「信なくば立たず」は孔子の言葉である。政治が民衆の信を失えば世の中は崩れる。ずばりと突くだけに座右の銘にする政治家は多く、元首相の三木武夫(みき たけお)氏は好んで色紙(いろがみ)に揮毫(きごう)した。小泉純一郎元首相もよく口にした
" g# s+ D4 t! ]9 h$ |/ K1 h[无信不立]是孔子的话。政治如果失去了民众的信任那社会就崩溃了。正因为一语中的所以把它作为座右铭的政治家很多,元首相三木武夫就喜欢在彩色纸上挥毫泼墨,小泉纯一郎元首相也经常说这句话。6 e" P, j* O( b
▼食糧よりも軍備よりも、治世(ちせい)に大切なのは「信」だと孔子は言ったそうだ。その「信」がやせ細り、立つ瀬もなくなった政治のさまが、本紙の世論調査で浮かび上がった。政治家を「信用している」という人は18%しかいなかった
w* }# Y0 D: b+ a$ \, R1 x孔子说比起粮食比起军备,治理国家最重要的就是[信用]。据本报的舆论调查所知,政治家的[信用]已经大大削减,变的毫无立足之地了,对政治家表示信任的人只有18%。
, q* I, @& |6 f) q▼うち17%は「ある程度は」という留保つきだ。きっぱり信を置く人がたった1%とは、乱世を生きた孔子先生もあきれ顔だろう。そればかりか官僚への信用度も、政治家と同じ数字に沈んだ。政と官。「公」の屋台骨を支える両者が、枕を並べて討ち死にの体である
5 u% }$ h7 M e) T其中,17%的人还是保留着[某种程度的信任]。明确说相信的只有1%。生于乱世的孔子先生也会愕然吧。而且不仅仅是这样,对于官员的信任,也和政治家一样不断下沉。政治家和官员。支撑着国家的根基的这两者,全军覆灭了。
2 Q1 I; @7 o- u, p8 k/ p! E▼政官のやることなすことが、失望を招いてきた。大きいのはやはり年金か。「最後のお一人まで」と見えを切った前首相はとうに去り、懺悔(ざんげ)や謝罪は風の便りにも届かない。信じなければ欺(欺く)かれることはない。むなしい処世を政治が広めたとしたら、罪なことである
4 G0 W5 C$ y N1 {; q3 l政治家官员所做所为,招致了失望。大的问题也就是年金问题吧。故作姿态说[一定会做到最后一个人]的前首相早早地离开了,忏悔和谢罪的话也没有起作用。不相信也就不会被欺骗。空洞的处世哲学如果在政治中也蔓延开来的话,那是罪过的事情。
9 D. b2 M/ I3 T' v' L; x▼言葉を弾丸にたとえるなら、信用は火薬だと、作家の徳富蘆花(とくとみろか)は書いている。火薬がなければ弾は通らない。つまり相手に届かない、と。福田首相は日々に火薬を減らすのか、「他人事(ひとごと)節」は、ますます遠い声になる
3 ]/ g3 A& o) e如果把语言比喻成炮弹,那信用就是火药,作家德富芦花这样写到。没有火药的话炮弹就发不出去。也就是不可能到达对手一方。福田首相每天都在减少火药,是[别人的事情],渐渐地声音也远去了。. n1 ]& \; H( |* H, P$ i/ d/ E& ^
▼かつて当たらないものの代名詞だった天気予報は、同じ調査で94%の信用を勝ち得ていた。雨のち晴れ。国民も本心では、こんな展開を政治に待ち望んでいるはずだ。
/ y3 ?# @; T$ t曾经是不准确的代名词的天气预报,在同样的调查中获得了94%的信任度。雨过天晴。在国民的内心,也应该期待着政治能有这样的转变。 |