好久没有用日语了,感觉现在语感变的很差,要多加练习才行。6 d; j% f6 Z3 j8 J9 L$ y6 V
想做做翻译练习,翻译的不好的地方,请前辈多指点,谢谢!
; b9 N! W1 ?2 {2 @6 j+ V( r- L8 a- t p4 o
一本目の矢は相手のかたくなな鎧(よろい)にはじき返された。うろたえて二の矢を放ったが、今度はろくに敵陣に届かずに落ちた。下手な弓攻めを見るような日銀総裁人事の混迷である1 @' V/ a- ^, R! o I4 I' R
第一支箭遇到了对手坚硬的盔甲而被弹了回来。惊慌失措之际放了第二支,这次都连敌人的阵地都没有到达就落下了下来。就象是在看蹩脚的弓箭手一样的看待日本银行的人事混乱状况。8 f# E ^! O$ I1 i
▼とうとう総裁のいすは空席になった。戦後初の事態だという。総裁任期は昨日までと決まっていた。降ってわいた話ではないのに、である。射手がつたないからか、相手が頑迷なのか、それとも矢が粗末なのか、国民には分かりづらい3 ?, f4 w) {6 k, y. g6 c* Y! D" j9 O
终于总裁的位子变成了虚位。战后首次发生这样的事情。总裁的任期到昨天为止。虽然不是什么爆炸性的新闻。是射手太笨拙,对手太顽固,还是箭太差,国民搞不清楚。
8 r0 g3 i2 b9 `" {$ w( s; a, `▼二番目の矢、元大蔵事務次官の田波耕治(たなみ こうじ) 氏の採決にあたって、首相は「良識をもって臨んでくださると思う」と民主党を牽制(けんせい)した。片や民主は、「わざわざ賛成できない人を選んでいる」とそっぽを向いた。理は我に、非は彼に。難じ合いの繰り返しに国民はうんざりだ
4 ^( [9 k% o, w0 _! g第二次的箭,在任用原大藏省事务次官田波耕治氏时,首相制约民主党说[希望抱有良知]。另外一方的民主党却转向另一边说,[故意选不赞成的人]。道理都是我的,不对都是别人的。国民已经厌倦了这样反复的互相责难。1 `, x& |" u5 E/ X+ k5 ]
▼すぐれた政治能力を「より賢く妥協すること」と言ったのは司馬遼太郎(しば りょうたろう)さんである。妥協を合意と置き換えてもいいだろう。それには、譲歩を引き出す知恵と、小異にかまけない大局観が必要だ。どちらを欠いても握手は遠のく9 L( x$ c/ p/ o7 D( B
说过优秀的政治能力是[更善于妥协]的是司马辽太郎,妥协可以换来同意。而且,要有做出让步的智慧,是需要不居小节的大局观念的。缺少任何一点,离和解都还很遥远。: Y9 S7 ^! D5 ^0 a, L# F
▼2代前の総裁だった速水優(はやみ まさる)さんは、在任中にデフレと格闘した。ゼロ金利政策、株の買い取り……。大胆な策を矢継ぎ早に放った。「日銀は日本経済の良心でなくてはならない」と、言い続けたそうだ& ^* j1 i; g0 h* R5 c" U! A1 M
曾经是上2代的总裁速水优先生,在任期中和通货紧缩战斗,零利率政策,买卖股票……作出一个又一个大胆的政策,并一直说[日本银行必须成为日本经济的良心]。: _6 Z% k0 ?! [0 f7 S; l
▼政治の思惑に流されず、策をあやまたず。金融政策の司令塔としての戒めであり、自負でもあったろう。その総裁が、米国発の金融危機が風雲急を告げるなかで不在である。荒海の舵(かじ)さばきを任せられる三の矢を、首相はいつ放つことができるのだろうか。 : y! C$ p+ _6 M2 u
不随波逐流于政治的策略,政策没有错误。要作为金融政策的司令塔而警戒,当然也有自傲。总裁,在由美国引发的金融危机风云中缺席了,在波涛汹涌的大海中,任由其掌舵的第三支箭,首相将何时能发出来呢。 |