|
日语二级语法总结(6)
, Q. m2 Q0 P p+ u* I
& ]# p" I+ g/ F( R+ Q96 用言終止形+としても 即使~~~也~~
1 f! P( Q# h Y6 H) A5 R例:買うとしても、一番安いのしか買えない。(即使买,也只能买最便宜的。)
" Z; S% g7 S1 G0 [) X6 Z) \97 名詞として|としては “作为~~~”
5 S* ]* v* Y' t) W* Q+ u* u& O# ?例:私は留学生として日本にやってきました。(我作为留学生来到了日本) + `" f# U3 ]# ^2 l
私個人としては、そのことに反対だ。(作为我个人我反对那件事) ! l4 g& I' N2 f4 k, J( f! h3 R
98 体言|用言終止形+とともに “和~~~一起”“随着~~~” 3 `9 o0 _6 Q' p8 o8 h! @
例:父と共に帰りました。(和父亲一起回去了) 9 R9 y4 S8 o. ]! W4 ~. P
年をとると共に、体が弱ってきたようだ。(随着年龄的增长,身体似乎也衰弱了) ! C( e) ~9 |6 b* r& q2 Q7 B
99 動詞未然形+ないことには “如果不~~~”
8 d" d2 F& U9 o6 O6 x2 s) H' L例:努力しないことには、成功するはずがない。(如果不努力的话就不可能成功) , T6 N7 B0 K" \. Y$ u) @# m
100 用言未然形+ないことはない|ないこともない “也并不是不~~~”“并非不~~~”
* f7 W2 q/ C$ s, Y' l5 |7 H例:映画が見たくないこともないけど、忙しくて、時間がないんだ。
" c+ x8 b6 m$ ^2 _ (也并不是不想看电影,只是太忙,没有时间。)
' ?* t/ l+ i2 \$ ?101 用言未然形+ないではいられない “不能不~~”“不由得~~” * t5 F% | ?0 }3 M y3 m
表示动作的主体在心情上不能不|不由得~~~ 4 |, M6 e+ i5 s5 p3 d1 j" p5 W7 T
例:それを聞いたら、心配しないではいられなくなりますよ。(一听这话我不能不担心啊) % N5 B( Y! J9 ~$ r
悲しさのあまり彼女は泣かないではいられなかった。
, p3 i' z' g3 f, Z! x1 E* j' M$ S (她因过于悲伤不由得哭了|情不自禁地哭了)
4 M& t+ V H3 Z0 | Q102 動詞、助動詞連用形|形容詞終止形|名詞、形容動詞語幹、副詞+ながら ' m* M7 r" a4 C
“虽然~~却~~” 表示转折
[# Z4 V6 J0 Y0 Q6 M" T例:中国人でありながら、中国の歴史を全く知らない。
8 A0 \1 x5 H1 v8 R' Z( G: V (虽然是中国人却一点也不了解中国的历史) + g: Y! F5 g) O& {
注意していながら、間違えてまいりました。(虽然注意了但还是出了差错)
5 \8 S1 u6 ]; H9 g 彼の助言は少ないながら、的確だ。(他的劝言虽然没有几句,但却很适当) / p- D) ]! X5 S5 p* j
このカメラが小型ながら、よく写る。(这个相机虽小却很好用) ' C3 X% p# `$ |) C. i/ Q7 g1 B. O
103 ~~~なんか “なんか”是“など的口语形式
' E! N' f1 {: f: Y5 T$ G0 D S例:テレビなんか見たくありません。(电视之类我可不想看)
' F. ]# g# m! w あの店では、薬のほかにジュースなんか売っている。
. L# u! |* H) W (那家商店除了卖药之外,还卖果汁等东西。) : W: q/ ]$ Y- P' e6 C$ U/ S
104 ~~~なんて “~~~什么的”“~~~之类” (表示出意外轻视)
$ D" ?, Z; C. p例:勉強なんていやだ。(我讨厌学习) ! N2 c1 x( B% I/ a9 Z: _* V
私は田中なんて学生は知りません。(我可不认识叫什么田中的学生)
& `" Z4 b. I3 d! g( A) ^* D& ` よく考えもしないで分からないなんていうのはいけないことだ。
: s. [; O. @% P1 f6 B (不好好考虑一下就说什么不知道这可不好)
3 S2 u. {* r9 t+ w105 体言|動詞連体形+にあたって(にあたり)“当~~~之时”
- a, V3 h9 o$ A例:開会にあたり、一言ご挨拶申し上げます。(在开会之际,我来讲几句|请允许我讲几句)
7 h' F" q( m% i) U- c' Z; A 大学を卒業するに当たって、お世話になった先生方に記念品を贈ることにした。
8 l& c' |& c4 X0 C6 s (当大学毕业时,决定向关怀我们的老师们赠送纪念品)
3 ^& ^4 t% S+ D+ D% v9 Q0 l106 体言+において|においては|においても|における “在~~~”
) s9 j) ^8 u. U表示动作作用进行的场所场合范围。是书面语,在口语中一般用“で”
! P9 y: J; i. V% g& \9 l. |例:1964年のオリンピックは東京において行われた。
( F6 `) g5 Y: {4 k0 q, N (1964年的奥林匹克运动会是在东京举行的)
6 R" X' q( ]( h+ p, R それは日本社会においては、建前っていうもんだよ。(这个在日本社会里称之为原则) & N% C6 D) O$ z+ o% h
このテープレコーダは価格も安いし、性能の点においても申し分がない。 # P# q8 P4 F# f' F. q0 x$ F, F
(这个磁带录音机不仅价格便宜,在性能上也无可非议)
9 u; m7 {6 z5 f4 f$ k% i 日本におけるマスコミは非常にすばらしいものだ(在日本大众传媒是非常发达的。)
) x; `" `' u d5 }$ t107 体言に応じて “按照~~”“根据~~~”“随着~~~”
( q% Q2 J) F7 k' R例:お客の注文に応じて作っている。(按照客人们的定购要求来制作) $ Y7 o5 Z8 R! M# S
収入に応じて支出を考えなければならない。(必须根据收入来考虑支出) 5 U% P5 L0 F2 e+ S6 A
科学の発達に応じて多くの新しい語が生まれました。 7 K: K+ {" a C: r$ a# T. S; x
(随着科学的发展出现了很多新词汇)
/ Q# \4 p5 Y* T$ d108 ~~~にかかわらず “不论|不管~~~”
, z0 {+ Z% _, m) k5 O表示不受某种情况的约束。此时一般接在“一对反义词”|“体言のいかん”的后面。 B P$ K+ r3 j0 u/ b
例:昼夜にかかわらず仕事を続けている。(无论白天还是黑夜都继续工作)
' \* w, Q6 n/ r2 U 好む好まないにかかわらず、やらなければならない。(无论喜欢或不喜欢,都必须干)
1 X* W0 m1 p* p, k0 b5 x 難しいやさしいにかかわらず、一度やってみるつもりだ。 7 j3 D) w: m& k
(无论难易如何,我都打算试一下) . H8 L1 i+ s, ?, B' ]
天候のいかんにかかわらず、運動会を行う。(无论天气好坏,运动会都照常进行) # f3 r( {( ?# y3 s
109 ~~~にもかかわらず“尽管~~~但是~~~”“虽然~~~但是~~” 简体句(体言或形容動詞谓语句时用である)|体言|形容動詞語幹|活用語連体形+にもかかわらず ( v0 ? D0 f7 C; w0 _
例:彼はまだ三十五歳の若さだ、それにもかかわらず、大学教授になった。
) T. d$ K( u: H) E (他还很年轻,只有30岁,尽管如此,已经是大学教授了。)
j4 d. M- M/ ^ _2 @7 `: J3 C 周りが静か(なの)にもかかわらず、いつもと違う場所なので、ちっとも眠れない。 ) F8 d) F' r& J& ^$ v& V2 [$ n. L
(尽管周围很安静,可是因为换了个地方,所以一点也睡不着)
( D/ ~' B |# {8 _+ j ひどい災害にもかかわらず豊作をかちとった。 # _6 \. k3 g$ j4 E+ I8 V
(尽管遇到了严重的灾害。可是仍然获得了丰收)
2 i" y5 [# t9 P4 u, W5 c110 ~~~にかかわる “与~~~有关”“关系到~~~”“涉及到~~~”
$ k9 a7 T* g" d- n例:それは私の名誉にかかわる問題ですから、気にしないわけにはいかないでしょう。 8 b" u4 k1 o- t
(那个问题关系到我的名誉,我不可能不介意吧。) , o3 a. ?( O4 G0 S
交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題はさきに解決しなければならない。
! f& Y, _6 k' z# P5 L9 ~ (交通啦,住房啦,和人民参或有关的问题要首先解决。)
3 V( F# O% m3 W+ z 今度の取引は工場が生きていけるかどうかにかかわるのだから、、努力するよりほかない。(这笔买卖关系到工厂的存亡,所以只有努力干好。) 转 |
|