咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
12
返回列表 发新帖
楼主: gzzhangshan

[本科专业课] 2011年1月日本语言 资料日语译文?

[复制链接]
发表于 2011-4-14 20:56:39 | 显示全部楼层
日语语言学复习题(第三章)

1.        次の概念いついて説明しなさい。

語 彙:ある範囲(例えば一つの文学作品・一個人の発言記録など)において使われる単語の総体のこと。
語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。
基礎語彙:その言語の根幹部分をなす語の集まりを指す。使用頻度が高く、日常生活に必要不可欠で、子どもでも知っており、他の言語にもそれに相当する語があり、長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語の集まりである。
基本語彙:その語彙の中で中核的な部分を占める重要な語の集まりを指す。たとえば、新聞のスポーツ面での基本語彙としては「投手・打者・投球・スライダー・安打・本塁打……」などがあり得る。だれもが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語の集まりである。
理解語彙:見聞きして意味が分かることばの集まりである。
使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである。

2.        語彙論の分類について説明しなさい。

計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。

3.        計量語彙論とは何か。

語彙の統計を通して語彙の構造特徴を研究する学問。

4.        語彙論の研究範囲について例を挙げて説明しなさい。

語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)

5.        語彙調査にはどんな方法があるか。

語彙調査の方法として、全数調査とサンプリング調査がある。

6.        語彙統計にはどんな方法があるか。

語彙統計の方法として、延べ語数統計と異なり語数統計がある。

7.        日本語の語彙の分類にはどんな方法があるか。

①意味による分類、②所属による分類、③形態(モーラ)による分類、④形態素による分類、⑤品詞による分類、⑥使用者による分類

8.        国立国語研究所『分類語彙表』では日本語の語彙をどのように分類するのか。

国立国語研究所『分類語彙表』では、日本語の語彙を1、体の類(名詞の仲間)2、用の類(動詞の仲間)3、相の類(形容詞の仲間)4、その他に分けられている。

9.        意味による語彙の分類について説明しなさい。

語彙の意味関係は同義関係、類義関係、対義関係、包摂関係に分けられる。

10.所属による語彙の分類について説明しなさい。

語彙は所属によって、和語、漢語、外来語、混種語に分けられる。

11.和語・漢語・外来語の特徴について説明しなさい。
  
  和語の特徴:1.基礎語彙が多い。2.具体的な概念を表す語彙が多い。3.濁音やラ行音で始まる語がほとんどない。
  漢語の特徴:1.基礎語彙の数字が漢語である。2.造語能力が強い。3.類義語や抽象的な概念を表す語彙が多い。
  外来語の特徴:1.分解しにくい。2.専門用語が多い。3.特別な物を指す語彙が多い。4.間接的な効果がある。5.斬新さ。

12.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

類義関係:意味が似ていること。「意外・案外」、「異存・異議」
同義関係:発音、表記などは異なるが意味が同じであること。「厨房・台所」、「打ち合わせ・会議」
対義関係:意味が対照的または意味が反対であること。「偽・真」、「成功・失敗」
包摂関係:上位概念と下位概念の関係にあること。「哺乳類・馬」、「文字・アルファベット」

13.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

呉音:奈良時代に遣隋使や留学僧が長安から漢音を学び持ち帰る以前にすでに日本に定着していた漢字音。例:修行(しゅぎょう)、経文(きょうもん)
漢音:奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた漢字音。例:社会(しゃかい)、孝行(こうこう)
唐音:鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。例:行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)

14.混種語の構成について例を挙げて説明しなさい。

1.和語+漢語:合図(あいず)、雨具(あまぐ)
2.漢語+和語:工場(こうば)、番組(ばんぐみ)
3.和語+外来語:消しゴム、新型ビデオ
4.外来語+和語:ペン先、サンダル履き
5.漢語+外来語:胃カメラ、磁気ディスケ
6.外来語+漢語:ビール瓶、スピード計

15.モーラによる語彙の分類について例を挙げて説明しなさい。

1拍の語:香      菜   木    場
2拍の語:花   仮名  寿司   愚痴
3拍の語:隣    魚    お菓子  野菜
4拍の語:毎日  新婚  論争   栽培
5拍の語:相応しい  エネルギー   レストラン
6拍の語:賠償金   メトロノーム

16.形態素による語彙の分類について例を挙げて説明しなさい。

単純語:意味上、分けられない最小単位の語。例:山、川、海
複合語:二つ以上の独立形態素から成る語、または独立形態素と拘束形態素から成る語。例:草木、赤白、大小
派生語:形態素と接辞または語尾から成る語。例:お米、寒さ、男らしい、
畳 語:同じ形態素の反復によって形成される語。例:山々、人々、代わる代わる
(転成語:別の品詞から成る語。例:流れ、近く、つまり、よく、けれども)

17.次の概念いついてそれぞれ例を三つ挙げなさい。

単純語:山、川、海
合成語:田畑、買い物、切り倒す、円錐状
複合語:草木、赤白、大小
派生語:お米、寒さ、男らしい、
畳 語:山々、人々、代わる代わる
接頭辞:超-、真っ-、お-、ご-
接尾辞:-的、-性、-さん、-らしい

18.連濁とはどんな現象か。例を挙げなさい。

日本語において複合語の後部要素の初頭にある清音が、濁音に変化する現象。例:それぞれ、円高(えんだか)、株式会社(かぶしきがいしゃ)、夫婦喧嘩(ふうふげんか)

19.品詞とは何か。その種類を説明しなさい。

単語を文法的な機能や形態などによって分類したもの。日本では、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の10種類に分けられる。中国では、名詞、数詞、代名詞、動詞、形容詞、形容動詞、連体詞、副詞、接続詞、感動詞、助動詞、助詞の12種類に分けられる。

20.次の概念いついてそれぞれ例を三つ挙げなさい。

名詞:机、カップ、瓶
代名詞:私、これ、それ
数詞:一つ、二人、三個
動詞:買う、読む、書く
形容詞:寒い、暑い、暖かい、涼しい
形容動詞:綺麗、柔らか、静か
副詞:わざと、かなり、すこし
連体詞:この、その、あの
接続詞:そして、あるいは、すなわち
感動詞:おい、あら、ほら
助動詞:れる、られる、せる、させる、らしい
助詞:が、を、だけ、こそ、と、ね

21.金田一春彦の動詞分類を説明しなさい。

状態動詞:ある、出来る
継続動詞:読む、書く
瞬間動作動詞:死ぬ、点く
状態の意味を帯びる動詞:聳える、優れる

22.次の概念いついて例を挙げて説明しなさい。

男性語:僕、お前、おい、なあ、ぜ、ぞ
女性語:あたし、あら、まあ、かしら、わ
老人語:わし、いいなずけ、国鉄、汽車
幼児語:お手手、ワンワン、小鳥さん、人参さん

23.中国語と日本語の指示代名詞の違いを説明しなさい。

中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。
日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている。

24.日本語の人称代名詞にはどんな機能があるか。例を挙げて説明しなさい。

日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。
例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。

25.オノマトペとは何か。例を挙げてその種類を説明しなさい。

擬声語(擬音語)・擬態語のことである。
擬声語:ふっふっ、ちゅうちゅう、けらけら
擬音語:かさかさ、がたがた、どんどん
擬容語:きょろきょろ、にやにや
擬態語:ぴかぴか、くねくね
擬情語:そわそわ、わくわく

26.擬声擬態語が人に与える感じとして、例を挙げて説明しなさい。

例:か行の音は硬く乾燥な感じを与える。こちこち
さ行の音は爽やかな感じを与える。さらさら
た行の音は力強い感じを与える。たったっ
な行の音は滑らかな感じを与える。ぬめぬめ
は行の音は軽い感じを与える。ひらひら
ま行の音は柔らかな感じを与える。むくむく

27.意味体系とは何か。

語には特定の意味があるが、語と語の意味にはつながりがあるものである。この意味のつながりが語の意味体系をなしているのである。

28.意味体系になる語彙を3組ぐらい例を挙げて説明しなさい。

方位:前、後ろ、左、右
親族:兄、姉、弟、妹、父、母、息子、娘
味覚:酸っぱい、甘い、苦い、辛い
温度:寒い、暑い、暖かい、涼しい

29.次の語の意味特徴を説明しなさい。

寒 い:①熱(-)②接触感(-)  ③快(-)
冷たい:①熱(-)②接触感(+)  ③快(+)(-)
涼しい:①熱(-)②接触感(-)  ③快(+)
暖かい:①熱(+)②接触感(+)(-)③快(+)
あつい:①熱(+)②接触感(+)(-)③快(+)(-)

30.三親等以内の親族名称をそれぞれ三つ挙げなさい。

一親等:父、母、舅、姑、息子、娘、養子、養女
二親等:祖父母、兄弟姉妹、義兄弟姉妹、孫
三親等:曾祖父母、おじ、おば、曾孫、甥、姪

31.四親等から六親等の親族名称をそれぞれ二つ挙げなさい。

四親等:高祖父母、大おじ、大おば、いとこ、玄孫、姪孫
五親等:高祖父母の父母、曾祖伯父、曾祖伯母、いとこちがい、来孫、曾姪孫
六親等:高祖父母の祖父母、高祖伯父、高祖伯母、いとこ大おじ、いとこ大おば、はとこ、昆孫、玄姪孫、従姪孫

32.次の親族関係(三親等内)について例を挙げて説明しなさい。

同胞関係:兄、姉、弟、妹
前の世代:父、母、おじ、おば、祖父、祖母、曽祖父、曾祖母
後の世代:息子、娘、甥、姪、孫、曾孫
義理関係:義父、義母、義兄、義姉、嫁、婿

33.血族の直系と傍系について、例を挙げて説明しなさい。

直系:父、母、祖父、祖母、息子、娘、孫息子、孫娘
傍系:兄、姉、弟、妹、おじ、おば、甥、姪

34.次の表現で正しいと思うものに○をつけなさい。

  (1)母とは女の父母のことである。
  (2)母とは女の親のことである。 ○
  (3)姉とは年上の姉弟のことである。
  (4)姉とは年上の姉妹のことである。
  (5)姉とは年上の女のきょうだいのことである。○
  (6)弟とは年下の姉弟のことである。
  (7)弟とは年下の男のきょうだいのことである。○
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-5-19 09:45

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表