|
: n5 j; n j% P5 W; W, t2 Q# a名詞 : の + 間(は/が)
/ t$ [4 o: Y8 @ M7 ~; S動詞 :普通形 (一般動詞は「ている」形) 間に(は)
# V m$ d: O% m2 h8 U/ T5 K形容詞:<イ形:ーい・ーくない> 間の+名詞 @, E0 Q& e" @" R/ Q0 t4 v
<ナ形:ーな・ーでない>* x" I2 U# ^6 g: }. t* K
r5 ?0 M9 I% [. h: G% k李 :先生、長い間ご無沙汰し、誠に申し訳ありませんでした。これはつまらないものですが、・・・。
4 o8 H7 o9 m& |恩師:ありがとう。せっかくだから遠慮なく。それにしても、しばらく見ない間に、ずいぶんたくましくなったね。
1 p3 s: r; b# q8 }李 :そうですか?日本の企業に勤めていると、何かと鍛えられますし、それに子供も生まれましたから。
/ r/ W5 }3 c+ ^. T' @# X* |0 T$ f* s6 d3 n F& x& g# j
「~間」は期間を表します。動作や状態の継続中を表すので、状態動詞(ある・いる・できる・わかる・要る)を除けば、動詞と接続するときは「ている」形、或いは「ない」形になります。
7 U9 C( s$ c3 M8 K 問題は「~間」と「~間に」の違いですが、図のように「~間(は/が)」はその期間ずっと継続する動作を、「~間に」はその期間内に完了した動作を表します。作文上の注意点としては、従属節の主語は常に「が」で表しますから、異主語文の中では「Aが~ている間に、Bは~する」の形を取ります。→例題1)2)0 a+ E' u7 t5 i5 I
" \* k3 b! {" @2 q9 t1 E2 G) U- T% m( A: ]' S7 k" }' T
1.私は夏休みの間、都会の喧噪を離れ、ずっとふるさとの実家で過ごした。9 S% p' p4 k* I: R
2.夏休みの間に、この原稿を書き上げたいと思っている。- d: x$ ~4 G2 \7 y6 F- w* a( N5 d
3.「若い間の苦労は買ってでもせよ」とよく言われる。
. a' j$ V# Z$ V# s6 C- E! g4.私がしばらく留守にしている間に、泥棒が入った。
0 W3 T) z/ Z* W7 R4 N" q9 l8 V- t5.夫婦どちらも元気な間はなんとかなるが、どちらか一方が病気で倒れたりしたら、わが家はお手上げになる。! x# u8 U: P: B; g4 G: L" v
! F% r4 ]$ n+ y, f4 ]$ ?; M. {. Y1) 鎮痛剤が(効く/効いている)間(に/は)まだよかったが、薬が切れる(時/と)、とたんに虫歯が疼き出した。0 f- m9 B/ S- M
2) 私が二年ほど日本( )留学(する→ )間( )、上海の町並みはすっかり変わってしまった。
5 q3 w3 [1 ]' t8 Y# U/ J3 J% g: I
: w. z& j, O& L' P. l 4 k5 Q8 q- F% x' g) ?, n( W
; U( |0 |2 L& [% t
名詞:の + あげく(に) ~ した U' N T7 F- V4 q. `
動詞:た形 あげくの + 名詞/ Y7 E" s+ E( h. {
果てに, C7 q4 Z0 s7 B |+ k& G
果ての + 名詞# O3 i/ P9 r; f% c" ?% L* l7 n6 ^( s
9 ?$ z9 s' b' y0 b
李 :彼は気の毒だったなあ。さんざん通ったあげくに、先方から電話一本で契約を断られてね。まあ、僕の方もさんざんな目にあったよ。今日は本当についてない。
! F/ M8 Q7 Y0 L0 r) t ]+ |良子:一体全体、どうしたの?
/ Z& s$ F1 L) V @) T, e9 H7 d李 :二時間も並んだあげく、結局、コンサートの切符が手に入らなかったんだ。
- `6 M# K; M4 O, B5 \) h- B" {* `5 j; e4 u6 e
これらの文型は「~した結果~した」を表しますが、後件では常によくない結果の発生を表すところに特徴があります。「~果てに」も同様の意味を表しますが、口語で使われることは多くありません。なお、「あげくの果て」は「あげく」の強調した表現となります。類義文型に「~末に」(→文型116)がありますが、この文型は後件でいい結果も悪い結果も表すことができます。注意すべき点は、これら結果を表す文型は常に文末が完了形「~した」となることです。→例題1)
( o8 k- f5 z0 Q) _# u 悩み抜いた
6 d+ O5 V+ ?% O7 c4 b* [ 結果 <客観的表現>
1 Q6 X! C7 C* A' e1 z) e$ G$ R あげく(に) <残念な気持ち>6 Q! k7 S @8 ~" l, Y0 Z6 s9 D
末(に) <色々あったが>/ f; O3 ?- A$ W
帰国することに決めた。! q; M6 v& ^' N6 C" U
% f ~/ x: G9 L5 i# ?2 d# Q
1.口論のあげく、殴り合いのけんかになった。. [( O# A! p5 X
2.いろいろ考えたあげく、彼と別れることにした。1 J8 K; A, z% j' [- ]& S
3.彼はサラ金からさんざん借金をしたあげく、ついに首が回らなくなって夜逃げをした。
# U+ L! Q" x$ v5 Q$ {4.父は長い間、病に苦しみ抜いた果てに、亡くなった。6 o% z }. B( @0 U) M# Q
5.彼は会社のために身を粉にして働いて、あげくの果てにリストラされてしまった。5 G+ _- O+ F1 Y. Q4 y5 N$ b
h- s7 f/ u2 X/ S a% v O1) 苦労した(あげくに/末に)、(ついに/結局)念願のマイホームを手に(入れる/入れた)。, ?. k# E( q: S& B4 x9 b$ [
2) 返答( )(窮する→ )あげく、つい嘘をつい(てしまう→ )。
: W2 a8 B/ V, @, @0 X7 f- ?* W$ i( ~5 V9 k& k+ Q" P
* _7 M; t- b6 }" w0 S# P5 V1) 効いている(継続状態)/は/と(と&時→文型203)
$ \' m5 I! i% D7 r2) に/している/に
: t* H' }8 f5 o' O5 C: ]4 \8 V& T8 F
+ p" D. U( h, a: b4 p+ e6 Z4 }/ R; i$ C5 z5 V7 l; e, g, Y
- l0 D2 V4 A, y1 ]$ p! t' a$ a2 w4 x
他動詞:[ます]形 + 上げる$ b- Q" D0 p8 t, E$ L
自動詞:[ます]形 + 上がる1 |: N" P! P% }9 g. R0 b
" q% t# V) w' X7 X2 |
佐藤:課長、遅くなりましたが、上海に出張の報告書ができ上がりました。御覧いただけますか。
5 ]/ J+ D$ _6 T. Q4 g- Q課長:おう、書き上がったか。しかし、長いなあ。要約を一ページつけてから部長へ上げよう。
; _0 u/ Q1 o, f U8 I; g李 :君も今度のことでは大いに株を上げたな。こんなに難しい交渉をまとめたとは、ほんと、たいしたものだよ。
! b- }$ j" _) T. S/ Z& `7 R
7 x( c3 B0 w; r! `$ q9 n! ^ 付属動詞「~上げる」は、「~を<他動詞>+上げる」「~が<自動詞>+上がる」という形になります。意味上は上方への移動、程度の強調、完了・完成の三つに分かれます。これは上への移動から上の極へ到達するにつれて、「完全に~」の意味の程度強調へ、更に完成・完了へと意味が拡大したものです。
- Z) P. |2 O" a2 Q1 t: ^ <上方へ移動>
( k0 t/ ]3 N* b v9 p6 c ~が飛び上がる・~が立ち上がる・~を見上げる・~を持ち上げる…5 \7 b. \$ O5 r. S F
<程度の強調>
! Y* w4 Y( ]- d' n& E% M7 D ~が晴れ上がる・~が震え上がる・~を鍛え上げる・~を磨き上げる…
9 L$ O+ {. b) ?; u3 [ <完了・完成>
$ s+ A9 [* h6 v t. g ~ができあがる・~~が刷り上がる・~を書き上げる・~を育て上げる…. e1 k0 H' g2 l- }
' _9 O8 o* i/ b0 z3 q5 y/ Q
1.合格の知らせを聞いた娘は、飛び上がって喜んだ。 H/ X' C7 _2 E
2.見上げると、晴れ上がった青空を鳥たちが飛び交っていた。
" E# E: c% N3 U& ]! n+ ]3.武道で鍛え上げた男の体は、まるで鋼のようだった。
& f$ F9 I3 K) U! z# g6 t0 f7 h- b4.何カ月もかかって作り上げた作品を前にして、わたしは喜びがこみ上げてきた。
: {3 a( D0 i4 k5.「おい、例のもの、でき上がったかい?」「細工は流々、仕上げをごろうじろ」4 C/ f3 \3 X$ x. ~5 `* ^* H) f
6 C/ u; o9 [' E1 q1) 変わり果てた友の姿を見て、(思わず/ふと)涙(が/を)こみ上げ(てきた/ていった)。
, K" n1 ?7 _4 L9 C2) ご飯が(炊く→ )上がったよ。みんな、仕事を(切る→ )上げて食事( )しないか。
$ a( B8 N* m. p6 F
( j$ r; L% t" d z: b! @0 e6 h/ T9 {9 t
# _* Y5 e4 u' B% i$ ~
1) 末に(→文型116)/ついに(期待したことの実現)/入れた
; f' u9 A/ p5 X. |9 @9 y, B7 v2) に/窮した/てしまった(不本意の「~てしまった」)9 Z' i F) I! H' ^- x; f. l
5 Y$ P- x; Y+ o8 z2 a2 [; p% S
. }! }- w, D$ a: f Z9 e
( Z$ i, U( Z Z* ~
3 ]# _% \3 C( A5 F
! l. L) c0 a/ Q6 R& l ^ O* a* s: p _7 ^- z' q; e
名詞: × + (が)あっての + 名詞
7 H' i8 J3 y& Q" J/ i6 A- u0 s) y( E6 ?! r! @5 _
部長:ありがとう。今回の受注は君たちのおかげだ。なんと言っても、仕事あっての会社だからな。
$ \8 K3 ?; G: d4 F' P山田:いいえ、部長の御指導のたまものです。) U l. U1 Y6 Q2 q1 f5 @
部長:いやいや、そんなことはない。みんなの協力あっての成功だ。「チームワークこそ成功の鍵だ」と改めて教えられたよ。ありがとう、みんな。( U, `; a0 {# b# Q# h Q) H
4 i* |1 G8 t' v6 ?# F7 K6 s
「~あってのN」は「~があって、はじめて可能な N」という意味を表します。前の条件がなければ、後ろの結果も成立しないという前提条件を表す点で、「~て、はじめて/~て、こそ」(→文型192)、「~ば、こそ」(→文型050)と基本的には同じ意味になります。
( T- p% U3 h9 I みんなの協力 あっての 成功だ。
2 [& y; Q+ g/ M1 Q# G. F があってこその
0 c# i- p6 r: Z) h l* D# A- { があればこその
, }3 _* {7 p1 ~& u) p! }3 ^/ C
$ G) V) A1 R" W- L, `% H) S( I1.この度の優勝は、みんなの団結あってのものだ。' U$ T7 Y/ ?5 k% M
2.私が仕事に専念できるのも、全て妻の内助があってのことです。
3 T2 a: w$ a" ?: N5 K+ w3.彼女が会社を辞めたのは、きっと何かわけがあってのことだろう。/ P6 { e$ a# T
4.そりゃあ、お金も欲しいけど、「命あっての物種」って言うじゃないか。+ h5 W& o: D* P, R8 [9 Q5 W
5.お客あっての商いだということを忘れてはいけない。
/ i% P; O+ d# w2 p
1 d, ?3 E/ M+ M1 m1) ○○先生(あるからの/あっての)私です。(お/ご)恩は(いつも/いつまでも)忘れません。! ]/ r6 F; [ h
2) 専務があなたをこのパーティ( )招待した( )は、きっと何か考えがあって( )ことですよ。
7 S$ s; g) H$ R, t0 B) W* h8 d2 X) t6 u' n9 o
4 E F8 R! ~" J9 ^" \4 ~/ v. y% c! }& ^6 f0 [
1) 思わず(自然な感情)/が(自V)/てきた(→文型181)" B0 g' h: |$ ?
2) 炊き/切り/に(N+にする:「何にする?」「僕はこれにする」)' x/ o( C) k/ L$ K: p4 Z1 |1 M! d. y
- @9 G/ r8 I. F; F, ^* t3 E
# x2 b/ I6 u2 H6 w! w
$ N5 |- G$ K9 U; J& y9 } c$ m8 Y n名詞 : の + あまり(に)/ e) q# g9 @3 M0 ?5 s
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな>( Z8 [" d' V; h7 w3 }
- {- P9 I% a% Q# n: A) `% {$ z百恵:最近、山田君、ちょっと変よ。何を聞いても上の空だし、仕事にも手がつかない感じだ。
- M- i3 z- d8 C6 [( P7 G( L4 R# W李 :僕も心配のあまり尋ねてみたら、彼女に振られたらしいんだ。毎晩どこかで酔いつぶれているらしいよ。
{/ i2 [0 ^2 B百恵:寂しさのあまり、お酒で気を紛らわしてるのね。あまり飲みすぎると、体を壊しちゃうわよねえ。
e2 o6 H) J2 U( L5 j3 K a
, p$ g4 a+ h7 o) x/ f この文型は「とても(程度が限度を越えている)~ので」を意味します。「ので」系の原因・理由の表現(→資料、)で、後件では発生した既定事実を表すので、「~つもりだ・~たい・~だろう」などの意志・希望・推量表現は使えません。なお「あまりのNに」も「あまりに~ので」も同義表現です。 寂しさのあまり、 あまりに寂しいので、8 [6 r7 v1 t: e- K' h9 `
あまりの寂しさに、
' ^5 ]0 _9 o# O5 z6 s$ E- ` お酒で気を紛らわしているのね。
( m0 w' n% m6 P ^+ I: [0 R
6 U7 n/ s n4 o# o* R- K1.うれしさのあまり、涙がでた。
4 L; m3 ^8 p9 ?; U2.急ぐあまり、家の鍵をかけるのを忘れてきてしまった。% h3 `2 q$ k. w$ c, P3 Y( Y
3.彼は人がいいあまり、嫌な仕事を押しつけられても断りきれない。
5 ^0 ]7 I& P! E5 x+ S$ Q4.慎重になり過ぎるあまり、チャンスを逃すこともある。
/ f8 B- L/ q& f$ a0 k% O7 S5.「可愛さ余って(=可愛さのあまりに)憎さ百倍」という俗語がある。 j+ e! A% N5 P d( ]
. R9 Q' X& O% i b: w6 i
1) 一人の子供がいじめを告発する遺書を(残して/残って)自殺したという(ので/のに)、開き直る学校側の答弁に、私は怒り(あまりに/のあまり)体が震えた。
8 F9 s* }, |" N& ]: j A2) 彼はまじめ( )あまり、(考える過ぎる→ )り、(思い詰める→ )りするんだろう。1 M6 L0 i. g5 A% c! e7 m
1 I) M) s/ X H* }; S0 X
) M1 o! D. i! o5 Z) d# F/ }& ?9 {7 ~9 j) i- F
1) あっての/ご/いつまでも(「いつも(×いつまでも)遅刻する」)
b3 {& C# s$ l) g1 I! X2) に(~を~に招待する)/の(「~のは~ことだ」文型)/の+ Q2 o3 u0 K+ x/ P" d
& N# U0 l( A- C+ b& p# D8 ~
$ t* X8 f0 x7 \! V. \+ s% y6 d4 M' }5 @# \5 ]; F" s) v
名詞 + は、あろうことか(あるまいことか) H3 {$ S5 T% o( O9 T( z9 ]5 r
あろうことか(あるまいことか) 、 ~$ u- Y# W& C* Z0 O+ j
3 F. L4 R9 _$ }. k9 C3 n$ O% L
李 :もしもし、良子?あろうことか、出発間際になって、急にフライトがキャンセルになっちゃってね。+ J } |, i3 I( ]% ~( T# g
良子:だから言ったでしょ。少しぐらい高くても、いつもの航空会社の方が安全だって。: @( ]/ ?% ?; ^$ R+ ~) R
李 :これから家に帰るよ。食事は済ませてあるから、夕食の支度はしなくてもいいよ。
( F" O9 D+ @2 a y) M( {- ]
- y# M' Q/ Q/ h' e この文型は「そんなことがあっていいだろうか(いや、あってはいけない)」という意味の反語表現です。事実は眼前に存在していますが、それを信じられないし、信じたくない気持ちがあり、非難・残念の感情を強く含んでいます。
5 h6 a; X. p7 v' U1 ~: g0 M
% q& b1 R, l# }' ~' t1.あの学生は、あろうことか、教師に暴力を振るった。2 w& Y( S/ Q9 a+ s
2.一部の報道記事には、あろうことか、あるまいことか、事実を捏造したものもある。& V) Y5 J! n3 z( a1 P1 }) t' v. F
3.あろうことか、よりにもよってこの俺に、よくもそんな見え透いた嘘が言えたものだな。0 u4 _* p% a7 ~7 H( {
4.日本の政治家の中には、あろうことか、先の戦争をアジア解放戦争だったと言う者がいる。
3 I+ `% `- F: R. r8 y' W8 c2 u% t5.あろうことか、教師がテレクラ通いをしていたとは。
; V& M4 j2 [: j/ h7 w% I; x' v/ d/ ?/ E" i. ?. C
2 l5 `" P. p! b5 m9 s1) (ある/あろう/あるまい)ことか(ある/あろう/あるまい)ことか、不正入試事件(が/を)発覚した。3 ^( V% W4 d, h0 h2 x" K: M2 i% J
2) (ある→ )ことか、遊ぶ金(ほしい→ )に売春をして、「どこが悪いの?」( )うそぶく少女がいる。 Z5 f, |/ `7 `0 j8 _* {
(注:これを「援助交際」と現代語で言う)2 x5 x @+ G) }* y, v
8 ?8 k/ s7 o2 F+ t% n
& V% ?2 k0 b( y- ? \0 G. m
1) 残して(~を+他V)/のに(逆説)/のあまり(「怒り」はN)
0 k: F" E9 Z' b4 G* \; k8 [2) な(ナ形)/考え過ぎた(「~たり~たりする」文型/思い詰めた( D5 D- H% @2 l8 v
; V/ Y( p) h1 c' Y+ O1 q
* l! ]" e4 C) F; U
4 T" S+ q `* B' T
7 H% Q; s2 N2 T: Y! S) h5 p9 x
4 E0 d R8 S# P+ Z& `2 T4 }. A& Y9 q. b
いかに ~ 動詞・形容詞:て形 <ナ形ーで> + も. P) _6 B& ^4 h, Z! S6 ^0 k
いかなる+名詞 名詞 : で: \; m. f+ q# ]1 A% k: l T. ]
(注:「~ても」の他に「~ても」系の逆説は使える。 → 解説)
+ T. ~$ K" Q. z- u4 Q# ^. k3 g+ _# X1 n; n5 X" \
良子:明日は模擬試験だったわね。焦ってるみたいだけど、まさか、今夜、徹夜するつもりじゃないでしょうね。
0 [7 A+ k8 u- `: q* B3 C小孫:「いかに困難でも、またいかなる状況下にあっても、全力を尽くせ」って言うじゃないか。& Y3 M9 C, w8 i0 `8 r/ \& t
良子:それは普段から勉強してない人が使う言葉じゃないわ。日本ではそんなのを「付け焼き刃」って言うのよ。
- } P Q; t( d7 q. `* \
0 M; O2 b- c+ \$ `5 ~; Y 「いかに」「いかなるN」は「(前件の)事情・状況・程度がどうであっても関係なく、いつも・必ず(後件が)成立する」という条件表現で、書き言葉で多く使われます。「どんなに/いくら(=いかに)~ても」「どんな(=いかなる N)~ても」(→文型143)はその口語表現で、話し言葉ではこちら方が多く使われるでしょう。
2 R1 y' S2 d; i7 [6 G また、「ても」のほかに「~と言えども」(→文型216)、「~であろうと/~であれ」(→文型176)、「~(よ)うが/~(よ)うと」(→文型437)などの「ても」系逆説が使われます。1 }- S N. `3 N# X2 K
+ P1 V3 o( c6 C2 `
1.いかに難しい問題でも、解けない問題はない。
' H- r3 D$ T( U4 ^% `7 D1 I2.いかなる時でも笑顔を忘れないでいれば、道は開けるよ。
* ~, b: b6 w, c+ `+ A2 |2 x3.いかなる人と言えども、欠点はあるものだ。, x+ s1 R9 T5 w" w5 j! Q
4.いかに人からあざ笑われようが、今はただ、信じた道を進むだけだ。0 c7 `8 r0 N( @! f" ?0 g' t
5.彼は勇敢な男だ。いかなる危険が待ちかまえていようとも、たじろいだりはしない。- H* e/ w ^' X, b2 P' r
, k- O& I( k. U6 D9 C1) (いかに/いかなる)障害にぶつかっ(たら/ても)、試練と(思えば/思って)、乗り越えていけるものだ。
0 h" U, U9 t4 i9 C D/ m8 y2) 一人一人の力がいかに(小さい→ )ても、力を(合わせる→ )ば、いかなる強敵でも(倒す→ )はずだ。
0 r" a& D8 j# q" v# [) A3 f, H; B4 K: P0 S; {. [
2 `/ M7 y" l& ]1) あろう/あるまい/が(自V)) Q! z* Q7 T. v: ?& D
2) あろう/ほしさ(イ形のNの形:美しい→美しさ)/と(引用); I h. d8 T" o* K8 S9 X/ u
1 r9 \9 [* k4 ^+ E
: e: I- m$ y/ @$ u
% R& Z0 H7 {2 V. x0 K" i) H
( x1 S2 \+ d. G
名詞: × + (の)如何だ ①8 r$ n/ f2 G* z" ]
(の)如何で
% x. T2 F& _0 H% ^) e (の)如何によって
. q$ G- }& L# w8 t( r- _名詞: × + (の)如何にかかわらず ②! |! k3 C. N/ c
(の)如何によらず
- B& J- V+ e" q: [( }; t( J9 _, M4 Y: c, Q; R
小孫:模擬試験の結果の如何によらず、志望校を受験したいんですが、間に合うでしょうか。6 w$ G# N$ Z5 F( d
先生:君のこれからの努力如何で決まる思うよ。まだ、2ヵ月以上もあるからね。# j8 w- n5 T: X( j9 t: \+ x
小孫:ということは、可能性があるということですね。最善を尽くしてみます。
, n* v- b9 y6 G8 x4 b
9 c7 l6 ^# ?( n$ @1 |* v+ g 「如何」は「どうであるか」を意味する漢語で、根拠を示す助詞の「~で/~によって」と結びつくと「~ かどうかによって決まる」という意味を表し、「~に関係なく」を意味する「~にかかわらず」(→文型293)、「~によらず(→文型349)」や「~を問わず」(→文型472)」と結びつくと「 ~がどうかに関係なく~」という意味を表すようになります。* k) I8 W- u& }9 M; L4 w! g
この「如何」は例文中のもののほかにも慣用句がいくつかありますから、一緒に覚えた方がいいでしょう。
0 N$ p1 z9 N( o* j( r) U2 c 如何せん:如何せん、もはや救う手段がない。3 y- G8 ]; u6 ]6 B& C* F, D
如何ともしがたい:こうなっては如何ともしがたい。* y m$ X, j9 c# @6 y3 u
如何にかかっている:成功するかどうかは、努力如何にかっている。& T9 U# W3 r9 h' n1 U3 H$ r! U
7 u; k( K" z' r# g/ m3 b3 O: `1.その会社に就職するかどうかは、給料如何ですねえ。
2 x4 k8 n6 f3 K9 ` k2.酒というのは飲み方如何で、毒にもなり薬にもなる。
1 [, ^. s& h7 W* Z3.今後の君の態度如何では、懲戒解雇もあり得ることを忘れるな。
, g5 |" h9 g/ }4.理由の如何を問わず(⇔如何によらず/如何にかかわらず)、暴力はよくない
9 R x. s0 C0 `5 p& T5.今更そんなことを言われても、もう、手遅れだ。如何ともしがたいよ。: h* W! `" l' X
@) \2 w+ c; t1 |9 V; i1) 勝敗(が/の)如何(によって/にかかわらず)、両チームの健闘は讃えられる(はず/べき)だろう。7 K7 a' g$ m0 h2 Y' ^) p
2) 業績如何( )降職も(ある→ )得る人事制度が企業に(導入される→ )始めた。6 x- s8 s2 z7 `0 d7 T, I! h: Z
" u4 ~" M8 A. E% D0 t3 q$ e. J$ p* e: G# V1 j( j) ^
: x. b9 L4 j1 S, u1) いかなる/ても(逆説・仮定)/思えば2 }. F9 ^$ n F- [3 ]$ d1 }
2) 小さく/合わせれ/倒せる(可能形)5 [1 i( v: _. l: S2 |# Y1 D4 v
) l5 o# J! ^. y) i. A# j
3 s, K) N( `0 Q
3 E* X; ?- @; _$ E7 B$ {( W- I名詞 :である + 以上(は)1 X; ?8 H6 p; V9 n) }& A# [. T
動詞・形容詞:普通形<ナ形ーな> Z2 k) a; a8 Y: h! W
6 f( ]$ b( L0 U1 S% W9 F
李 :日本人は「イエス」と「ノー」がはっきりしなくて困るよ。来る前に想像していた以上だ。
# l' V/ c, g2 w/ B$ n3 r8 b: P良子:以心伝心、察しの文化と言われる由縁ね。でも、「郷に入れば郷に従え」よ。# D' U& |; b1 o' e9 p% g$ m
李 :なるほど、日本語を勉強する以上は、日本の文化も学ばなくちゃね。2 B* p8 Q1 L3 m& D3 G8 e
$ }2 C, X! m) k) @; t 「~以上(は)」は「~だから、当然・必ず ~」という意味を表す原因・理由表現で、文末には「~なければならない/~べきだ」(→文型382)や「~つもりだ」、「~たい」などの義務や意志・希望、「~はずだ」(→文型367)、「~にちがいない」(→文型305)などの断定判断が多く使われます。この場合は「~からには(→文型056」や)「~上は(→文型015)」と同義表現となります。
; W$ e, p5 O2 ? しかし、「~以上」は因果関係がなくても、既定条件の場合に広く使えます。例えば、下の例文は条件(仮定)を表していますが、この場合、「~からには/~上は」は使えません。
5 @( Q. A: {6 ? *あなたの同意がない以上(=なければ)、無断で掲載することはない。1 O( l! p+ @2 k/ e( Y
9 w4 H8 k& i) z1.お話はわかりました。この件については、私どもが引き受けた以上、大船に乗ったつもりでいてください。
& F0 K3 g. [5 S0 {8 h2.こうなった以上は、もう他に方法はない。
/ q- p* `9 F ]# Q1 o3.一旦契約書にサインをした以上、君の責任は避けられない。- O8 U) P1 @& \0 I9 ] O+ @" x
4.彼がやらせてほしいと言う以上、見込みがあってのことだろう。やらせてみたらどうか。責任は私が負う。. e3 W; `( b1 Y& z5 i7 U
5.私に刃向かう以上、それなりの覚悟はあるんだろうね。( u, n( K% |' T+ U
# t8 U2 @+ s% a4 @
1) 父親(の/である)以上、娘がつきあっている相手(を/に)無関心では(いられる/いられない)よ。
; X4 [! {# L1 a1 d. H2) 闘う以上、(負ける→ )たくないと思う( )は人情だ。負ける( )わかっているなら、最初( )( )闘わないことだ。これを「逃げるが勝ち」という。$ O& W h1 E% q! M0 Q" S" h
: ?0 B. l- W. h: b, W" b& [- d R Z! [" c. G: D R
# j5 Y1 Z. B- f4 Y. q
1) の/にかかわらず/べき(→文型382)
! s. n+ C d8 s8 v7 x2) で/あり(~得る:→文型017)/導入され(V〔ます〕形+始める)
3 P/ C: {* T l- Z
: d$ o$ V6 Z3 s6 s2 y
5 O- ^/ h# E+ c7 K4 B/ G$ O: D x- U5 M% y8 Z9 l+ v# o" K) @
名詞 : の + 一方だ) k, K W/ U8 D& [/ u
動詞 : 原形 ばかりだ (*名詞接続不可)
' X! A* O5 L$ pナ形容詞:~になる, J8 h0 Q0 V2 @; t1 R% D
イ形容詞:~くなる8 V/ ^* s" b) |# J1 a* _4 D! j
(注:「まじめ一方」 のような慣用的言い方もある). G* b" R% m# O
, W; a: A# D# T: t9 @5 u8 S. ?
李 :産業活動の発展は目覚ましいけど、その反面で、公害は年々ひどくなるばかりだね。8 ^. ~2 x3 J A9 B; m! R* i, [
良子:ほんとうね。海も川も汚れていく一方だし、森林破壊、酸性雨、砂漠化、地球温暖化と問題は山積みだわ。/ i9 o; R2 u' _" |
李 :早く手を打たないと地球に生き物が住めなくなってしまうね。でも環境か開発か、難しい問題だなあ。
1 ]/ a) A* {' w8 J& M# \( w
- j) f: N p) t! \: m 「~一方だ/~ばかりだ」は変化を表す語につき、変化が一つの方向に進行していること表します。
5 @3 s0 A$ B2 M5 { ただし、「~一方だ」はいいことにも、良くないことにも広範に使えますが、「~ばかりだ」は「程度が~過ぎる」という語感をもっていて、例文3のようにいい傾向に使うと不自然になります。また、「~ばかりだ」は例文1のように名詞に接続する形がありません。) d( h$ {3 o" B" h1 G ^% x, a' a
+ I4 q& M2 b, U$ d6 q
1.今年に入り、株価は下落の一方(×ばかり)だ。# |; R+ G- z" I, z; c8 ~
2.給料は下がる一方(⇔ばかり)、物価は上がる一方(⇔ばかり)、これじゃやっていけないよ。
/ \0 r: E2 ^1 v3.彼はまじめ一方(×ばかり)の人で、よく言えば仕事一筋の人ですが、融通の利かないところが難点ですね。
! x0 g; e3 Y4 ~- \4.老後のことを考えると、不安は募るばかり(⇔一方)だ。- b+ L% q% Z2 k/ X1 q# V
5.ストレスが原因とみられる心の病気は、ますます深刻化するばかり(⇔一方)だ。5 f# V! E: a( w/ F
0 K$ j% D- o" i
1) 景気は落ち込む(だけ/ばかり)、雇用不安は増す(だけ/ばかり)で、明るい材料が(見あたる→ )。
# Y8 k1 o: J1 M$ b1 S. q9 |2) 地球人口は年々増える一方( )、21世紀の前半には百億を(越す→ )そう( )勢いだ。2 ^; h) S( f9 ]$ L! V
: ^9 W; W; @% d, {- j+ ?3 j* h
8 G8 f4 @& p, W* ?- s
1) である/に/いられない(→文型191)+ e8 j- [$ T6 d- s% c" l$ A4 V' `( W0 u
2) 負け/の(→文型354)/と(内容を引用:~とわかる」/から |
|