49
* U8 \* k7 Q+ o% D4 V実戦問題
2 `. G1 ?6 R8 [1 z; _- f$ _# {問題1 次の文のにはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい。1 i4 w. i2 f x
① ご招待する 楽しいパーテイーにするつもりです。7 q' V1 F# \4 _# K; r! T( ~
1 以来 2 からして 3 だから 4 からには# `2 K, g* V8 v9 |3 L
② あんな失礼な人は、二度と誘う 。
$ y& [3 \* P! {) h1 もん 2 まい 3 こそ 4 ことか
; F( F0 G7 g1 }( ^③ 学校側 、家で起こっている問題の世話まではなかなかできない。( A; E0 U# c3 ~1 O5 G5 x. q
1 から言えば 2 からして 3 からといって 4 からには% p) d: y7 x) r3 @. Z" j/ t
④ 本日2時より、駅前の広場 候補者の演説があります。
& S" M0 }1 B; O5 _% ~9 |6 }- p4 j2 X1 にあたって 2 に先立ち 3 において 4 にかけて
7 B, [0 X6 e' W9 V; d. c& x⑤ 梅雨から夏 、日本は暑くて過ごしにくい。
$ Y* B% |7 _$ z7 a0 g: I+ u) b1 以来 2 をはじめに 3 にかけて 4 をめぐって
7 j) Q* o' `) Y2 S8 m' @, s( ?⑥ 準備運動を 、泳いではいけません。- l% M! a8 Q, D/ h v' A
1 したからには 2 してからでないと . j0 g( A9 N9 L6 [
3 したい上 4 しないからといって% j+ [& N6 e2 C) n
⑦ 妹は理解が遅いが、一生懸命さ 誰にも負けない。$ ?' j/ y3 K @1 P+ m3 w
1 からには 2 にしては 3 からといって 4 にかけては! Z" h2 H+ P' R2 _4 H) X
⑧ 共同生活をする 、規則やマナーを守らなければならない。
. ^4 P8 W" ^' K; v* H; N* s1 以上 2 からといって 3 にわたり 4 からみると1 q+ L* C5 F3 {) n7 i
⑨ 子供の権利 討論する。
% |3 B" i: }* E3 P1 に対して 2 にとって 3 をはじめとして 4 をめぐって
8 l t5 {$ H0 s; S2 c5 V⑩ あなたのお話 、先生と生徒のコミュニケーションがうまくいっていないように思います。
5 i7 N0 ~- J% K9 f1 f1 からといって 2 からすると 3 によって 4 というと
7 @! }$ `$ z* s( {# S) t, J⑪ このスープは色 辛そうだ。
$ B' {/ X* L; S! @- C1 からして 2 をはじめとして 3 からには 4 にかわって
) \ F6 U5 n7 N3 b* y/ J⑫ よそから来た人 、ここの習慣は受け入れがたいものなのかもしれない。3 r0 v8 T" ?% Q9 q5 p# Z
1 からには 2 からして 3 からみると 4 からでないと1 ^9 W: m! l* c3 L$ Y7 V) x* \
⑬ この小説の主人公のモデルは、あの人 。 q p0 J- C* g/ }' ^" C4 B6 Z
1 っぽい 2 にすぎない 3 かのようだ 4 に相違ない7 Z, |2 |- ~) c: k; b6 ]/ P
⑭ アジア 日本の役割を考えなければならない。8 \$ \7 n* s' Z$ B' ]7 N
1 をめぐる 2 にかけて 3 における 4 に対する, b6 F/ u& G9 i# d: G
⑮ 両国には歴史教科書 問題がある。
% [+ X8 u8 M! o( i. |# d- [ M1 をめぐる 2 に対する 3 にあたり 4 に際して# A6 M& |3 e* b. \
⑯ 本校では英語 7ヵ国語が学べます。
P- D0 c% n/ s% W4 K N 1 からして 2 をめぐり 3 をはじめ 4 において5 S* H' L6 y: [. D9 j# H% \
問題2 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい
. p1 V- q" ^8 d) Q) J+ |& g" o# W⑰ 昨夜の地震は震度3だった 。
1 B' G/ [$ u4 r j8 r$ Q1 こと 2 とか 3 ことか 4 ものだ
* o6 o+ o0 V7 m5 a) P8 L. V, j⑱ この成績じゃ、その大学は受かる 。
! f' o+ {/ }6 W8 V& @1 こそ 2 もの 3 まい 4 なんて, F* U! G& `3 g- e
⑲ 彼が来ないのには、きっと何か事情がある 。( q O; V# i r
1 とか 2 まいか 3 ものか 4 にちがいない
# a+ H+ F1 ^' ]( j⑳ 教えると言うことは、教わると言うこと 。
; r, i% J# ]( \4 |. U1 にほかならない 2 よりほかない / j4 u/ o- Z3 l- l! _& B6 X
3 になっている 4 だけのことはなる/ A, n$ h# [) {5 q* m$ W, n
21 私が負けたのは事実だから、認める 。7 c; o* i& X3 ?
1 まい 2 よりほかない 3 に相違ない 4にほかならない
: G% j4 \4 b; \- h) g問題3 次の文の にはどんな言葉を入れたらよいか。1.2.3.4から最も適当なものを一つ選びなさい
3 M% i- E3 u, V# n' g' S0 E22 彼はある日、仲間が教室で自分の悪口を言っているのを聞いてしまった。
; O0 a% F1 [+ j- F. N4 S 学校に来なくなってしまった。
; K: ?2 u/ m6 i6 ~( r, O6 W& P1 その際 2 その末 3 それ以上 4 それ以来
% \7 l ~! g( U# g23 参加は自由です。参加しようか など悩むことはありません。
" e+ s% j0 J4 ^& B! F E1 しないか 2するべきか 3 すまいか 4せずにか
: C7 {' [3 a9 z$ W7 S24 彼は書く練習もせずに、ただ漢字をじっと満ちるだけだ。そんなんじゃ覚えられない 。# S* x; [9 @1 [0 A& r5 k& I
1 よりほかない 2 にきまっている
" K8 ^0 j" {) }$ e, X) f( u* T- Y3 にほかならない 4 わけがない- x0 [, `/ t. u$ D4 @
25 節約するのはよいことだ。しかし、もったいない 電気をつけずに暗い所で勉強したら、目が悪くなってしまう。; m1 b+ L$ Q) w$ `% v
1 からすると 2 からには 3 からみると 4 からといって9 k- u0 g/ p: ^+ e2 G) h+ d2 V
" `+ V! _; K/ ?9 z" \$ ?
! O2 l! N! J' Z- ] W8 r' n% L& x5 \9 N, i7 B% N
8 Y' @6 Y3 `8 u9 d
- o5 E" S6 d; m
4 ]! A3 h* Z/ B" k4 g2 z6 _) ?答案回复可见~! d0 A' l% K& D2 W* i) g( c
|