咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 3711|回复: 3

[推荐]现代日企5s管理(日文版)

[复制链接]
发表于 2004-11-26 10:30:46 | 显示全部楼层 |阅读模式
  [推荐]现代日企5s管理(日文版)

希望论坛日语高手能翻译出来供大家学习参考!
5sで仕事の改善、効率アップ                                               
 今回は5sをご紹介いたします。皆様にとっては「5s(ゴーエス)は聞きなえない言葉かもしれませんが、                                               
社会人、とりわけ製造業の社員にとっては、仕事をする上で欠かすことのできない視点だと言えます。                                               
最初はその意味を聞いて「なんだ、そんなことか」とうもわれかもしれませんが、読み進めるうちに、                                               
当たり前のころを当たり前にやることの大切さと難しさを実感するはずです。そした、5sもまたその根底                                               
に流れているのは「仁(=心)ありて礼(=形、ルール)あり、礼ありて仁あり」という考え方だということを                                               
再認識して頂きたいと思います。                                               

1.5sとは?                                               
 ①5sは5つの言葉の頭文字                                               
    5sとは、以下の5つの言葉のローマ字の頭文字のsをとってつけられた名称です。                                               
                                              
  ●整理      (s e i r i)                                               
  ●整頓   (s e i t o n)                                               
  ●清掃   (s e i s o u)                                               
  ●清潔   (s e i k e t s u)                                               
  ●躾    (s i t s u k e)                       

 ②5sの目的                       
 まず第一に認識して頂きたいのは、5sの目的は単に「職場をきれいにする」こと                       
ではなく「仕事をやりやすくし、効率をあげ、究極的には企業・社員とも、その品性を高める」                       
ことにあるということです。以下にご紹介する1つ1つの言葉の定義を理解すれば、自ずと                       
おわかり頂けると思います。                       

③5sの具体的な意味合い                       
5しゃ、社会人として当然身につけるべきことですが、実際は「言うは易く、行うは難しい」                       
です。また、すべてなにげなく使っている言葉ですが、その意味合いをしっかり把握している                       
人は意外と少ないはずです。例えば、皆さんには整理と整頓の違いがわかるでしょうか?                       
普段整理・整頓と熟語のようにつかっていますが、整理と整頓とは意味が違い、それに対する                       
行動も別なのです。5sのsは、概ね次のように定義づけることができます。                       

 ●整理  雑多なものの中から要るものと要らないものを分け、要らないものを処分すること。                          
 ●整頓 整理の次の段階で、必要なものをいつでも誰でも取り出せ、使える状態にしておくこと。
 ●清掃 ゴミなし、ヨゴレなしの状態にすること。基本は掃除や手洗い。  
 ●清潔 ゴミなし、ヨゴレなしの状態を保つこと。つなり、清掃を習慣化すること。 
 ●躾  文字どおり「身を美しくする」こと。換言すればきめられたことを正しく守る習慣を    
     つけること。規則にしばられるのではなく、自らを律する規律が求められる。



















2.5sの特徴と難しさ
①5しゃエントロピーの法則の典型
 皆さんはエントロピーの法則をご存知でしょうか?エントロピーの法則というのは、「物事は
ほったらかしにしておくと必ず無秩序にむかう」という物理法則です。これを5sにあてはめると、
「かたづけても必ずまた散らかる」、言い換えますと、常にかたづけるという動作を継続
しなければ、整理・整頓は持続されないということです。この継続性・習慣性というところに5sの
やっかいさがあります。

②システム思考が不可欠
継続性・習慣性ということになると、やる気根性論では限界があることは自明です。それを
無視して「ルールを守れ!」と繰り返し呼んでも、効果は一時的なものに終わります。それよりも、
ルールが「守られるような、守りやすいような、守らざるを得ないような」仕組みに改める方が
効果が持続するでしょう。そして、新たな仕組みを実現ためにシステム思考が欠かせません
(詳しくは後述します)。

③「やらされた」5sでは改善はできない
5sが持続しない最大の原因は「やらされている」という感覚です。これは何も仕事に限った
ことではなにでしょうか。「やらされ感」のやっかいなところは、「やらされている」と思った瞬間
から創造性がシャットアウトされてしまうというところにあります。というのは、もとから5sの進化に
は個人のちょっとした気付きが大きな力を持っているからです。いかに「指示されてやらされる」
のではなく「自発的に行う」かが、5s持続のポイントの1つと言えます。

④新入社員は、ある面5sのトップランナー
自発性と創造性という意味では、新入社員の方々が5sの推進者としてもっともふさわしいと
言えます。先輩達にとっては当たり前になっている仕事の進め方も、新入社員にとっては何も     
かもが新鮮だからです。しかも5sに関しては実務ほど知識や経験を必要としません。皆さんも     
是非幼児のように「これなあに」「なぜ、なぜ」という気持ちを忘れずに5sにチャレンジして     
いただきたいとおもいます。     

3.システム思考のすすめ     
①システム思考とは     
 システム思考とは人間の行動を楽にするための工夫を仕組みにしたものと言えます。従って     
システムというからには、誰でもが簡単に活用できるものでなければなりません。     
つまり     

    ●より正しく
    ●より早く(速く)
    ●より安く
    ●より安全に
をより楽に達成しようというのがシステム思考の原点です。     
 「楽になる」ことを考えるなら皆様も大のどくいのはずです。また、システム思考というと
大発見を想像するかもしれませんが、ほんのちょっとした改善でもかまわないのです。特に5s
の場合は、以下の事例のような「ちょっとした改善」の積み重ねが大事なのです。

〈事例1〉
インキの缶にインキがこぼれて品名番号がみえにくくなってしまう。そこで缶のふたにも品名
番号を記入することにした。この場所なら汚れにくいし、誰でも一目でわかる。


〈事例2〉
製品箱を手で持ち撙螭扦い俊4髩渲丐盲俊¥饯长窍浃味畏eみ可能な位置にロコをつけたら
非常に楽になった。

〈事例3〉
書類の押印の位置が書類ファイルのバインダー金具のあたりにあり、押印がしづらかった。
そこで押印の場所を変えた。


〈事例4〉
小さくて重いものや、カサが高くても軽いものがある。それらを持ち上げたときに重量が
わからず重さの感覚を間違えてギックリ腰になりそうになった。そこで箱に重量表示をして
重さがわかるようにした。


〈事例5〉
並べた資料の背表紙に斜めの線を引いた。不足しているのかそろっているのかが一目
でわかるようになった。


②アイデア創造に役立つスキャンパーの法則                             
ちょっとした気付き、アイデアといっても、実際はそうそう次から次へと生まれてくるもの                             
ではあります。そんな私達の創造性の弱さをカバーしてくれるありがたい法則があります。                             
それはスキャンパーの法則と呼ばれるもので、新商品開発などには必ず活用されて                             
います。スキャンパーとは、以下の英語の頭文字をとったものです。                             
                            
    s=substitute?               (代替)                       
    c=combine?                (复合)                       
    a=adapt?                  (适合)                       
    m=modify?Magnify?Minify?                       
            (修正・大型化・小型化)                 
    p=put to other uses?        (新用途)                       
    e=eliminate?                (省略)                       
    r=reverse?Rearrenge?        (逆转・再编)                       
                            

例えば携帯電話は電話ボックスまでの移動を省略させてくれるばかりか、今ではパソコン                             
の代替手段プラス小型化になっています。その結果電話という従来の用途とは違った                             
新用途が脚光を浴びています。このように、優れた製品サービスは、必ずと言って良い                             
ほど、スキャンパーの法則に合致しているのです。                             
皆さんもこれから5sの改善を図る時、スキャンパーの法則に基づき、以下のようなことを                             
チェックしてみるとよいと思います。                             

s=他のものをかわりにしたら?他の要素にしたら?他の順序にしたら? など                             
c=組み合わせにしたら?アイデアを組み合わせたら?目的を組み合わせたら? など                             
a=手本はないか?真似できるものはないか?過去に似たものはなかったか?など                             
m=音、形、場所、時間、方向、配置、姿勢、文字、言葉、大きさをかえたら?など                             
            (修正・大型化・小型化)                 
p=他の使い道はないか?改造して新しい用途は?そのままで新しい用途は?                             
e=なくしたら?とってみたら?減らしてみたら?                             
r=反転したら?前後(左右)を逆にしたら?上下を変えたら?                             
  再整理、配列をし直したら?                             









4.5s推進の方法
一言で5sと言っても、その方法には様々なものがあり、時と場合によって取るべき方法
がかわります。「どの場合にはどの方法なのか」ということを念頭に置きながら以下の
事例をお読み頂きたいと思います。

①赤札作戦
赤札作戦とは、赤い札を使うことによって工場のアカ(不良)を誰でもがわかるようにし、
整理するやり方です。                                         
                                        
⑴b5くらいの大きさの赤い紙を用意し、あらかじめ品名・数量・所属・理由などを書く欄                                         
を印刷またはコピーしておく。(図1参照)                                         
                                        
⑵再庫や機械設備(工具や車両も含む)、スペース(床や通路、棚など)など、赤札を                                         
貼る対象をきめる。                                         
                                        
⑶赤札を貼る基準をきめる。                                         
                                        
⑷赤札を貼る。貼る際のポイントは、第三者的立場の人が「鬼になって、冷たい目で、                                         
疑わしきは貼る気持ちで」貼ること。                                         
                                        
⑸対処する。赤札が貼られた場合は不良品、死蔵品は廃却処分するように保管責任                                         
者へ提言。滞留品は置き場に移動。端材は要・不要を判断し、不要は廃棄処分する                                         
ように保管責任者へ提言。                                         

図1  赤札作戦                                         
               赤            札                 
                                        
          品名            no.                 
          数量            所属                 
          理由                             
                                        
                                        

②vm法                                         
vm(visual motivation)法とは、写真・スライド・ビデオなどを活用して5s改善を進める                                         
方法で、普段見慣れた場所も、写真などで見ると新鮮でかつ問題点の多いことに                                         
驚かされます。                                         
                                        
⑴撮影                                         
問題点を撮影する。日付が入ることと、カラーであることが望ましい。機密に触れる                                         
ところは対象からはずす。                                         
                                        
⑵回覧                                         
撮った写真をアルバムに貼って回覧したり、ビデオの上映会を行う。                                         
                                        
⑶ディスカッション                                         
全員参加によるディスカッションを行い改善のアイデアを出す。                                         
                                        
⑷改善の実施と報告                                         
改善前と改善後の写真を比較対照し評価を加える。                                         






③定点撮影                                         
定点撮影は同じ位置から同じ高さで同じ方向に同じ対象物に対して、継続して                                         
撮影していことです。進行状況が時系列的に目で見てわかるので励みになる、                                         
全員が同じものを見ながら話し合うことができる、などのメリットがあります。                                         
                                        
⑴定点撮影                                         
床に定点のマークてその上に立ち、対象物のポイントにマークをつける。                                         
対象物のマークにカメラのピントを合わせて撮影する。                                         
                                        
⑵チャートに貼る                                         
定点撮影チャートの第一段階のところに撮影月日を記入して写真を貼り、                                         
評価点を記入。評価点は低いレベルから高いレベルへ1,2、・・・5とする。                                         
                                        
⑶改善したら写真を追加する                                         
対策をして改善したらその都度撮影し、時系列的に追加して写真を貼る。                                         
                                        

④目で見る管理                                         
目でみただけで正常か異常かがわかるようにする管理方法で、目でみて                                         
判断できるので作業者・従業者の全員が参加できるなどのメリットがあります。                                         
例えば、金切りのこ・スパナ・ハンマーなど工具の外形をボードに描いておき、                                         
その位置に外形に相当する工具を掛ける方式の工具掛けボードは、工具                                         
の紛失を防ぐことができます。                                         

⑤看板作戦                                         
看板作戦は、在庫機械設備などを対象として展開する「整頓」のための手法で、                                         
例えば、機械設備について、その機械設備は何のために誰が使うのかを                                         
分かるよう看板を掲げることが挙げられます。(図2参照)                                         

図2  看板作戦                                         
          工程名               Ο Ο Ο                       
          担当者       山田 一郎                 
          取得             1990.11.2                 


5. 5sのチェックポイント                                   
①整理のチェックポイント                                   
整理してする、つまり「要るものと要らないものを区分して不要なものは捨てる」際、                                   
最も大切なことは、第一次審査と第二次審査の二段構えで行うことです。なぜなら、                                   
ある職場では不要でも他の職場で使うかもしれないし、今はいらなくても近い将来                                    おう。
必要になる、或いは毎年ある期間だけは使用するということがありうるからです。                                   

②整頓のチェックポイント                                   
整頓=要るものを整列し、いつでも取り出せるようにするに当たって大切なことは、                                   
置き場所を決め、かつ置き場の表示を怠らないことです。置き場を決める時には、                                   
他の品物の邪魔にならないようにする、取り出しやすいように置く順序を決める、                                   
といったことに留意しましょう。表示は棚や床に置くものはもちろん、掃除用具や                                   
スクラップなども置き場表示することが求められます。

③清掃・清潔のチェックポイント
清掃・清潔については、「整理・清掃も重要な仕事」という考え方の浸透が重要です。
また品質保証や設備機械の故障予防など、企業経営にとって欠かすことのできない
事務上の意味あいがあることを理解する必要があります。



④躾のチェックポイント
躾は5sの一番最後にきていますが、考え方として他の4つに先立つものです。何は
ともあれ躾なのです。企業においては、躾の中でもっとも重要なのはあいさつです。
あいさつは「人と人の心を結ぶ架け橋」であり、コミュニケーションのベースです。5s
の基本中の基本だとおもってください。
回复

使用道具 举报

发表于 2004-12-8 15:39:44 | 显示全部楼层
偶们公司正在推行所谓的5s管理制度,原来根源在这里!受益匪浅。于是试翻了一下,有词不达意之处还望多多指正!
译文:
通过5s管理来改善工作,提高效率                                
 现在我来向大家介绍5s管理法则。也许对大家而言“5s”可谓耳熟能详,对公司员工,特别是制造业的从业者来说,做好5s被看成是在工作之外必不可少的功课。                                
刚刚听说5s人都会有“怎么,是那些小事情啊”的想法,但再接着往下读就会不知不觉对在适合的时间做适合的事情的重要性和实施难度感同身受。由此,便会生出对5s的全新理解——5s或说其本质即为“仁(=心)到则礼(=形,规则)备,礼到则仁兴”。                                

1.什么是5s?                                
 ①5s分别为五个词的开头字母                                
    5s是以下列五个词的罗马字的开头字母”s”来命名的。           
                            
  ●整理   (s e i r i)整理                                
  ●整頓   (s e i t o n)整顿                                
  ●清掃   (s e i s o u)    清扫                             
  ●清潔   (s e i k e t s u)清洁                                
  ●躾    (s i t s u k e)    教养             

 ②5s的实施目的                 
 首先想让大家知道的是5s的目的绝不仅仅是“让工作场所变得整洁”。它背负着“完善工作、提高效率,而最终提高企业及其员工素质”的重任。大家若是真正理解了接下来要介绍的5s中每个词的含义,便会自然而然地得出上述认识。
                

③5s的具体含义
虽说我们将5s作为公司员工必须遵守的准则执行,而实际上还是“说起来容易做起来难”。同时,对于这个大家都可以脱口而出的词语,其实却很少有人能十分准确地把握其中的含义。举例来说,大家谁能说出整理与整顿的区别呢?                
通常情况下我们都将整理・整顿作为日常用语来使用而未加区别,实际上这两个词的含义不同,所以相对应的行动也会有所分别。5s的s,大致上依次被定义为以下5个内容。                 

 ●整理 将繁多的物品分为需要的和不需要的,将不需要的物品及时处理掉。
 ●整頓 在整理的下一阶段。将需要的物品摆放在任何时候任何人都能方便地取用的位置,使之处于随时可以使用的状态。
 ●清掃 达到无垃圾、无脏污的状态。其中最基本在于清扫和洗手。
 ●清潔 保持无垃圾、无脏污的状态。即将清扫工作习惯化。。 
 ●躾  顾名思义即为“端正身体”。换言之则是养成遵守规则的好习惯。并不是让自己死板地被规矩束缚,而是切实地养成自觉自律好习惯。
2.5s的特征和实施难点
①5s是熵法则的典型
 大家听说过熵的法则吗?熵的法则是一个物理法则,指的是“任何事物如果将其弃之不管就必然导致无序化混乱。”将这个法则运用于5s,则可以表述为“收拾得再干净也有重新变得凌乱的那一天”。换句话说就是我们如果不坚持不懈地经常收拾,整理和整顿工作就无法坚持下去。这个持续性、习惯化就是5s实施过程中最大的难点。

②必须养成系统观念
要养成实施5s的持续性、习惯化,也必须得认清人的毅力是有限度的这一事实。如果忽视了这点,即使一味地重复“必须遵守制度!”的口号,也只能达到短期的效果。如果换一种思路,让员工“尽量地不违反规定,做到自觉遵守规定,尽可能地按照规定办事”效果反而较能持久。而且,为了实现这一全新思路系统观念是必不可少的。
(关于这方面下面会有详细说明)。

③强制执行的5s达不到改善的目的
造成5s无法坚持实行的最大原因即在于公司往往给员工一种这一切都是被迫实行的感觉。而这也是所有工作顺利开展的一大绊脚石吧。被迫感的一大危害在于,只要一有这种感觉,创造性就霎时被拒之门外。而如果想让5s达到更高的境界就决少不了个人主观能动性的大力协助。可以说如何将机械地按照规章办事转化为自发性行为,是维持5s实施持久性的一个要点。

④新进员工在某种程度上是贯彻5s的第一棒
从自发性和创造性来看,可以说各位新进员工就是5s最适合的推行着。这是因为对新进员工而言,老员工们认为是已经驾轻就熟的工作方法都显得那么新鲜有趣。同时他们也还未形成实际实施5s的知识和经验。大家都像幼儿般地一边问着“这是什么”  “为什么要这样做呢”,一边对5s也是跃跃欲试。    

3.要形成系统观念
①系统观念概要     
 这里所说的系统观念指的是要创造让人们能比较容易遵守的规章系统。所以,既然说是系统,就必须以让大家都可以轻松地实行为标准。
也就是要以怎样才能更轻松地做到

  ●更准确
  ●更迅速
  ●更便捷
  ●更安全
为思考的起点。
 对于“什么才是轻松实行”大家恐怕各有各的看法。另外,对所谓的系统观念在大家想象中也可能是很浩大的工程。而实际上,从点滴入手逐步做一些改善也未尝不可。特别对5s而言,注意积累像下面各个实例那样的“小小改善”是非常重要的。

〈事例1〉
墨水瓶容易被溢出的墨水污染而变得难以看清瓶身标的品名编号。因为墨水瓶盖一般不会被墨水污染,在瓶盖上也标上品名编号就能让大家都能一目了然。
〈事例2〉
用手搬动产品包装箱感觉很重。而在包装箱的可能叠放的部位装上锁(ロコ),搬动就变得轻松起来。

〈事例3〉
文件的盖章部位在文件装订处附近因而不便盖章。所以就更换了盖章部位。


〈事例4〉
有的物品虽然体积小质量很大,而有的物品体积虽然较大质量却很小。在搬动这些种种物品时如果事先不知道实际质量会因对物品重量估计错误而猛然用力过大(过小)造成腰部损伤。在其包装箱上预先标好重量便可避免此类伤害事故的发生。


〈事例5〉
在并列排放的资料书脊部画一道斜线,这样够不够看起来就一目了然。


②对创意产生起重大作用的蹦跳法则
稍稍留意便可发现,所谓的创意无非那样那样一步一步产生的东西。我们这样那样创造性的弱点可是依靠某些法则一一克服。这些法则被称为蹦跳法则,在新产品开发等领域被作为不二法则而广为应用。“samper”(蹦跳)是由以下几个英语单词的首字母组成的。
                
  s=substitute?               (代替)                 
  c=combine?                (复合)                 
  a=adapt?                  (适合)                 
  m=modify?Magnify?Minify?                 
       (修正・大型化・小型化)             
  p=put to other uses?        (新用途)                 
  e=eliminate?                (省略)                 
  r=reverse?Rearrenge?        (逆转・再编)                 
                
例如原来手机只是为了省去人们走到电话机前的路程而如今却可以作为个人电脑的替代产品且体积也越来越小型化。其结果是手机的功能已远远超出了接打电话而是各种新用途大放异彩。可以说一个优秀的产品必然是能很好地遵循“蹦跳法则的产品。各位在计划改善5s准则时,如果能遵循“蹦跳法则”,注意做到以下几点,就必然能收到良好的成效。                    

s=改成其他的如何?改成其它要素?其它顺序?                    
c=组合起来如何?将创意组合起来?将目标组合起来?等等……                    
a=没有范例吗?与之类似的范例有没有?有没有和过去情况类似的?等等……                    
m=音、形、場所、時間、方向、配置、姿勢、文字、言葉、大小改变了会如何?等等……                    
       (修正・大型化・小型化)             
p=有没有其他使用方法?有没有可能经过改造得到新用途?有没有可能在原来的产品上发掘出新用途?
e=去掉如何?加入如何?减少会如何?                    
r=反转后会如何?前後(左右)翻转后会如何?上下颠倒后会如何?                    
  重新整理,排列后会如何?                    
4.推进5s的方法
一言以蔽之,5s可以有各种各样的实施办法,而无论采用什么方法都必须注意要因地、因时至宜。时刻都要想着“在什么样的情况下应该采取什么样的办法”,然后请大家来看一些事例。
①红牌策略
大家都知道所谓的红牌策略就是使用红色的牌子来通知工厂里的所有人有不良品出现的整理方法。                             
                         
⑴准备大约b5纸大小的红色纸张,预先在上面印上标有品名、数量、所属、理由的表格。然后复印多份备用。 (见图1)                            
                         
⑵定好要将红牌贴在哪儿。例如仓库或机械设备(包括工具及车辆)、车间(机床、通路或架子上)。                            
                         
⑶制定贴红牌的标准。                             
                         
⑷贴红牌。贴红牌的要点为:必须由一个站在第三者立场的人持着“毫不留情但十分慎重”的心情来执行。
⑸实施处理办法。贴上红牌的物品为不良品、封藏品时需向物品保管人提议将其废气,而为滞留品的则向物品保管人提议其将其搬运至固定的存放地点。边角料则先判断是否需要,不需要的则做废品处理。                             
                            

図1  红牌策略                            
          红      牌           
                         
     品名         no.             
     数量         所属             
     理由                 
②vm法                             
vm(visual motivation)是通过拍照、制作幻灯片、制作录像带等手段来改进5s管理的方法。平常司空见惯的地方从照片上来看反倒变得新鲜且容易发现许多问题。
⑴撮影
拍下发生问题的地方。最好拍成彩照且加入拍摄日期。同时注意远离涉及机密的场所。                    
⑵展览                             
将照片贴在相册中进行展览,进行录像放映会。                      
                         
⑶讨论会                             
开展全体员工都参加的讨论会来提出问题的改善方法。                 
                         
⑷改善方法的实施与报告                             
给改善前和改善后的物品拍摄对比照片,进行评价。     
③定点摄影                            
定点撮影指在同一位置同一高度同一方向连续拍摄同一对象。因可显著表现出按照时间顺序状况的变化而容易对人起激励作用。也可用于全体员工边看同一事物边进行讨论。                             
                         
⑴定点撮影                             
在地板的定点标上相应的记号,立于其上在目标物品的目标点上标上记号。将镜头对准目标物上的记号拍下照片。                          
                           
                         
⑵张贴图表                             
制作定点撮影图表的第一阶段即将摄影日期记入图片然后将照片按日期贴上,记录问题点。将问题点按从低级到高级的顺序分别标上序号1,2、・・・5。          
                                                      
⑶如有改善便增加照片                            
如处理后出现改善便进行实时摄影,并按时间顺序将系列照片都贴在表上。                          
                         

④肉眼管理                             
实施仅通过肉眼观察来判断目标物的正常与否的管理方法,因其操作的简便性具有让所有的作业员及员工都可进行管理的益处。例如事先在挂物板上划出切割金属所用的钩子、螺丝钳、铁锤等工具的外形,在相应外形的位置挂上相应的工具便可有效防止工具的遗失。

⑤看板策略                             
看板策略适用于对库存机械设备实施“整顿”。例如可在挂看板标明某种机械设备由于何种原因正在被谁使用。(参照图2)                             
图2  看板策略                             
     工程名           Ο Ο Ο                 
     担当者      山田 一郎             
     取得         1990.11.2             


5. 5s的实施要点                         
①整理的实施要点                         
在实施整理,即实施 “将繁多的物品分为需要的和不需要的,将不需要的物品及时处理掉。”工作时,最重要的一点在于分别分批进行第一次审查和第二次审查。为什么这样说呢,是因为在这个工作间不需要的物品说不定在其他工作间还用得上,现在用不上的物品也许在不远的将来即可派上用场。或者还有的物品只有在每年的特定时间才投入使用。                         

②整顿的实施要点                         
整顿=将需要的物品摆放在任何时候任何人都能方便地取用的位置,使之处于随时可以使用的状态。而且仔细标示纺织场所的工作。实施要点为:在决定纺织场所时注意不要妨碍到其他物品的取用,按取用方便的程度来决定摆放的顺序。将位置标示标于架子或地板上。最好将清洁用品及废钢铁的放置位置也做上标记。

③清扫、清洁的实施要点
必须有将清扫・清洁工作也作为重要的工作来认真对待的思想意识。
同时必须具有对保证质量及防止机械设备损坏等企业经营所必不可少的意识有充分认识。

④教养的实施要点
教养虽然是5s中的最后一步,而在意识上却是先于其他三步的。知礼则万事备。对于一个企业而言,教养中最重要的一环在于员工间的互相问候。互相问候能“架起人与人间心灵的桥梁”,是交流的基础。请大家一定要把它当成5s基础中的基础。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-12-30 14:18:01 | 显示全部楼层
お疲れ様でした
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-1-3 16:01:02 | 显示全部楼层
素晴らしいね!お疲れ様でした!
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-5-18 06:44

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表