|
|

楼主 |
发表于 2004-9-9 12:19:10
|
显示全部楼层
2004年9月9日星期四
7 H6 w* V; z. z) w1.リヤカー 〔和 rear+car 後方の車の意〕自転車の後ろに連結して荷物を撙证郡幛巍ⅴ触啷骏ぅ浃蚋钉堡亢绍嚒H肆Δ扦猡窑堡毪瑜Δ摔胜盲皮い搿%辚ⅴ`。/两轮拖车
( W/ }, N8 |5 K0 a5 r4 l6 R2. たたずまい /样子、姿势、形状3 O$ K5 l5 a: K m+ J
〔「ただずまい」とも〕* s$ v5 ?' { L$ w$ J6 Y( j/ @
(1)立っているようす。また、そのものからかもし出されている雰囲気。# q. }: E4 I% M' B) F
「城下町の落ち着いた―」「庭の―」
6 v( j' D7 ~* i) Z, }, W( E3 y(2)身をおく所。転じて、生業(なりわい)。
7 s( h1 k' A1 D1 L3 F q( v「人間(ひと)さまざまの―/人情本・梅児誉美 3」
4 z$ k4 D) O# N
+ U4 Y/ [7 E" i- F3. 瀬戸際 せとぎわ/紧要关头,危险的边缘。8 o2 y; Y$ @9 o& d# U
頑な(かたくな)顽固、固执。/ Q# U/ d% C: u+ r5 S! j# ^
かたくなな人/固执的人
! k: {6 H( T+ X/ D+ ~頑なな態度をとる/持顽固的态度: q) Y6 k2 U; Q
ストという瀬戸際にまで来た経緯には、経営者側のかたくなな姿勢が目立った。/在差点引起罢工这一紧要关头的过程中,经营者一方的顽固态度引人注目。
* T! h0 K6 }4 c, G' Y" z4.助词さ 的用法。
2 }+ H4 A7 O5 i/ i L4 d* @4 x(終助) j+ O3 X) j! V& P* v: Z1 w
〔近世中期以降の語〕文末の種々の語に付く。活用する語には言い切りの形に付くが、形容動詞にはその語幹に付く。
" M0 d5 M+ \: l* ?7 h(1)強意を表す。
( t! _/ h- [' Y. Q2 k% x% G+ f「大人が勝つのはあたりまえ―」
! r, i- c8 }2 V1 p8 A1 G(2)軽く言いはなす。
1 A" Q( E$ C* j2 ~+ E* ~「無理なことだし、まあいい―」「どのみち同じこと―」* u8 }; z* d( p/ A+ o& S# g
(3)質問・反駁(はんばく)の気持ちを強める。疑問詞とともに用いられる。
$ O+ f5 o4 ]3 V" I6 ~7 c6 S「どこへ行けばいいの―」「なに―、生意気言って」
) y9 b3 Q% `3 N. ](4)他人の話を紹介するときに用いる。「とさ」「てさ」の形をとる。0 r g2 t# R4 K' ]: T- @* i$ t
「むかしむかし、大きな国があったと―」「大勢で押しかけたんだって―」# y# w. F& s l) r' e4 Z1 p
(間投助); M3 \1 V% d7 ]: t5 u$ [( Y1 Y
文節末に付いて、口調を整える。相手の注意を引き止めようとする気持ちが込められる。* m7 f3 o" j. f+ B/ d
「だって―、お父さんがいいって言ったんだもの」「お母さんが―、早くおいでって」
5 h1 Y6 R/ }) |% x' y" L2 W. v(格助)5 \: O. O }& S* ]6 i c- V3 r' G
〔中世後期以降の東国語。現在でも関東以東の各地で用いられる〕格助詞「へ」に同じ。方向を示す。9 k# I$ v) t) {+ Q- B
4 M# W" V+ @( J7 n/ Q$ k* Q: H5.委婉语气的使用6 A5 |( n& d, Z$ b
指示の内容が間違っていると思います。7 l+ N+ t' ]" v
=〉ご指示をいただきましたが、内容をもう一度ご検討いただいた方がよろしいのではないでしょうか
5 Z0 e" \3 r! W$ v至急会議を開きたいので、3時に集まってください( v( l4 n$ k! i$ N) x! o
=〉至急会議を開きたいのですが、3時にご都合はいかがでしょうか。" H1 G0 F1 @9 l" j% N) d+ O9 b, h
縦書きを横書きにしてほしい。
* l* v1 \( Z- o K! S& a(横書きにしたほうがいいと思いますが、どうでしょうか。) 6 ]. {" {/ G0 P& n6 I* n
" X: @$ C q) Z3 R+ B& q% ]( p
【詫びる】 9 h6 {) U1 I3 M; i3 H
・申し訳ございません。 2 k2 u% E. l* {
(不行き届きで、栅松辘吩Uございません。) , r, o5 S/ a# R9 m+ i$ b
(さっそく調べましてご返事いたします。申し訳ございません。)
1 o# X) g: \: T) |2 V: [) f% H0 `(うっかりしておりました、栅松辘吩Uございません。) 刚才疏忽了,非常抱歉。& t! ^. _( W' D, s4 \& J$ Y
- q9 }& \* D, q. D/ _0 x5 s【断る】 9 v0 H% e$ L# r" c3 w3 j
; D8 w; s: O K' d9 Z2 z4 h. c1 A9 R
・お断りいたします。
" L" J1 E- L' o+ w7 s. m" f(あいにくでございますが・・・) 3 {! l) e* G: D3 m1 O# E
(栅松辘筏ⅳ菠摔い韦扦工 |
|