|
|
みんなやってみましょう。日本語ジャーナル雑誌から 6 H. G5 {4 R1 W- P0 V
# ^% `8 W: y3 S
夜道を照らす街灯や、庭などに置いてある電灯に明かりが灯ると、どこからともなくたくさんの蛾(が)が集まってきます。都市部ではあまり見られませんが、台所や部屋の網戸などに張りついていることもあります。( ^# j, x2 T" b( z% e# }' t1 {8 J
とくにえさがあるわけでもないのに、明かりに寄ってきてはくるくる舞い飛ぶ蛾。どうして蛾たちはこのような不思議な行動をするのでしょう。これには二つの説があります。
* Q6 J. Z7 {. m1 G6 ~ 夜に行動する夜行性の蛾たちには、コウモリというこわい敵がいます。自分たちを捕食するコウモリから逃れるためには、コウモリが嫌う明るい場所にいるのがもっとも安全だと考え、夜になると明りに寄ってくるという説がひとつ。" n+ S5 s& F" p8 h: S
もうひとつは、「それ」よりもちょっと有力です。
" P2 [) {, X$ ?. N) y: q- { 夜、蛾たちは月や星の光を目安に飛んでいます。どちらかの光をつねに一方の側に見ていればまっすぐに飛べるからです。ところが、街灯などの明かりは月や星とちがってすぐ近くにあります。そのため、いったん明かりのそばに寄ってしまうと、(③)。光を片側に見ながら飛ぼうとすれば、くるくると光源の周りを舞うことになってしまうというわけです。
2 Q' E# o. s4 e, Y (竹内 均『月の不可思議学』同文書院より)
# V* X' ~3 a% t( q6 m* a% K8 E# t. K7 v; h& v" B0 d% J" c! I
問1このような不思議な行動とあるが、どのような行動か。! a ?! t4 ~4 t/ B
1 都会の民家の網戸に張りつく
6 E D: v: W* V& } 2 星や月の光を見ながら飛ぶ, Y3 @* e6 U9 @# r; O. c
3 明りの周りを飛び続ける1 z8 r( o. o: l. f# S" B
4 夜になるとえさを探す
! ]& Y9 P1 O2 L$ ]7 h/ g
' B4 t7 p4 ]8 L" X: u問2「それ」とはどんな説を指すか。
2 {+ x K9 n+ E# x( I: l' r 1コウモリから逃げるため明かりに寄ってくるという説
! J; e" L/ W$ {3 f+ U2 D* D 2 明るい場所が好きなので電灯のそばに来るという説
9 ^( n0 J4 n6 f$ @, Y' _ 3 明るいところにえさがあることを知っているという説1 i& y) r% k6 T9 o! q
4 月や星の光を目安に飛んでいるという説
1 Y+ P% K) G3 l+ S! Z0 E
0 G& [' K, T* s* K, D$ h問3(③)に入れるのにて適当なことばはどれか。; r; P6 d3 z7 w* L
1 光から、離れがたくなってしまいます
0 |8 N, P/ t# `3 J7 F6 a 2 月や星にもまして街灯が明るいのです
( M9 \- D& }2 x 3 もうまっすぐに飛ぶことはできません( K7 ]% ?, j/ z/ D* s
4 コウモリに捕食される心配がありません. c, @! s a* d e; Y4 j3 P
$ k* ^( x& L6 y: m# N# _
* ?/ i$ {" U* C& \答え 3 1 3 |
|