|  | 
 
| (2)かいぎの 時間は、はがき      電話で おしらせします。 1 けれど     2 すると     3 それで     4 または
 
 (9)だいじな うでどけいが こわれて しまいました。    、とても お金が かかりました。
 1 かえしたら   2 すてたら    3 なおしたら   4 見つけたら
 
 
 (2)父は らいしゅう たいいんします。
 1 父は らいしゅう 外国に いきます。
 2 父は らいしゅう 外国から かえって きます。
 3 父は らいしゅう びょういんに いきます。
 4 父は らいしゅう びょういんから かえって きます。
 
 (1)いたす
 1 わたしは らいねん 日本へ いたします。
 2 ひこうきの よやくは わたしが いたします。
 3 先生は なつやすみに りょこうを いたしますか。
 4 もう 少し れんしゅうを いたして ください。
 (2)そうだん
 1 べんきょうの しかたを 先生に そうだんしました。
 2 かんじが わからないので、じしょに そうだんしました。
 3 つぎの 電車が 何時か えきいんに そうだんしました。
 4 すきな えいがに ついて 友だちに そうだんしました。
 (3)さびしい
 1 ねぼうして しまって さびしかったです。
 2 きょうは さびしいから セーターを きます。
 3 ひとりで すんで いるので、ときどき さびしく なります。
 4 この へやは そうじを して いないので、さびしいです。
 (4)てきとう
 1 この きせつは とても てきとうで よく ねむれます。
 2 せんそうは 人びとの せいかつに てきとうでは ありません。
 3 わかい 人に てきとうする ホテルを しょうかいして ください。
 4 日本に ついて しらべるのに てきとうな 本は ありませんか。
 (5)あんぜん
 1 この まちは よるも あんぜんです。
 2 にちようびは いつも いえで あんぜんに して います。
 3 この きかいは あんぜんてきに つかって ください。
 4 わたしは げんきですから、あんぜんして ください。
 
 
 (8)すみませんが、上田さんに 私の へやへ 来るよう     言って ください。
 1 と      2 を      3 に      4 へ
 
 (12)時間が なかったから 、朝ごはんは、パンと ぎゅうにゅう     しました。
 1 を      2 に      3 で      4 が
 (3)私は、母に 買い物に     。
 1 行かられました         2 行かれさせました
 3 行かさられました        4 行かせられました
 (5)ねつが あるから 早く      方が いい。
 1 帰って    2 帰った    3 帰ると    4 帰れば
 (7)    勉強しても、なかなか 漢字が おぼえられない。
 1 どのくらい  2 どちら    3 どれ     4 どんなに
 (2)    すれば、きれいに やさいが 切れるんです。
 1 これ     2 こんな    3 この     4 こう
 (5)A「どうぞ ごらんください。」
 B「では、    。」
 1 いたします           2 はいけんします
 3 ごらんに なります       4 お見せに なります
 (2)A「もうすぐ おきゃくさんが 来るから、おゆを わかして ください。」
 B「もう     。」
 1 わいて ありますよ       2 わかして きますよ
 3 わいて いますよ        4 わかして おきますよ
 | 
 |