( o( _2 U
 △知ってはいけないことを知ってしまった。
 % S& y( |% ?2 f. z △遊びすぎて、約束を忘れてしまった。
 % A% B# S3 [2 i/ `& Z( s* y# F  S' \( u
 五、比况助动词「ようだ」2 \& B- K( y: t: |4 o1 x5 O6 g
 【解説】) g& C7 O6 S/ p1 M/ {
 「ようだ」为形容动词型助动词。
 8 b5 U. `! v, N4 `$ {3 F【接続】
 ( i. y. c. ]: d3 j' e$ p动词简体+ようだ7 {% c, _  S+ u! Q% g
 形容词简体+ようだ( C( U0 c. P( L) Y" x9 X
 名词+の+ようだ
 9 O' |0 F) V+ I- E% L7 |" K! J  形容动词+な+ようだ. k0 Q2 S( Z. G
 否定式:「ない形」+ようだ
 ; e1 v2 o! i3 L9 g0 w& Y& w  t0 J  g【用法】
 8 k; u9 j2 z: B4 `①表示推测。通过说话人的身体感觉、视觉、听觉、味觉等获得的信息首先加以分析,然后进行主观的推测。常和「どうも、どうやら」连用。「感觉好像是~、猜想是~、估计是~」。
 5 X7 ~/ e0 S  D: O7 F+ P △――鞄の中に何が入っています。) n1 u- D; X/ \5 I& M, K+ \
 ――(手で触ってみて)本のようです。' Y1 A% F, e- R% O
 △――この果物の味はどうですか/这种水果的味道是什么样子的。
 3 V6 l! B( Z" k" q  Y& A――食べてみてください/你吃试一下。( w, H; \* n0 _0 h/ S4 [
 ――ああ、酸っぱいです。カボスのようです/啊,酸,好像是酸桔子。9 t% l8 |' Z$ _& l0 a
 △外で音がしましたよ。だれか来たようです/外面有声音,感觉好像有人来了。
 , \4 a& @  \7 B8 s △電気が付いていないです。彼はもう寝たようです/灯没开,估计已经睡觉了。
 9 R0 |% J( ?( ` △道が濡れています。雨が降ったようです/路是湿的,好像下过雨。
 * H& g0 h/ {3 G5 _  △どうやらかぜをひいたようです/好象是着凉了。
 2 _" ]5 V9 s  x, v9 m【比較】意思不同,接续不同,否定不同
 7 y2 N9 J/ H( g; i) T0 W: \  X△雨が降りそうです。(看起来要下雨了)⇒视觉。可信度低。; R5 b$ I) S8 D+ U; {( G  ?( w( e" k
 ⇒雨が降るようです。(好像要下雨了)⇒综合分析。可信度高。& N+ c0 N/ ^; I; t  s8 P' a  Q/ _; w
 ⇒雨は降りそうもない。2 H4 G: c" B& J9 b2 w
 ⇒雨は降らないようです。
 : Z7 B9 D) x/ K+ I* |1 i②表示比喻(类似,类比)。常和「まるで」搭配使用。「像~似的」「宛如~」。但有些比喻在汉语里不是严格意思上的比喻。. R# f! X9 D) Y6 f  f  |" u
 △父は子供もようです。
 % E8 h' N! `, n, S( V9 c, j △彼女は赤ん坊のような頬をしています。
 : |5 P  m5 ]4 ~! {* \# {0 P* Y △彼女の心は氷(こおり)のように、冷たいです。% p, M. j* z* @3 i! U
 △まるで夢を見ている~/犹如做梦一般。
 ( V5 [! P6 A  \△彼は中国人のようにじょうずに中国語を話す/他的中文讲得很好,象中国人一样。9 i5 W1 Y. [! Y* S0 `- l5 A: n; x
 ③表示举例。0 R; Y$ S0 V- _' o. v7 Z
 △――王さんはどんな人が好きですか。
 . V/ Q: Z6 Q; D/ q; k& H/ @3 M3 C――あなたのような人が好きです。
 ; G& s0 x+ u9 s5 c2 Z8 Q5 y△上海のような大都会で、仕事したいです/想在象上海那样的大城市工作。
 ) o2 b- F( o. d( F+ F& a5 W$ B/ j△パンダのような動物は世界でもめずらしい/象熊猫那样的动物在世界上也是稀有的。! }6 l7 h6 O* ]# [/ K' p- O% V/ v* p
 △李さんのような人がさがしたいです/想找个像小李那样的人。
 / m) d( L7 k" \$ b. e # _( y8 E2 t+ s/ ]7 r3 A
 六、接续助词「けれども・けれど・けど」5 w( D' P/ R  ~2 ^' y4 |5 b/ }
 【解説】+ Q7 Q3 ?( ]# O1 n( q
 「けれども」是接续助词,与接续助词「が」的意义基本相同,但比「が」的语气更为柔和,且主要用于口语,「が」即可用于口语,用于书面语。对比,逆接,顺接(没意义)。/ c, A5 B) [; ~# O
 【接続】
 , K1 O* q5 H. d4 w: R1 Q敬体、简体+けれども・けれど・けど7 r* F0 ~8 \! c8 n3 A( ?
 【例文】; `! E4 p" o. t
 ⇒△日本語は好きですけど、数学は嫌いです。
 ' p6 i" {1 Z, _; V. p△妹はいますけど、弟はいません。- D' ~; |, q3 e
 △私は魚は食べますけれども、肉はあまり食べません。: R# U0 a/ j: @% z7 }
 ⇒△薬を飲みましたけれど、病気は治りませんでした。
 . b4 C1 [% q  x& H△病気ですけど、仕事をしています。
 2 U; W, k: t4 z△旅行に行きたいですけど、天気が悪いので、止めました。; N* W7 B+ _, `3 p% ~) r& }
 △難しい仕事でしたけど、終わりまで、やりました。' R8 E9 C2 C/ ^/ _$ K$ T9 e9 [
 △雪は降っていますけど、寒くないです。% b' x0 n( B( q1 Y  u4 ^! u
 ⇒△ちょっとお願いしたいことがありますけど。
 & G) n1 I+ H4 h( c△私は、陳ですけど、王さんは家にいますか。0 o) ?7 M1 S, N8 m4 x6 t$ n0 p7 T
 △先生、ここがちょっとわかりませんけど、教えてくださいませんか。
 ! k# {% X1 O2 A# J' _
 : X9 E" z/ R) B* ]+ @......( l% Z+ w1 H/ D$ e$ h) m6 d( F1 T0 d
 " K1 f# d8 a& F5 n
 有的错误,没来得及改。
 4 X& l! B7 t' G3 f. C汗,附件传不上。! u( |) z$ T8 H9 X% z; }
 ! T& y6 `+ [7 `% b) y+ m! u
 [ 本帖最后由 tingensai 于 2007-6-7 11:28 编辑 ]
 | 
 |