咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1421|回复: 0

日本語レッスン20 「やりもらい(2) 動作のやりもらい」

[复制链接]
发表于 2007-12-16 19:49:43 | 显示全部楼层 |阅读模式
作者:市川保子  
  \* [. ^; b7 m$ U5 }3 u& P: X(1)田中さんが仕事を手伝いました。  & M6 N0 {: r7 |
   $ _$ K4 j6 m& \! t$ g/ ]
この文は田中さんが何をしたかの事実だけを述べている文です。次の文はどうでしょうか。  
+ Z& R: T% q- }; g: r (2)田中さんが私の仕事を手伝いました。  # B' C( g- x. b; l" C5 y2 B) [
   : q, G$ c& [. W
田中さんと話し手「私」との関係はわかりましたが、「田中さんが手伝ったこと」だけを事務的に述べている感じがします。(3)はどうでしょうか。  + X* E0 H$ B' D8 r& Q7 ~4 A
   ; n$ N+ a9 N2 R6 z- E  b- I
 (3)田中さんが(私の)仕事を手伝ってくれました。  
$ W6 h& G: w9 g) X/ O' E$ i  c   
8 R# {  g4 w. gここで始めて日本語として自然な文になり、話し手「私」が(利益・恩恵を受けた)感謝の気持ちが表されています。  1 A* }: P8 o2 W. ?) T& Z
次の(4)はどうでしょうか。(1)と並べてみます。  / y4 K4 F0 L; o1 H. o# w; s5 C8 z
   . E/ ]8 j. A6 b0 F
 (1)田中さんが仕事を手伝いました。  
* t- _6 P, O1 @, W+ ?& `4 Q' A (4)田中さんが仕事を手伝ってあげました。  $ p: r, @$ Z: ?
   
$ }: m' h# u( n1 o! a6 w! }% Y4 H(1)と比べると(4)は田中さんが他の人を手伝ったということ、そして、「田中さん」が他の人に利益・恩恵を与えた(少なくとも話し手はそう思っている)ということがわかります。  ; v3 B4 ?$ B4 x, A. C: e
このように、(1)のような事実だけを述べる文に、「あげる」「くれる」そして、「もらう」などの「やりもらい(授受)」の動詞を付けると、誰が誰のためにしたかという利益・恩恵の移動関係、そこから得れる感謝の気持ちなどをあら表すことができきます。  
: G# O, Z  r5 H   
- _& N% X) ^1 {7 J4 C1 b* g5 N●「てやる/あげる/さしあげる」    Y. A. l9 M- ~
利益・恩恵を与えるときに使います。上の人に対しては「てさしあげる」、下に対しては「てやる」を使う。近頃は「てあげる」の使用範囲が広がり、下に対しても「てあげる」が使われることが多いようです。  
  w! p1 l4 e& b+ n7 Y# n4 u動作に使われる「てあげる/さしあげる」は押しつけがましく聞こえることがあるので注重が必要です。「てあげる/さしあげる」を用いずに、次のように別の表現を使うことも多いです。  , x  e6 ^4 O8 @- {5 V- |
   . P8 F0 R! v2 O$ _+ o$ x: q
 (5)仕事を手伝ってあげます。→仕事をお手伝いします。  
1 f* q% L: _: X" ~  }7 V (6)駅まで送ってさしあげましょう。→駅までお送りしましょう。  / f4 D/ C8 s. P9 n$ u1 a0 @7 J; l! v
   
% s; Y8 ^( f3 J4 D●「てもらう/いただく」  
3 o$ G; x5 W# M+ v8 v- b' q. p利益・恩恵を受けるときに用います。上の人から受けるときは「いただく」、対等の人、および、下の人からは「もらう」を使います。  
. E3 \' _+ k5 Z# L2 C   5 R! k. d% L8 K& ]0 y. T
 (7)私はポンさんにタイ語を教えてもらった。  ; O: a8 r8 ?3 H4 W& J: s7 j
 (8)私はタノム先生にタイ語を教えていただいた。  
5 N/ `. m8 c& c* \2 V. ?  j   
- b/ P$ c' X3 m$ J6 \「てもらう/いただく」は利益・恩恵を受ける以外にも、次のような、いくつかの意味と機能を持ちます。  
2 o& W$ t! }, }$ f9 b2 Z7 {   ( e0 M. z7 X3 g' C' c+ R/ n
[依頼]「てもらえる/いただける」の形で  $ J% r. y7 u4 p5 Y0 c
 (9)ちょっと教えてもらえます/もらえませんか。  % S# D* r" W- u7 n2 [
 (10)ちょっと待っていただけます/いただけませんか。  $ d9 F, N3 |5 a3 |7 @6 m4 `% [
[指示]  : |& r' g5 S/ z; Q8 u4 z
 (11)まずここで着替えていただきます。診察はそのあとで行います。  
/ E  z/ e/ ?  d% a0 i [要求、依頼]「てもらいたい/いただきたい」の形で  
5 Q$ q8 ~. [$ G2 e. q' i5 \6 q (12)あした休ませていただきたい/もらいたいんですが。  
( e4 L9 y7 Q& F5 a8 R4 i& l7 g, E' I& F   
& r$ U7 w, X7 c●「てくれる/くださる」  
+ i* \  P) R1 I1)話し手以外の第3者(聞き手を含める)が、話し手(私)や話し手の家族などに利益・恩恵を与えるときに用います。主語が第3者で、利益・恩恵の受け手として「私に」「私達に」「私の家族に」が続き、動詞に「てくれる/くださる」が付く形をとります。  # W* m% J5 {! v9 \
   + s2 @8 y- X: l7 q0 i0 s
 (13)事務の人が私達に説明してくれた。  4 C% i7 L% \# {. J# l
 (14)先生が私にカタカナ語を教えてくださいました。  
) E. w- c7 b) H4 a$ }; e) v   
! }& B/ C& t* p0 A( \* @/ }「てくれる/くださる」文では、「もののやりもらい」のときと同じく、利益・恩恵の受け手の「私に」や「私達に」が省略されることが多いです。  $ o3 {4 n0 P0 Y" Z
   
. |6 t$ W5 F5 z5 J (13)’ 事務の人が説明してくれた。  2 B0 R: v1 @( b
 (14)’  先生がカタカナ語を教えてくださいました。  $ F1 U5 d9 M& o$ m5 a, O( d
「てくれる/くださる」は「てもらう/いただく」と同じように依頼表現としても使用されます。  
9 h( _0 g% u- _, L& S5 Z   : T4 E/ Y! q0 H: _
 (15)ちょっと教えてくれます/くださいますか。  
- c. Z2 ^$ L: h (16)ちょっと待ってくれません/くださいませんか。   
( y0 B  N: i" c  k& o7 b1 }      & S' N" [7 |. g5 w
●「やりもらい」表現と助詞  
+ c: H, K9 o5 f0 _ 「てやる/あげる/さしあげる」では、「~が/は~にVてやる/あげる/さしあげる」という形をとることが多いですが、(17)~(19)のように、動詞がどのような補語(「名詞+格助詞」)をとるかによって、「に」とは異なる助詞をとることもある。  . t$ B1 c8 S. f# L; f8 n2 E& L) y7 J
     |) o' o: G* B3 X" R
 (17)小林さんはリーさんに日本語を教えてあげる。  / J/ y4 }0 I- _* B6 o+ A  ?
 (18)小林さんはリーさんの仕事を手伝ってあげる。  
) T7 }5 A9 W9 h: v" a" l- f) X: S (19)小林さんはリーさんを役所へ連れて行ってあげる。    @+ h' j. `9 I0 A
   
8 Z8 B' [' j# Z- m9 ^「てもらう/いただく」では、(20)(21)のように「~が/は~にVてもらう/いただく」という形をとります。(22)は「連れて行く」という動詞なので「場所+へ」をとっています。  1 f8 b. C- x# I3 c0 X8 o7 T
   
. G: U% e! M3 J  F (20)リーさんは小林さんに日本語を教えてもらった。  
2 h  d% L2 {& L1 ?4 g1 X; S! f1 V (21)小林さんはリーさんに仕事を手伝ってもらった。  
9 P" B1 {* I% b7 ]' f (22)リーさんは小林さんに役所へ連れて行ってもらった。  
3 z( t! g# ?! o( p" r' |/ V   
# \9 K9 ]; q% K+ Z「てくれる/くださる」では、(23)のように「~が/は~にVてくれる/くださる」という形をとることが多いが、(24)(25)のように、動詞がどのような補語(「名詞+格助詞」)をとるかによって、「に」とは異なる助詞をとることもある。  ( ^2 S- S3 P4 R$ [0 f% ^
   5 |$ Y* y4 g" I# g1 `% `
 (23)小林さんは(私の)息子に日本語を教えてくれた。  4 c1 l! M& [* o
 (24)小林さんは(私の)息子の仕事を手伝ってくれた。  
; C" {+ f+ e  T. f/ K+ N, p( r; @ (25)小林さんは(私の息子)を役所へ連れて行ってくれた。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-11-6 01:53

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表