電話
3 `6 d1 E0 V/ a* b5 N
2 q) r0 y1 |7 S9 ~5 L) w3 q4 Z; h正しい言葉使いは、ビジネスシーンなどでの人間関係を円滑にする大切な要素。敬語はぜひ押さえておきたい。
2 A1 R: p |* V- X, m1 f5 N次の敬語には誤りがある。適切な言い方に直してチェックしてみよう。 9 C+ b" {0 |$ r, q
Z' B- h0 Z! i: |4 ?+ v1. (発信) 高木ですが、松本さんをお願いします。 ( k D8 F$ I* k# N1 A
⇒「高木ですが」は、全く知らない人の場合にはなれなれしさを感じさせる。自分がどこの誰かをきちんと伝えるとともに、「お願いします」よりも「いらっしゃいますか?」と丁寧に言う。
& d! ]1 V; _: P% m' V良→「三沢商事の高木と申します。松本さんは、いらっしゃいますか?」
# E" @ S+ V: F- D* m8 [# J0 ~5 C+ E8 ]) s# m$ S
3 U, V! e8 q% y+ l, ]& I
2. (発信)(相手が不在で)伝えてくれますか(伝えてもらえますか)
" J% D5 g. Q6 e. x⇒「お伝えくださいますか」「伝えていただけますか」「お伝えいただけますか」など丁寧にいう。もしくは以下のように。 . b4 Z) o. j2 a$ @0 N! Q
良→「伝言をお願いしたいのですが」
3 p. a; ?9 f( _ A& X% T
) ?3 K6 Y7 z$ G4 e
0 e) _; U2 `. u* `' d9 f3. (発信)(伝言を頼んだので、相手の名前を確認します) おたくの名前は? : Y$ j0 _. R) ^+ ]) }
⇒「どちらさん?」と同じように、つっけんどんな聞き方。
% \* X/ B5 o# e* o; @良→「失礼ですが、どちらさまでいらっしゃいますか」 $ P9 A& Z* V" R$ h3 H
) y; A$ ?3 Z' Y V; d8 i2 {
$ H7 b, V: i! Y% e0 y$ O9 V" b
4. (発信) 何時ごろが都合がよいですか。
" N0 J; [5 Q6 \1 m, _9 o⇒先方(顧客)の「都合」なので、「ご」をつける。また、「よいですか」も丁寧に言う。
, S1 p& J, o8 A良→「何時ごろがご都合がよろしいでしょうか」
2 M, a9 C! [' D3 o) S
' E) S" z' i8 n* c5 f+ O) b2 z2 Y. R. O& f
5. (着信) 申し訳ありませんが、お声が小さくて聞き取れません。
8 M; \: Y' O) O- |7 o r `' J⇒聞こえにくいのを、「声が小さい」と相手の責任にしている。 6 s% Q; x# W& C Y2 F% R7 h
良→「申し訳ございません。お電話が少々遠いようですが」 ! ~/ c. r0 y4 _8 C
& F! J4 ^/ u! C) H* |+ W4 |
: z T( N3 P o. W+ u% J6. (着信) 部長は席をはずしております。
. s" [* M8 {2 [% o1 }⇒この場合は「部長」ではなく名前で「横田は」とか「部長の横田は」という表現にすべきである。
+ T$ d4 T: I' Y$ g! s$ S! H2 {6 p良→「部長の横田はただいま席をはずしております」
0 s2 ~, u- n/ h$ r; i' N/ i) \" \' G/ w* o6 [
' @: ^2 w/ J6 I; V' V7. (着信) 参られる時は、お電話ください。
: r' E: F: i3 l3 r2 w w⇒「参る」は謙譲語。「れる」をつけても尊敬語にならない。 , d L9 j6 K& A6 q- _
良→「お越しになる(いらっしゃる)時は、(ご面倒でも)お電話ください」 $ j- A+ u; X9 }# j3 E& m$ |& p/ N* I
8 {* C, ?. }) `1 @7 m' q# c) R
' Z# {2 e' j9 H$ K, i/ k9 Q% D& ~8. (着信) 今日はお休みをいただいております。 % t+ r2 L: W6 {5 R1 [
⇒「お」はつけない。「休ませて」を用いる。
3 s* o$ N" \; V: C" L6 `良→「申し訳ございません。本日は休ませていただいております」 . P' _ G( [+ i
9 C. I6 T6 g% [1 [: Y6 P& o B, n2 }8 H; p: M/ e9 `3 N
9. (外出中の部長あてに電話が入ったが、部長の戻り時間はわからない場合 4 ^0 K- E- ^1 z- p7 a+ a6 |
申し訳ございませんが、(戻り時間は)伺っておりませんのでわかりません。 ) - M( T) [$ @' M- a1 `7 d- v
「伺う」は「聞く」の謙譲語。この言い方では身内に対する尊敬表現になっている。
$ o R- I+ i* d* Y/ \, g良→「申し訳ございません。戻りの時間はわかりかねますが…」 ( h8 D& h1 W8 g7 @. r
& _) W4 j; c3 I. z2 u, J
! b) A6 [8 | ^/ _
10. (着信)課長が「明日連絡する」と伝えるようにとおっしゃいました。 e6 S2 }8 d# \" t5 R0 I
⇒課長の言葉をそのまま伝えるのではなく、敬語に翻訳する。「おっしゃった」は尊敬語なので、この場合は不適切。
# h( y9 ]$ J& ]0 c" o良→「課長の山田が明日ご連絡を差し上げると申しておりました」 - q3 h; x4 a# J* U% o$ M
2 }; K/ }& z5 @8 M5 ]0 k5 A: o7 k0 C! `& f/ i, `
11. (着信)すぐ、とりに行きます。 * i1 |) a4 m! r- ?6 U
⇒「とりに行きます」では先方(顧客)に対して謙譲や尊敬の気持ちが伝わらない。「すぐ受け取りに参ります」「ただいまいただきにあがります」でもよいが、少々クドい。
5 c6 w: D! a$ c良→「ただいまうかがいます」
B! W3 J' q0 J( t) ?' @% q! G2 _7 |" S8 F
4 [" D% x, r8 g$ {. ?12. (着信)(奥様に)松本はただいま席をはずしています。
b/ Q2 S. i, A4 D1 u" J⇒奥様は松本さんの身内なので「さん」をつけ、「~していらっしゃいます」と尊敬表現にする。 6 h* K2 [" i! N- p/ \; l8 {
良→「松本さんは、ただいま席をはずしていらっしゃいます
4 b# b4 o' L' {7 s$ F1 k- Q2 x5 Q
$ l; S5 I( h0 l: j
0 D' S; J! f- g" O0 V5 P' r7 n接客
7 j3 \0 [& r) C2 `1. (社内の) どなたをお呼びしましょうか。
! N$ e8 C$ X# F2 [( q⇒自分側の人に尊敬表現「どなた」を使っている。 - `1 \/ P; s5 O. I; r. X
良→「だれをお呼びしましょうか」 7 {6 _' D* p( n9 ^7 `, v
) B9 ^( }, B3 y2 K: e# D) Z) W* D5 G7 u t
2. ただいま部長が見えますので、お待ちください。
: E. i" S$ M( U& H: F; D' c⇒「見える」は「来る」の尊敬語。社内の人間に対しては使わない。上司であっても対外的には「来る」の謙譲語「参る」を使う。
+ U3 X0 v, Z5 _! ~ \良→「ただいま部長が参りますので、少々お待ちください」 3 a+ F4 y% Q% A) q5 s W2 `
! h1 B, W5 z9 e3 d& C2 e. j8 k6 k3 |
3. 部長が、そうおっしゃっていました。 1 S2 s$ i; l# ?1 H; W( y* p
⇒「おっしゃる」は「言う」の尊敬語。外部(顧客)との対話で身内に対する尊敬表現はおかしい。「そう」も丁寧に「そのように」とする。
0 q+ i: g0 v( N: B. `良→「部長がそのように申しておりました」 7 {) J4 [' k$ c
1 r7 a- Z. _- |7 Q2 w
0 V* G7 B) q- g4 ~; R* L$ r4. 課長がご説明になります。
' J$ P, i3 D+ Z9 ^$ i& ^8 Y⇒「ご説明になります」は尊敬語なので誤り。自分の上司のことであっても、お客様の前では謙譲語を使う。
# b) n& U6 G# B5 O0 q& a" Z1 @" g良→「××の件につきまして、中村がご説明申し上げます」 + H3 z Y, U E5 p$ V1 S
3 t/ r! D- i6 h: c% a: J [* S+ R: e( @2 y- u$ B
5. 資料は、担当のものからいただいてください。
- {& h* |& R6 K; p3 R0 @⇒「いただく」は「もらう」の謙譲語。来客には、表現を変えて尊敬語にする。 0 ]) Q) a0 F/ {2 E, P" R, d: @9 H
良→「資料は(お手数ですが)担当のものからお受け取りください」
! n* u+ Q- n# p- m) X
. b9 Z: T) B+ W+ T7 |* _2 f+ n: j5 P& [
6. 足下にご注意してください。 * S6 D( J, ]4 H
⇒「ご~してください」は、「ご~する」の謙譲語に「ください」がついた形だが、これは誤り。また、相手の足下なので「お」をつける。
6 E, s) x. S/ e9 t) k良→「お足下にご注意ください」
) A. R$ V2 d* l( S6 b4 [
9 {& J& ~0 O. H+ ^6 t- }3 ^5 K: Z q" X4 I4 j. p
7. うちの会社においでになったのは、初めてですか。
$ o: r' F5 D/ d0 ]& s/ ?⇒来客に対しては謙虚さを示し、「私ども」と範囲を広げて言うのが正しい表現。「~でいらっしゃいますか」と丁寧な尊敬表現をすればさらによい。 : p$ `# L3 `3 t2 v" X7 N
良→「私どもの会社においでになったのは、初めてでいらっしゃいますか」 : ]% x' a0 U4 h- ~$ @ y' a# s
1 K8 S/ C$ f4 ]9 I; s! w8 n, J `# Q8 W/ e2 ?5 u' n
8. 失礼ですが、住所はどこですか。 d! g( u% Z" W: Q
⇒取引先に尋ねるので「ご」をつけ、「どちらでいらっしゃいますか」と丁寧に言う。 8 Y7 T" p' x2 u
良→「失礼ですが、ご住所はどちらでいらっしゃいますか」 w: c$ q" c9 X4 n
9 k; P% B8 B& l# S2 o
% O% b* o& ~9 r* q5 z7 S& r" S9. わかりました。他にありませんか。 + Y+ }; h6 d% w+ e S* P- {0 g
⇒敬語を使って同意するときは「わかりました」ではなく、「かしこまりました」や「承知いたしました」を使う。また、「ありませんか」より「ございませんか」と丁寧に言う。 4 d$ l1 i0 `" ~0 p/ d* ^4 ?0 C
良→「かしこまりました。他になにかございませんか」
9 F3 \- Z5 ^" V0 @
( F$ k1 E4 j) a2 Z3 O3 T4 N
# |& W0 k9 k m6 U0 O0 P# s10. なるべく早くお召し上がりになってください。
9 x9 p2 U% j4 k* I2 ]1 z⇒お+尊敬語+になる、と尊敬語が重なっているので省く。
$ q& _' c& s/ W d3 i0 z良→「なるべく早く召し上がってください」 ^; Q, o& k/ d& o5 f% o. x: P
" ~. p: z' J1 Z! d
, {) S% Q, j1 x& j6 j11. こちらでお召し上がりになられますか?
; e) q: R$ U1 @' u9 I⇒この文には
$ e) Z, l2 C, R7 k& C食べる、飲むの尊敬語「召す」
# O0 @4 D9 c% R" ~, q食べるの尊敬語「あがる」
) P; f& m5 K6 g- y( Q9 @尊敬表現の「お(ご)~になる」
/ K9 X% E7 t l0 U尊敬の助動詞「れる」が含まれていて、過剰敬語になっている。 0 H6 u/ Y' K! h! K1 x7 C
良→「こちらで召し上がりますか?」 # F2 i' l D, }# R/ ]/ R1 _8 v
7 q- E" h8 c1 O
3 e( T# Z5 A% n6 `% Z5 i) k+ u6 t
' y( }" g+ T9 Z8 w8 R! n) A5 Y12. コーヒー、紅茶、どちらにいたしますか?
) U5 U* o& x( D( u, k- @3 [⇒「いたす」は「する」の謙譲語。飲み物を選ぶのは相手なので、尊敬表現を使う。 8 ]9 R9 I4 \$ |% R- t% b
良→「コーヒー、紅茶、どちらになさいますか?」 1 m$ Y# x: R+ n6 r% g: [' I& h
* H9 l; S* @) |' {
" c8 C& x& V' H$ K' v: f13. そちらの山田部長によろしく申し上げてください。 $ ?1 f* ~% ]. u6 z( c6 Y
⇒相手の行為に謙譲語「申し上げる」を使っているので、間違い。 8 @8 g, _+ C7 S, G/ g
良→「そちらの山田部長(さん)にどうぞよろしくお伝えください」
- s+ o1 @7 \4 ~$ Q' K5 z% F% |' E- k7 ~. s2 m: g
7 Y/ v' q$ i$ ~, T Y* H
14. お名前は、これでいいでしょうか。 9 Y5 m9 z9 U5 f- w% m+ R. g
⇒「お名前」「でしょう」で丁寧な表現をしているが、「いい」に敬意が払われていない。
- L3 }9 [+ v. q6 W# ?良→「お名前は、こちらでよろしいでしょうか」
1 K$ G5 S+ M; Y+ p" p' _" d; r) r6 v1 {% k
8 I& ^0 }8 }, b; e' G
15. 本日はどうもご苦労さまでございました。 6 M+ o5 E# p( E
⇒「ご苦労様」は上から下へ、あるいは同位の人に労をねぎらう言葉なので、「ご苦労」の下に「さま」をつけても間違い。 0 L [7 f- F( b2 m" s3 F/ Y
良→「本日は大変お疲れ様でございました」
' L1 H( E! N2 p/ f8 o
$ r5 g8 I* I4 p8 u& z1 g4 u% s9 [, @9 M
0 y, W# t9 L5 V& S: Z8 B
6 t1 h* a) w9 ]4 g" G8 J' |% y
社内 ' r- \1 W6 q2 n, q" Y8 x
- B8 @" g$ h/ D/ ^. e& |1. 課長、お客様を連れてきました。 1 I+ t' a# v. W- a D, X
⇒お客様の面前ではもちろんのこと、たとえ相手に聞こえていなくても敬語を使う。 : W& n, f; O' L) n
良→「課長、お客様をご案内して参りました(お連れいたしました)」 ( O: @0 W4 M+ t
: V, b. c$ ~8 A; j+ [" {
( L( I# X4 j* }3 H6 O9 l2. (上司に)この書類は、○○会社のどなたに渡すのですか。 ( n$ r- M7 M; P1 m$ T
⇒顧客に対しては、敬称の「さん」をつける。「渡す」も「お」をつけて丁寧に。 " Y3 Q- B4 N9 K) A [& y2 _
良→「この書類は、○○会社さんのどなたにお渡しするのでしょうか」
( Z1 p* t# V& D# _( I9 y& W% o! b
% P" n+ W& ?- ]
1 @& U& Y$ Q) G3. (企画書を提出するとき) よければ見てもらいたいのですが…。 A6 W: Y6 O0 D) L* X2 q/ h
⇒「よければ」を丁寧に。「見る」は「ご覧」と尊敬語に。「もらいたい」も謙譲語を使って「いただきたい」と丁寧に言う。 4 X% |" V# o8 Y* [& S- {8 `1 D
良→「よろしければご覧いただけますか…」
' K/ Q7 P- r8 k$ H2 r* ] |8 J. T9 u/ o% s2 |: j
3 ^5 N) I, m# b5 U7 M
4. この方法について部長の考えを聞かせてもらえませんか。
6 r6 T# g. v) w# B E4 R⇒教えを乞う気持ちを言葉に表すのがポイント。「考え」を「お」をつけて丁寧に。「もらう」も尊敬表現に変える。 , Q2 B" k6 X( u$ W- U4 |' s- K
良→「この方法について部長のお考えをお聞かせ願えませんか」
2 f; h: a0 j( B' G( v
% _7 t7 j) Y: B1 X9 Y) ?3 y
$ B' Q3 ?9 N/ v7 W" s; f5. 部長、田中常務が呼んでいます。 3 s, ^+ A! a* {; I- w
⇒会話の相手と第三者が上位者の場合、それぞれへの敬意をこめた表現を使う。この場合、「○○でいます」より「○○でございます」を使うと、目の前の部長を敬っている表現になる。 ! h3 M" y' f* R) m% B) q
良→「部長、田中常務がお呼びでございます」
& u* j1 `8 S4 H9 j9 V. q# q2 Z% x3 g, {: J
' W4 G5 B9 E6 F; d
6. (上司に)そろそろ参りましょうか。
/ ~% |: @" ]+ o+ x4 Z⇒目上の人を含んだ行動に謙譲語の「参る」を使うのはおかしい。自分は付いていくのだから、主導権のある相手の行動を促す形がよい。 : O) L7 K4 _+ S
良→「そろそろお出かけになりませんか」 ( C. ?9 K# K( p2 y* o& e
5 E2 y3 _" V! _- p
) _9 ?. _+ a; \: O* v' {7. (贈り物をした会社の上司からお礼を言われたとき)気に入ってもらえたでしょうか。
/ w# Y2 F/ C& a9 a& ~/ X⇒「気に入って」を尊敬語の「お気に召して」に変え、「もらう」は謙譲語の「いただく」にする。 * L. r# `0 G* f$ Y& I) v
良→「お気に召していただけましたでしょうか」
4 X, P7 C ~; O5 c
8 C8 V" D8 C* Z9 I, J1 o* H
) ]4 {# E4 n. J# S% S8. (課長に)課長、○○商事から電話です。 # t8 \# U; ?' C* `: T$ V
⇒電話で聞こえないからといって、先方(顧客)の名前に敬称「さん」をつけないのは失礼。また、相手からの電話なので、「お」をつける。 $ s' E2 o z0 ]2 l
良→「課長、○○商事さんからお電話です」 : a7 g+ [, I ^4 m/ {
9 s3 _7 m+ z1 _+ @# k- p/ t1 }, c. s1 I* [# o$ Q8 H
9. (来客で)加藤さん、吉田さんという方が来ています。
* a7 J l7 }; f' B⇒敬意は話題になっている人物にも影響があるので、丁寧な表現にする。また、「という方」はあいまいな表現で失礼になる。相手は所属と名前を申し出ているはずなので、はっきり伝える。
6 M, C' ?5 n+ l; e) b2 W ?良→「加藤さん、○○銀行の吉田さんがお見えです(おいでです)」 & D& `9 T9 x. {, |* {9 O( l. K) W! N' g
5 D& z. o$ ~2 r& y+ y
/ }3 S$ Z6 ]/ b3 _% @; O10. 明日はお休みしたいのですが。
! w* Y+ z) ?) I$ c9 o& `6 {⇒「お」は相手の言動や所有物について敬意を表す接頭語。自分の行為につけるのはおかしい。
- l# W' j# V% |- Y# Q7 `良→「明日は休ませていただきたいのですが」 3 x$ V# v) `1 q* k; ~2 @1 m( t3 X
& v; p3 _- b, M4 r' M
. ]! I4 F* ~# C) r p" }/ Z11. 部長はお電話でご出張のご相談をなさっていらっしゃいます。
5 h3 l6 T9 |2 b2 P1 C8 f: Q7 A⇒敬語をいくつも重ねて過剰にするのは、聞いていても煩わしいもの。「お」や「ご」を抜いても、終りに「なさっています」と尊敬の表現にすれば、全体が敬語表現になる。 e9 a. j' ^6 r1 h) {4 N8 C
良→「部長は電話で出張の相談をなさっています」 . o$ X' O" K6 c$ y3 f6 g) q
" a3 N* _' C# X1 [6 A+ B
2 N6 R9 C* {8 P; A; m12. お客様がおいでになられました。 $ s4 {* Y$ g! F$ b# ^
⇒「お~になる」に「れる」「られる」を加えると二重敬語になって、聞きづらい。すっきりと表現することも大切。 |