|  | 
 
 发表于 2004-9-8 22:52:46
|
显示全部楼层 
| さ 
 
 (終助)
 〔近世中期以降の語〕文末の種々の語に付く。活用する語には言い切りの形に付くが、形容動詞にはその語幹に付く。
 (1)強意を表す。
 「大人が勝つのはあたりまえ―」
 (2)軽く言いはなす。
 「無理なことだし、まあいい―」「どのみち同じこと―」
 (3)質問・反駁(はんばく)の気持ちを強める。疑問詞とともに用いられる。
 「どこへ行けばいいの―」「なに―、生意気言って」
 (4)他人の話を紹介するときに用いる。「とさ」「てさ」の形をとる。
 「むかしむかし、大きな国があったと―」「大勢で押しかけたんだって―」
 (間投助)
 文節末に付いて、口調を整える。相手の注意を引き止めようとする気持ちが込められる。
 「だって―、お父さんがいいって言ったんだもの」「お母さんが―、早くおいでって」
 (格助)
 〔中世後期以降の東国語。現在でも関東以東の各地で用いられる〕格助詞「へ」に同じ。方向を示す。
 「都(みやこ)―ノボル/ロドリゲス」
 | 
 |