|

楼主 |
发表于 2013-3-22 20:34:05
|
显示全部楼层
いきがあう[息が合う]步調一致;氣息相通;合得來;得心應手。& I3 {5 q+ k9 J, q
◎ あのピッチャーとキャッチャーは、とても息が合っている。3 S, N4 _: Y1 y$ B S0 i- C9 @
◎ 彼らはぴったり息が合っていた。- p0 B' q/ a3 ^
◎ われわれのチームはぴったり息の合ったプレーをした。 $ _5 k+ X" c( c3 o* D% I$ {
$ @1 A/ r2 A* f0 |' O# q$ ^
いきをのむ[息を飲む]屏息;喘不上氣;倒吸一口氣。* u$ I1 y5 J" z
◎ 自動車事故の現場を見て、はっと息を飲んだ。
T7 Z( ?3 e* K) o ◎ 彼はその恐ろしい光景に息を飲んだ。. a' A7 F7 r8 [3 m- y" }; W
◎ 彼女は皆あっと息を飲むほどの美人だ。
5 q# s4 E7 S2 x' S' t, ]. [+ H- Q
! y R% \' N" {" Pいきをはずませる[息を弾ませる]氣喘喘;上氣不接下氣。& S: ], {% ~& B& }
◎ 決勝のテープを切った選手は、息を弾ませながら優勝のうれしさを話した。' O, N( ]% F" _ k1 O3 m K8 K
◎ 入学試験に合格した兄はうれしそうに息を弾ませて帰って来た。' |! p3 e% O# h, A2 }, }3 }0 ~) {" b
◎ 息を弾ませて山に登る。 [+ y/ m7 G; [* ]- I" X( t
# h' X# C% @% Dいざというとき[いざと言う時]緊急的時候。1 i ~6 H, V% ?1 T3 I% J0 d
◎ いざと言うときには、いつでも持ち出せるようにしておく。
5 E% U3 J- v6 Q* [* A6 b ◎ いざという時になって彼らは拒んだ。
* D4 N6 Z/ Z: j4 y) m ◎ いざという時にはあの人たちは助けてくれるでしょう。, d" Y& Y: m4 D7 u: j' v# ]
: b- E. M9 \* i; s; z0 E- c
いざとなると 一旦緊急;一旦有情況。
: Y8 A7 q7 T7 c, a( z/ ^ ◎ 彼は、いざとなると、すぐにしりごみしてしまう。7 @7 }7 M7 m; t0 [
◎ 彼は彼女にプロポーズしようと思っていたが、いざとなると勇気が出なかった。3 q6 Z4 D: [0 y( }2 |
◎ ふだんは弱そうだが、いざとなると強くなる。) E8 F8 L* ?" O, c& f
% s* w+ T4 O2 k& X5 mいじがわるい[意地が悪い]用心不良;故意刁難。% ], N4 D9 O" ^0 U9 m6 z$ ?
◎ 彼女は意地が悪い。; r# Y; C$ C- t0 m& p
◎ 意地の悪いことを言う。
0 G! l, c5 |; o- F# X; R) D ◎ 彼にあんな質問をするなんて君も意地が悪いね。
; X& W; e6 J- ?3 C! L( Y( o, s- b, T& ^: v$ o3 {
いじになる[意地になる]意氣用事;賭氣。 4 `" Q; j/ o R8 D K+ u. T
◎ 「君にできるわけないよ」と言われたので、意地になって頑張った。+ D" }4 R/ k# c v
◎ 彼は意地になってそれを否定した。
F6 Q9 ]! `# s7 @ ?1 J; X ◎ 彼らは意地になってそのビルの建設に反対している。
0 B' _4 g5 m1 m9 M
! b7 N) V7 f. a M* G, Nいっさいがっさい[一切合切]全部;所有;一切。, J% M+ e! g- ^0 m H
◎ 田舎の家を一切合切売り払った。; O% ]) k) I; y0 `
◎ 私は一切合切で3万円支払った。
* A+ p C& Q3 j- y4 M# F ◎ この店は旅行用品を一切合切売っている。
. G+ P; ~6 G! S, u0 _& M) |! D( h/ P4 _2 G
いつしょうをささげる[一生を捧げる]奉獻終生。
& a. l9 X: K6 Y ◎ キュリー夫人はラジウムの研究に一生を捧げた。& H; T' m5 S$ h1 s
◎ 彼はがんの研究に一生を捧げようと決心した。: r0 `9 p& d* x' ~, t/ h7 G. D
◎ S先生は日本語教育に一生を捧げてきた。 . h: l7 L) {( y m# f/ D/ [' G
* l0 w" h1 n/ C% V+ `' L( kいのちをおとす「命を落とす」喪失;喪命;失去生命。* x y3 H. M, Q
◎ あの山では、随分多くの人が命を落とした。+ s/ n) q% y+ _/ r$ _; Q
◎ 彼は交通事故で命を落とすところだった。
6 [4 \5 @( f5 f; D ◎ 彼は流れ弾に当たって命を落とした。# t6 M% E) u# _/ @, f# o
5 M4 G* N. B: I5 i5 M
いのちをかける[命をかける]拼命幹;冒著生命危險。
/ n! d; j5 O b8 I: ~! @ ◎ 炎の中で、母親は命をかけて子供を守った。
& O( Z3 U5 Z9 W- A ◎ そんな下らないことに命をかけるなんてばかばかしい。
3 n5 @6 Z7 B$ G1 j; G ◎ オートレースの選手たちは、スピードに命をかける。9 I( O# Z6 N+ f1 E' u6 [" C
% i( I( Y; M; v( j6 D p6 Wいまやおそしと[今や遅しと]迫不期待;望眼欲穿。
8 b+ ~4 G9 k6 G$ ]2 W) F ◎ 客は幕の上がるのを今や遅しと待っていた。
, ~, s8 |5 Y/ u5 _0 {% v* G) P ◎ 今や遅しと待ち構える。
* ^5 D" ]/ A# A3 e ◎ 彼が来るのを今や遅しと待つ。 7 q; g1 @" E. ~# m" K
+ l# w5 t" L. D
いれかわりたちかわり[入れ替わり立ち替わり]川流不息;絡繹不絕。7 `6 O6 `" j) |3 ]! K
◎ あの店には、入れ替わり立ち替わりお客が来る。& e0 X. K3 y- g8 a
◎ 客は入れ替わり立ち替わり彼と握手した。1 ]8 I9 B/ [, W
◎ けがをして入院していたら、友達が入れ替わり立ち替わり
0 S6 J# L3 H+ ~; T0 m7 Y お見舞いに来てくれた。( i& s& l; O S' q
うごきがとれない〔動きが取れない〕 動彈不得;一籌莫展;進退維谷。
+ O' Z- n" k' g. N3 x& G u ◎ 動きが取れないほどの満員電車。
. U8 a" R8 u, U8 Q/ { ◎ 周りを敵に囲まれてしまい、全く動きが取れない。, g% \4 b9 ^) M l' }* M
◎ その大通りは車がいっぱいで、わたしの車は動きが取れなかった。 ! k1 I# t7 e1 t3 y3 Z
% {# y) ]5 X( c3 W# U0 f& Dうしろゆびをさされる〔後ろ指を指される〕 被人在暗中責罵、指指點點。
5 E. I) l% @; \* D |2 l' I9 f- z* g ◎ 人に後ろ指を指されるようなことをしてはいけない。
+ I1 Z4 c9 I! @ Q) _ ◎ 私は人に後ろ指を指されないようにしている。- P9 M0 v9 v% [6 g6 B( U4 y' v. f
1 g3 y O J/ a6 i( L6 ?うすきみ(が)わるい〔薄気味(が)悪い〕 陰森森;令人毛骨悚然;有些可怕的。3 M9 @1 P: [: O0 ]* N, F$ J
◎ 暗い道を一人で行くのは薄気味(が)悪い気がする。. W/ W) a8 X, M' e
◎ 目ばかりぎよろぎよろして、薄気味(が)悪い人だ。
; H! A- e* e- j, P ◎ 薄気味(が)悪い部屋に泊まる。 7 d! e2 d- f9 g$ x6 ]$ ^' b
9 b# r# n# E7 e$ U7 x" j( m8 Pうだつがあがらない〔うだつ上がらない〕 抬不起頭來;沒有出頭之日。$ U5 m- Y/ G2 \& D+ X
◎ 彼はうだつが上がらない。
' ?' v0 M$ s, x- ?/ ]1 q" L, v* w ◎ 叔父さんは、何をやってもうだつが上がらないと嘆いていた。$ [/ o% z2 |# H, \/ g5 G+ r
◎ そんなことをしていては、いつまでもうだつが上がらないよ。! y. K. j M1 l) t4 D
% t/ s* _0 V4 a* s+ d9 |" }うでによりをかける[腕によりをかける] 拿出全部本事:更加一把勁。
3 O- t! r- x6 a3 { ◎ 腕によりをかけて、御馳走しましょう。+ N' L0 U8 y, L; L1 x# s( z
◎ 腕によりをかけて、これを料理しました。
; M1 l- p: U R& t4 z
2 K4 n6 e# P: b2 M5 _6 q/ ~5 @" X. Qうでのみせどころ[腕の見せ所] 最拿手的地方;最精彩的地方。$ s; B8 q: K5 o" X
◎ これだけの材料で、美味しいものが作れるかどうか、わたしの腕の見せ所です。) A) m, k; a2 a; |. i7 r6 E( M
◎ ここが君の腕の見せ所だ。1 S1 c9 ^! c; t- Q5 v) x- ]9 V
2 s9 L6 u) @ ]" x- A' @
うでをみがく[腕を磨く] 磨練本領。2 c* M: j2 h/ K
◎ 日本へ行って料理の腕を磨いてきた。しあい そな。* W" }8 y% }5 `/ v1 O8 ]* ^
◎ 試合に備えて腕を磨く。 ) \( X0 i/ l4 z ]: ^) _
) z* A3 O& P/ _ K* C4 gうまがあう[馬が合う] 投緣;合得來。
. G2 \. A, k: \1 q8 [ ◎ どういうわけか、あなたとわたしは馬が合いますね。/ H0 B/ z" t4 V& ]& o6 N$ G- A
◎ あの二人は不思議に馬が合う。# A' }8 K; M; ^$ H; X, _
◎ 彼とは馬が合う。
" a6 W# V4 L. a) {9 u9 W) e5 v/ o l
うらをかく[裏をかく] 出乎意料之外;將計就計。
6 S- o# O- @( T$ V3 w- [ ◎ 相手の作戦の裏をかいて見事に勝った。1 W+ I0 i* a( [. _4 i
◎ 彼は敵の裏をかいて危地を脱出した。6 W! O: n- ~ v! Q, G7 }
◎ バントの格好をして相手の裏をかき、ヒットを打った。
' v: ]' X% F8 S6 j: z& c- _6 a! m: _' S: b+ X" C
うらみをかう[恨みを買う] 招怨;得罪人。1 e. J E6 B! Q* C2 g2 ?# y+ p
◎ 詰まらぬことから人の恨みを買うようなことになった。
6 a; Z/ v+ R3 k2 s ◎ 人の恨みを買うようなことをしてはいけない。
! V0 b& J+ [- p ◎ 彼の不注意な発言が彼女の恨みを買った。
- \8 J4 B/ {. w0 B& J( Y6 c1 H V1 G2 q- T( T
えたいがしれない〔得体が知れない〕 莫名奇妙的;稀奇古怪的;珍奇的。
$ r' O& { M- {5 ? ◎ 海で、何か得体が知れないものを釣り上げた。2 a: ?; q+ m$ t" X# X5 H- y
◎ 彼は得体が知れない人だ。 W7 Y) o' C. r; z' p
◎ 玄関に得体の知れない人が来た。
+ @% e' B. j: i; u
- [1 M/ }) v7 ]# j- W' _( }えりをただす[襟を正す] 全神貫住;粛然起敬。
4 U0 O6 N3 y- E% f0 ~+ `/ `/ p- l ◎ 襟を正して先生の話を聞く。& C6 ]1 R1 k8 E2 F) v, m
◎ 再びこのような事故を起こさないよう、社員一同襟を正して仕事に当たる。
1 }( o2 C) z3 |5 C4 H8 k ◎ 襟を正して話を聞きなさい。: P1 F% H0 f% [
) V" n# G0 A; `! L7 p- M; p
えんぎがわるい[縁起が悪い] 不吉利。
* k2 a9 D$ _. P1 b ◎ 縁起の悪いことを言う。& Q5 j3 w) G0 {
◎ アメワカでは梯子の下を潜るのは縁起が悪いとされている。
; f* \" m1 v1 G* C3 s# x ◎ カラスが鳴くと縁起が悪いといわれる。
. H) Q* J) K/ @) W$ D8 ^& b/ L8 b
えんぎをかつぐ[縁起を担ぐ] 迷信兆頭;遇事愛講究吉兇。7 c) ^! {! f2 y( V; O4 {2 t
◎ 縁起を担いで、回り道をする。
6 m. d6 O0 I6 ^# H; I* }" D7 s ◎ 彼女は縁起を担ぐ。% r) z6 q" F: H! a/ j2 _8 w
6 d L. ]# l; k4 s1 O* e3 Z+ D' q
えんぎでもない[縁起でもない] 不吉之兆;不吉利。5 ~9 |) ~6 K+ y4 M' a
◎ 朝っぱらから縁起でもない。" D& _. S3 w4 ]6 R. ]' f& n
◎ 縁起でもないことを言うな。
# m" O) T: C! c0 M3 e) R4 Z
5 ]; N+ h4 }( E3 o/ Q- S- h! C/ Cおをひく[尾を引く] 留下影響;後果﹝影響﹞連綿不斷。
% P) n9 o: i/ a$ ] u' n' R$ f9 R0 u ◎ A君とケンカしたことが尾を引いて、まだ気まずい空気が続いている。
' ]$ S1 e. H) n ◎ 影が長く尾を引いていた。
' L8 i Z3 B, Q4 ` ◎ その事件はまだ尾を引いている。
* q j+ }& q% R2 v
" D5 p+ Y2 _# R" t- R. tおおきなかおをする〔大きな顔をする〕 以為了不起;面無愧色。
& ?! F6 m8 [( B- ] ◎ 彼は試験に合格したので大きな顔をして町を歩いている。. H1 i, Z* V" w) P* e$ I* y1 Q
◎ 兄は大きな顔をして、僕に命令する。3 f6 U/ L# J6 U0 T6 d* I
◎ 大きな顔をしてよくそんなことが言えたものだ。 $ [2 i2 {% v+ l- R5 c
3 W( _2 {! S" o* x. b3 r! fおおぶねにのったたようなΔ蔧放心;安心;安穏。* p& i- k6 c* N+ G; o
おおめだまをくう〔大目玉を食う〕 申斥;挨罵。
3 Y! p- R! X: D3 r3 {, {' P# Q8 Q ◎ 悪戯が過ぎて、父から大目玉を食う。
6 Q* z$ ?8 p3 G4 r6 z ◎ 息子に大目玉を食わせた。
. q; u7 t/ K6 z1 z1 H ◎ 遅く帰ったと言って父親から大目玉を食らった。 8 ]( ^* m' d. s1 ~) ^+ u3 `
+ a' u+ E5 m3 }7 Sおかぶをうばう[お株を奪う] 模仿別人拿手好戲。/ u! e! a* e: `
◎ 母のお株を奪って姉が一人でしゃべっている。+ o4 K) d; |7 X4 {) B; g5 ^. p$ t
◎ 林君のお株を奪って、今日は僕が一番は早く学校に来た。
7 i9 U8 S8 l, `" c0 n# R ◎ 人のお株をすっかり奪う。 % ^' A0 a" F( Y# \4 K
- D: W# O- ^- w+ zおきにいり[お気に入り] 心愛的;喜歡的;得意的。+ K5 _' x! E" e; ^+ I" I6 _
◎ 妹のお気に入りのハンカチ。
: \# c) ?6 {" e% C& @" X: b$ D ◎ 弟は、今のところかくれんぼがお気に入りです。
0 [0 I/ X7 H* _8 M3 _5 j ◎ 妹はお気に入りの洋服を着て、喜んで出掛けた。
. R' _) a6 G$ j/ w ]1 P* ]
, x; g+ l7 H# h$ j1 _おくばにものがはさまる[奥歯に物が挟まる] 吞吞吐吐;說話不乾脆。
* i0 _0 Y. D( G' F ◎ 奥歯に物が挟まったような言い方はしないでください。
: R" Q8 p! X; _2 T% @* G ◎ 彼は奥歯に物が挟まったような言い方をした。* J* `: g7 L* {; n9 l
◎ 奥歯に物が挟まったような言い方をせず、はっきりおっしゃってください。 ! d" S! _0 k5 L' B* X) ^
5 z3 H; y2 r* x* O0 Dおくめんもなく[臆面もなく] 厚顏無恥。
. Z- w2 w7 a. _$ Q ◎ こっちがいやな顔をしているのに、臆面もなく話しかける。
" ^& x( H+ C; f J7 y2 o/ h" A ◎ 彼は臆面もなくもっとくれとねだった。
3 M, H1 E4 ~& j# f ◎ 彼は臆面もなく毎日遅刻している。
8 t, S. i2 ?6 v/ _" J9 k% D. r! w" A2 j! X$ R" ]: w0 J" c
おさきぼうをかつぐ[お先棒を担ぐ] 充當走卒;當走狗;爪牙。5 j/ l8 u6 \" l8 `' u% g8 Y
◎ あいつらのお先棒を担いで走り回るのはいやだ。, v" p" f/ r9 U' S5 S9 \. y
◎ 彼はその件ではお先棒を担いだ。
7 R9 w" K/ p: s# O/ T ◎ 悪い人のお先棒を担ぐようなことはしないでくれ。+ L3 }( B C% y6 x) A( G
! E9 K8 K5 t7 b2 I
おにのくびを/でもとったよう〔鬼のびを/でも取ったよう〕 如立奇功;如獲至寶。; p6 o0 E& U! \1 v @ {# a
◎ 弟はトランプに勝って、まるで鬼の首でも取ったように喜んでいる。
5 o& i0 Q) m+ }! `1 d4 g ◎ かけっこで一等になった少年は、鬼の首を取ったように喜んだ。
& u. B, j, c7 O9 x, V# x- G1 Y" D
0 I1 y1 Z1 ?# b; ^おひゃくどをふむ[お百度を踏む] 拜廟百次;多次央求;百般請求。' K8 N3 a; _ E4 ~ Z
◎ 祖母が寺へお百度を踏みに行く。
2 t2 ?, V+ B* u, l ◎ 許可をもらうため、役所にお百度を踏む。
, R/ p2 H6 W; _' e3 ]( Y" u1 Q3 L ◎ 私は彼の同意を得るためにお百度を踏んだ。
\ f4 q1 ^6 j; }! L7 R" X2 ]) A' b/ w% s& }% k
おひれをつける[尾鰭を付ける] 加油添醋;加以誇大;添枝加葉。
/ A) Y# D/ D3 T7 G ◎ あの人は、ちょっとしたことにも尾鰭を付けて話す。$ ^. k; ?- m; f8 ^6 b& j
◎ 話に尾鰭を付けて広める人がいる。
% A) {* [* v; n0 t6 v8 t" T+ _& H ◎ あることないこと尾鰭を付けて話す人がいる。
5 j/ ]$ H. b+ b2 h2 a, f
! s0 x8 o8 H v3 b% [+ Wおはちがまわってくる[お悚?丐盲皮?隴輪班;輪到班了。
6 q! L# O- y# U5 L- V# d8 F$ \ ◎ 兄が出掛けてしまったので、夕方の庭掃除はお悚?丐盲评搐俊?2 j* Z1 u* S1 z( b
◎ とうとう彼にお悚?丐盲评搐俊?
" _9 z8 m: F- v0 P. Q0 T: ] ◎ 兄の学校の試験が近づくと、お使いのぼくお悚瑑Wに回ってくる。 5 h d+ R0 p' \( d, F+ g
+ c; \; y5 Y; R7 a+ [& q4 ^( T
おもいもよらない[思いも寄らない] 意想不到;出乎意料之外;做夢也想不到。
- O9 f4 J" V& L* {( Z; K ◎ 思いも寄らない入賞の知らせに、しばらく何も言えなかった。
$ w/ v9 J `3 K8 S$ R! s1 u ◎ こんなことになろうとは思いも寄らなかった。6 j( G4 x$ K$ }* t# e
◎ 日本で貴方に会うとは思いも寄らないことでした。
( C# ]! `5 t/ j) E
' K* N* r" } ~. t# gおもいをこらす[思いを凝らす] 凝思;苦思。: h/ B/ B$ ~7 i$ z
◎ それから、彼はただそのことだけに思いを凝らした。
& Z6 H: {2 t7 b# [' s! z1 E# W ◎ 彼はそのことについて思いを凝らした。
4 F; h5 l) g5 G$ W/ X" D
1 B$ F$ Y- R: A* z) ]: g' Z* q0 {おりにふれて[折りに触れて] 碰到機會;遇時機;即興。
! x# e8 V+ c$ _# P9 t: `$ |, q$ U ◎ 折りに触れて注意してきたが、あの子は、一つも言うことを聞かなかった。8 ?$ }: Q- n0 m& V& S
◎ これは彼が折に触れて書いた随筆です。
/ ~, \ W+ h/ s$ v ◎ 姉は折に触れて便りをくれる。 ! p$ b3 L# Z, f" m! D' J9 |
2 ]; D9 G% D8 z5 Dおんにきる[恩に着る] 感恩;感激;領情。
& f" d+ Z+ g1 W) p ◎ わざわざ来てくれてありがとう、恩に着るよ。4 f- ?, H9 C4 t; ^) l
◎ そうしてくれれば恩に着るよ。5 a) G4 M, T5 t5 A- U3 p
◎ ご援助恩に着ます。 + T: u, x/ ~1 U% }; |( Q: \6 h! q1 `9 _
|
|