● 語彙
- \# j( Y. T5 i+ l$ u4 v問題Ⅲ8 p2 g* g0 H. I. f0 |8 }
+ g4 q' d+ t# c, B; O+ v7 Q
41、ずっと前から好きだった人に、どきどきしながら(話しかけて)みた。: N$ Z/ L m2 L3 X# a, I
$ T: b! j, S4 C3 L9 D
42、そのドレスは、パーティーに行くには、ちょっと(地味)すぎるんじゃない?
+ f# S1 W! Y6 V+ k5 r4 P2 Z0 E# d
43、このたび国へ帰ることになりました。長い間(お世話になりました)。
+ G3 K% [, _3 r) G( s$ e8 [/ |9 i( C- G! X& }% h
44、そんな説明では、だれも(納得)できない。きちんとわけをいってほしい。
8 X/ J; Q: \2 b6 Q( L G/ q' O- m1 Y) J4 d
45、今月の(スケジュール)はもういっぱいで、ほかの予定は入られない。
4 b* B# b' r& f
% m# ~, x4 X& N4 {3 a* d# f46、(さて)、このへんで、次のテーマに移りたいと思います。( X$ X! x! h2 i9 v3 S: f: Z
8 n" ^- S( {* D! a1 F( O' T3 z47、もし失敗しても、初めてなんだから(しかたがない)。
% z5 R. A# o( K1 x! r9 B z
3 D% O7 C3 C$ ^4 v/ x z& |- E48、そんな(うわさ)は、でたらめだ。信じないほうがいい。
5 Z+ X/ n2 b& Y9 x7 y- p* E2 y
+ z9 p$ l5 u* i7 |49、こわい人かと思っていたら、(案外)いい人だった。
$ ]! e8 ]$ x2 n! T n$ V* I7 b1 X, n8 a7 ` F' @9 |9 W5 H
50、税金を(おさめる)のは、国民の義務である。
5 G; o! W) Q N& p; e問題Ⅳ' B, t7 K/ O( \; n# l: o; r8 k
51、考えや案など。………………………………………………………(アイデア)
3 a. D6 z! n1 z- c' F F1 K& T. ?% j8 s
52、ものの形や色がはっきりしない様子………………………………(ぼんやり)
* t/ I9 v" h# ?- x$ P* E% x
. f# e( }, F! z+ J53、実際にやってみる。…………………………………………………(ためす)
+ W4 n# F5 s$ V) {8 Q2 Y& Q. Y% x y8 P, X, f1 z6 a3 b o
54、ゆっくりうごく様子。………………………………………………(のろい)2 w4 U+ Z `0 b
) Z) ]" Y$ l. T, \
55、うそを言わないで、いつも本当のことを言う様子。……………(正直) 2 k, Y- g. i& u' y' T3 o
. N& ~, S( e7 U" W: m8 K
56、どうせ1 n6 g, J$ h. v8 F4 {, \
+ S3 a( o4 F8 o7 B/ n ○ 今から行ってもどうせ遅刻だから、行かないことにする。" f% c0 E- ^ S7 X& x
5 \! L) |- A* L7 U
57、大した
9 S8 ^; L( ~+ a, {. J
2 g1 Q/ H2 a$ U, x6 p ○ 大したけがじゃなくてよかったですね。. |. M( [. y/ E. I4 r. W5 F2 o
' O! O7 ~6 `9 j5 [7 \
58、あるいは
' k! L1 D9 W% P% d% |8 s2 i6 f' M8 g% y) ^
○ 今日中にファックス、あるいは、メールで送ってください。7 g/ D! s1 n( y- Q* u; \3 k
& o; B: D* J2 | ` H59、行方3 b+ u8 B: | Q0 M
0 ~; a( _, M) R7 K$ R: l
○ 現場から逃げた男の行方はまだわかっていない。# `1 V; w# L' _+ |
+ [. m, h9 _! m# h7 q1 v60、不安
, Q) |8 r9 H1 B {4 c' U& \9 j$ D6 B* X
○ あのころはやりたいことも仕事も見つからず、毎日が不安だった。$ R5 Z) I/ P8 j- S/ T) Y
問題Ⅵ
6 n- K/ C% g! F- u+ b! F/ D: D$ I61、こんな(みっともない)姿は、だれにも見られたくない。
_5 z1 X2 n# c+ L" f. N
5 I$ }" @# Y5 E0 B* M0 V ○ みっともない ー> はずかしい
, L2 R t3 E1 {2 p, K0 Z3 E6 F1 q+ }* }$ T( ~$ K* y2 F! W
62、人生について、子供と(真剣に)話をしていますか。
7 |0 R4 L2 m; ]" _4 y0 c0 p, Q: H; {% Y$ m h0 R
○ 真剣に ー> まじめに
; w1 ]" P. ^9 M! G1 W8 }6 L0 e0 s9 ]% m
63、この商品の(サンプル)を見せてください。6 z) E" l5 D& U2 ]
, ?5 Z) J" |5 j4 _0 ?" Q @
○ サンプル ー> 見本$ h, n% p! i, o9 L
, E8 i4 C R; m: C6 K K( q: a1 J64、社会に(貢献できる)ような研究がしたい。7 p! n: f. R! O: ` u, ?4 U- I3 C
. ~3 r2 @9 e6 b4 t, U
○ 貢献できる ー> 役に立つ8 U# l. L |" _4 h5 a- @+ ? ~
3 D, o! k( Z4 f65、画家は思い出のその地を(たびたび)訪ねている。3 u: X1 h2 U( d- M
7 w6 e2 ]0 v' ^+ i7 d0 u ○ たびたび ー> しばしば) M; ^1 I5 A* F9 u+ V
● 読解
k9 b) N0 u+ @" v問題Ⅰ
) P$ x3 o8 @) W f, f5 R) F0 E8 W, X, Q; M0 T
この話をする前に、「時間というものは作ることができない」という、当たり前のことを言っておきたい。1日が24時間であることを変えることはできない。9 J. ^: d& X* ^2 j5 Q
………
* L6 t; w% \" l* [6 J3 Y6 I* T) g3 E4 ^$ O
問1 「なかなかできるものではない」とあるが、何ができないのか。! F, P% Y" s L- k+ I G" m! w& j
! J6 }* V/ E/ r8 {) ~7 Q. ^6 x- [
○ 4 寝る時間を減らして、勉強の時間を作ること。
5 g, Q$ H- A9 ~- l; i0 O& s5 @6 v0 b2 y# s! t
問2 「当たり前のように過ごしている無駄な時間」とあるが、ここでの「無駄な時間」とはどのような時間か。
% j3 }$ O* f" r) C4 v( U, L
9 C! p8 }7 a2 s ○ 3 目標に関係のない時間
/ c5 J M, }. h; i% d) |. U3 U) _' C( X. P j
問3 筆者は「時間の密度を上げる」ことについて、どのように述べているか。
3 u/ v% J1 _- n6 b$ @! N* U3 ]9 G" }$ `, }4 W$ v
○ 2 短い時間で多くの量をこなす場合、その時間の密度は高い。9 L, w3 T2 _2 M& A$ ?
' Z& d- D) f, y7 p6 x問4 「一見無駄に見える時間の効用」の説明として、合うものはどれか。7 a0 f4 O" t1 J4 N, L1 ^
; k. V4 P# y5 \ X- T; w ○ 4 遊びをすることで、かえって勉強の集中力が高まること。- n, i# s+ y3 v& _
7 v+ T% B7 y7 c% x" ?; v
問5 ( ⑤ )に入る最も適当な言葉はどれか。
3 S* }3 F3 x) n" l8 j( g& W' r& m2 Q3 o h, ^7 a
○ 1 つまり
5 Y( ~: v3 N' N: ^# H
& j2 s* I, Z6 r問6 筆者の主張と最も合うものはどれか。
2 f' F5 c B+ I% k8 I$ ~& D( y" k/ U( v
○ 4 時間をうまく使えるようになるには、自分でいろいろやってみて、その時間が無駄かどうかを判断する能力を身につけなければならない。 |