咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
楼主: junshan_yin

[本科专业课] 日本文学史

[复制链接]
 楼主| 发表于 2009-7-11 22:07:32 | 显示全部楼层
八,阿伊奴、琉球文学

1,阿伊奴文学:没有自己的民族文字。 史诗《尤卡拉》

2,琉球文学:独自语言系统。 《神歌草子》
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:07:55 | 显示全部楼层
1 日本文学史各年代的代表作品
·712-2004·

上 代 文 学
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
712年 古事记 诵习、稗田阿礼·采录、太安万侣 神话  
713年顷 风土记    地方志  
720年 日本书纪 舎人亲王 神话  
751年 懐风藻 未详 汉诗集  
759年以前 万叶集 大伴家持ら 和歌集  
787~822年顷 日本霊异记 景戒 说话
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:08:21 | 显示全部楼层
中 古 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
797年 続日本纪 藤原継縄·菅原真道ら 歴史  
807年 古语拾遗 斎部広成 歴史  
814年 凌云集 小野岑守ら 勅撰汉诗集  
817年 文华秀丽集 藤原冬嗣·菅原清公ら 勅撰汉诗集  
827年 経国集 淳和天皇勅令 良岑安世·菅原清公ら 勅撰汉诗集  
840年 日本後纪 藤原绪嗣ら 歴史  
869年 続日本後纪 藤原良房·春澄善縄ら 歴史  
905年 古今和歌集 醍醐天皇勅令 纪贯之·纪友则ら 勅撰和歌集  
910年以前 竹取物语 未详 物语  
935年顷 土佐日记 纪贯之 日记  
940年 将门记 未详 军记  
951年 後撰和歌集 村上天皇勅令 清原元辅·源顺ら 勅撰和歌集  
951年顷 大和物语 未详 物语  
956年以後 伊势物语(现存本) 未详 物语  
962年 多武峰少将物语 未详 日记  
965年顷 平中物语 未详 物语  
974年以後 蜻蛉日记 右大将道纲母 日记  
982年 池亭记 庆滋保胤 汉文  
984年以前 宇津保物语 未详 物语  
984年 三宝絵 源为宪 说话  
985年 往生要集 源信 仏教  
989年顷 落洼物语 未详 物语  
996年 枕草子 清少纳言 随笔  
1004年以後 和泉式部日记 和泉式部 日记  
1005年 拾遗和歌集 花山院勅令 勅撰和歌集  
1008年顷 源氏物语 紫式部 物语  
1010年以後 紫式部日记 紫式部 日记  
1028年以後 栄华物语(正编) 赤染卫门 歴史物语  
1057年顷 浜松中纳言物语 未详 物语  
1059年以後 更级日记 菅原孝标女 日记  
1060年以前 夜の寝覚 未详 物语  
1063年顷 陆奥话记 未详 军记  
1066年以前 本朝文粋 藤原明衡 汉诗文  
1080年顷 狭衣物语 六条斎院宣旨源頼国女 物语  
1086年 後拾遗和歌集 白河天皇勅令 藤原通俊 勅撰和歌集  
1104年顷 江谈抄 大江匡房 说话  
1108年以後 讃岐典侍日记 讃岐典侍藤原长子 日记  
1115年顷 俊頼髄脳 源俊頼 歌学书  
1119年顷 新撰朗咏集 藤原基俊 歌谣  
1120年顷 大镜 未详 歴史物语  
1120年顷 今昔物语集 未详 说话  
1127年顷 金叶和歌集(三奏本) 白河法皇勅令 源俊頼 勅撰和歌集  
1151年 词花和歌集 崇徳上皇勅令 藤原顕辅 勅撰和歌集  
1152年以前 注好选 未详 说话  
1158年顷 袋草子 藤原清辅 歌学书  
1170年 今镜 藤原为経(寂超) 歴史物语  
1179年顷 宝物集 平康頼 说话  
1180年以前 とりかへばや物语 未详 物语  
1184年 梁尘秘抄 後白河天皇 歌谣  
1188年 千载和歌集 後白河法皇勅令 藤原俊成 勅撰和歌集
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:08:46 | 显示全部楼层
中 世 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
1190年以前 山家集 西行 私家集  
1197年 古来风躰抄 藤原俊成 歌论书  
1201年以前 无名草子 藤原俊成女(?) 物语评论  
1204年 长秋咏藻 藤原俊成 和歌(家集)  
1205年 新古今和歌集 後鸟羽院勅令 藤原定家·源通具ら 勅撰和歌集  
1209年 近代秀歌 藤原定家 歌论书  
1212年 方丈记 鸭长明 随笔  
1212年顷 无名抄 鸭长明 歌论书  
1213年 金槐和歌集 源実朝 和歌(家集)  
1215年以前 古事谈 源顕兼 说话  
1216年以前 発心集 鸭长明 说话  
1219年以前 保元物语 未详 军记  
1219年以前 平治物语 未详 军记  
1219年以前 平家物语 未详 军记  
1220年 愚管抄 慈円 歴史  
1222年 闲居友 庆政 说话  
1223年以前 海道记 未详 纪行  
1233年以前 建礼门院右京大夫集 建礼门院右京大夫 和歌(家集)  
1233年顷 拾遗愚草 藤原定家 和歌(家集)  
1235年 新勅撰和歌集 後堀河天皇勅令 藤原定家 勅撰和歌集  
1237年以前 正法眼蔵随闻记 道元 仏教  
1242年以後 宇治拾遗物语 未详 说话  
1252年 十训抄 六波罗二臈左卫门入道 说话  
1254年 古今著闻集 橘成季 说话  
1271年 风叶和歌集 藤原为家(?) 物语歌集  
1278年以前 弁内侍日记 弁内侍 日记  
1279年以前 うたたね 阿仏 日记  
1279年顷 十六夜日记 阿仏 日记  
1283年 沙石集 无住道暁 说话  
1292年以後 中务内侍日记 伏见院中务内侍 日记  
1306年以後 とはずがたり 後深草院二条 日记  
1312年 玉叶和歌集 伏见院勅令 京极为兼 勅撰和歌集  
1322年 元亨釈书 虎関师练 伝记  
1330年顷 徒然草 兼好法师 随笔  
1339年 神皇正统记 北畠亲房 歴史  
1348年 风雅和歌集 光厳院勅令 勅撰和歌集  
1350年以前 太平记 未详 军记  
1356年 莵玖波集 二条良基 准勅撰连歌撰集  
1361年顷 曽我物语(真名本) 未详 军记  
1362年 河海抄 四辻善成 注釈  
1376年以前 増镜 未详 军记  
1400年 风姿花伝 世阿弥 能  
1411年顷 义経记 未详 军记  
1430年 申楽谈仪 観世元能 能  
1463年 ささめごと 心敬 连歌  
1467年 吾妻问答 宗祇 连歌  
1472年 花鸟余情 一条兼良 注釈  
1476年 竹林抄 宗祇 连歌  
1488年 水无瀬三吟百韵 宗祇·肖柏·宋长 连歌  
1495年 新撰莵玖波集 一条冬良·宗祇 准勅撰连歌撰集  
1499年 竹马狂吟集 未详 俳谐  
1518年 闲吟集 未详 歌谣  
1531年 おもろさうし(第一回结集) 首里王府 冲縄古谣集  
1540年 守武千句 荒木田守武 俳谐
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:09:05 | 显示全部楼层
近 世 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
1622年 信长记 小瀬甫庵 军记  
1623年顷 竹斎 富山道治 仮名草子  
1623年 きのふはけふの物语 未详 噺本  
1624年顷 七人比丘尼 未详 仮名草子  
1628年 醒睡笑 安楽庵策 仮名草子·噺本  
1632年 薄雪物语 未详 仮名草子  
1633年 犬子集 松江重頼 俳谐  
1639年顷 仁势物语 未详 仮名草子  
1642年 可笑记 如儡子 仮名草子  
1643年 新増犬筑波集 松永贞徳 俳谐  
1649年 挙白集 木下长啸子 和歌·和文  
1662年 江戸名所记 浅井了意 地志  
1666年 伽婢子 浅井了意 仮名草子  
1682年 好色一代男 井原西鹤 浮世草子  
1683年 虚栗 基角 俳谐  
1684年 冬の日 荷兮 俳谐  
1685年 出世景清 近松门左卫门 浄瑠璃  
1686年 好色五人女 井原西鹤 浮世草子  
1686年 好色一代女 井原西鹤 浮世草子  
1687年 男色大鉴 井原西鹤 浮世草子  
1687年 武道伝来记 井原西鹤 浮世草子  
1688年 日本永代蔵 井原西鹤 浮世草子  
1690年 万叶代匠记 契冲 注釈  
1692年 世间胸算用 井原西鹤 浮世草子  
1693年 西鹤置土产 井原西鹤 浮世草子  
1694年 すみだはら 野坡·利牛ら 俳谐  
1701年 けいせい色三味线 江岛基碛 浮世草子  
1702年 おくのほそ道 松尾芭蕉 俳谐纪行  
1703年 曾根崎心中 近松门左卫门 浄瑠璃  
1704年 去来抄 向井去来 俳谐  
1706年 本朝文选 五老井许六 俳谐  
1709年 笈の小文 松尾芭蕉 俳谐  
1711年 冥土の飞脚 近松门左卫门 浄瑠璃  
1715年 国性爷合戦 近松门左卫门 浄瑠璃  
1718年 独ごと 鬼贯 俳谐  
1720年 心中天の网岛 近松门左卫门 浄瑠璃  
1721年 女杀油地狱 近松门左卫门 浄瑠璃  
1725年以前 折たく柴の记 新井白石 伝记  
1770年 游子方言 田舎老人多田爷 洒落本  
1776年 雨月物语 上田秋成 読本  
1789年 玉くしげ 本居宣长 国学  
1790年 古事记伝 本居宣长 国学  
1795年 玉胜间 本居宣长 国学  
1797年 新花摘 与谢芜村 俳谐  
1801年 父の终焉日记 小林一茶 俳谐  
1802年 东海道中膝栗毛 十返舎一九 滑稽本  
1809年 浮世风吕 式亭三马 滑稽本  
1813年 浮世床 式亭三马 滑稽本  
1814年 南総里见八犬伝 曲亭马琴 読本  
1820年 おらが春 小林一茶 俳谐  
1825年 东海道四谷怪谈 鹤屋南北 歌舞伎  
1829年 偐紫田舎源氏 柳亭种彦 合巻
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:09:29 | 显示全部楼层
明 治 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
1871年 安愚楽锅 仮名垣鲁文 小说  
1871年 西国立志编 中村正直(訳) 评论  
1872年 学问のすゝめ 福沢谕吉 评论  
1874年 柳桥新志 成岛柳北 随笔  
1877年 民约论 中江兆民 訳评论  
1882年 新体诗抄 外山正一ら(訳) 诗  
1885年 当世书生気质 坪内逍遥(写実主义) 小说  
1885年 小说神髄 坪内逍遥(写実主义) 评论  
1886年 小说総论 二叶亭四迷(写実主义) 评论  
1887年 浮云 二叶亭四迷(写実主义) 小说  
1887年 武蔵野 山田美妙(拟古典主义) 小说  
1889年 风流仏 幸田露伴(拟古典主义) 小说  
1889年 於母影 森鴎外(訳) 小说  
1890年 舞姫 森鴎外(浪漫主义) 小说  
1891年 五重塔 幸田露伴(拟古典主义) 小说  
1891年 蓬莱曲 北村透谷(浪漫主义) 诗  
1892年 即兴诗人 森鴎外(訳) 小说  
1893年 内部生命论 北村透谷(浪漫主义) 评论  
1895年 たけくらべ 樋口一叶(拟古典主义) 小说  
1895年 にごりえ 樋口一叶(拟古典主义) 小说  
1897年 金色夜叉 尾崎红叶(拟古典主义) 小说  
1897年 若菜集 岛崎藤村(自然主义) 诗  
1898年 歌よみに与ふる书 正冈子规 评论  
1898年 くれの廿八日 内田鲁庵 小说  
1898年 不如帰 徳富芦花 小说  
1898年 武蔵野 国木田独歩(浪漫主义) 小说  
1900年 高野圣 泉镜花 小说  
1901年 みだれ髪 与谢野晶子 短歌  
1905年 海潮音 上田敏 訳诗集  
1905年 吾辈は猫である 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1906年 破戒 岛崎藤村(自然主义) 小说  
1906年 坊っちゃん 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1906年 草枕 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1906年 野菊の墓 伊藤左千夫 小说  
1907年 蒲団 田山花袋(自然主义) 小说  
1907年 虞美人草 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1908年 三四郎 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1909年 あめりか物语 永井荷风(耽美派) 小说  
1909年 それから 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1909年 田舎教师 田山花袋(自然主义) 小说  
1909年 邪宗门 北原白秋(耽美派) 诗  
1910年 家 岛崎藤村(自然主义) 小说  
1910年 门 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1910年 青年 森鴎外(反自然主义) 小说  
1910年 土 长冢节 小说  
1910年 时代闭塞の现状 石川啄木 评论  
1910年 刺青 谷崎润一郎(耽美派) 小说  
1910年 一握の砂 石川啄木 短歌  
1911年 雁 森鴎外(反自然主义) 小说
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:09:51 | 显示全部楼层
大 正 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
1912年 悲しき玩具 石川啄木 短歌  
1912年 彼岸过迄 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1912年 行人 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1912年 千曲川スケッチ 岛崎藤村(自然主义) 随笔  
1913年 阿部一族 森鴎外(反自然主义) 小说  
1913年 银の匙 中勘助 小说  
1913年 大菩萨峠 中里介山 小说  
1914年 こころ 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1914年 道程 高村光太郎(理想主义) 诗  
1915年 あらくれ 徳田秋声(自然主义) 小说  
1915年 山椒太夫 森鴎外(反自然主义) 小说  
1915年 罗生门 芥川龙之介(新现実主义) 小说  
1916年 鼻 芥川龙之介(新现実主义) 小说  
1916年 高瀬舟 森鴎外(反自然主义) 小说  
1916年 渋江抽斎 森鴎外(反自然主义) 小说  
1916年 明暗 夏目漱石(反自然主义) 小说  
1916年 出家とその弟子 仓田百三(白桦派) 戯曲  
1917年 城の崎にて 志贺直哉(白桦派) 小说  
1917年 月に吠える 萩原朔太郎(芸术诗派) 诗  
1917年 田园の忧郁 佐藤春夫 小说  
1918年 地狱変 芥川龙之介(新现実主义) 小说  
1919年 或る女 有岛武郎(白桦派) 小说  
1919年 友情 武者小路実笃(白桦派) 小说  
1919年 古寺巡礼 和辻哲郎 随笔  
1920年 杜子春 芥川龙之介(新现実主义) 小说  
1921年 暗夜行路 志贺直哉(白桦派) 小说  
1923年 日轮 横光利一(新感覚派) 小说  
1924年 痴人の爱 谷崎润一郎(耽美派) 小说  
1924年 春と修罗 宫沢贤治(「歴程」派) 诗  
1925年 柠檬 梶井基次郎(新兴芸术派) 小说
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:10:08 | 显示全部楼层
昭 和 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
1926年 伊豆の踊子 川端康成(新感覚派) 小说  
1929年 夜明け前 岛崎藤村(自然主义) 小说  
1929年 蟹工船 小林多喜二(プロレタリア文学) 小说  
1929年 山椒鱼 井伏鱒二(新兴芸术派) 小说  
1930年 机械 横光利一(新感覚派) 小说  
1930年 测量船 三好达治(「四季」派) 诗  
1933年 春琴抄 谷崎润一郎(耽美派) 小说  
1934年 山羊の歌 中原中也(「四季」派) 诗  
1935年 雪国 川端康成(新感覚派) 小说  
1935年 苍氓 石川达三 小说  
1936年 风立ちぬ 堀辰雄(新心理主义) 小说  
1936年 普贤 石川淳 小说  
1936年 いのちの初夜 北条民雄 小说  
1937年 ?东绮谭 永井荷风(耽美派) 小说  
1937年 生活の探求 岛木健作(転向文学) 小说  
1938年 天の夕颜 中河与一(新感覚派) 小说  
1938年 人生论ノート 三木清 小说  
1941年 缩図 徳田秋声(自然主义) 小说  
1941年 智恵子抄 高村光太郎(理想主义) 诗  
1942年 山月记 中岛敦 小说  
1942年 无情といふ事 小林秀雄 评论  
1943年 细雪 谷崎润一郎(耽美派) 小说  
1946年 死霊 埴谷雄高(「近代文学」派) 小说  
1946年 堕落论 坂口安吾(无頼派) 评论  
1946年 第二芸术 桑原武夫 评论  
1947年 夏の花 原民喜 小说  
1947年 斜阳 太宰治(无頼派) 小说  
1948年 俘虏记 大冈升平(戦後派) 小说  
1948年 人间失格 太宰治(无頼派) 小说  
1948年 マチネ·ポエティク诗集 中村真一郎ら 诗  
1949年 夕鹤 木下顺二 戯曲  
1949年 山の音 川端康成(新感覚派) 小说  
1949年 仮面の告白 三岛由纪夫(戦後派) 小说  
1949年 足摺岬 田宫虎彦 小说  
1949年 闘牛 井上靖 小说  
1950年 武蔵野夫人 大冈升平(戦後派) 小说  
1951年 野火 大冈升平(戦後派) 小说  
1951年 広场の孤独 堀田善卫(戦後派) 小说  
1951年 壁 安部公房(戦後派) 小说  
1952年 真空地帯 野间宏(戦後派) 小说  
1952年 二十亿光年の孤独 谷川俊太郎 诗  
1952年 二十四の瞳 壶井栄 小说  
1955年 云の墓标 阿川弘之 小说  
1955年 流れる 幸田文 小说  
1955年 太阳の季节 石原慎太郎 小说  
1956年 金阁寺 三岛由纪夫(戦後派) 小说  
1956年 樽山节考 深沢七郎 小说  
1957年 天平の甍 井上靖 小说  
1957年 裸の王様 开高健 小说  
1958年 饲育 大江健三郎 小说  
1960年 死の棘 岛尾敏雄(戦後派) 小说  
1961年 雁の寺 水上勉 小说  
1962年 楡家の人びと 北杜夫 小说  
1962年 砂の女 安部公房(戦後派) 小说  
1965年 黒い雨 井伏鱒二 小说  
1965年 抱拥家族 小岛信夫(第三の新人) 小说  
1966年 沈黙 远藤周作(第三の新人) 小说  
1966年 华冈青州の妻 有吉佐和子 小说  
1968年 海市 福永武彦 小说  
1969年 赤头巾ちゃん気をつけて 庄司薫 小说  
1970年 漱石とその时代 江藤淳 评论  
1972年 恍惚の人 有吉佐和子 小说  
1975年 火宅の人 坛一雄 小说  
1976年 限りなく透明に近いブルー 村上龙 小说  
1977年 本居宣长 小林秀雄 评论  
1977年 枯木滩 中上健次 小说  
1977年 エーゲ海に捧ぐ 池田満寿夫 小说  
1977年 萤川 宫本辉 小说  
1978年 夕暮まで 吉行淳之介(第三の新人) 小说  
1981年 吉里吉里人 井上ひさし 小说  
1982年 裏声で歌え君が代 丸谷才一 小说  
1982年 都市空间の中の文学 前田爱 评论  
1983年 新しい人よ眼ざめよ 大江健三郎 小说  
1984年 群栖 黒井千次(内向の世代) 小说  
1987年 サラダ记念日 表万智 短歌  
1987年 ノルウェイの森 村上春树 小说  
1987年 ソウル·ミュージック·ラバース·オンリー 山田咏美 小说  
1987年 キッチン 吉本ばなな 小说
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:10:28 | 显示全部楼层
平 成 文 学  
成立 作品名 作者·编者 ジャンル  
1992年 彼岸先生 岛田雅彦 小说  
1994年 ねじまき鸟クロニクル 村上春树 小说  
1996年 家族シネマ 柳美里 小说  
1997年 少年H 妹尾河童 小说  
1997年 鉄道员 浅田次郎 小说  
1998年 日蚀 平野启一郎 小说  
1998年 理由 宫部みゆき 小说  
1999年 荫の栖みか 玄月 小说  
1999年 夏の约束 藤野千夜 小说  
1999年 柔らかな頬 桐野夏生 小说  
1999年 王妃の离婚 佐藤贤一 小说  
2000年 きれぎれ 町田康 小说  
2000年 ビタミンF 重松清 小说  
2001年 中阴の花 玄侑宗久 小说  
2001年 肩ごしの恋人 唯川恵 小说  
2002年 パークライフ 吉田修一 小说  
2002年 しょっぱいドライブ 大道珠贵 小说  
2003年 ハリガネムシ 吉村万壱 小说  
2003年 星々の舟 村山由佳 小说  
2003年 4TEEN 石田衣良 小说  
2003年 号泣する准备はできていた 江国香织 小说  
2003年 後巷说百物语 京极夏彦 小说  
2003年 蹴りたい背中 绵矢りさ 小说  
2003年 蛇にピアス 金原ひとみ 小说  
2004年 介护入门 モブノリオ 小说  
2004年 空中ブランコ 奥田英朗 小说  
2004年 グランド·フィナーレ 阿部和重 小说  
2004年 対岸の彼女 角田光代 小说
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:12:52 | 显示全部楼层
练习题
1 大伴家持が編者と伝えられ、歌数約4,500首からなる現存する日本最古の歌集は?  
2 日本で最も古い物語で、かなを使った最初の文学といわれる作品は何か?  
3 平安時代に、醍醐天皇の命令によって紀貫之らが編集した最初の勅撰和歌集は何か?  
4 宮廷生活の中で、折にふれて感じたことを個性豊かに書きつづり、『源氏物語』と並んで平安文学の双璧とされる作品とその作者は?  
5 平安時代に紀貫之が著し、かな文による日記のさきがけとなった日記は何か?  
6 天竺(インド)・震旦(中国)・本朝(日本)の説話約1000編を集成した日本最大の古説話集とは?  
7 鎌倉時代には宮廷女流日記が流行したが、その代表作『十六夜(いざよい)日記』の作者は?  
8 後鳥羽上皇の命令でつくられた鎌倉時代最初の勅撰和歌集は何か?  
9 鎌倉時代に鴨長明が自分の体験した社会のできごとなどをつづった随筆は何か?  
10 『金槐和歌集』は誰の歌を集めた歌集か?  
11 平安時代の『枕草子』とならぶ随筆で、鎌倉時代に吉田兼好が書いた作品は何か?  
12 室町時代に宗祇が大成した、和歌の上の句と下の句をつなげていく遊びは?  
13 「南北朝」の争いを中心に扱った室町時代の軍記物語は何か?  
14 江戸時代に『世間胸算用』『好色一代男』など、町人を主人公にした文学を確立した作家は?  
15 元禄文化が栄えたころ、大坂で浄瑠璃や歌舞伎の台本を書き、義理人情にしばられた町人や武士の世界を描いた作家は?  
16 歌人でもある上田秋成が、わが国の古典や中国の小説に題材をとってまとめた怪異小説の傑作は?  
17 江戸っ子の弥次郎兵衛と喜多八の2人が、数々の失敗や滑稽を繰り返しながら東海道を下る珍道中を描いた十返舎一九の作品は?  
18 滝沢(曲亭)馬琴が、中国の『水滸伝』の構想を模倣して書いた雄大な作品は?  
19 「しずかさや岩にしみ入るせみの声」の俳句の作者は?  
20 「目出度さもちう位なりおらが春」と詠んだ孤独と逆境の俳人は?  
21 「菜の花や月は東に日は西に」と詠んだ、画人としても知られる俳人は?  
22 「東海道四谷怪談」を著した歌舞伎脚本の作家は?  
23 『小説神髄』で「小説の主脳は人情なり、世態風俗これに次ぐ」と説いて写実主義を提唱した明治の文学者は?  
24 言文一致体で書かれ、日本の近代写実小説の先駆とされる二葉亭四迷の作品は?  
25 名人肌の大工”のっそり十兵衛”が、義理を捨てて仕事に精魂こめる職人気質を描いた幸田露伴の名作は?  
26 東京の下町に住む少年や少女たちの世界を描いた樋口一葉の作品は?  
27 日本の近代詩の始まりといわれる島崎藤村の第一詩集は?  
28 田山花袋の『蒲団』と並んで、自然主義文学の礎石となった島崎藤村の長編小説は?  
29 狂乱する踊り子エリスを棄てて帰国の途につく豊太郎の胸中は・・・・・・。明治新文学の発生期を画する清新さと浪漫的色彩の濃い『舞姫』の作者は?  
30 白樺派に属し、『カインの末裔』『或る女』によって文名を上げた作家は?  
↑ 上へ  
31 生活感情をありのままに歌った、石川啄木の最初の歌集は?  
32 小説「野菊の墓」の作者で、アララギ派の歌人でもある人物は?  
33 谷崎潤一郎の耽美主義の到達点を示すといわれる大阪船場の没落豪商の美しい四人姉妹の物語は?  
34 主人公時任謙作が、前編では出生の秘密に悩み、後編では妻の過失に悩みながらも、それを克服して人間的成長を遂げるという志賀直哉唯一の長編小説は?  
35 詩集「邪宗門」の著者で、有名な童謡も数多く残している詩人は?  
36 斎藤茂吉の作で、近代短歌の代表作といわれる歌集は?  
37 芥川龍之介の出世作といわれる、世間のうわさを気にする僧を主人公にした作品は?  
38 資本主義の矛盾を、北洋の蟹工船で働く労働者集団を通して鋭くついた『蟹工船』の作者は?  
39 弟の自殺を助けたという罪人の気持ちをえがいた森鴎外の歴史小説は?  
40 「智恵子は東京に空が無いといふ、ほんとの空が見たいといふ」と、亡き妻の半生をうたった詩集『智恵子抄』の作者は?  
41 処女歌集『みだれ髪』で女性の官能と情熱を大胆にうたい、大きな反響を呼んだ歌人は?  
42 『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』などの童話の作者は?  
43 芥川龍之介作の、仙人になれなかった男を主人公とする中国に取材した小説は?  
44 冒頭で、天城峠が舞台になる川端康成の青春小説は?  
45 第二次世界大戦後の時勢の変化を4人の主人公の滅亡の姿の中にとらえ、”斜陽族”という流行語まで生んだ『斜陽』の作者は?  
46 生まれてすぐ里子に出された少年の生い立ちを主題にした下村湖人の小説は?  
47 佐渡の民謡に取材した、木下順二の戯曲は?  
48 金閣寺の美にとりつかれた青年の心理を描いた『金閣寺』の作者は?  
49 水島上等兵の生きざまを描いた『ビルマの竪琴』の作者は?  
50 広島の被爆悲劇をテーマにして話題を集めた井伏鱒二の作品は?
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:13:44 | 显示全部楼层
(次の書き出しで始まる作品名は?)  
51 春はあけぼの。やうやうしろくなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。  
52 ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。  
53 月日は百代の過客にして、行かふ年も又旅人也。  
54 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。  
55 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。  
56 つれづれなるままに、日くらし、硯にくかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。  
57 山路を登りながら、かう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹)させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角(とかく)に人の世は住みにくい。  
58 越後の春日を経て今津へ出る道を、珍らしい旅人の一群(ひとむれ)が歩いている。母は三十歳をこえたばかりの女で、二人の子供を連れている。姉は十四、弟は十二である。それに四十位の女中が一人附いて、草臥(くたび)れた同胞(はらから)二人を、「もうじきお宿におつきなさいます」といって励まして歩かせようとする。  
59 木曾路はすべて山の中である。  
60 国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:14:03 | 显示全部楼层
(次の書き出しで始まる作品名は?)  
61 十年ひとむかしというならば、この物語の発端はいまからふたむかし半もまえのことになる。世の中のできごとはといえば、選挙の規則があらたまって、普通選挙法というのがうまれ、二月にその第一回の選挙がおこなわれた、2ケ月後のことになる。昭和三年四月四日、農山漁村の名がぜんぶあてはまるような瀬戸内海べりの一寒村へ、わかい女の先生が赴任してきた。  
62 或(ある)日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、何ともいえない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。  
63 そのとき、吾一は学校から帰ったばかりだった。はかまをぬいでいるところへ、おとっつあんが、ひょっこり帰ってきた。おとっつあんは、彼に銅貨を一つ渡して、焼きイモを買ってこい、と言った。よっぽど腹がすいているらしく、いやにせかせかしていた。吾一は、急いで路地を駆け出して行った。  
64 四里の道は長かった。其間に青縞の市の立つ羽生の町があった。  
65 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思う頃雨脚が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで・・・・  
66 廻(まわ)れば大門の見かへり柳いと長けれど、お歯ぐろ溝(どぶ)に澄火うつる三階の騒ぎも手に取る如く。明暮れなしの往(ゆ)き来には・・・。  
67 親ゆずりの無鉄砲で子供のときから損ばかりしている。小学校にいる時分、学校の二階から飛び降りて、一週間ほど腰を抜かしたことがある。  
68 いづれの御時にか、女御更衣あまたさぶらひたまひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。  
69 幼時から父は、私によく、金閣のことを語った。  
70 或日の暮方のことである。一人の下人が羅生門の下で雨やみを待ってゐた。広い門の下には、この男の外に誰もゐない。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:14:31 | 显示全部楼层
次の古典・文学に関する漢字のよみは?
71 蜻蛉日記  
72 旋頭歌  
73 狭衣物語  
74 更級日記  
75 十六夜日記  
76 閑吟集  
77 御伽草子  
78 宇治拾遺物語  
79 洒落本  
80 平田篤胤  
81 荻生徂徠  
82 犬子集  
83 野晒紀行  
84 国性爺合戦  
85 不如帰  
86 高山樗牛  
87 虞美人草  
88 戯作三昧  
89 室生犀星  
90 檸檬  
91 赤光  
92 河東碧梧桐  
93 飯田蛇笏  
94 春琴抄  
95 倫敦塔  
96 俘虜記  
97 井伏鱒二  
98 水原秋桜子
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:14:51 | 显示全部楼层
99 次の中で、「歳時記」と最も関係が深いものはどれ?
 
   俳句  和歌  小説  近代詩
   
100 高浜虚子が師事した文学者は誰?  
101 次の中で、芥川龍之介の歴史小説と関係の深いものはどれ?
  
  平家物語  今昔物語集  伊勢物語  雨月物語
   
102 次の中で、俳句に関係する用語はどれ?

  枕詞  切れ字  掛詞  縁語
   
103 次の中で、「私小説」にあたるのはどの作品?
 
  こころ  たけくらべ  暗夜行路  友情
   
104 夏目漱石が活躍した時期は?

  明治初期~明治中期  明治中期~明治後期
  明治後期~大正初期  大正初期~大正後期
   
105 東北地方の歌枕はどれ?

  布引の滝  木枯の森  勿来(なこそ)の関  白河の関
   
106 継子(ままこ)いじめの物語はどれ?

  落窪物語  狭衣物語  宇津保物語  伊勢物語
   
107 賀茂真淵らが「ますらをぶり」としてその歌風を称揚した歌集はどれ?
 
  万葉集  古今和歌集  新古今和歌集  
   
108 樋口一葉の「たけくらべ」の舞台となった街はどこ?

  湯島  下谷  根津  赤坂
   
109 「古今和歌集」の仮名序で、「その心余りて、詞(ことば)足らず」と評されたのは誰?

  紀友則  小野小町  在原業平  文屋康秀
   
110 「君」にかかる枕詞はどれ?

  ぬばたまの  あかねさす  うつせみの  たまのをの
   
111 「山椒太夫」は、どこの人物か?

  越後  丹後  豊後  佐渡
   
112 「源氏物語」で、「雨夜の品定め」のエピソードはどの巻に出てくるか?

  夕顔  空蝉  帚木  桐壺
   
113 鴨長明の「方丈記」の題名は何に由来するか?

  作者の身長  作者の住居  作者の職業
   
114 夏の季語はどれか?

  鯉のぼり  七夕  残暑  
   
115 浮世草子の最初の作品とされるのはどれ?

  「好色一代男」  「日本永代蔵」  「竹斎」
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2009-7-11 22:15:58 | 显示全部楼层
答え:
1 万葉集
2 竹取物語
3 古今和歌集
4 枕草子・清少納言
5 土佐日記
6 今昔物語集
7 阿仏尼
8 新古今和歌集
9 方丈記
10 源実朝
11 徒然草
12 連歌
13 太平記
14 井原西鶴
15 近松門左衛門
16 雨月物語
17 東海道中膝栗毛
18 南総里見八犬伝
19 松尾芭蕉
20 小林一茶
21 与謝蕪村
22 鶴屋南北
23 坪内逍遥
24 浮雲
25 五重塔
26 たけくらべ
27 若菜集
28 破戒
29 森鴎外
30 有島武郎
31 一握の砂
32 伊藤左千夫
33 細雪
34 暗夜行路
35 北原白秋
36 赤光
37 鼻
38 小林多喜二
39 高瀬舟
40 高村光太郎
41 与謝野晶子
42 宮沢賢治
43 杜子春
44 伊豆の踊り子
45 太宰治
46 次郎物語
47 夕鶴
48 三島由紀夫
49 竹山道雄
50 黒い雨
51 枕草子(清少納言) ・・・(  )内は作者
52 方丈記(鴨長明)
53 奥の細道(松尾芭蕉)
54 平家物語(作者不詳)
55 土佐日記(紀貫之)
56 徒然草(吉田兼好)
57 草枕(夏目漱石)
58 山椒太夫(森鴎外)
59 夜明け前(島崎藤村)
60 雪国(川端康成)
61 二十四の瞳(壺井栄)
62 くもの糸(芥川龍之介)
63 路傍の石(山本有三)
64 田舎教師(田山花袋)
65 伊豆の踊り子(川端康成)
66 たけくらべ(樋口一葉)
67 坊っちゃん(夏目漱石)
68 源氏物語(紫式部)
69 金閣(三島由紀夫)
70 羅生門(芥川龍之介)
71 かげろうにっき
72 せどうか
73 さごろもものがたり
74 さらしなにっき
75 いざよいにっき
76 かんぎんしゅう
77 おとぎぞうし
78 うじしゅういものがたり
79 しゃれぼん
80 ひらたあつたね
81 おぎゅうそらい
82 えのこしゅう
83 のざらしきこう
84 こくせんやかっせん
85 ほととぎす
86 たかやまちょぎゅう
87 ぐびじんそう
88 げさくざんまい
89 むろうさいせい
90 れもん
91 しゃっこう
92 かわひがしへきごとう
93 いいだだこつ
94 しゅんきんしょう
95 ろんどんとう
96 ふりょき
97 いぶせますじ
98 みずはらしゅうおうし
99 俳句
100 正岡子規
101 今昔物語集
102 切れ字
103 暗夜行路
104 明治後期~大正初期
105 勿来の関  ・・・今の福島県いわき市にあった関。
106 落窪物語
107 万葉集
108 下谷  ・・・吉原裏の下谷大音寺前。
109 在原業平
110 あかねさす  ・・・ほかに「日」「昼」「紫」などにもかかる。
111 丹後
112 帚木
113 作者の住居
114 鯉のぼり   ・・・ 他の2つは秋の季語。
115 「好色一代男」
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-3-29 17:46

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表