| 赫赫,今天刚考完,可以多发几封帖了# h) }( `8 N* ]2 t 9 C. L# Z" t; X# k/ f
 大正十二年、九月一日午前十一時五十八分、関東地方は、(①)地震にみまわれました。東京に震度は「六」でした。たくさんの家が倒れ、②方々から火の手が上がりました。一度にたくさんの火事が起こったため、消す暇のないうちに火は燃え広がりました。そのときの様子は、次のように使えられています。. W4 c/ l  l4 j/ j3 s' Y
 「火事!」「火事!」悲鳴を上げ、逃げまどう人々。動労は、人と荷物でぎっしり。火に玉のような火の粉は雨のように降り飛んでくる。荷物にも、着物にも火がつく。自分の命を守るのがやっと。親子も離れ離れになり、行き先もわからず逃げまどう。文字通りの生き地獄である。
 % V3 \* e; Q9 s3 J地震の被害より、その後に発生した火災によって、大きな被害が起こったのです。
 1 ]0 b+ `7 J- D関東大震災で、特に被害の大きかったのは、隅田川の東側の本所、深川を中心とする下町でした。; x7 p) {5 S( U, W  `* X
 下町は、木造の家が(③)集まり、道幅も狭かったのです。そのため、火が次々に燃え広がり、逃げ場を失って、焼け死ね人が大勢いました。墨田区の東京都慰霊堂が建っているところでは、約四万人の人が火に巻かれて死んだといわれています。% W4 x. V  w6 O% A4 r
 
 0 G( y$ E) a- L, l6 {$ ?. I1、文中の(①)の中にどんな言葉を入れたらよいか。最も適当なものを①,②,③,④の中からひとつ選びなさい。
 ! w* ~3 V3 C' T' z  H ①、厳しい  ② 激しい  ③ 険しい  ④ 華々しい+ o3 P9 g- x0 F/ T( d
 c9 ?! [. ~2 n; S; M
 2、文中の②について、(1)の問いの答えとして、最も適当なものを①,②,③,④の中からひとつ選びなさい。
 r: z6 W, L; s! f- M- q8 s(1)② 方々から火の手が上がった と同じ意味の文はどれか
 $ Y2 _. n. {6 n; F% b- ~' R# D① 一度にたくさんの火事が起こった) O- `' T, Q) ~2 K# N
 ② 消す暇もないうちに火は燃え広がりました: V6 S: b! _; n6 T- Y$ H9 C
 ③ 火の玉のような火の粉は雨のように降り飛んでくる. L! o6 R& t, B, V. Q
 ④ 火が次々に燃え広がり
 ~! M, G. x& V4 S2 y+ B9 w- D  k  ?! Z$ ^) [4 j) i, @
 3、、文中の(③)の中にどんな言葉を入れたらよいか。最も適当なものを①,②,③,④の中からひとつ選びなさい。9 C% r) x5 G7 _
 ①、じっくり  ② びっしり ③ どっしり  ④ がっしり! |, g, `+ N2 l) [, _$ b& x
 
 % v6 p$ c7 ?8 ?. F④、自信の後の火災により、下町の被害が特に大きかったのは、なぜですか。正しくない物をひとつ選びなさい
 ( w: A% q% k- ^, z8 `& E1 V① 道幅が狭かったから* e7 C; b5 b- s  ~; ]
 ② 家は木でできていたから& ]2 R% `4 e. d! o
 ③ 住宅が密集していたから1 r4 F. l, `6 a$ o9 p: t% Q9 R
 ④ 川の近くだったから& ]" G5 w" }" S( M! s" N- F
 " Q" R0 h& @+ e5 k: y: f0 n+ w
 
 ( g# R; j# _$ R$ R; X0 g1 D答えは:2,1,2,4
 |