年齢違いの子供たちが集まって、日がな一日、遊んで暮らす。そのどこがいいか。一歳児を三歳児が、三歳児を五歳児が、五歳児を七歳児がというふうに、順送りに面倒をみる。①そうして育つ子供たちの中で、年上の連中は、自分がついこの間までそうであった状態を、年下の子供の面倒をみることによって再確認する。つまり学習でいうなら、復習をするのである。さらに面倒をみてもらう年下の子たちは、少し発育の進んだ子供と接することになる。これはすなわち②予習である。異世代の子供たちが団子になって遊ぶことの利点は、まさに発育の予習と復習を繰り返すこと、現代風にいうならフィードバックを繰り返しながら育つことである。9 {9 T* f9 y% _. k3 ^5 n# b3 i# n
子供たちだけで遊んでいるのは、親がつきっきりで面倒をみるのに比べたら、乱暴な育て方だ。今ではそう思っている母親が多いのではないかと思う。私は③それは逆ではないかと思う。子供の集団の中で育つほうが、実は上に述べたように、丁寧に育っているのかもしれないんにである。
/ g; E$ L1 F6 L$ o: w. P) \ 養老 猛司 “あなたの脳にクセがある” 中公文庫
* G( h1 S/ v u日がな一日: 朝から晩まで、一日中
* S. E. g' @0 A2 E; q連中: 人々$ s% }' u8 Y2 c7 H, y+ Z( P- S
発育:成長
1 j+ N* z F1 A7 x- }& \8 {異世代:異なる年代の人々3 E' m; w" R; a; b' D! @. v8 v6 r
団子:かたまり
' O2 q) I3 a- b j( b利点:いい点. T6 f6 ~4 c! j( ^" Z% ?0 t+ m, H$ {
問1 ①そうして育つ子供たちとあるが、どんな子供たちか。
) T! D6 n$ p. U2 a1 P 1 同じ年齢の子供同士で遊ぶ子供たち2 h# E( _8 M+ M7 E
2 年上の子供だけと遊ぶ子供だち
7 [# Y' H) q. v- `5 m 3 年下の子供だけと遊ぶ子供だち
# S8 n9 c7 X# O. { 4 違う年齢の子供と一緒に遊ぶ子供たち
l$ u3 B. z6 K3 _/ u
; r! E) J) }" p問2 ②"予習”とあるが、ここではどんなことか。
1 |9 O G' b* I* V2 g, [- B* m7 }4 s 1 発育に違う子供たちが集まって、遊ぶこと( k# ^0 `5 T m( r$ C8 P
2 子供が自分より発育の進んだ子供と接すること: U& Q. k. r {4 \, B
3 年上の子供が自分より年下の子供の面倒をみること
: \, O# ] A! i/ u 4 子供が年齢の違う子供と一緒になって勉強すること/ V" I5 }+ Z- z; e
3 H% J. q4 A6 P! w) ]: q6 R
問3 ③”それは逆ではないか”とあるが、ここでどんな意味か。. S1 `: V6 D3 T' [/ i
1 多少乱暴な育て方をしたほうがいいと考える母親がいるが、そうではないだろうという意味# _) T# t: @ A- z8 f8 F+ o1 J
2 いつも母親がそばにいたほうが子供にとっていいと考える母親がいるが、そうではないだろうという意味% X, e/ f# O& z* K
3 子供たちだけで遊んでいるのは、けがをしたりして、危険だと思う人もいるが、そうではないだろうという意味
- w$ X1 \8 C4 z' ^# @7 P* N 4 子供たちだけで勉強せずに親が教えたほうがいいと思うひが多いが、そうではないだろうという意味
( z$ j- e- |$ E2 H& k問4 筆者の主張と最もあうのはどれか。
, n5 e: E3 H/ @& K/ m# `) Y/ } 1 年の違う子供と接することは、子供の成長によいことだ。) W0 w& }3 b6 M8 m3 d- O5 p: O; @! g
2 年上の子供が年下の子供に予習と復習をさせることはよいことだ。
& L, A0 P1 R' ] l 3 母親と接してばかりいる子供は乱暴になるものだ。% D) c3 J- C9 A) n
4 子供は常に誰かが面倒をみていないと成長できないものだ。
; G7 Z# W- K& D+ O; G0 V; }4 o/ y4 Q' Z* D" ]5 a# M2 D( k: g
[ 本帖最后由 haku 于 2008-4-26 12:42 编辑 ] |