咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 4301|回复: 2

和歌のいろいろ

[复制链接]
发表于 2008-5-25 11:18:58 | 显示全部楼层 |阅读模式
和歌(わか)は、上代から日本で行われた定型の歌。和歌を詠む人のことを歌人という。
呼び名

和歌とは漢詩に対する呼称で、やまとうた(大和歌・倭歌)、あるいは単にうたという。奈良時代には倭歌(わか)・倭詩(わし)とも言った。

和歌は広義には長歌・短歌・旋頭歌・片歌及び仏足石歌の総称だが、狭義には31音を定型とする短歌のことを指す。そのため、三十一文字(みそひともじ)とも言われる。

また、日本神話ではスサノオが詠った「八雲立つ出雲八重垣妻ごめに八重垣作るその八重垣を」[1]が最初の和歌とされることから、その初めの語句を取って八雲(やくも)ともいう。「八雲の道」といえば「歌道」のことである。

「八雲の道」と同じく「歌道」を表す言葉に「敷島の道」がある。敷島(しきしま)は大和あるいは日本を意味し、直訳すれば「日本の道」という意味になる。歌を詠むことが日本古来の文化であったことを示している。

なお、沖縄には琉歌というやや独特の形式がある。

[編集] 和歌の定義

和歌は、五音と七音を標準とする大和ことばによる定型詩(し)、または詩(うた、音楽)である。文学としての解釈と音楽としての解釈の二通りがあるが、一般的には国文学の中の1つとして解釈されるため、学校教育において「うた」の要素は排除されている。

[編集] 和歌の歌体

片歌
    五七七の三句。二つに分かれて唱和する片方で、最短の歌。
旋頭歌
    五七七、五七七の形式。片歌を二回繰り返したもので、問答歌が多い。
長歌
    五七、五七、…、五七、七の形式。五七を三回以上繰り返し、最後を七音を加える。万葉集に多く見えるが、古今集の時点ではすでに作られなくなっている。主に公の場でうたわれるもので、反歌を伴う。
短歌
    五七、五七、七の形式。のちに五七五と七七に分ける形式が発生し、連歌、俳諧が発生する。
仏足石歌体
    五七、五七、七七の形式。
今様
    七五、七五、七五、七五の形式。平安中期に発生。
甚句(都々逸)
    七七、七五の形式。江戸時代に発生。全国各地の民謡に多い。囃子言葉が挿入される場合も多い。なお、都々逸という呼称は幕末以降にできたとも言われる。

[編集] 和歌の修辞技巧

    * 枕詞
    * 序詞
    * 掛詞
    * 縁語
    * 本歌取り
    * 体言止め
    * 対句
    * 句切れ

[編集] 和歌の披講

披講とは、和歌に節を付けて詠み上げることで、綾小路流や冷泉流などの流派が存在する、現在では宮中の歌会始や神社での行事などで見ることができる

[編集] 和歌の歴史

[編集] 上代

[編集] 上代歌謡

定型が完成する以前の和歌を上代歌謡という。感情の高まりから発せられた叫び・掛け声が次第に成長して、祭りや労働の際に集団で歌われる歌となったものとも言われる。多くは文字に記されることなく失われてしまったとされるが、『古事記』『日本書紀』『風土記』『万葉集』『古語拾遺』『琴歌譜』『仏足石歌碑』などに約300首残っている。当時の習慣として、歌垣という集団行事があった。

上代歌謡は神楽歌や催馬楽などの楽器を伴う儀式歌の源流となるが、その歌体・技巧は後の和歌の母胎となっている。

[編集] 記紀歌謡

『古事記』『日本書紀』に採られた上代歌謡を、特に記紀歌謡という。独立した歌謡ではなく、物語の効果を高めるために用いられていることが多いが、宮廷人が歌った儀式の歌謡や、創作もあるとされている。片歌・旋頭歌・短歌・長歌などの五音と七音を標準とする歌体に、対句・くりかえし・枕詞・序詞などの技法が用いられた。

他にも記紀の時代の歌謡には、奈良の薬師寺の仏足石歌碑に刻まれた歌、平安時代中期に書写された和琴の譜本『琴歌譜』がある。

[編集] 万葉集

統一国家が確立してゆく中で、大陸から漢詩が入ってきた影響もあり、個人の気持ちを個々に表現する歌が盛んに作られるようになった。それらを大成したのが『万葉集』である。万葉集の注記によると、万葉集以前にも『古歌集』『柿本人麻呂歌集』『笠金村歌集』『高橋虫麻呂歌集』『田辺福麻呂歌集』『類聚歌林』などがあったとされるが、現存していない。万葉集は長い期間を経て何人もの人々によってまとめられたが、最終的に現在の20巻のかたちに編集したのは大伴家持だと言われている。約4500首が収められており、その最も古いものは仁徳天皇期のものであるが、大部分は飛鳥時代から奈良時代中期にかけての約百年弱のもので占められている。現実的・写実的な歌風が多く、貴族の歌のほかに東歌・防人歌など民衆の歌もある。 

[編集] 中古

[編集] 国風文化

平安時代初期には漢詩文が公的な文学として和歌を圧倒した。和歌は私的に交わされる贈答歌が主となり、宮廷で詠まれることは奈良時代と比較すると少なくなった。しかし、平安時代中期になって、唐の衰退やそれに伴う遣唐使の廃止により中国の文化的影響力は減少し、国風文化の時代となった。その過程で、仮名文字の発達とあいまって和歌は次第に公的な文化として復権し、歌合も行われるようになった。『新撰万葉集』には漢詩(からうた)と和歌(やまとうた)が並べて書かれ、和歌が公的な文学としての地位を回復してゆく姿が見られる。こうした中で最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が撰進された。この頃から、和歌というと短歌形式のものをさすようになった。

[編集] 三代集

延喜5年(905年)醍醐天皇の勅命によって、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人によって編纂されたのが『古今和歌集』である。『万葉集』以後の歌約1000首を20巻に収めている。理知的・観念的な歌風が特色である。それから半世紀のちの村上天皇の頃に和歌所が置かれ、当時すでに読みにくくなっていた『万葉集』の訓読と『後撰和歌集』の撰進が梨壺の五人によって行われた。貴族の贈答歌が中心で、物語化の傾向がある。さらに半世紀後の一条天皇の頃に、『拾遺和歌集』が撰進された。典雅で格調正しい『古今和歌集』の伝統を受け継ぐものになっている。

[編集] 八代集

平安時代後期には摂関政治が衰退し始め、貴族文化に変化が訪れた。そのころ撰進されたのが『後拾遺和歌集』である。保守的な『後拾遺和歌集』に対し、次の『金葉和歌集』は清新な叙景歌が中心で革新的なものであったが、続く『詞花和歌集』は再び保守的なものになっている。

源平の争乱の後、後白河院の命で藤原俊成が『千載和歌集』を撰進した。貴族社会の崩壊、武士の台頭という混乱の中で芸術至上的な傾向を示し、平安時代末期の和歌を一つの高みに導いた。俊成の弟子が撰進したのが次に述べる『新古今和歌集』である。

[編集] 中世

鎌倉時代に入ると、政権を奪われた貴族たちは伝統文化を心のより所にしたため、和歌は盛んに詠まれた。鎌倉への対抗意識もあって和歌に非常な熱意を示した後鳥羽院の命で撰進されたのが『新古今和歌集』である。現実の体験ではなく、頭の中で作り上げた世界を詠んだものがほとんどを占める。千載和歌集でみられた芸術至上主義がさらに進み、技巧は極致に達した。その一方で自然への愛や人生観を詠んだ西行、万葉調の源実朝も尊ばれた。

『新古今和歌集』編纂の中心人物だった藤原定家の死後は、その子の為家が歌壇の指導者だったが、為家が亡くなると、家系も歌壇も二条派・京極派・冷泉派の三派に分かれた。三派は主導権をめぐって争い、うち二条派と京極派は次々と勅撰集を編纂した。

南北朝ごろから、和歌は僧侶や武士を中心に詠まれるようになるが、地方武士にも普及する一方で、形式主義に流れた和歌は衰退していった。

[編集] 近世

近世初期には伝統的な歌学が集大成され、多くの歌人が生まれたが、既に「歌道」として完成された芸術になっていたため新しい歌風は生まれなかった。誕生まもない俳諧に比べて、上代からの伝統的日本文化である和歌の革新は抑制された。

近世後期になると京都から新しい和歌の動きが起こり、堂上の二条派から派生した地下の桂園派が登場した。桂園派は明治時代初期まで歌壇に重きをなした。

[編集] 近代

明治時代初期の歌壇は、御歌所派や桂園派などの江戸期からの伝統的な文化人たちが担ってきたが、和歌改革を志す人々(正岡子規や与謝野鉄幹ら)によって題詠による作歌・風雅な趣向が批判され、新時代に相応しい新しい和歌が生まれた。しかし、伝統的な和歌と区別するために、やがてこれらの新しい歌は「短歌」と呼称するのが普通となった(短歌の項も参照のこと)。

[編集] 歌人

和歌をよむ人を歌人という。うたびと、うたびと、とも。

    歌人一覧を併せて参照の事。

歌聖(かせい)は和歌の名手に対する尊称。単なる敬意を示すのみではなく、歌道において神としてあがめられる歌人を指しており、具体的には柿本人麻呂と山部赤人をいう。

[編集] 歌集

和歌を集めて本にしたものを歌集という。

勅撰和歌集(勅撰集)
    勅命・院宣を奉じて編纂した歌集。
私撰和歌集(私撰集)
    個人、民間が撰定した歌集。中でも藤原定家による小倉百人一首は大変よく親しまれており、日本人の和歌に対する見方に大きな影響を与えている。
私家集
    個人の歌を集めた歌集。

[編集] 和歌の西洋音楽による解釈

和歌は、節(ふし)を付けて詠うものとして始まったため、節にのっていれば文字数(音節数・モーラ数)の規定はややゆるい。すなわち、節にのっていれば、五音・七音以外の音節数であっても実質的には「字余り・字足らず」ではない。「字余り・字足らず」という考え方は、詠うことよりも、書き留めた際の定型詩としての美意識から生まれた言葉である。

西洋音楽による解釈では、和歌はテンポの遅い四分の四拍子で、2小節で1セットのリズムを作っている。五音は1リズム(2小節)に5つの四分音符と3つの四分休符、七音は1リズムに7つの四分音符と1つの四分休符を基本形としているが、四分音符・休符の総数が1リズム(2小節)内に8つであればよい(九音の場合、音節数が9なら三連符が一部入る)。

歌体は、これらのリズムの組み合わせや数に依存する。例えば、短歌は2小節1セットのリズムが5つで出来ており、全小節数は10となる。「あきのたの かりほのいおの とまをあらみ わがころもではつゆにぬれつつ」という短歌は、「五七六、七七」で字余りといわれるが、リズムごとに2小節ずつ区切ると、「あきのた|の・・・」「かりほの|いおの・」「とまを・|あらみ・」「わがころ|もでは・」「つゆに・|ぬれつつ」(|は小節の区切り。・は四分休符)となり、四分の四拍子にのっとっている。なお、休符として書いている部分は、実際に詠む場合には最後の音節が長音となって休符とされなかったり、フェルマータが多用されたりする。

短歌を和歌の詠み方(リズム)から脱して西洋音楽化させた例として「君が代」があるが、この場合は上記のような短歌のリズムから脱し、西洋音楽として美しく聴こえるよう音節を長短させている。一方、「荒城の月」は「七五、七五、…、七五」と繰り返される和歌であるが、和歌のリズムをあまり崩さずに西洋音楽に適合させた名曲である。
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2008-5-25 11:20:47 | 显示全部楼层
万葉集
『万葉集』(まんようしゅう、萬葉集)とは、7世紀後半から8世紀後半頃にかけて編まれた、日本に現存する最古の歌集である。

天皇、貴族から下級官人、防人など様々な身分の人間が詠んだ歌を4500首以上も集めたもので、成立は759年(天平宝字3)以後と見られる

書名の由来

『万葉集』の名前の意味については、幾つかの説が提唱されている。ひとつは「万の言の葉」を集めたとする説で、「多くの言の葉=歌を集めたもの」と解するものである。これは古来仙覚や賀茂真淵らに支持されてきた。仙覚の『万葉集註釈』では、『古今和歌集』の「仮名序」に、

    やまとうたは人の心をたねとしてよろづのことのはとぞなれりける

とあるのを引いている。ただし、『古今集』の成立は『万葉集』よりも時代が下るので、この語釈が『万葉集』成立後にできあがったものという可能性も否定できず、そのまま『万葉集』の由来としてあてはめることには疑問もある。

その他にも、「末永く伝えられるべき歌集」(契沖や鹿持雅澄)とする説、葉をそのまま木の葉と解して「木の葉をもって歌にたとえた」とする説などがある。研究者の間で主流になっているのは、『古事記』の序文に「後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲ふ」とあるように、「葉」を「世」の意味にとり、「万世にまで末永く伝えられるべき歌集」と取る考え方である。

[編集] 編者

『万葉集』の成立に関しては詳しくは判っておらず、勅撰説、橘諸兄説、大伴家持説など、古来種々の説があるが、現在では家持説が最有力である。ただ『万葉集』は一人の編者によってまとめられたのではなく、巻によって編者が異なるが、家持の手によって二十巻に最終的にまとめられたとするのが妥当とされている。

[編集] 成立

『万葉集』二十巻としてまとめられた年代や巻ごとの成立年代について明記されたものは一切ないが、内部徴証から、おおむね以下の順に増補されたと推定されている。

 (1)巻1の前半部分(1-53番)…原・万葉集

    各天皇を「天皇」と表記。万葉集の原型ともいうべき存在。持統天皇や柿本人麻呂が関与したか。

 (2)巻1の後半部分+巻2増補…2巻本万葉集

    持統天皇を「太上天皇」、文武天皇を「大行天皇」と表記。元明天皇の在位期を現在としている。元明天皇や太安万侶が関与したか。

 (3)巻3~巻15+巻16の一部増補…15巻本万葉集

    契沖が万葉集は巻1~16で一度完成し、その後巻17~20が増補されたという万葉集二度撰説を唱えて以来、この問題に関しては数多くの議論がなされてきたが、巻15までしか目録が存在しない古写本(「元暦校本」「尼崎本」等)の存在や先行資料の引用の仕方、部立による分類の有無など、万葉集が巻16を境に分かれるという考え方を支持する証拠は多い。元正天皇、市原王、大伴家持、大伴坂上郎女らが関与したか。

 (4)残巻増補…20巻本万葉集

    延暦2年(783年)頃に大伴家持の手により完成。

ただし、この『万葉集』は公に認知されるものとはならなかった。延暦4年(785年)、家持の死後すぐに大伴継人らによる藤原種継暗殺事件があり、家持も連座したためである。その意味では、『万葉集』という歌集の編纂事業は、恩赦により家持の罪が許された延暦25年(806年)にようやく完成したといってよい。

[編集] 構成

全二十巻であるが、首尾一貫した編集ではなく、何巻かずつ編集されてあったものを寄せ集めて一つの歌集にしたと考えられている。

歌の数は四千五百余首から成るが、写本の異伝の本に基づく数え方があり、歌数も種々様々の説がある。

各巻は、年代順や部類別、国別などに配列されている。また、各巻の歌は、何らかの部類に分けられている。

内容上から雑歌(ぞうか)・相聞歌(そうもん)・挽歌(ばんか)の三大部類になっている。

    * 雑歌 「くさぐさのうた」の意で、相聞歌・挽歌以外の歌が収められている。公の性質を持った宮廷関係の歌、旅で詠んだ歌、自然や四季をめでた歌などである。
    * 相聞歌 「相聞」は、消息を通じて問い交わすことで、主として男女の恋を詠みあう歌である。
    * 挽歌 棺を曳く時の歌。死者を悼み、哀傷する歌である。

表現様式からは、

    * 寄物陳思(きぶつちんし)恋の感情を自然のものに例えて表現
    * 正述心緒(せいじゅつしんしょ)感情を直接的に表現
    * 詠物歌(えいぶつか)季節の風物を詠む
    * 譬喩歌(ひゆか)自分の思いをものに託して表現

などに分けられる。

巻十四だけが東歌(あずまうた)の名をもっている。この卷には、上総・下総・常陸・信濃四国の雑歌、遠江・駿河・伊豆・相模・武蔵・上総・下総・常陸・信濃・上野・下野・陸奥十二国の相聞往来歌、遠江・駿河・相模・上野・陸奥五国の譬喩歌・国の分からないものの雑歌、相聞往来歌・防人歌・譬喩歌・挽歌・戯咲歌などが収められている。

歌体は、短歌・長歌・旋頭歌(せどうか)の三種に区別されている。短い句は五音節、長い句は七音節からなる。

    * 短歌は、五七五七七の五句からなるもの。
    * 長歌は、十数句から二十数句までのものが普通であり、五七を長く続け、最後をとくに五七七という形式で結ぶもの。長歌の後に、別に、一首か数首添える短歌は反歌と呼ばれている。
    * 旋頭歌は、短長の一回の組み合わせに長一句を添えた形を片歌といい、この片歌の形式を二回繰り返した形である。頭三句と同じ形を尾三句で繰り返すことから旋頭歌とついたといわれる。

[編集] 時期区分

歌を作った時期により4期に分けられる。

    * 第1期は、舒明天皇即位(629年)から壬申の乱(672年)までで、皇室の行事や出来事に密着した歌が多い。代表的な歌人としては額田王(ぬかたのおおきみ)がよく知られている。ほかに舒明天皇・天智天皇・有間皇子・鏡王女(かがみのおおきみ)・藤原鎌足らの歌もある。
    * 第2期は、平城遷都(710年)までで、代表歌人は、柿本人麻呂・高市黒人(たけちのくろと)・長意貴麻呂(ながのおきまろ)などの官人達の儀礼的な場での宮廷賛歌や旅の歌などが有名である。他には天武天皇・持統天皇・大津皇子・大伯皇女・志貴皇子などである。
    * 第3期は、733年(天平5)までで、個性的な歌が生み出された時期である。代表的歌人は、自然の風景を描き出すような叙景歌に優れた山部赤人(やまべのあかひと)、風流で叙情にあふれる長歌を詠んだ大伴旅人、人生の苦悩と下層階級への暖かいまなざしをそそいだ山上憶良(やまのうえのおくら)、伝説のなかに本来の姿を見出す高橋虫麻呂(むしまろ)、女性の哀感を歌にした坂上郎女(さかのうえのいらつめ)などである。
    * 第4期は、759年(天平宝字3)までで、代表歌人は旅人の子で大伴家持・笠郎女(かさのいらつめ)・大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)・橘諸兄(たちばなのもろえ)・中臣宅守(なかとみのやかもり)・狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)・湯原王などである。

歌の作者層を見てみると、皇族や貴族から中・下級官人などに波及していき、作者不明の歌は畿内の下級官人や庶民の歌と見られ、また東歌や防人歌などに見られるように庶民にまで広がっていったことが分かる。さらに、地域的には、宮廷周辺から京や畿内、東国というふうに範囲が時代と共に拡大されていったと考えられる。

[編集] 歌風

「防人の歌」(さきもりのうた)「東歌」(あずまうた)など、貴族以外の民衆の歌が載っている極めて貴重な資料でもある。派手な技巧はあまり用いられず、素朴で率直な歌いぶりに特徴がある。賀茂真淵(かものまぶち)はこの集を評してますらをぶりと言った。

[編集] 万葉仮名

全文が漢字で書かれており、漢文の体裁をなしている。しかし、歌は、日本語の語順で書かれている。歌は、表意的に漢字で表したもの、表音的に漢字で表したもの、表意と表音とを併せたもの、文字を使っていないものなどがあり多種多様である。

編纂された頃にはまだ仮名文字は作られていなかったので、万葉仮名とよばれる独特の表記法を用いた。つまり、漢字の意味とは関係なく、漢字の音訓だけを借用して日本語を表記しようとしたのである。その意味では、万葉仮名は、漢字を用いながらも、日本人による日本人のための最初の文字であったと言えよう。
ウィキクォート
ウィキクォートに万葉集に関する引用句集があります。

万葉仮名で書かれた大伴家持の歌

(万葉仮名文)都流藝多知 伊与餘刀具倍之 伊尓之敝由 佐夜氣久於比弖 伎尓之曾乃名曾

(訓)剣大刀 いよよ研ぐべし 古ゆ 清(さや)けく負ひて 来にしその名そ(卷20-4467)

(万葉仮名文)去來子等 早日本邊 大伴乃 御津乃濱松 待戀奴良武

    山上憶良、大唐に在りし時、本郷を憶ひて作れる歌

(訓)いざ子ども 早く日本へ 大伴の 御津(みつ)の浜松 待ち恋ひぬらむ(卷1-63)

万葉仮名は、奈良時代の終末には、字形を少し崩して、画数も少ない文字が多用されるようになり、平安時代に至るとますますその傾向が強まり、少しでも速く、また効率よく文字が書けるようにと、字形を極端に簡略化(草略)したり字画を省略(省画)したりするようになった。 そうして「平仮名」と「片仮名」が創造されたのである。

現在でも万葉仮名は至る所で使用されており、難読地名などの多くは万葉仮名に由来するものが多い。

[編集] 『万葉集』と方言

『万葉集』には「東風 越俗語、東風謂之安由乃可是也」(巻17・4017番)のように、当時の方言についてそれと明示した記述があるが、いちいち方言と銘打ってはいなくても、実は大量の方言が記録されている。即ち、巻14の東歌(あずまうた)と巻20の防人歌(さきもりうた)である。

東歌は東国地方の歌の意で、東国(今の関東・東北地方から東海地方まで含まれる)に伝わる歌を収集し、どの国の歌か判明している歌(勘国歌。90首 +5首)と不明の歌(未勘国歌。140首+3首)に二分して収録している。多くの歌で上代の東国方言が多用されており、歌の成立年代や作者の出自、記録の経緯が一切不明という問題点はあるにしても、古代の方言の具体的な記録として重要な位置を占める。また、分量の豊富さも魅力である。

防人歌は東国から徴集された防人の詠んだ歌の意で、巻13や巻14にも少量見えるが、最も著名なのは巻20に「天平勝宝七歳乙未二月、相替遣筑紫諸国防人等歌」として84首収録されているものである。これは天平勝宝7歳(755年)に徴集された防人の詠んだ歌を、防人を率いてきた各国の部領使(ことりづかい)に命じて記録、上進させたもので、拙劣歌として半数近く(82首)が棄てられてはいるものの、採用された歌については作者の名前から出身国(国によっては郡名まで)まで逐一記されている。しかも、万葉集に採録するにあたって、内容はもちろん万葉仮名表記に至るまで上進時のままで改変されていない可能性が高く、東国方言資料としての価値は東歌を凌駕するものと評価されている。

以下に東歌と防人歌から1首ずつ挙げておく。

    * 昼解けば 解けなへ紐の 我が背(せ)なに 相寄るとかも 夜解けやすけ(巻14・3483番)

    (昼間解くと解けない紐が、夫に会うからというのか、夜は解けやすいことだ。)

        比流等家波 等家奈敝比毛乃 和賀西奈尓 阿比与流等可毛 欲流等家也須家

    * 草枕 旅の丸寝の 紐絶えば 我(あ)が手と付けろ これの針(はる)持(も)し(巻20・4420番)

    (旅の丸寝をして紐が切れたら、自分の手でお付けなさいよ、この針でもって。)

        久佐麻久良 多妣乃麻流祢乃 比毛多要婆 安我弖等都氣呂 許礼乃波流母志

上記の歌を見てもわかるように、『万葉集』に記録された東国方言には、現代の東日本方言と相通じるものが少なくない。中でも否定の助動詞「~なふ」や命令の終止法に付く終助詞「~ろ」は、現代東日本方言の「~ない」「~ろ」に連なる可能性が指摘されている。また、東国方言の四段動詞と形容詞の連体形は、「立と月」「愛(かな)しけ妹(いも)」のように中央語とは異なる独特の語形を取るが、八丈島で話される八丈方言は「書こ時」「高け山」のように、上代東国方言と同様の語形を取ることで知られている。日本語に方言は数あれど、このような活用を残すのは八丈方言だけである。

[編集] 巻頭の歌

『万葉集』は全巻で20巻であるが、その巻頭の歌が、倭の五王の一人、雄略天皇の歌で始まっている。奈良時代の人々においても雄略天皇が特別な天皇として意識されていたことを示す。

大泊瀬稚武(おほはつせわかたける)天皇の御製歌(おほみうた)

    籠(こも)よ み籠(こ)持ち掘串(ふくし)もよ み掘串(ぶくし)持ち この岳(をか)に 菜摘(なつ)ます児(こ) 家告(の)らせ 名告(の)らさね そらみつ 大和(やまと)の国は おしなべて われこそ居(を)れ しきなべて われこそ座(ま)せ われにこそは 告(の)らめ 家をも名をも(巻1・1番)

        篭毛與 美篭母乳 布久思毛與 美夫君志持 此岳尓 菜採須兒 家告閑 名告紗根 虚見津 山跡乃國者 押奈戸手 吾許曽居 師吉名倍手 吾己曽座 我許背齒 告目 家呼毛名雄母

[編集] 日本古来の物語の原型説

[編集] 竹取物語

巻16「由縁ある雑歌」には竹取の翁と天女が登場する長歌があり、竹取物語(かぐや姫物語)との関連が指摘される。

[編集] 浦島太郎

巻9の高橋虫麻呂作の長歌に浦島太郎の原型というべき内容が歌われている。

[編集] 捕鯨

万葉集には「いさな(鯨魚)」を詠んだ歌が詠われているが、いさなとは鯨魚、鯨名、勇魚、不知魚、伊佐魚とも表記していて、主に鯨類をさす。そして「いさなとり」は、捕鯨を意味し主に海、浦、浜、灘などを表す枕詞として使われていた。

    * 巻 二

「いさな取り」 淡海の海を 沖さけて こぎくる船 辺附きて こぎ来る船 沖つ櫂 いたくな撥ねそ 邊つ櫂 いたくな撥ねそ 若草の つまの 思ふ鳥立つ

    * 巻 三

越の海の 角鹿の浜ゆ 大船の 真楫貫きおろし 「いさなとり」 海路に出でて

    * 巻 六

やすみしし わが大君の あり通ふ 難波の宮は 「いさなとり」 海片附きて 玉拾ふ 浜辺を近み 朝羽振る 波の音(と)さわき 夕なぎに 櫂の声(おと)聞ゆ あかときの 寝覚めに聞けば 海若(わたつみ)の 潮干(しおひ)のむた 浦渚(す)には 千鳥妻呼び 芦辺には 鶴(たづ)が音(ね)響(とよ)む 視る人の 語りにすれば 聞く人の 見まくり欲(ほ)りする 御食(みけ)向かふ 味原の宮は 見れども飽かぬかも

[編集] 外国語との関係

1980年代に、『万葉集』の言葉は古代朝鮮語と関係がある、又は、それにより解釈できるという意見が出され、一連の著作がベストセラーになったことがある。しかしながら、当時から日本語学の研究者の手によって徹底的な反論と批判[1]がなされており、学界からは疑似科学・民間語源の一種(単なる言葉の偶然の類似)として受け止められ、近年ではまともに相手にもされていない。

1960年代には安田徳太郎が『万葉集の謎』に於いて日本語の祖語はインド北部レプチャ語であるとし、万葉集はレプチャ語で読めると主張していた。

そもそも、『万葉集』を外国語と一致するとして日本語との関連性を追求する主張は明治時代以来頻繁に行われてきているものであり、特に目新しい主張というわけでもない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2008-6-17 09:24:28 | 显示全部楼层
楼主对和歌很有研究哦,我最近看了一本关于日本文化的书,对于日本的和歌有一些兴趣,因为和歌的语言有些像是中国的新歌,写得很美。或许唱起来也很动听吧。但是网上的资料很少。楼主能帮忙推荐一些歌名吧。谢谢。
我的联系方式:qq:24329090
邮箱:lisa0086@163.com
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-4-19 14:06

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表