|
問題 ______のところになにをいれますか。1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
( B0 u ]/ w7 }. y x- ~$ j/ t- P6 A問(1) いっしょに 行きたく なければ、______ いいです。
$ f, }$ e; o" w. b0 L
; y3 W! F/ ?5 ~ 1.行かない 2.行きたくない 3.行かないにも 4.行かなくても
( ^( @6 [" z0 g# x
" B) {6 q7 f: q z2 v8 Q問(2) 田中さんは 教室まで ______ 行きました。
5 H- ~2 t% @0 h6 m* d9 \) Z# x " _8 r" r" x+ D# _& g7 H0 s3 t
1.走る 2.走り 3.走って 4.走ろう
: |+ Y/ e+ Z* |* G* x/ `/ d/ \/ m2 J
問(3) あしたは 雨が ______らしいです。
3 N# S2 n1 ~, K# P. x" [1 E 1.ふる 2.ふり 3.ふって 4.ふろう
9 R/ D( c) Z% F' P, a% D0 K % E) V/ H% S: R" {
問(4) 朝 起きて 外を ______、雪が ふって いました。
. m0 B# u) ]1 S3 q) c. {4 W4 h" ~
1.見て 2.見ると 3.見るなら 4.見ながら
7 G- U' |; D% L2 ~# X! \0 D
) m. N J3 l: G" k' E* B問(5) 私は 日本文学を 研究______ために 大学院に 入りました。* c6 S% S( Z: r" B3 G/ p: M
1.する 2.し 3.して 4.したら
2 |! U8 E( d- T, m, b$ {/ X8 A* c( D1 U' r' E1 m
正解:
% |# n0 t( e! l, H8 s: h' W0 L4 ?$ j9 ~/ ^7 R" g
4 3 1 2 1 - P9 S7 Y) j5 z* k5 Y, Q
* M8 |- q/ Z2 D5 g! k
解析: 2 q9 @; F# b, I2 T6 ?" ?
& l) `7 N u9 z' }7 o _7 y ~(1) 译文:如果不想一起去的话,(即使)不去也可以。
2 I- ] w0 m+ ?& A" d* r' v! B# `' T( ~
原题: (11) いっしょに 行きたく なければ、______ いいです。 3 _7 v+ l( Y `6 i
1.行かない 2.行きたくない 3.行かないにも 4.行かなくても ! A. H, T# ]& L# A \
5 U- l5 N1 |) v! `) @" ?; | v7 Q
分析: 先不看选项,句意为:如果不想去的话,( )可以。由此即可推知选项处应该是“不去也可以”,是一种假定情况,“~ても~”可以表示假定。6 e; Z& N5 t, h, J
' F0 h n% P) b5 H( k$ _例如:薬を飲んでも、この病気は治りません。/吃了这个药,病也不会好。
/ W; t3 I, C' W此外,前半句的结构是:行きたい(想去)→行きたく ない(否定形,不想去)→行きたく なければ(假定形,如果不想去)。2 k+ {6 q, ^0 g$ g5 T* D9 o. a: I! Z
- O' Q) ]5 M" v5 m( }(2) 译文:田中先生跑着去教室了。
/ J- L* O" t% I8 `; @2 d* `
0 D$ U' C! r3 ?( Z0 W0 o, B原题: 田中さんは 教室まで ______ 行きました。 8 I4 L* z6 n; O& }1 O8 f' _ m# S- c
1.走る 2.走り 3.走って 4.走ろう ( C$ t" K6 V- y: ~! V
4 Z2 ?; B7 V# n
分析: [动词て形+行きます/来ます],表示以说话人为起点的移动方向,此类动词多为表示移动的动词,如帰る、歩く、走る(はしる/跑)、泳ぐ、飛ぶ 、乗る 等。
, `4 B) o" W5 s; _8 I- S( n7 ?% Y9 L# M: F' C0 p G* L; G
“~て行きます”表示由近及远的移动,“~てきます”表示由远及近的移动。ଡ଼
/ M" _% H) T9 U$ |" ~& `( Y例子: ①ずいぶんたくさん人が乗ってきましたね。/上来这么多人啊。1 `: t3 [/ q. g# @: m
% ^7 o, x! j0 I. T
②李さんは急いで帰っていきました。/小李急急忙忙地回去了。9 C& P$ h# P Q& J1 G: v
' F }" N2 b4 i7 S; d: P(3) 译文:明天好象会下雨。
% x$ P$ }2 m Q" H; W原题: あしたは 雨が ______らしいです。
4 Q l+ a' V6 P# B; v! d) P6 x& K r
1.ふる 2.ふり 3.ふって 4.ふろう
! V5 i% v; ~: `, E6 m2 I( I1 {: P' t7 e; m
分析:小句简体形+らしいです,表示推测,传闻。5 W0 [+ Y* |4 X% l# @$ ]% ^0 `
例子: 今度の社員旅行は韓国に行くらしいです。/下次全社旅行好象是去韩国。$ x& A2 M7 A( j# a9 _
% S& F5 W- W& r5 _2 a4 v(4) 译文:早上起床后往外看,(就看到)下雪了。& {1 }5 z+ r1 d; e9 J
& w& h" `( V1 `. U
原题: 朝 起きて 外を ______、雪が ふって いました。5 E. u& V6 n3 A, o
2 z2 ^" v0 |: v 1.見て 2.見ると 3.見るなら 4.見ながら
" A8 s+ t# \, V7 T. I( |& t/ z
5 a, n1 U; _& A/ g$ i7 x分析:此题一看就可大致知道句意,那么看选项:; A7 e @' I" L; {" O
1为动词て形,一般表示相继发生,句型为“动词て形+动词”,表示动作依照时间顺序相继发生,如题干中“起きて外を見る”表示起床后往外看,但此题中,后一句换了新的主语,而且下雪了是已经发生的事情,故1为错选
: G/ y- O) T9 G7 B8 `7 Q$ e' j1 D. o2中为句型:[小句1(动词基本形/ない形)+と,小句2],是一种条件表达方式,表示小句1是小句2的条件,也可用于表示发现了某种情况,这时句子2中使用的是过去形式。
0 b. K0 ?) U# G4 j$ _8 D例子:窓を開けると、富士山が見えました。/一打开窗户,就看到了富士山。
: r& ]% C, h" }3 ]2 s8 S2 Q5 ]) N6 h5 M" T0 Z
3中なら也可表示假定,但多用于以对方的某种意志或愿望为前提而提出某种建议,后面接的句子为判断,提议等表示说话者主观立场的内容,故不符合本题。1 L( n; Z1 ]. _1 p6 B: W
例子:天安門に行くなら、地下鉄が便利ですよ。/如果要去天安门的话,坐地铁很方便。* R- H1 `0 B/ d1 G0 ^
0 Y2 _/ h$ ~4 z- q, [4 D" |
4中,动词+ながら,表示同一主体同时进行两个动作,其中后面的动作为主要动作,一般翻译为:边……边……! ~3 y5 @$ I7 E- Y [% O" l
例子:李さんはテレビを見ながら食事をしています。/小李边看电视边吃饭。3 N, I' D; q" |2 B; R; g( ~" u
由上可知,2为正选。
2 U, c0 ^0 Y6 O# y) m) ]1 K1 K; T0 Y$ x8 F) Q5 M* \& _6 ]3 r* B* D
(5) 译文:为了研究日本文学,我进了大学研究生院。
2 f4 t. L7 U, v8 D9 K
0 v2 t& g4 x0 e4 Z* e4 }% A原题: 私は 日本文学を 研究______ために 大学院に 入りました。
6 R- N9 M' z' e! e+ M( W9 G 1.する 2.し 3.して 4.したら
3 m6 U, N; Z$ o, v4 ^5 V! ~, K3 i, Z分析: 此题考察关于ために的接续情况。ために在此表示目的,“为了……”,8 H4 O1 h+ Q L O
% j7 o& }9 l/ t- g接续形式为:“小句1(基本形)+ために,小句2”,故1为正选。 D+ d# b' t) Y% }7 p) N
; z3 m) i. g7 j# I, ^例子: 日本に留学するために、お金をためています。/我正在为去日本留学在攒钱。 |
|