第二章 原因,理由,結果. s: p7 F3 d G# J2 s
*おかげで *せいで *せいか *ため(に) *だけに *だけあって *だけのことはある *ばかりに *ことから *ところから *ことだから *もの *ものだから *につき *以上(は) *うえは *からには *からは *あまり *あまりの~に *あまりの~で *あげく *末 *次第だ! Q% f) `# w" S1 |+ j
語法解析/ |6 e8 }/ W8 T n& F$ E
一,~おかげで 前接用言连体形,“名词+の”。表示因他人的帮助或其他某种有利因素而得到积极的结果,带有感谢的语感。“多亏……”“托……福……”等。& E! C( }9 D8 O* I% Q5 i+ [# X# ?0 k+ G7 w
1. あの人のおかげで,私たちは幸せに暮らせるのだ.
; p4 a# p. E/ \' p" u也可用于内容消极的句子,表示嘲讽等语气。7 K' b+ a: i2 l* ^4 Z0 M( H
2. あなたのおかげで,ひどい目にあった.5 Y" X; W' c/ a& w
3. 朝寝坊したおかげで8時の汽車に遅れてしまいました.* X5 S$ e7 j! t c- ^
二,~せいで 所為で 前借用言连体形,“名词+の”,主要表示消极结果的原因,理由等。有时带有把责任,过错推给别人的语气。“因为……”“由于……”。
/ o5 X0 H& T$ l5 Q) M2 M6 B! |1. 夜更かし(よふかし)した所為で,あさは早く起きられなかった.
' l# u$ L. T+ B8 G! v2. あなたのせいで,私は先生に叱られました.
7 f* d7 G" k- k3. おなかが痛いのは食べ過ぎたせいで.) H) W+ U" D, y. r& r- h2 p
B:~おかげで表示结果多为积极,受益的,~せいで表示消极,受害等结果。0 h" p$ q! ?% ]8 `/ O
三,~せいか 前借用言连体形,“名词+の”等,表示或许是由于某种原因而导致了某种结果。“也许是因为……”“说不定是由于……”。
* i& m" v" v& V1. 熱のせいか,頭がふらふらしている.
' T4 p, a l1 `: ^( q+ A# y2. 年をとったせいか,忘れっぽくなった.
8 ^ A" f" N% i8 y$ B0 P9 q" t四,~ため(に) 前接用言连体形,“名词+の”,表示原因,理由等。“因为……”“由于……”等。
( U, A1 I; o" G, p5 D! m2 p) z1. 台風が近づいているために,波が高くなっている.4 f5 ]8 }, u# W3 `/ p" D
带有因某种既有的事实而受益或受害的含义,所以前接动词,形容词时多接过去时。- e0 `& A# s* Z, I. ?4 c8 P
“~ため”可以后续“か”“~ためか”“大概因为……”等。/ W) A$ |; v- P7 H1 T& E- R5 j
2. 最近よく食べるためか,少し太ってきたようだ.1 |+ H/ [& a. V7 B, `6 A
~ために表示的原因,理由多为客观性的,多引起的结果有积极,受益的,也有消极,受害的。“せいで”表示消极,受害的。
8 \2 d9 x2 q; e4 d' J# u' p. g
6 L5 ~+ u0 U( B! u3 R五,~だけに 前接体言,用言连体形。前项叙述客观事实,后项表示由前项事实而导致的必然结果,带有结果与原因相适应,相匹配的语感。“正因为……所以……”“毕竟……所以……”.
/ }7 `4 z% P3 {" y* ~: ^1. 試験の前だけに,風邪を引かないように気をつけなければならない.5 K D( C3 t4 W) @) i* T
2. 重大な事柄だけに,もう一度検討する必要がある.
" y( P* |: F6 j9 C; N3 K6 |: [3. 頑張っただけに,今回の満点はさぞ嬉しいでしょう.
* w) k+ C; R0 N8 i) z; F4. 年を取っているだけに,母の病気は治りにくい.
+ C" m4 I. W+ o2 a9 g. ?9 I( E六,~だけあって ~だけのことはある 前接体言,用言连体形。表示“やはり~だから”“さすが~だから”等意“正因为……所以……”“不愧……”“值得……”。
5 G) `. A2 k# T1. よく勉強しただけあって,期末試験はよくできた.
/ a* u# D! m9 \$ I% q3 W, ?2. さすがに工学部の学生だけあって,テレビも修理できる.
. \8 V+ m# n4 m; ^3 y x( N [7 Y3. 故宮は世界でも有名なところで,行ってみるだけのことはある.
* _, K3 X) T$ ^4. いろいろなことが分かった.時間をかけて,調べただけのことはあった.
0 H3 t0 b: X6 h) R“~だけあって”“与~だけのことはある”往往带有钦佩,赞叹的语气。) v, D% u1 y3 b( _2 {2 a
七,~ばかりに 前接用言连体形,表示皆因为某种原因而造成消极结果。“只因为……才……”“都是因为……才……”。
. q" C8 L7 G V8 s. }; x2 c1. 薄着(うすぎ)をしたばかりに,病気になった& O$ q" _8 G5 N; o
2. 油断したばかりに,事故を起こしてしまった.5 Q2 U' D5 P! L* \+ [
3. 学歴がないばかりに,大きい会社に入れないのだ.% F3 i8 x c# f- ^% R
4. あなたが大声を出したばかりに,子供が泣き出してしまったのです.
! L g& M7 m4 m- f7 H: D! [B:“ばかりに”与“だけに”用法相似。但“ばかりに”的后项多位消极内容“だけに”的后项既可以是消极的也可以是积极的。) U0 J( G7 e2 Z& `$ y$ f
例え:一生懸命勉強した(Xばかりに)だけに,試験に合格できたのです.. M5 G) @! G% e" q+ I2 s. v! f" C9 s1 v
八,~ことから 前接用言连体形,表示原因,理由等。“因为……”“所以……”。0 e, ?; o/ f6 \1 k3 p
1. 高原の大気層に塵(ちり/ごみ)が少ないことから,太陽の輻射が強い.% F! s+ b2 V: D. {
2. この通りは政府機関が多いことから,官庁街と呼ばれている.
. P( Y. U* L9 P3 {: `$ E九,~ところから 前接用言连体形,表示原因,理由等。“因为……”“所以……”“从……来看……”等。
* h7 W7 T' s: f9 c; T1. あまり頭を使いすぎたところから,こんな病気になってしまったのだ.
8 E- T/ l8 P) `- c" y- B2. 彼は何でも知っているところから,「百科事典」という綽名(あだな)で呼ばれている.0 S$ D. A, u$ p3 W0 I
B:“~ことから”“~ところから”的前项多叙述事实,表示判断的根据。“~ばかりに”的后项多为消极结果,往往带有说话人的后悔,遗憾的心情。: n: A" j" \$ g8 R4 E+ y
十,~ことだから 前接“名词+の”。其前项或明或暗点明该名词具有的特征,后项多是根据前项所作的推测,判断。“因为……”“既然……”等。
% a8 d# P9 w( L# Y8 [! X0 Y1. 彼のことだから,どうせ時間通りには来ないだろう./既然是他,无论如何是不会按时间来的。
" Y/ @4 N# j0 O2. 勤勉な田中さんのことだから,きっと試験に合格しますよ./田中是个勤奋的人,考试肯定通过。
3 x. J" ~8 E% ]( |6 f其前项多是表示人物的有关名词,后项多与“きっと”“どうせ”等词语呼应。* x& F- i8 y/ E5 I
十一,~もの 前借“だ”“です”,表示原因,往往带有辩解,抱怨等语气。“因为……”等。 I: p# |2 P# y6 K: B0 A% Z& R
1. あんなにきれいなんだもの,みんなに好かれるわ./因为如此漂亮,所以大家都喜欢。. d+ \+ u3 m3 s' c4 {+ {
2. よく勉強しなかったんだもの,パスできるはずはない./因为没好好学习,不可能通过。
6 o* m5 @. D$ v# |7 b5 l“もの”也可用于句尾,与“だって”等词语呼应。. [7 i* H7 \' _# ~
3. でも,とても重いんだもの./但是,太重了。
4 n% z C3 d* {6 T4 B. m. j4. だって,先生がそうおっしゃったんだもの./可老师是那样说的啊。
3 H" Z4 q6 J8 K; k7 ^! {十二,~ものだから 前接用言连体形,起主观强调原因,理由的作用,往往带有辩解的语气。“因为……”。“~ものですから”是其敬体形式,“~もんだから”是其更为随意的口语体形式。) S1 x' \% O1 `7 h
1. あまりにもおかしいものだから,つい笑ってしまった./因为太滑稽了, 不由得笑了出来。
, Z2 {4 p6 @. V5 v' w) N j/ |2. 昨夜一晩中子供に泣かれたものですから,ぜんぜん寝られませんでした./昨天晚上孩子哭了一夜,觉也没睡成。/ p6 r8 Y) N- l* o! {2 J) V- d
在口语中,“ものだから”可以用于倒装句或省略后项。
. I4 e# ?& c0 d3. ああ,眠い.ゆうべ遅くまで仕事をしていたものですから./啊,真困。昨天晚上工作到很晚。/ d* {8 ^+ M- {6 u
4. 遅刻してすみません.自転車が途中で故障したものですから./迟到了,对不起。因为自行车在途中出故障了。, C a ^% @ m
与“ものだから”用法相似的还有“もので”等。- _4 x7 M7 w: k- f
5. 忙しかったもので,お電話するのを忘れてしまいました./因为太忙了,忘了打电话。
/ x) [" F: H! w& t6 L0 rB:“ものだから”“もので”的后项谓语不能使用命令,要求,禁止,劝诱,提议等意志表现。
0 I6 A1 ]4 L3 f7 N5 n7 H例え:近い(Xものだから)から,歩いて行こう./因为很紧,走着去吧。
1 {2 S& R* d7 z Z十三,~につき 前接体言,表示原因,理由等。“因为……”“由于……”。! G" g! u9 W- u, g
1. 大雨につき,今日の試合は中止.
+ p/ p3 b+ v3 Z4 P8 Y6 v2. 工事中につき,立ち入り禁止./正在施工,禁止入内。
" ~% v% q) L" z8 P3. 店内改装につき,休業いたします./店内装修,停止营业。
9 {0 k" r" M) d. g# f“~につき”属书面语,主要用于各类公文,告示,函电中。; O/ L, M( P* v2 C
B:“~につき”另有下述用法。
, c8 o; v+ Y! N) V' P1 l例え:分割案につき,書面をもってお知らせいたします./关于分割方案,用书面通知。 f8 `$ S7 \3 }$ P! g9 D/ Q2 C
この会議室の使用料は一時間につき2000円かかる./这间会议室的租费是每小时2000日元。
" F3 k8 Q) i/ y' f5 R十四,~以上(は) 前接用言连提形,“动词连提形+た”,起引出前提的作用。其后项多是说话人的决心,判断,主张等。“既然……就……”7 D! z" D# N$ e/ Z* R7 u7 q( u
1. お金がない以上,あきらめるしかない.
) Z) F' W: n x2. 生きている以上,社会のためになる仕事をしたい.
* S( e. p9 U5 D3 `- L/ @3. 約束した以上は,守らければならない.
: N; V1 u8 g* m1 P十五,~うえは 前借“动词连体形+た”或动词连体形,与“~からには”“~以上(は)”的用法基本相似,但其语气更为郑重。“既然……就……”。
0 T0 v" w$ U, f1. こうなった上は,みんなで力を合わせて頑張るしかない./事已至此,唯有众人齐心,奋力拼搏。2 _5 F9 V U- G
2. 引き受けた上は全力を尽くさなければいけない./既然已经接受,就必须尽全力。, ~: V& \+ O& h
3. 辞めると言った上は,口を出さないでほしい./已经说了辞职,就请不要再插嘴。5 C( k8 L- e3 F
十六,~からには ~からは 前接用言连提形,“动词连体形+た”与“~以上(は)”“~うえは”的用法相似。“既然……就……”等。/ e; X7 F" e7 n1 u: g
1. 試合に出るからには,勝ってほしい./既然参加了比赛,就希望获胜。! l% @2 n0 B6 V
2. 聞いたからには,黙ってみるわけにはいかない./既然听到了,就不能袖手旁观。# i, m# q6 s; y+ T5 x+ \
3. こうなったからは,正直に謝罪するしかない./已然如此,唯有老老实实地谢罪。0 b/ Q2 F& f" S7 o
在现代日语口语中,“からは”已很少使用。4 H1 y& Y7 U1 t
十七,~あまり 前接带有感情,态度,状态等色彩的名词和动词(连体形) “由于过于……而……”“因为太……所以……”。7 k- S& I |0 o1 `. y! {0 ?
1. 心配のあまり,一睡もできなかった./由于过于担心,一觉没睡成。
& a* q& w; e' V* u! L2. 驚きのあまり,腰を抜かした./事出意外,吓瘫了。* c; D2 O6 ?$ x0 }* U# g6 A
3. 働きすぎたあまり,とうとう倒れてしまった./由于劳动过度,终于倒下了。 d" f' b- { F, i
十八,~あまりの~に ~あまりの~で “~あまりの~に”的中间多为带有感情,程度等色彩的名词,与“~あまり”的用法相似,表示由于程度过甚而出现某种结果。“由于过于……”“因为过于……”等。
! y1 a" r' D) X1. あまりの悲しさに,病気になってしまった.
7 T; z3 m( P$ m: W+ v' O2 @. T" K2. あまりの問題の複雑さに,自信はすっかり無くしてしまった.; @- Z; [/ U6 c" v/ s
3. 彼女のあまりの美しさに,うっとりと見とれてしまった., K+ Z2 ^- h& n* c6 z% J; q
4. あまりの人出で,あきらめた." |/ J" N" F1 F9 \7 X6 F
十九,~あげく 前接“体言+の”“动词连体形+”表示事物的结果。“……的结果,最后……”等。“”常常与“”等词与呼应。
9 k6 G9 a. X: b# O% h1. 口論の あげく,二人はつかみ合いになった./争论来争论去,两人扭打了起来。' {. v2 F- |# F5 B0 D% b" {
2. さんざん迷ったあげく,会社を辞めることに決めた.犹豫来犹豫去,结果选择了B大学。6 w; A* L& T5 H8 U- f, M
“あげく”的前后项军费出资本愿的事项,所以后项展示的结果多为消极结果。与“あげく”用法相似的还有“あげくの果て”等。3 J, ]8 W5 e6 m, i
3. あげくの果てに,乞食になった./结果沦为乞丐。
. [$ g) d; I y* A) ^“あげく”的后项谓语不能使用命令,请求等表达个人意志的语言形式。8 g/ T, ~& b; j3 S) i5 q# U( G
二十,~末 前接“体言+の”“动词连体形+た”,表示结果,结局。“……的结果……”等。' F. D# U i$ d! y
1. 相談のすえ,一緒にやることにした./商量的结果,决定一起干。, s' e* `( j8 _7 i
2. 口論のすえ,二人は殴り合って喧嘩になった。/一番争吵,结果两人相互扭打了起来。
+ s' S+ ^% \* TB:“~あげく”与“~すえ”的用法相似,但前者多表示消极意义的结果。“~すえ”表示的结果可以是消极的也可以是积极的。
3 l d" t4 R9 n9 V9 V1 \例え:口論の(0すえ)あげく,けんかになった./吵来吵去,终于打了起来。
; `/ W9 X) F' J$ X& y9 F2 x 努力の(?あげく)すえ,憧れの大学に入った./经过努力,终于考进了理想中的大学。
; X; j6 c( k+ Q* y3 O1 R二十一,~次第で ~次第だ 前接体言等,表示“全凭……”“依靠……”“要看……”用于句尾。2 e" K* L% {% a, N. a7 f0 y+ |1 L) H
1. 値段は品質次第で,違っている.+ e# J$ w# r; \9 `/ y8 O0 w% r5 s
2. これから先は君の腕次第だ.7 ~5 K! {; S: q
B:“次第”可前接动词连用形,表示立即,立刻,马上等。2 m! j, w+ B Y: B. C/ L1 i) F
第三章 逆接2 x2 _" `/ O8 V3 U, \2 C1 s
*~と言っても~ *~からと言って *~ながら(も) *つつ(も) *~ものの *~にもかかわらず *~たところ(が) *~たところで *~くせに *~くせして *~わりに(は) *~にしては *~反面 *~半面
, C& |3 r! X& o4 X* F! p: l# D; o語法解析
4 f. [; p! J+ m% i" L( u( l3 T7 y2 [8 w; [% s+ n( @
一,~と言っても 前接体言,用言基本形,表示实际情况与因前述内容而产生的想法不相吻合,是对前述内容逆向性的限定,其后项多是对前项所做的补充,修正。“虽说是……但……”“虽说……可……”等。 T7 _( D4 `; Q) y1 `% ^
1.「締め切りまではまだ時間がある,大丈夫.」「あると言っても,あと2日だけですよ.」
& Q0 f: X# Q2 S% c A2.成績がよくなったと言っても,書き取りの成績だけですよ.虽说成绩提高了,但只是默写的成绩。
. t3 g0 q9 b# b5 l3. 安いと言っても,10万円はかかるでしょう.
, O6 k+ s8 h8 p* ?. A5 T% p' e二、~からといって “~からといって”多与“~とは限らない”等否定性词语呼应,表示厚书内容不受前项条件的制约。“虽说……但……”“尽管……也……”等。: |$ N& p' w% [; E' A; D2 \6 J
1.痩せているからと言って、体が弱いとは限らない。
# s- s4 w6 A: {6 n/ u2.刺身はあまり食べないからと言って、日本料理が嫌いだというわけではない。- {# n: Z) N! E, O8 I( I* h' M
3.いくら忙しいからと言って、徹夜を続けるのは体によくない。 R* _) N9 `! a3 D
“からとて”,“からって”与“からと言って”的用法相同。“からって”多用于口语。6 q( V# i' q2 b, K2 r) |, f. D" A
4.いくら子供が可愛いからって、何でも買ってやるのはよくない。
# ?% X7 t; Z% F, j三,~ながら(も) 前接体言,形容词基本形及动词连用形,表示前后两事项相互矛盾,类似于“けれども”等。“虽然……但是……”“……却……”等。“ながら(も)”的后项谓语不能使用命令等意志表现。7 r4 I1 q [/ h( D- t. W/ u
1. このカメラは小型ながら,よく写ります.
" i. G9 o8 T: N4 x2 g2. 家の近くで起きた事件でありながら,詳しくは分からない.* P# Z" t% p% e: V
3. あの人は体は小さいながら,なかなか力がある.3 @& G1 L" P2 n2 \/ r
4. やる,やると言いながら,結局何もしない./说干说干,结果却什么也没有干。+ |! ~4 y3 y" V% d+ F$ X' ]1 n) s; ~
四,~つつ 文语接续助词,前接动词连用形,连接两个内容相互矛盾的事项,表示逆接关系。“但是……”“可是……”等。也可用“つつも”等形式。" D( t6 r7 `$ j5 x
1. 早く煙草を止めようと思いつつ,未だに禁煙に成功していない.# l% @' `' L% V6 O8 L, ?
2. 彼女の話は嘘と知りつつ,許してあげた./知道她的话是撒谎,但还是原谅了她。: L# D0 W6 ]2 |) R
3. そう言いつつも,彼女は決して行かないのだ./尽管如此说,他绝不会去的。4 t2 l* `) r, V- I5 [
4. やってはいけないと思いつつも,堪えきれずやってしまった./虽然想着不能做,但忍不住还是做了
2 y6 U7 X+ U N# A' e! [五,~ものの 前接用言连体形(多接过去助动词“た”的后面),构成逆接确定条件,其接续助词的作用。其前项多是某个被肯定的事实,后项则多为与前述是事相驳的的某种消极,否定的内容。“虽然……但是……”“尽管……可是……”等。
- f! _; L* ]5 o* Q1. アメリカには来たものの,英語が分からず困っている.
' d* e6 m' e0 h# G( i5 u& j2. 大学は出たものの,就職先が見つからない.7 C R+ G# K m% O1 C
3. パソコンは買ったものの,うまく使えるかどうか自信がない.
# k- K1 c9 _6 \+ n# g/ ]! |B:“とはいうものの”与“ものの”的用法相似。但“とはいうものの”即可以起接续助词的作用,也可以置于两句之间,起接续词的作用。
, G+ o- q6 s0 [4 x% h例え:1.この本は読んだことがあるとはいうものの,何十年も前のことなので,詳しい内容ははっきり覚えていない.
+ g! r9 R, f: u- m, x; Z 2.教養科目としてドイツ語を習っている.というものの,週に2回だけでちっとも上達しない./作为公共课,在学习德语。但是一周两次,丝毫没有进步。" N0 D8 j7 r- `( r# c) y# k# i% Y; _
六,~にもかかわらず 前解体言,“形容动词词干+である”“形容动词连体形+の”及形容词和动词的连体形,表示前后事项相互矛盾,与“のに”的用法相似,其后项内容从前项考虑有违常识,出人意料。“尽管……但是……”“虽然……但是……”。
% V1 p( H" T4 T4 F4 A/ x" X1. 大雨にもかかわらず,試合は続行された. v/ M# a$ U* _0 S8 ?, Q9 A
2. 彼は足が不自由であるにもかかわらず,今日まで仕事を続けてきた./虽然他的脚有残疾,但还是坚持工作到了今天。
6 _ R. P. O- p* v3. 周りが静かなのにもかかわらず,いつもと違う場所なので,一睡もできなかった./虽然周围很安静,但由于换了地方,一觉没睡成。- T" [: V/ R2 h$ f6 J9 X5 V- w2 L
“にもかかわらず”也可作为接续词使用。: |; O- Q1 a: Y, o6 S
4. 明日で恩師は70歳になる.にもかかわらず,大学院生を3人も指導している.
# [- R% o& T! ^" f/ V/ D4 w; t' Z“~にもかかわらず”属书面语,但可以用于语气郑重的寒暄话中。& Y @3 [2 v A: _9 C1 E
七、~たところ(が) 前接动词连用形1 ^2 B) a& K/ Z' b
(一)表示确定的逆接关系,与接续词“のに”的用法相似“……可是……”“……却……”等。其后项多带有意外,惊讶的语气,不宜用疑问,意志,愿望,推量等表达形式结句。6 P$ ]8 v ?8 W
1.急いで行ったところが、もうだれもいなかった。9 T; r4 j! d( Y# M0 h5 u- d
2.昨日、思い切って彼女の家へ結婚を申し込みに行ったところが、彼女は留守だった。+ y7 s7 G8 @9 X5 X( u) h4 ^
3.買い物をしようと思って財布をあけたところ、一銭も入っていなかった。" C2 s$ Q- G0 [- n& o: \
(二)表示顺接关系,相当于“……たら……た”。汉译时须根据具体情况酌情处理。
) G+ O1 y! Z7 ~3 x5 l7 q1 m1.水につけたところ、たちまち膨らんできた。/侵入水里后,立刻膨胀开来。% n$ L: X, S& X
2.薬を飲んだところ、炎症がみるみるうちに消えてしまった。/吃了药,炎症眼看着就消失了。% Z' v- h+ r1 }% D O+ a
B:“ところが”又是接续词,多用于口语,表逆接关系。“可是”等。
3 W) n8 @# a6 R( S例え:朝早く家を出た。ところが、バスがなかなか来なくて就業に遅れてしまった。/清晨早早出了家,可施公共汽车迟迟不来,上课迟到了。+ t6 q" u, E. p: u7 k
八、~たところで 前接动词连用形; Q: d* i$ p+ u0 U {- C
(一)与“ない”等否定语呼应,表示即使如前述采取某种行动,也不会有合乎理想的结果,与接续助词“ても”的用法相似。“即使……也……”“无论怎么……也……”等。
& H. w# n% H' ~$ O) S1.今から駆けつけたところで、もう間に合わない。* |* I# Q8 \5 G8 H' C5 H
2.いまさら謝ったところで許されないだろう。7 C6 f; w+ @* G3 X- Z% d
3.どんなに頑張ったところで、すぐにはできないでしょう。/ a, i" I/ v% j; l! J
4.いくら待ったところで、彼は来ないでしょう。! y( {4 O- r2 ^2 z* v5 Y$ B
“~たところで”的前面往往出现“たとえ”“どんなに”“いくら”等副词。其谓语部分不宜使用疑问,意志,愿望等表达形式。( ^( `; M/ l' h5 @2 i0 r
(二)与判断,推测等表达形式呼应,表示即使出现了前述情况,其程度,数量等也是有限的。“即使……也……(不过)……”等。
: Q! b+ ?+ @+ a4 }, X2 @0 x+ _; f# f1.遅れたところで、せいぜい二、三分だと思います。
: b' B3 L( [" x3 I2.兄は出世したところで、課長どまりだろう。/ D% E; k) u8 |6 ?
3.損をしたところで千円程度でしょう。
4 r4 `9 c3 k& F* H# e# s# u8 _2 _& {九,~くせに ~くせして 前接用言连体形,“名词+の”,表示前后事项相互矛盾,接续助词“のに”的用法相似,但其指责,蔑视的语气更强烈故多用于熟人,伙伴之间的交谈中“……却……”。
# p' M- U7 S; K; \. _1. 自分で何もやらないくせに,人のやり方に文句ばかり言う.
1 X7 O- }* n- M- ^) X- ^- @* P2. お金があまりないくせに,高いものばかり欲しがる. ^5 g3 A5 \' @5 A0 `
3. 知っているくせに,知らないふりをする.9 g/ S7 e/ e: E0 h+ s3 f- ^! q
“くせに”与“くせして”用法基本相同,但在语气上,后者较前者略显温和。另外,“くせに”可以用于句尾,起类似于终助词的作用。: ?) Z2 Q/ i% H) }% K4 g
4. 煙草なんか吸っちゃだめだよ.子供のくせに./不许抽烟,孩子家家的。
" X! C2 c+ p" `7 _% ^B:“くせに”与“のに”用法基本相似,但其区别也是明显的。首先“くせに”要求前后项的主语必须是同一主语,“のに”则无此限制。
! ^ E- W8 i# i( X O例え:何度も謝ったのに(Xくせに),許してくれなかった./虽然多次道歉,但并不原谅我。4 b, O2 G! o! B& _* L
另外,在表示自然现象或主语属非生物时,多用“のに”不宜使用“くせに”。! y# A, }7 K x8 [3 s# v. d
例え:もう四月になったのに(Xくせに),まだ寒い.已经是四月了,但还很冷。8 e" K$ n( D' d2 h. X" ?. Y3 b- @
十,~わりに(は) 前接用言连体形,“名词+の”,表示从前述内容考虑,后项内容出人意料,相互不搭配。“虽然……但是……”“与……相比……”。
1 b2 i3 ~! [) M2 Q) z5 O1. あの人はいつもにたくさん食べているわりには,太らない. F' _, ^( ]' g) f
2. あの学生は熱心なわりに,あまり成績がよくない.
- |7 w# A2 u* _( Y% n/ V/ i2 `3. あの店の料理は値段のわりに,おいしい./那家点的饭菜便宜,但味道不错。
: h8 q( b& ]3 t# T十一,~にしては 前接体言,用言连体形,表示后项提出的事实与前项设定的标准不相吻合,类似于“わりには”的用法。“照……来说”“作为……(来说)……”“就……而言……”等。
/ C' c4 Y. _- D0 R, S7 X6 d0 V: v1. 純子さんは中国に来てまだ半年にしては中国語が非常にうまいです., \' y2 W# g4 Y; V$ ]' g
2. 博士にしてはあまり物を知らない人だ.
) D. ]# C$ f' }0 k; P+ Q3. アマチュアにしては,上手な方だ., Q/ G% N4 k/ }! d; z
B:“わりには”与“にしては”用法相似,但“にしては”前接形容词时接词干且不宜前接形容词。“にしては”较“わりには”更强烈。
* l( Z+ Z v; d0 J! P! s; E例え:彼女は体が小さいわりには(Xにしては),よく食べる.
5 A: D# n% i2 p十二,~反面 ~半面 前接动词,形容词的基本形及形容动词的连体形,表示“另一方面”“反面”等,多用于对同一事物所具有的两个不同侧面的叙述。' p" _9 q* [) H" A& D, a
1. 残念なことに,この薬は効くよく反面,副作用もかなり強い./遗憾的是,这个药很有效,但也同时又很强的副作用。
4 n1 \% q3 V( Y5 U+ V! L2. 彼女は強情な半面,涙もろい(脆い)ところもある./她性情倔强,但也有脆弱的一面。 |