咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: billy-fengwei

[本科专业课] 2007日语句法篇章法,考点分析,

[复制链接]
 楼主| 发表于 2007-10-16 20:49:13 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (4)古代日于助动词的活用种类-10

らる・られる
〔助動〕(活用は「られ・られ・られる・られる・られれ・られろ(られよ)」。下一段型活用。上一段・下一段活用、カ変・サ変活用の動詞、および使役の助動詞「せる」「させる」の未然形に付く)卆らる(活用は「られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ」。下二段型活用。上一段・下一段活用・上二段・下二段活用、カ変・サ変活用の動詞、および使役の助動詞「す」「さす」の未然形に付く)
1 自発を表す。ある動作、主として心的作用が自然に、無意識的に実現してしまうことを示す。命令形は用いられない。*源氏‐帚木「自然(じねん)に心をさめらるるやうになむ侍りし」\
2 受身を表す。他から何らかの動作・作用の影響を受ける意を表す。作用の受け手、すなわち受身形の主語は、人間・動物など有情のものであるのが普通である。動作を直接に受け、またその影響をこうむることによって、被害や迷惑、または恩恵などを受ける感じをも含むことが多い。ふつう、動作・作用の行い手は、「…に」の形で表現される。*枕‐七五「ありがたきもの、舅(しうと)にほめられる婿(むこ)」\ 视频教学
3 可能を表わす。ある動作をすることができる意を表す。古代には、否定の表現を伴って不可能の意を表すのに用いられるのが普通で、中世末以降、打消を伴わないで可能の意を表すのにも用いられる。命令形は用いられない。*源氏‐須磨「二千里の外、故人の心と誦じ給へる、例の涙もとどめられず」
4 尊敬を表す。他人の動作を表すの語に付いて、敬意を示す。「給ふ」などよりは軽いといわれる。中古には漢文訓読の際のことばなどには多用されるが、かな文学作品の中では比較的少なく、中古末の和漢混淆文などに多く見られる。*大鏡‐六「げに女房のからきことにせらるれども」*平家‐二「入道みづから中門の廊にぞ出でられたり」
    補注 (1)「れる(る)」と意味・用法は等しいが、未然形がア段となる動詞には「れる(る)」が付き、それ以外の場合は「られる(らる)」が付くというように、接続に分担がある。(2)上代では、「らゆ」という形が用いられて、「らる」は見出せない。中世には連体形「らるる」が終止法として用いられるようになり、命令形には「られい」が現れ、やがて一段活用化して「られる」となる。(3)自発・受身・可能・尊敬の意味は、推移的に変化しているため、個々の用例においては、いずれと決めにくい場合がある。(4)「られる(らる)・れる(る)」の受身は、英語などの受身と異なり、単純な他動詞ばかりでなく、「目をかけられる」のように目的語を伴った他動詞に付く場合、また、「人に逃げられる」のように自動詞に付く場合もある。「迷惑の受身」などといわれるものは自動詞に付いた場合に多い。(5)主語が無生物の受身表現は、特に明治以後の翻訳の影響などによって増加し、現在では、法律、学術書をはじめとして新聞記事、ニュース放送など客観的な叙述に多く用いられる。(6)動詞の活用語尾に準ずるものとして接尾語とする説もある。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-16 20:49:37 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (4)古代日于助动词的活用种类-11


〔助動〕(活用は「え・え・ゆ・ゆる・ゆれ・○」。四段・ラ変動詞の未然形に付く)自発・受身・可能の助動詞。中古の「る」に当たる。
日语培训

1 自発。ある動作が自然に行われること、無意識的にある行為をしてしまうことを表す。*万葉‐三七三二「ぬば玉の夜はすがらにねのみし泣か由(ユ)」\
2 受身。他から動作を受ける意を表す。動作の受け手(「ゆ」が付いた動詞に対する主語)は、人間・動物など有情のものであるのがふつうで、また、その動作を受けることによって、被害や迷惑、または恩恵などを受ける意味をも含むことが多い。動作の行い手は、「…に」の形で表現される例が多い。*万葉‐八〇四「か行けば人に厭(いと)は延(エ)かく行けば人に憎ま延(エ)」\
3 (打消の助動詞を伴って)不可能の意を表す。*書紀‐斉明四年一〇月・歌謡「おもしろき今城のうちは忘ら?(ユ)ましじ」
補注 (1)「らゆ」とともに、中古以降の「る」―「らる」に対応する。ただし、上代にも「る」の例は少数ある。命令形は現れない。(2)語源上、「見ゆ、燃ゆ、消ゆ、絶ゆ」など、いわゆる他動詞を対応形にもつヤ行下二段動詞の語尾と同じもので、作用を自然に発動する変化またはその状態としてとらえるのが原義と考えられる。それが、「見ゆ」にも「人に見ゆ」などの用法のあるように、受身の意味を明らかにするために用いられた。(3)四段活用動詞の未然形に付くものを助動詞として取り扱うが、「思ふ」、「聞く」に付いた場合のように、早く「思ほゆ」(さらに「おぼゆ」)、「聞こゆ」となって、一動詞の語尾として扱われるものがある。(4)上一段活用動詞「射る」について、「射ゆ」の受身用法の例があり、「見ゆ」と考え合わせると、古くは上一段動詞にも「ゆ」が付いたと見られる。(5)中古には、漢文訓読に「地蔵十輪経元慶七年点‐七」の「当来に有ら所(エ)む罪咎を防護すべし」のように、多少引き継がれ、また、「あらゆる」「いはゆる」のように連体詞として固定したものが後世まで用いられたほかは、一般に「る」に代わった。
一级能力测试
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-16 20:50:11 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (4)古代日于助动词的活用种类-12

らゆ
〔助動〕(活用は「らえ・○・○・らゆる・○・○」。下二段活用。下二段動詞の未然形に付く。可能の助動詞)否定の表現を伴って、不可能の意を表す。*万葉‐三六六五「妹を思ひいの寝良延(ラエ)ぬに」\
補注 四段動詞に付く「ゆ」とともに、「ゆ」‐「らゆ」の組をなして、「る」‐「らる」の組に対応する。上代では下二段動詞「寝(ぬ・いぬ)」に付いた未然形の例しか見られない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-16 20:50:42 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (4)古代日于助动词的活用种类-13

なり
(格助詞「に」に動詞「あり」の付いた「にあり」の変化。活用は「なら・なり、に・なり・なる・なれ・なれ」。用言・助動詞の連体形や、名詞・副詞などに付く。断定の助動詞)
   1 場所や方角などを表す名詞に付いて、その場所に存在している意を表す。…に在る。中古以降では、主として連体形だけが用いられる。*万葉‐三六八六「旅奈礼(ナレ)ば思ひ絶えてもありつれど家にある妹(いも)し思ひ悲しも」*源氏‐夕顔「この西なる家はなに人の住むぞ」\
   2 ある事物に関して、その種類・性質・状態・原因・理由などを説明し断定することを表す。…である。上代では、名詞またはこれに準ずる語に付くが、中古以降、用言・助動詞の連体形や句末などにも付くようになる。*古事記‐中・歌謡「この御酒(みき)は我が御酒那良(ナラ)ず」*古今‐仮名序「心に思ふことを見るもの聞くものにつけて言ひ出だせるなり」*土左「都へと思ふをものの悲しきは帰らぬ人のあればなりけり」\
能力测试

   3 ある名を持つことを表す。連体形だけが用いられ、江戸時代の漢文訓読に始まる語法という。…という名の。*俳・おらが春‐四山人跋「此の一巻や、しなのの俳諧寺一茶なるものの草稿にして」
   4 金額の切れ目を示す。証書や帳簿で金額を書くのに「一金壱百万円也」のように「也」字を用いて、以下の端数のないことを示し、また、珠算の読みあげ算で一項の数値ごとに付けて句切りを明らかにする。
補注 (1)(1)の意味については、近世以来、詠嘆としてとらえられてきたが、近年、「伝聞推定」と説くのが一般である。(2)(1)の「なり」と(2)の「なり」とは、接続形式を異にするほか、各活用形の用法や他語との呼応にちがった傾向が見られ、また上代の漢字表記では、断定の「なり」に用いられる「在・有」などが、伝聞推定の「なり」に用いられず、逆に断定の「なり」には用いない「鳴」などが伝聞推定の「なり」に用いられている。(3)(1)の「なり」がラ変型活用語に付く時は、上代では「ありなり」のように終止形に付くが、中古の用例はほとんど「あなり」と書かれている。これは、音便化した「あんなり」の「ん」が表記されなかったものである。この「あん」は従来、連体形「ある」の音便化したものと考えられていたが、「あるなり」と書かれた確証に乏しい。ただし、後世には、連体形に接する例もあらわれてくる。(4)中古では、(2)の「なり」に「めり」「なり」などが付く時は、他のラ変型の活用語と同じく、「なンめり」「なンなり」と撥音便化する。ただしこの撥音は表記されないことが多い。(5)(2)の未然形「なら」が、「ば」を伴わないで仮定条件を表す用法は、近世初期以降の口語にあらわれる。また、連体形「なる」が「な」に転じて、室町以降の口語で、終止法・連体法に用いられる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-16 20:51:37 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (4)古代日于助动词的活用种类-14

たり・1
〔助動〕(活用は「たら・たり、と・たり・たる・たれ・たれ」(ラ変型活用)。体言に付く。格助詞「と」に動詞「あり」の接した「とあり」の変化)断定の助動詞。事物の資格をはっきりとさし示す意を表す。…である。*西大寺本金光明最勝王経平安初期点‐七「現の閻羅の長姉たりと、常に青色の野蚕の衣を著たり」*蜻蛉‐下「兄(せうと)たる人、ほかよりきて」*平家‐一「忠盛備前守たりし時」
補注 平安朝の和文にはほとんど例がなく、漢文訓読文にもっぱら用いられた。中世以後は和漢混交文、抄物などに現れるが、室町中期以後はまれになり、江戸時代にかけて「何たる」のような複合語の用例に限定される。なお江戸前期の上方文学では、「何たる」のほかに「親たる人」のように、身分を表す名詞に付くものがほとんどである。ただし明治以後の文語文にはまた例が見える。

たり・2
〔助動〕(活用は「たら・たり・たり・たる・たれ・たれ」(ラ変型活用)。動詞型活用の連用形に付く。接続助詞「て」に動詞「あり」の接した「てあり」の変化)完了の助動詞。
1 動作・状態の存続すること、または動作の結果の存続することに対する確認の気持を表す。…ている。…ておく。*万葉‐三九一〇「楝(あふち)を家に植ゑ多良(タラ)ば」\ 在线教学
2 動作・作用が完了したことを確認する気持を表す。…た。*拾遺‐八二二「たたくとて宿の妻戸をあけたれば人もこずゑのくひななりけり」\
3 未来の事柄の実現に対する強い判断をあらわす。きっと…する。必ず…するものだ。*今昔‐一三・六「弥(いよいよ)信を凝(こら)して彼の持者を供養せば、三世の諸仏を供養せむよりは勝れたり」
4 ⇒副助詞「たり」
5 (終助詞的用法)命令、勧誘の意を表す。*滑・浮世床‐初「気障な話は止たり止たり」\
補注 (1)「たり」の原形は「万葉‐八九七」の「老いに弖阿留(テアル)吾が身の上に病(やまひ)をと加え弖阿礼(テアレ)ば」などの「てあり」であるが、その「て」については、接続助詞とするほか、助動詞「つ」の連用形が接続助詞に転じたもの、また「つ」の連用形そのものとする説がある。(2)中古の「たなり」「ためり」は、「なり」「めり」が「たり」の終止形(一説に連体形)の撥音便形「た(ン)」を受けているものを表す。中世には「き」「けり」に続く場合「たっし」「たっける」のように促音便形「たっ」が用いられた。(3)バ行マ行の動詞が「たり」を伴うとき、動詞の語尾が撥音便化またはウ音便化するとともに、「たり」が「だり」となることが多い。(4)並列を表す「…たり…たり」は、「…ぬ…ぬ」が文語的であるのに対して、口語として長く用いられ、固定化したものは助詞として扱われる。その固定するまでの例として、「平治‐中」の「大の男の、大鎧はきたり、馬は大きなり、乗りわづらふうへ」のような中止用法が、中世以後に多くみられる。(5)命令形「たれ」は古くは用いられたが、中世以降は衰え、それに代わってもとの形「てあれ」が復活。連体形「たる」の「る」は鎌倉時代から脱落の傾向を生じて「た」となり、現代の口語の助動詞「た」の終止・連体形となる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-16 20:52:42 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (4)古代日于助动词的活用种类-15

以下是个网址,里面说的很详细
aiko.nm.land.to/clo/jodousi.html
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-16 21:08:24 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - (5)日语古代阅读

回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-10-17 10:39:11 | 显示全部楼层
收藏了,超级感谢楼主啊。辛苦辛苦~~~~
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-10-17 11:43:13 | 显示全部楼层
全部保存了,谢谢!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-10-23 09:41:57 | 显示全部楼层
大家顶,要考了本周
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-10-23 16:13:24 | 显示全部楼层
太感谢了,i love you very much
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-24 23:46:29 | 显示全部楼层

9.古日本语翻译现代日本语 - 古代终助词的用法

今回の試験中に触れるかも知れません
1.な『禁止』(現代文と同様)
2.そ(慣用はな。。。そ):例:人なこそー>人がくるな(現代文の「な」と同様)
3.ばや(現代文の「たい」)
4.なむ(現代文の「ほしい」)
5.もがな(がな、がも、もがも)(現代文:「ほうがいい」)
6.てしが・にしが・てしがな・にしがな、連用形に付く
7.な『現代文の「なあ」』詠嘆の意
8.かな(か)詠嘆、注意:連体形と体言に付く
9.は 詠嘆(文末に付くだけ)現代文の「よ、わ、ね」と同類
10.よ  現代文の「よ」と同類
11.かし・ぞ 文末に付くだけ、語気を強くになる(間違いないよっていう意味が強い)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2007-10-30 13:57:33 | 显示全部楼层
LZ辛苦了!我还没考,收藏了好好研究,为明年四月份做准备。谢谢了!
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-10-30 20:25:17 | 显示全部楼层
今年终于可以过了,估计70--80分,哈哈
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2007-11-1 20:17:31 | 显示全部楼层
自己顶自己了
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-4-24 18:03

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表