|
[语法]
* t6 \- l- H) b2 l: d( t- E一,被动句$ R3 o2 d2 r' e/ v' ^( a' p9 ^# V
被动助动词“れる”、“られる”接在动词未然形后,表示承受别人的动作 ,或受到其他外力作用。一般来说,被动句大多用于受动者受损失、受损害的情况(但并不是绝对的),褒义的场合时一般不使用被动句。例如:; x, o- D+ @. M- Q5 @. L, T
バスの中で財布をすられてしまった。(在公共汽车上钱包被偷了)
1 q4 G- A8 d7 {再看下面这句话:
' T2 d) Z1 H' n/ ?# @, b. s9 U+ w a王さんは今日先生に褒められました。(小王今天被老师表扬了。)9 d; C" I: g" m: s5 [0 j$ K a
这句话要表达的意思是“小王今天被老师表扬了”。虽然这句话的汉语中存在着“被”,但是在日语中一般是不使用被动句来表达的,而是要使用表示授受关系的敬语助动词来表示:
5 h4 M$ `: f$ q9 Q0 N' w王さんは今日先生から褒めて頂きました。(小王今天受到了老师的表扬。)
9 W& G s- ?4 ]/ C$ Y(一)接续法和用法! a3 i( K) U& P4 F q( z8 B
1,被动助词词接在动词未然形后,其中“れる”接在五段和サ变活用动词后,“られる”接在一段和カ变活用动词后。例如:
% q- B- A4 K, R5 D8 C- H0 N: G読む(五段动词)→読まれる2 z: X# u0 s4 ] O9 I2 j) u4 d
食べる(一段动词)→食べられる
; S$ B, V+ P$ {9 S/ p- w2 Q来る(カ变动词)→来られる1 I; L, s+ {* h# _) Y
する(サ变动词)→される
2 Y) a3 Z$ \& D" U# D; e+ D7 G" T2,被动助动词的活用属于动词活用型,按下一段动词活用。其具体活用如下表:
; q/ X) \7 `9 b 活用形
0 r8 D$ Q% F/ E0 |) \' l3 ]助动词 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形 命令形 推量形
+ ^5 U- i2 `) O/ A0 R. A3 Zれる れ れ れる れる れれ れろ; N0 M/ s7 @7 c9 Q. g( t
れよ れ
# S# B9 s3 i) z& Bられる られ られ られる られる られる られろ1 S/ H* X( y" u$ s* ?
られよ られ+ i. u4 h8 o8 w. ]7 x& d
5 [& G0 Q/ `+ v* j(二)被动句的构成
/ ~! t9 C1 h% q' W% @动词和被动助动词“れる”、“られる”结合,构成被动句。被动句一般以受动者为主语,施动者为补语。这个补语施动者用“に”或“から”表示。被动句的构成主要包括下列形式:
$ a6 D, Z* H: T( J! _1,不带宾语的被动句6 d! S( U) p* R3 j% R4 s1 N' ]
主动句里的宾语在被动句中一般作为主语来使用,而原来的主语则作补助语,整个句子则成为不带宾语的被动句。例如:
( V3 p5 |( _0 Q* x李さんは王さんの足を踏みました。(小李踩了小王的脚。)1 L2 s4 E: H0 }' h" L' m; W( s- w
它的被动句为:* z! F2 W! S/ ]# I( P
王さんの足は李さんに踏まれました。(小王的脚被小李踩了。)- _. ?. {0 M1 |( Y- y; e+ ]
先生は生徒たちを叱った。(老师批评了学生们。)' q) i' B: A( u
它的被动句为:
1 c m+ N0 _* _* O: `( l: H生徒たちは先生に叱られた。(学生们被老师批评了。)
) g- I4 w- s- G1 u) ^8 |# P2,带宾语的被动句
$ D X+ v: \+ V5 }(1)如果主动句中除了有宾语外,还包括表示对象的补语,则变为被动句时,要将原补语变为主语,原主语则相应地变为补语,此时宾语部分保持不变。例如:
, Z% S% @0 {+ S伊藤さんは山本さんに日本料理を勧める。(伊藤向山本推荐日本料理。)- ?1 Y/ Z0 c; V
山本さんは伊藤さんに日本料理を勧められる。(伊藤向山本推荐日本料理。)3 G2 d- w0 }- h+ N) X4 Y
(2)主动句中宾语前有定语时,一般将定语部分提示为被动句中的主语,宾语部分保持不变。例如:
E% u) E8 x: ?; ?+ i' x李さんは王さんの足を踏みました。(小李踩了小王的脚。)
# e! W7 {" v+ B z/ M |' s0 E: b2 e王さんは李さんに足を踏まれました。(小王被小李踩了脚。)
7 f( q% h: l, [- q& l5 g(3)不带主动者的被动句
! ?# D) I6 n7 ^3 g0 R. T日语中有很多被动句不需要出现主动者。例如:
3 Q, E4 r4 D/ m3 B8 c: l# X" hWTは一ヶ月ごとに一回ぐらい行われる。(WT每个月进行一次。)
4 L! @$ V" C' i$ [这种被动句的用法在日语中是相当多的,它也反映出日语很奥妙的一种用法,应该认真练习来加以掌握。/ W. t; B S& Y9 E
(4)由自动词构成的被动句. w- C4 k1 M5 H. {
自动词构成的被动句大部分表示间接的受动,往往包含有受损失、受损害的意思。例如:
- g- {. U, T4 C9 {今日、雨に降られたから、風を引きました。(今天被雨淋了,因此感冒了。)
B3 a' z+ e% W) g子供に泣かれて寝ることができなかった。(因为孩子哭,所以没法睡觉。)$ {" S+ l: i- K8 o i
(5)在口语化的文章和讲演中,被动句中的主动者也可用“によって”来表示。例如:# H* W1 ]8 E+ x) K4 t
火事によって家が全壊された。(发生火灾,房子被完全烧毁了。)4 p/ Z% Y2 F6 W9 m, Q9 e/ ^4 T8 M
* M4 x0 }$ X- v I' n二,~について# P4 I2 r! [. p
关于……,就……
& x/ d, Y0 J& G) I6 y u3 y2 Y体言について(做状语)
5 k3 O* ^7 x# I& J" r2 R4 Q例句:7 Z# E1 [& l7 U. ?6 [$ @ x
オラクルについてぜんぜん分からない。(Oracle我完全不懂。)5 _2 B& e1 H# Q: {1 [6 [
来週のテスト作業について少し説明する必要があると思います。(我认为必须要对下周的测试作业进行一下说明。)+ M/ ?1 C/ O: Q; F* W' d5 p' h
# f# n. d* Y+ C- w三,~とは……だ(……というのは……だ)% W( y7 B5 v3 E ~
所谓,所说………是………
8 }: a) D& Y# S, Yテキストボックスとは、VBのコントロールの一つです。(所谓的“文本框”是VB的控件之一。)
3 i! z3 ]& `$ G% c [, j日本のシンボルというのはいったい何ですか。(所谓的日本的象征到底是什么呢?)
/ n5 m( `1 c7 O% m6 U5 j6 U* p# F" m9 Q* o1 {3 d- j; T
四,……ようだ
* w7 u" F5 {: v! x1 o: f; E似乎……,好象……2 K/ |0 [4 N' Q! r7 a8 g6 @
“ようだ”是比喻助动词(或称为比况助动词),接在用言,部分助动词的连体形、体言+の的后面,表示比喻和例示。例如:1 R* Z) r4 O9 S1 o- Q/ c
今日は暑くて、夏のようだ。(今天很热,像夏天一样。)" k2 {4 K# l) Z& y' o
C言語のような難しい開発言語は少ないと思います。(我认为像C语言这样难的开发语言很少。)
% h7 Q3 ?2 Q. |' c+ |/ P9 L来週、日本へ出張に行くようです。(好象下周要去日本出差。)
8 [" ^; I' d0 {, ]( N6 z9 X. X7 R" J9 e" o" C0 C
五,否定助动词“ない”、“ぬ(ん)”2 z7 p8 ?) F% c: [
否定助动词“ない”、“ぬ(ん)”接在动词和动词型助动词的未然形后,表示否定、打消等意。4 L6 u @. F" m( Q% A
サ变动词后接“ない”时,用“し+ない”,接“ぬ(ん)”时,用“せ+ぬ(ん)”的形式。
H0 o1 C( m1 Y5 r2 a7 n% }7 W- G助动词“ます”后接否定助动词时,只能用“ませ+ぬ(ん)”的形式,“ます”不能接“ない”。$ K# r, `+ }: s. n- Y
动词“ある”不能接否定助动词“ない”,没有“あらない”的说法。“ある”的否定形式是形容词“ない”。, j0 J4 [7 }, R- W+ c8 K0 ]! j9 G
助动词“ない”没有中顿法,需要中断时,要用“ぬ”的边用形“ず”。
9 f+ z8 w; a& R0 {[例句]( R$ F1 Q4 S; a
二階には誰もいない。(二楼一个人也没有。)
$ b$ ~4 P; @: I: `$ |日曜日は、私はどこへも行きません。(星期天我哪儿也不去。); Y1 N/ X- I. V+ Z" p1 F
そのことについて、何も知らなかった。(关于那件事,我什么都不知道。)( _5 e, a3 Y; o% e" y3 i
風が吹いたり、雨も降ったりして厳しい天気ですね。(刮风下雨,真是可怕的天气啊。)
7 j" q& C+ L8 I! ]4 b霧で頂上が見えなくなった。(雾大看不见山顶了。)2 _% M' N; R+ w4 Z* j
納期が厳しいから単体テストを行わなくてもかまいません。(交货期很紧,可以不做单体测试。)# z& [9 |, g' T0 _# ]8 J* j! j
現場の状況が分からなく、困っている。(不知道现场的情况,很为难。)) D" \( ]7 G) V- S$ B
ことわりもせずに、帰ってしまった。(也不说一声就走了。); K) k+ e+ ]- l" r% B. R& l
はっきり言わなかったから、相手が困りました。(因为没说清楚,对方很为难。)
q: d3 ~9 u9 f, K) j暇がないから、旅行に行かないことにした。(因为没有时间,所以决定不去旅行了。)6 H: I$ h( {5 y3 e6 p
見えなければ、もっと前へ出なさい。(看不见的话,请再往前来一点儿。)
2 h/ l; i+ C1 Y( ?& D* S9 Fそれだけでは足りないだろう。(只有那些大概不够吧。)
0 ?9 Q- y; x! M, y- e' Y一生懸命に努力すれば、上手にならないことはない。(如果努力学习,不会提高不了。)/ x0 Z7 L; }* d. T
一言も言わないで、自分で先に帰った。(一句话都不说,自己先回去了。)
& S5 ^' R3 M* @& i) n1 r; T1 g! Kよく知らないで、知ったような顔をしている。(明明不知道,却装着知道的样子。)
2 w2 H) p+ Z. A$ y2 |. c側でがやがや言わないでくれ。(不要在旁边吵吵嚷嚷。)" {0 ~9 u$ [. E
※“ない”相关惯用型8 C6 ?% O' W8 e
~すぎない:不过……,只是……9 o! z$ I8 f4 E) J; g& I
この話は、ただ私の希望にすぎないのです。(刚才的话,只是我的希望而已。)7 {' N1 S; e( P' b5 ?/ o# Y
~かもしれない:也许……,说不定……$ t0 z$ N& T/ x, D4 T) d2 n7 ?
あした会社を休むかもしれない。(明天也许请假。)* m# m) {& x& Q4 H( @
~ほかならない:不外乎……,无非是……
' C, j- M! y$ i5 v ^この成果はあなたの努力の結果にほかならない。(这个成果完全是你努力的结果。)
4 r; z7 s' A. l) D% W, Y6 e6 O h~てはいけない(~てはならない):不许……,不得……8 F: @6 C/ o) R- c3 M1 \+ r
どんな困難に会っても止めてはいけない。(无论遇到什么样的困难,都不许放弃。)0 G9 D' H+ D' Y1 e
~てたまらない(~てならない;~てやまない):……得不得了,……得很
/ i8 W6 G: {0 F" c0 _この一週間、毎日残業してきたから、疲れてたまらない。(这一周每天都加班,累得不得了。)
4 u* Y1 p# K' N3 h. m3 g母の病気が心配でならない。(非常担心妈妈的病。)
% z. E, @% A, }# h皆さんの活躍を期待してやまない。(期待着大家大显身手。)3 o0 x+ G- j6 `! l3 x
~なければならない(~なくてはならない;~なくてはいけない):必须,应该,要
! z8 ?" b1 C# L# R) n目上の人には敬語を使わなければならない。(对长辈必须要使用敬语。)4 m+ `, X" ~$ U1 C& k
納期どおりに納品しなければならない。(必须按期交货。)
0 H$ U ^. O, Y
: _: Q1 G+ p! F A" U; Q六,文语否定助动词“ず”0 C/ c$ I6 \$ |7 u/ |: P
文语否定助动词“ず”在口语中使用仍很频繁,主要有以下几种用法:
- [' T+ L6 y [9 M+ l8 ?; N3 k1, 接动词、形容词、形容动词、部分助动词后,表示否定。8 F' o! g5 ?% f [$ i l
百問は一見に如かず。(百闻不如一见。)6 w" O0 _: z h( V& m/ k( n
暑からず寒からず絶好の遠足日和だ。(不冷也不热,是郊游的绝好天气。)5 j9 H# x0 z" D; j9 r
無用のもの入るべからず。(闲人免进。)
# k) \1 W0 i% m/ u' z- c M2, 与前面接续的词构成名词或名词性连语。, z' e8 D" h( b$ l, ]! B9 O
物知らず(无知、不学无术)2 A3 b, r9 _, [
恩知らず(忘恩负义)' [' J/ k6 a3 ^$ i" B" E
見ず知らず(素不相识、陌生人)- G8 W- s2 h, H! ]% h7 ]
飲まず食わず(不吃不喝、饮食不进)7 U& d `% I" a: s
3, 与前面接续的词构成副词或其它词作状语。2 Z/ l$ c; ~! B- K1 q, @3 b/ u/ B5 C
絶えず(经常、不断)% M6 x. g* u* N2 l, l4 b+ A# `
遠からず(不久、最近、即将)/ Q& f9 h) j0 W! m( b
悪しからず(原谅、不要见怪)
( e" T4 p+ L( g1 [$ [, s, f) {) h思わず(不由地、情不自禁地)
$ U7 K7 ?& q2 h思わず知らず(不知不觉地)
S0 a }* T2 ^2 [& k知らず知らずに(不知不觉地)
7 g, p6 @% k$ N. c7 [取りあえず(急忙、匆匆忙忙)
2 H5 c6 `5 P# j% s相変わらず(依旧、照旧)
# R7 [- {, l0 @/ L2 l9 Z9 e
' Y! |0 Q4 B9 h- M
) j8 U8 P0 [( a0 S$ ^4 i! n(欢迎光临我的淘宝网店:http://auction1.taobao.com/aucti ... 4991667fa6f89.jhtml)
$ P9 J3 w% D( v* e! [; q' x4 |" M/ c' N4 Y b
[ 本帖最后由 blackyh 于 2008-11-29 07:18 编辑 ] |
|