|
は と が:
2 I A6 {) p3 }A:{は:言いたいこと,大切な部分(ぶぶん)は,[は]の後にある。}
+ m" [- y% f- e4 H7 ` {が:言いたいこと,大切な部分(ぶぶん)は,[が]の前にある。}
( _& |6 p! V1 f" C, O1 `% P' k例:
7 v2 k. B3 n9 O0 x8 Z4 E! z6 w 1:あの人は王さんですか。(あの人は誰ですか。)
W0 C# e+ F9 }- U; Q6 e/ l あの人が王さんです。(どの人が王さんですか。)
1 x7 }/ M' O7 U* k& Y# W A+ Y 2:" H: ]) l% R. b+ X* j3 g& G4 ?
今日誰がきまますか。
' U m8 ]- O" d+ V( G 今日来る人は誰ですか。
# L6 }# h( ]. J, Q% w) w3 a
* S; D e5 ^! \4 dB:{[は]は疑問詞(ぎもんし)の前で。[が]は疑問詞の後で使う。4 L' [& F' D; b v8 W
例:
! O3 A- ]0 K/ u; h 1: 何が分らないのですか。
8 \% q/ m2 Q t7 I 分らないのは何ですか。$ t e8 l8 N7 } K
, c7 T! X& n$ Q9 H" l( X& v4 X6 {. E
2: 誰が次期社長になりますか。9 o6 V- Z- N' w# l# ^2 Z4 C" o; l
次期社長は誰になるのか注目(ちゅうもく)されている。
& J$ z, r4 i! a
- F5 B$ m3 ], I2 ~C:{[は]は文末(ぶんまつ)の動詞までかかる。}
5 U: a/ y+ V5 [% l {[が]は文末までかからない。近くにある動詞一つにかかるだけ。}
2 a I% ~$ `9 S' c 全文の主体(しゅたい)と後文の主体が同じ時は [は]を使う。' ]; N. R9 u* R8 E# g- y+ I1 F2 I* r
例:
; B* ?8 |# V7 P L [) J! t i% v 1: 私は部屋に入ると 昼間(ひるま)でも電気をつける。. s( I$ s8 `0 @8 G) M
私が部屋に入ると 昼間でも電気をつける。
8 t7 x H$ x, F/ b2 J9 B5 P
' z, k! x' B+ r1 w+ ?8 p 2: 私はアメリカへ行く時 空港で財布を盗まれた。2 U. ?; @& K% L$ z8 E! l
母は私がメリカへ行く時 空港で財布を盗まれた。% `2 g* O5 G) c
1 n# `1 P$ @$ H" o4 L& b, k* W6 r2 J
D:{普遍的(ふへんてき)で 変わらないと 習慣性質などと言う文の中 [は]を使うだけ。}
5 N5 K5 B9 E/ D例:
% Y2 |' E6 d- q6 |# N 1:星は綺麗だ。
6 I) ` K q* a 2:月は地球(ちきゅう)の周りを回っている。
( t! n9 N; p% }7 U3 ?1 v7 i" z3 R) ^* g# k
9 \1 M9 k) o, E2 Y: I) ME:{Aは,,,Bは,,,。二つのことを対比(たいひ)する。}
. X/ A) B% G: g; i: u/ y( n {[他の違う],,,は 他と対比する。}
% k( T$ G2 I# K例: - T5 t E6 v& j+ V# Y9 l
1: 日本では女性の社長はまだ少ないが,アメリカではそれほど珍しくないようだ。
- L) ^) m) u# e, V 2: 雨はだいぶ弱まってきましたが,,,。/ Z: L; R* i- l" a5 U0 c1 H1 U
+ T1 L# I4 a0 b" Y s& E$ gF:{事実(じじつ)。}
% {( I1 ?) @, K; M2 j! Q (起こったこと,見たことなど)を言う文の中は [が]を使う。
9 r+ O" k" Z) d' o8 Y# n+ t* J( \) q 次にその事実について説明をする時は [は]を使う。
7 W1 W0 A- x2 x8 c" o/ n/ N2 ^例:
( o: F; I$ ?' h, V3 C 1:飛行機がハイジャックされました。この飛行機はパリからニューヨクへ向かっていました。
$ l+ D V, v: Y7 K5 y _! d5 A5 k
G:{名詞を説明するの中では[は---(箭头符号)が]}- k5 v6 d1 ]0 M6 C: B
例:$ L$ F) T( W# k9 J# c
1:これは 私が書いた作文です。
/ T: _& [' r/ a! v7 s 2:漢字が難しいために,日本語の新聞を読めない。2 Y, t0 c7 v8 K- I7 `4 M
6 _% R8 M" o h2 {# nH:[---前に,---後で,---うちに,---まで,---間,---と,---ば,---たら,---なら]などの前の文の中 に[が]を使う。 i% n2 S- ^+ `8 Q" N- m. e; W5 `
例:4 a# S4 s4 q' W# i
1:社長が来たら,会議を始めよう。* x; s8 z8 k0 |2 M/ E
2:社長がまだ来ない 社長が来ないうちに会議を始めるわけにはいかない。 |
|