咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 2641|回复: 8

读解一级2

[复制链接]
发表于 2003-10-27 23:00:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
うまかうまか& D" b- u; Q) H

7 l0 }& b. Z! B& ^& t7 p, g- v" F; ^
  明治の初期、まだ牛肉料理がぜいたくなころの話ですが、ある東京の人が九州から上京してきた友達を、牛なべ屋(牛肉火鍋店)に連れて行ってごちそうし、「どうだ、おいしいだろう。」と言ったところ、九州からきたその友だちは「うまかな」と言って感心しています。東京の人はあわてて「これは牛肉だよ」と否定しても、九州の人は依然として「やっぱりうまかな。」と舌つづみを打っているので、その東京の人は、大いに感情を害したということです。これは、どういうわけかというと、九州では大くの地域で形容詞の語尾の「い」を「か」というので、「うまか。」とは「うまい。」つまり「おいしい。」という意味です。ところがこの東京人は、九州のそんな言葉の使い方を知らないので、せっかく()高いお金を出して牛肉料理をごちそうし、相手から「うまか、うまか。」と言われて憤慨し、九州からきた友だちを、牛なべ屋に置き去りにして、ひとりで、さっさと帰ってしまったそうです。
% ^$ }  R2 l; Y  y) Z* ]- j! r; _# M8 L6 `
  u( N$ Y* p% @) B# B+ C7 W3 E
" g) h$ c1 F/ \# v. G2 w4 h' P& z
注釈:
( f- Q! }; J  x. j" j1 X& B0 j, ~* j3 s( ?# h5 {- E1 V
きゅうしゅう 【九州】(名)
8 s7 s$ O% {0 k+ {8 `/ C! c5 [  A1 T6 p! b9 K; M0 H% p6 p1 G
高いお金; _5 {1 `$ _$ Z7 ?/ `+ O

6 }+ [' P8 `5 Z7 G高いお金を出して
" S5 Z# U0 d, \- w9 @3 W
3 D; {* X4 [% ^4 X0 S2 E" k! }
+ @" @: o+ g* G2 M- L1 j& ^! ~9 _, l/ {  {
生詞:5 z4 B% M2 S% @+ V# l; u% ~
( Q6 g9 d# H  [5 X5 D% G2 G, N
1、つれて【連れて】(連語)# U. r% e# g5 B' g

1 I, {/ w/ K0 C" I! X! _% [2、うまか【旨か】【=うまい(旨い)】(形)
8 ~, a, R6 U0 ?* u$ X. H
7 @, M( N  T. T" y% D3、したつづみ【舌鼓】(名、自サ)6 O' ?5 h  S7 p% ?

% b2 c, E3 r$ u; D0 l. q7 U4、おきざり【置き去り】(名、自サ)
7 S' N5 T7 J/ M6 r+ d  U9 `& x" ~7 a2 n  l) u- A
5、さっさと(副)9 J/ [0 W7 u$ i# t* i$ ]
1 z1 C- V1 X* {: V! g
# Y+ |) B& R( u0 V5 M( J+ ~
- k+ s$ O/ n2 u- C' M: f0 R% s% V
練習:
0 s: z1 P9 E, Q4 m; D( g9 P8 c& B& g) r$ t3 E0 L
5 k' W% l' o9 h- \
+ g" o# K" t% {2 Z& k
A組$ @. `& C6 a1 [  I/ @+ Z( L* ]
2 W# w9 |# i8 [9 c4 w
問一、次の文の1から4のなかで、いちばんいいものをひとつ選んで
2 e/ n$ ^: [3 i* x
2 w( T; ], S1 f6 B0 r) N1、明治の初期、まだ牛肉料理が_____ころの話です。
( Q7 J% K+ P8 U0 y! t+ B' V3 j7 d  f' \6 C
1)珍しい       2)はでな      3)つまらない      4)ぜいたくな( I2 j* L$ ~' F4 E4 i% v% i
4 e4 X" C% V7 g6 w$ h/ D/ q
% j/ C" W( G: B
, p6 L" x, o  B9 B- D4 i
2、東京の人があわてて否定しても、その友だちは_____と言って舌つづみを打ちながら食べています。
9 k, ^5 P7 A  M6 W; J: y0 w- D3 V2 n* \! c  J5 W* w
1)「しかし、うまかな。」     2)「きっと、うまかな。」
) l) Y& w  e" `. `3 T3 x/ O) u  X! H
' x3 c' k* `$ Q, l: ^) C( T3)「やっぱり、うまかな。」   4)「たぶん、うまか。」
% U4 Q; u4 J( Z& T" t  L/ [. K3 |% x5 e+ X. A7 l

: `$ D+ G. g- D. J! G$ B" P+ J4 S. l) ~
3、この東京の人は九州のそんな言葉の使い方を_____。
' F# e" H" I+ ~/ J  k) k
) v; A3 E' y  j/ v# }: l1)覚えていません             2)知っていません- e" _% q0 v. _; J$ q9 o
0 O, x0 l# S+ h, \7 W% ]; Q0 Y- \
3)知りません                 4)忘れました; O2 E" r. ?/ b' [5 w( @% r7 B4 p

3 m! b5 H7 M" C/ B8 l
3 S* ^) F' T2 I8 d* {( ]& {
5 z! H+ L/ O& M  \$ x4、せっかく高いお金を出して牛肉料理をごちそうし、相手から「うまか、うまか。」と言われて、東京の人は_____しまいました。
& N9 F, H. z5 ~7 J' G% N3 P9 A) ~4 W3 a
1)おこって     2)かなしんで  3)笑って          4)ないて* J, ^, |! i. z+ p" s7 G
% k- X) h( ~( K6 n5 \  ^

$ [; [- E+ ~- T+ _$ i+ m' s
2 R8 T1 ^2 h5 j: @6 H) s/ s5、九州からきた友だちを、牛なべ屋に_____ひとりで、さっさと帰ってしまいました。& o$ \* N  m" `0 M8 k4 _. r) o

4 L8 b- h& R9 [1)連れて       2)捨てて      3)置き去りにして  4)置いて9 U+ C" z6 G+ K! h3 ^) g# A
; q% z1 w. v9 M, ^
6 A* b, w* L6 G6 B+ {
* Q4 b& ?! k: b. s* y" K) Z7 L2 g
問二、次の文の(  )の中に、下のたんごの中からいちばんいいものをひとる選んで書き入れなさい。
6 c& k: g( N: x; ]/ c+ r7 m( M5 r; ^, z; N; D0 w$ o5 ^  a+ E
1、「うまか。」とは(  )という意味です。
. f/ Z+ `% j4 o' F* |/ b* f( n1 }& {4 ?( P% o& ]1 }+ ^" Z: t4 \
2、九州には(  )言葉の使い方があります。, g9 w! z& `2 W' @" N3 ?, Y

) y: d* X( m: K8 D/ \3、まだ牛肉料理がぜいたくな(  )の話です。7 _+ y8 N/ r5 u7 `$ g  ?
4 ~2 n- D5 o- \0 I
4、その東京の人は(  )感情を害したということです。* @0 v" r9 b2 M$ q; U0 e8 I
0 R9 c/ X& S3 m6 A1 v
5、東京の人は(  )「これは牛肉だよ。」と否定しました。
( b# C! H% `" Y  h
! |8 ?- z# H6 N7 G- D6、いくら否定しても彼は(  )として「やっぱりうまかな。」と言って食べています。
( S( D6 f$ k' ?7 f3 O& n/ K9 F3 Q2 A3 F, V8 q* a8 M2 W
$ \( s' L6 g5 S# |2 N+ x

/ @$ t: M( t" ^0 b1)大いに       2)うまい      3)あわてて  
  @: `- }9 A# s" s9 ^/ P/ [' o4 Y1 k# o$ q" R# d: L
4)ころ         5)依然        6)そんな1 G4 ?- X) E$ f

+ Z& @+ S" `$ }& ~, d
. }' J6 R3 U5 E+ ?: j' f' K
: g& ^' s/ f7 N1 _& Z2 t0 K問三、次の例文の中、下線のついている言葉と同じ用法、意味のものをつぎの(1-4)から選んでください。
, ?7 G# b7 K+ y% T4 v) k
/ e* e; p& `6 V- Z) K6 x3 v1、ところが東京の人は九州のそんな言葉の使い方を知りません。
' I" V* d  B/ S0 z. z: I) W. m) O- {# J2 y! g
1)彼の住んでいるところがわかりません。
1 @& ^" w/ Y$ ~. t% h, @' }* ^
- ]( B/ n2 E8 i2)彼女にもなかなかいいところがある。
# p$ u; v1 w7 k$ |: A! @) b3 |) `" M' j- l1 r
3)正しいと思っていたところがまちがいだった。; {/ S$ j; i4 n- t* T: X
, T! B7 j+ T; S6 k* ^. w
4)ご飯を食べようとしているところへ友だちがきた。) e0 j9 \- C+ S2 V; V- k( N& F

9 S5 l9 s% L' j* m$ T  K. u* @
$ n0 Z- A' D7 b. s* ]
# B7 ]4 s+ C' J' M* F2、大いに感情を害したということです。0 y  J0 e) g! k  B
9 R/ {$ j8 Y8 R& u
1)きのう学校でたいへんなことがおこりました。
2 Z. u/ I: f9 G# l9 `2 N' u4 O; }
2)北京には一度しか行ったことがありません。
3 w3 e/ I5 ^6 [0 n+ Z5 R: R1 Y# h5 ]3 D. l
3)つまらないから、そんな話はやめることにしましょう。4 Y! O2 C; T; d" W3 o) {' o

% Z- x3 K4 g4 ^: Q4)彼は英語は話せるが、日本語は話せないとのことでした。
5 }6 d( n% e8 j7 R, f  A. A# |( V3 W8 D* d: b
/ g- P) F/ ?& A! P- j7 X  ]

7 h) z8 V1 I* y4 R% e; |7 ~問四、一つの問いに対して答が四つあります。正しいと思う答えを選んでください。
% x- y/ P' W- ]  p# W! }/ b) U$ B" r8 B: d9 ?
1、友だちに牛肉料理をごちそうした人はどこの人ですか。
) Z- y3 Y$ S7 j$ j! \* C& y$ v- M& g# ~: @: n- q1 _
1)九州の人です。             2)東京の人です。/ l9 y- T3 {1 c" e+ R5 \
8 E+ ]' h: P5 ~0 u7 D+ Y- Z9 @0 q
3)京都の人です。             4)東京の人の友だちです。. ]) u) {# u0 F4 @5 R5 }9 h6 M0 |1 d
' o0 K* h' o# x* H1 x2 l" m

8 X$ l6 W3 k) J% `) i  J7 d1 W2 X* A& I% P: I3 F& t
2、友だちに牛肉料理をごちそうした人は、なぜ感情を害したのですか。) i9 A& @# s  `$ q! W) Y+ \" w

! J9 K# Y/ q/ f( b" q1)ごちそうされた友だちが牛肉の味をしらないからです。. v* a5 B  T) T1 f( O

% g, T2 W, k3 s# @# Y' B2)牛肉を「うまか」と言われたからです。% U5 q. Y' j3 l& i2 x
3 K/ p3 W& }4 S5 M
3)ごちそうされた友だちがお礼を言わないからです。
$ g) R0 R# l6 F- G5 P' x0 z* \3 |; D4 z& Z/ [. W) M
4)「うまか」と言う方言の意味がわからないからです。
/ T) u; ?0 g2 K0 h8 Y( e' S+ A. a4 J4 U; \* ?$ U0 F! M  o

* F2 c3 t) R, x. ?" T, _+ L! h( C; [! l/ h5 N6 h
3、なぜ友だちを牛なべ屋に置き去りにしてひとりで帰ってしまいましたか。: F" r9 l# e  w! G  b5 h

5 F4 U1 x9 w; ~( u9 T# W+ D1)ほかに用事があるからです。0 e  A6 l' ]8 A) D% l$ S

: Q) {8 [- `5 D( o1 n# `2 x8 Y/ k5 ~2)友だちがきらいからです。4 N1 h) B* v* j) I
1 X/ y  f. p0 U* I7 Z& R
3)腹を立てたからです。/ t' W: I) j. J1 w

5 x* O3 I0 A; P/ p' M" X, M4)お金が足りないので、家へとりに行きました。' [5 ]# N" k, v7 ?+ v% ]$ y

7 U+ u! U9 R* V  H& w- M: S7 Y8 A+ F- M$ H3 D. k) e1 n9 J
1 N* t6 V+ g3 H5 v& s( V- N
B組
' n  `* U' o! Z2 k) Z2 W9 J) A9 l3 w# ~2 b
問題1 次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1、2、3、4から一つ選びなさい。
# g( S% ?3 W+ L  @) w3 x3 Q
# V3 S  d$ _& s' N1、夏休みはどこ_____行かず家にいた。
( n  [4 i5 f6 b" ~+ S3 Z
; e: [: Q: M5 F' Y1)でも         2)にも        3)とも            4)かも) B2 S; O$ T" H; J1 F# a. S
2 j% ^% B8 C! r; x$ U" p

: z- i% a  ], m7 S- Y# j' }$ `  W* B
2、部屋を散らかした_____ではだめですよ。" ^; b' K1 G& F

4 B( b7 u1 S4 |% J, A4 t1)まま         2)つつ        3)まで            4)ほど
" C  a0 {' a9 b' D" V" ^  c* V8 p6 n, ], d
) Q, B/ d  \' W$ j( p6 }

/ u* i' X% U1 M5 ]' X3、_____に、もう一校受験します。* x; s5 i# h5 g& j* l/ Q

6 N; ^. g% `5 Y; T  l1)転び止め     2)倒れ止め    3)滑り止め        4)流れ止め3 g# n4 @) Y; s/ |3 h, |9 H
- ~' I/ g9 @4 [5 P; E( `

3 E& ?4 k% I. }: J2 e8 D; y" d# H( _' J- N  u. B3 B
4、お急ぎの_____申し訳ありません。' I+ J/ A  @) c4 p" u
- w8 `# v4 `1 b1 p  y- E$ Q; b
1)ところ       2)ところで    3)ところが        4)ところに
# O, e& g0 W3 h, d
# b1 f: k* p8 C& x
# A- w: i+ }7 L8 F2 ^3 R* m6 ~& O2 ?8 e1 _7 W, D
5、授業中_____窓の外を眺めていたら、先生に叱られた。
3 J3 ]. J- E9 w9 W
  Z- @- r7 l5 R7 }: x& M1)なんだか     2)なんとなく  3)なんとか        4)なにかしら
/ y( f$ W: U+ h5 ?' a, a8 o4 q7 e1 f( g0 H

- }, ?! w: D8 Z7 r8 \4 Y
8 C8 H9 Y- q4 s" x. c9 D問題2 意味の説明を読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれの1、2、3、4の中から一つ選びなさい。4 k, \) M6 q0 C4 t# c' E

: a* A6 y" a  \1、全部終わらず次の時にまわすこと。1 w& h$ E1 ^8 Q

+ K* t- _$ {9 W1 \1 d8 U5 \1)持ちこたえる 2)繰り越す    3)やりこなす      4)持ち越す! e2 Y! z3 j; b2 ^& P3 J6 q. m* f
9 b/ ~& i& F' `( ^3 b9 \3 L, H; [& V9 m
% c3 s; A4 K1 ~1 z3 Q
0 _$ y1 I7 E0 X3 @1 N
2、批判や現象がどんどん上がること。
7 c; G: e4 f# i, P$ s1 v/ R* J
$ t, y6 r3 u, l1)こいのぼり   2)うなぎのぼり3)たきのぼり      4)やまのぼり
' o2 Z5 ]  u8 q# y: w1 Q" B) z( i
" a4 r$ j, M) O4 g8 L2 Z4 W5 M0 D& h0 V

5 ~+ X# j5 u8 O# P; G2 K3、考え直してやめること。
$ Y- P/ g9 s+ V/ @7 m0 N$ Z7 W6 b7 R
1)思いやめる   2)思いとめる  3)踏みとどまる    4)思いとどまる) ^/ W$ W! ^- f3 e- D: s5 T

2 o' U- o( F/ x3 i  h) \
  I# q: P/ s; f
* I8 X, [/ H4 |1 H4、人人の関係が穏やかでなくなること。
# ]$ @* w3 z, y, Z& Q7 u' `; S2 [
. S+ e0 Q7 _. `# C" e0 o( O2 f" {1)腕が立つ     2)つのが立つ  3)腹が立つ        4)かどが立つ
7 \- N- E' [+ m0 X9 ?
% ~4 _6 ]( }& ~
% \* G- j. x# G: i9 |: R% ]8 e3 ], R7 \& p! H# n9 G$ W8 O
5、人やものが並んでいるようすの表現。/ ?/ C' v/ w/ E1 r3 Z/ m: b8 I
" u. a8 d( a; Q4 u
1)くらりと     2)すらりと    3)ぞろりと        4)ずらりと
; ]2 N  F1 ^; ]( l& {
  w- g( y" c, X6 K; B
$ j! T1 t/ \! W1 i, d3 r' W2 R; h% m, A3 U& ]5 k
問題3 次の文の内容に最もふさわしいものを1、2、3、4の中から一つ選びなさい。
" x1 E1 i, g& O& S* H
* ^3 ]; m( V; m( o1 e  Q1、私の國の冬も寒いが、日本の冬のほうが寒いです。
6 c" F- a' Q  T6 ^
2 F' {  w# q0 p0 C! c4 U2、日本の冬も寒いが、私の國の冬のほうが寒いです。# c. Q: K5 i- j) k) ~

: D+ z$ g* N: p7 v; B6 V3、日本の冬は寒くないが、わたしの國の冬は寒いです。  k. y- b4 P4 {' v3 u3 b. B( P
2 ~! W, M5 w7 H& x- L2 w9 x
4、わたしの國の冬は寒いが、日本の冬は寒いです。) `+ G# `$ \) X, R4 R, a9 n

$ L( ~( x( L+ s8 L6 a5 l8 `  R& b' R) g+ X

6 o, S/ M2 f4 k$ T7 \6 p. [朝    顔
1 I8 J) m9 \7 P+ }, ^1 D4 b
- v/ K. |% M1 U: G) D7 U# {+ f6 Q
  私は十数年前から、毎年朝顔()を植えている。朝起きて花を見るのも楽しみだが、それよりも、葉が毒虫にさされた時のくすりになるので、絶やさない、(絶やす/)ようにしている。蚊やぶよ(蚋)はもとより、むかで(蜈蚣)でも蟹でも非常によく利く。葉を三、四枚、両の手でもんでいると、ねっとりとした汁が出てくる。それを葉といっしょにさされた箇所にすりつけると、痛みもかゆみもすぐ止まり、あと、そこからいつまでも汁が出たりするようなことがない。私は今住んでいる熱海大洞台の住まいの裏山()の中腹()に小さい掘る立小屋()の書斎を建てた。狭い場所で、窓の前はすぐ急な傾斜地なので、用心のため、低い四つ目を結い、その下に茶の実をまいた。ゆくゆくは茶の壁にするつもりだが、それは何年か先のことなので、ことしは東京の百貨店で買った幾種類かの朝顔の種をまいた。あと一週間もしたら、芽が出てくるだろうと、仕事のあい間に、ときどきそこをながめている。5 F9 s' i9 P6 ^' }
- F1 c3 y7 j! m8 e9 D: W7 \; C

7 ^4 h! I' W3 Y9 x
* U+ w; z- [: X/ D. U( L, P注釈:
9 u% Y  F& x9 O9 ~7 Q" l. _
8 M4 Q$ j( b; Q; s# ^熱海大洞台(あたみおおほらだい)7 P( J8 S3 E% z: a' T; V1 ^! T
( A$ J" y6 ~! N2 @5 T1 k8 N
+つもりだ(です)( N, F0 n# d6 l0 M- U6 ?+ O
9 K9 y/ u- e5 ~8 A* ?( c& U
今年から日本語を勉強するつもりだ。3 U1 Y2 h0 Q4 O0 ^8 D+ h0 s* w; \8 f3 ~
; g+ B. l, E0 h! A4 L9 n

7 X6 \# H1 m8 q  L  {0 _
- V$ ^7 m) r1 p# I2 _生詞:! M6 f9 d: _7 V' T
% s( e; p" _, b$ p3 z$ ^
1、ささる【刺さる】(自五)
' D+ b5 b4 z0 [. W2 U! Y- Y2 h* c. {' Q4 A1 m, e
2、もむ【揉む】(他五)7 u' Z0 a; n2 j* Y

- ?- Q6 t2 V5 s$ ~( e4 @) @3、ねっとり(副、自サ)9 I5 L6 q! C0 R. G2 T

+ z2 C- N5 m2 l9 S8 e4、すりつける【摩り付ける】(他下一)
- ~9 A1 A3 o& ]; k- N# R/ ]; e7 J* F
5、ゆくゆくは【行く行くは】(副)" H7 W+ }3 Z0 \' Z0 \/ ^
; p8 X) T5 F" G& X3 J3 |( m1 c  B" @7 r
6、あいま【合間】(名); A& e; g' k' e/ m
1 A7 V# D, ~/ g7 u; V" o1 w  Z
/ X' o& f6 K3 t" N
4 H. [& c+ ~% L% N. g
練習
" W% S' \$ z% O/ c8 F$ I
% @$ u7 k3 A" O9 X$ x! M" \1 ?: {' L" ]# k* Q

: D  x1 d5 m  EA組
1 ?2 V! h; B% S. P8 U: k7 |5 E) {2 ?/ b$ X! J0 U
問一、次の文の1-4のなかで、いちばんいいものをひとつ選びなさい。
' R( l2 e- g; g4 L$ _" I2 l- M& ]2 o5 }% C4 ~1 c8 ^( W
1、葉を_____両の手でもんでいると、ねっとりとした汁が出てくる。2 C, m8 N% r. K% T; @

3 J1 r4 P6 o. h3 z* I0 Y3 M1)五、六枚     2)七、八枚    3)二、三枚        4)三、四枚
; U' ^% o1 d$ v2 m0 o2 `1 a) c8 P4 [+ r, q! V" @( T. N: t! B

3 U% n+ Q( D3 P0 P7 S# _" @: t% `3 J- W' K% Y" ~
2、それを葉といっしょにさされた_____すりつけると、痛みもかゆみもすぐ止まる。9 @+ Q* y( u. t0 s
  ^+ [  o, e$ l2 b
1)所に         2)場所に      3)部分に          4)箇所に
% e4 Q& h: [' \) E, C# h2 J1 l  r! B; P5 ^
4 O8 Q9 ?6 @0 d# v. Y& Y: _: t
. N0 F+ }5 a; e' E- B; B
3、あと、そこから何時までも汁が出たりするような_____。
3 d- j* E% z% D  C- U' L! V, f" Z  X. U/ r9 E
1)ことがある   2)ことです    3)ことがない      4)ことだそうだ
0 D! y) [6 }" M1 |! e2 f* i9 d+ K$ a! T0 L. y, A2 r
* a2 K+ e2 d) N" u1 i

& T0 l) I# T/ z  R9 Z$ f6 v4、せまい場所で、窓の前はすぐ急な_____である。% h$ i" g" J1 w1 }4 S' U

# q$ H! }3 `( _  P9 A9 H0 e% E0 G1)坂           2)山          3)傾斜地          4)道
' @6 s% z' T3 ^& G" O3 E1 d. q6 X8 E, `8 W* f8 q

. i7 S- @1 J& S1 [6 U2 U; k( g7 R8 I; y$ g' I, A: ?
5、ゆくゆくは、茶の壁にするつもりだが、それは、何年か_____である。
- H" D2 o8 w/ i8 U- t, x% }; a1 v2 e, Y) F
1)前のこと     2)以前のこと  3)あとのこと      4)先のこと( r1 h- k* s5 f/ \; C3 I
  K$ G0 m4 \9 `( e3 a. T& e

" `) f" H+ I7 o
, X/ M; N8 P. _6 _6 X6、1週間もしたら_____出てくるだろうと思う。
: i2 c/ S& n- ~2 d2 h( ~0 w/ t! U# l. M% b! M
1)花が         2)芽が        3)葉が            4)枝が
, I6 o9 H, C; f$ y7 Z
# j: x8 t6 _* T3 w+ j' F8 q' E/ E" r" z
1 B: m$ D" ^  l3 I& c4 K: z
7、仕事のあい間に、_____そこをながめている。  
% }3 D: B. ?# S/ ^6 h$ P  j3 [7 _) N. Z$ b& B; g
1)しばらく     2)ときどき    3)たまたま        4)ちょっと% A7 S& ~( e8 b  E7 l
0 S* z+ C' h4 S- }# s4 m
$ u% V7 e6 o+ s4 H( l! v3 h% ~3 E
( ?" c2 l3 ~& f" v
問二、次の文の(  )の中に、下の単語の中からいちばんいいものをひとつ選んでください。
! a2 i. r7 u& b" N/ K* j- f2 Y) s! f' L) g$ r6 m. E2 `
1、花を見るのもたのしみだが、それよりも葉が薬になるので(  )ようにしている。; P+ q, n" s* O! O0 P7 A* Y

5 O( Q0 I0 c3 i9 L! @* X( u# k2、私は住まいの裏山の中腹に(  )堀立小屋をたてた。6 J0 K: O- m: M7 ?0 ~
& H/ N$ b4 u2 v
3、用心の(  )低い四つ目を結いました。
, a2 ~2 o# H6 d, s% k7 d
2 L! A' B( M6 i: E8 z. Y+ H4、このくすりを飲むと(  )なおります。
; i3 z+ |1 C; V4 }3 m
4 u6 j! [6 |9 i/ f% x5、彼女は日本髪を(  )とよく似合う。
' J  a! L: j6 n( O! {
" H# [9 a% l+ m7 E6、私は(  )医者になるつもりです。% @0 L' r* {( f6 U
. p( ^# i8 e* v

" U9 d, [8 j% f! Y/ R! m8 |3 B
# v( T0 V- x4 q7 T+ H) H6 H1)ため         2)すぐ        3)絶やさない
% i- D( c2 s" h6 K. p
8 l: c5 y% C$ ]% E) h. Z0 x4)小さな       5)ゆくゆくは  6)結う
* X  T  |6 d3 ?6 d0 h6 o$ O* z4 {0 l
; D! ^. e2 q8 i" A( i
, N9 e+ f5 f/ W! ]9 O% U# N; n9 ~* a5 f8 z
問三、次の例文の中、下線のついている言葉と同じ用法、意味のものをつぎの(1-4)から選びなさい。
; ?. K# y6 [5 Z& A- |! R5 z0 I4 v6 Y9 q$ C  P
1、用心のため、低い四つ目を結い、その下に茶の実をまいた。6 R: [: q' P# o- O* F* [% G
3 G  V2 n$ Z2 U$ Q$ m, e  g
1)母のために、くすりを買ってきた。8 `  V) j6 P; s0 S
9 j5 C. C" e/ U" S$ L/ v, {
2)病気のため欠席をした。
4 B) {+ U. e% X% L2 b6 N" S* @9 I! e
3)あなたのためになることなあ、何でも致します。
$ Y4 O" @" s8 h) C7 \: K' C7 ^
" ?) b' j! q+ {; D% m4)生活のため学校をやめて働かなければならない。( d. Y% v* k+ O3 @; K# e' `" A
! Q* q1 m7 ?& d; j; g- H
: y; B3 [, |# `0 d# A, Q' q' C
3 R- T5 T& y8 j1 l$ ^* I: O: C) u; I
2、蚊やぶよはもとより、むかででも蟹でも非常によく利く。
; P' B- O3 j- c; ?
6 F! l- w: ^6 L* r0 A- G. s) O7 ~& `0 X1)彼はもとよりイギリス生れたから、英語が話せるのはあたりまえだ。
& }0 W+ u2 ]& _* u1 a" K8 ?' ]+ _2 L5 P# V
2)父は大学をやめたことはもとより、兄が結婚したことさえ知らなかった。5 E( r) p( c$ G% b% R8 G7 k
$ U  N- v; B- C  ?* S! T
3)兄が大学をやめたのはもとより、母が承知のうえだった。' W% Y6 L# @  A
$ b9 a  \% N: p, q4 O) f
4)母はもとより、亡くなった父のあとを継いで、私を医者にするつもりだった。% Q6 m) i' m, ~
+ y( Z, j. H) n& U4 D4 ]" J8 ^! ]
) V  Q7 z7 \" B* h

0 L# r6 q% |1 |: H$ u& nB組
- k+ A0 I# M5 L, i8 Y* o
8 U* P$ T# B7 w3 a問題1、次の文の_____の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれ1、2、3、4から一つ選びなさい。* m% ?" E8 j2 A1 B

) i+ U! _& i( V4 a8 v1、つゆが完全に_____まで我慢してください。8 B: G' g! U- w! j( P0 Q

. R1 I; Z2 n  L1 f; a3 N9 c1)あげる       2)あく        3)あける          4)あがる
: |/ `2 \" }, u! c' \+ A
$ F& [5 {; z1 O$ K9 h8 R- ?; u
! y: E7 ?! E3 h9 M& ]4 w% w8 I' A: @' D/ p; @
2、当日の予約の_____は、応じられません。( z& [( O; m; [. G, v" Z

8 a. U& u, v! p3 o+ [1)とり消し     2)もみ消し    3)うち消し        4)かき消し' H" r- C8 N6 B- c& f/ G

* K, j( e7 `) `0 i
" x% b7 r' f' B
7 b' j7 I/ d* K3、だいじょうぶ、台風は東に_____そうです。2 `/ q: ]; e* I' V4 P8 |7 F& x

# n7 x" Q' n+ n% K! v% f1)はいる       2)とおる      3)それる          4)ながれる8 g# {- c8 G: z9 q1 _+ X

' M$ P, r( `1 a
" t. U1 q0 ?* m. \# B7 n: O' _3 |) ^7 F
4、遠いところを_____来てくれて、ありがとう。' U6 t' {  {! |* J# V8 N) T# X
+ y6 s( m2 I0 j3 v1 M4 M8 w% X: g
1)せかせか     2)わざと      3)せっかく        4)わざわざ/ M3 _0 _; |3 u5 W

8 y9 o3 L, W9 I
9 I8 {* A  _  ^. z6 @$ D- A& K; S5 y; u0 q
5、この薬はなにに_____んでしょうか。
5 n9 r, l% u- q3 h/ w: `9 [) L2 D: h" {1 c) s+ m$ y
1)のる         2)たよる      3)きく            4)する. T: f7 D' F+ N
9 O$ }( d% @% s& h8 _7 Z
( m1 K  q2 Z7 Q

7 B6 X3 `3 R/ f  o問題2、意味の説明も読みなさい。その説明に最も近いものをそれぞれ1、2、3、4の中から一つ選びなさい。
! T$ x. F3 l& s1 Z) S+ c
# k2 N9 w0 A8 T7 h% D- F' ?1、夢を見ているような気持ち。
: S' {/ |; G3 \% E
7 [0 y- f( Q- O3 W) W: z, R1)夢ごころ     2)夢ごち      3)夢気持          4)夢ごこち: M. R; B2 ]' Q) {

2 s& U7 i3 o% @! t9 g9 W3 E& ^% s. i
* y# X( P/ v5 [. i# H# W
2、夕方西の空が赤くなること。
/ }6 P3 X' w# U! X2 y! H2 i
' f6 r- t4 O0 `# F& Q# J1)夕もや       2)夕やけ      3)夕がた          4)夕やみ
# i, k  {8 g6 r0 y
" D) p/ X4 J8 y. I. K  c# D) H# T" Q* r2 Y) c: m7 c" M* }5 N

/ ?) l/ _  f1 _3、何か、危ないことがおこうそうなようす。  Y- w. Z  j, {" \2 V4 h

$ w) c2 ?8 d3 p0 B6 M1)ぶっそう     2)ぶしょう    3)ぶつかり        4)ぶそう
' N) h: N: A- D! i* z
  }3 }% P9 e# @: {* V/ S
4 k  K4 a: x1 s* B+ t% ~! V* W
0 j& w: L! G$ _. }4、長い間座っていて、足の感覚がなくなること。
2 b+ }, ?, O/ i" N: \2 n2 r# z. p& @
1)しばれる     2)しびきれる  3)しびれる        4)しびる$ ^# z, g5 c  {

, F! _- u) V" Z7 n" B. ~2 V: j5 b* \, i+ {8 y% X" C# t  }9 k# N
7 _7 s: t9 \: A5 o2 C% Q* {
5、ちょっとしたことでも涙がでてきてしまうこと。
' i4 o, ]# G: J/ ~6 c
3 B# a+ U' ]6 ~8 z7 |) B! ?) l2 Y+ e1)なきじょうご 2)なみだやすい3)なみだ弱い      4)なみだもろい! o; q) R% h; e2 W
( d/ X: w, L$ ^! H# a
1 g$ z! J$ R( U0 F
5 g7 v4 T* `% P& x7 Y- N* Z/ U
問題3、次の文の内容に最もふさわしいものを1、2、3、4の中かあら一つ選びなさい。あなたが来ると知っていたら私も行ったのに。
( q  W8 f# {. O2 P- D' ~+ H
6 i3 F5 W1 g) y6 g0 X. i4 R1、知らなかったから行きませんでした。
$ U( E$ }: y( ]3 d5 c$ W/ k' [
7 Z, q6 l5 s6 l/ e" p2、知らなかったから行きました。. p: p; F; g8 F$ w/ t, h  y
2 C/ o  {2 M, l9 C
3、知っていたから行きませんでした。/ T2 H0 v( O( r9 V. i( a! e

. Q& R1 ~. j! B/ v6 K, d, x4、知っていたから行きました。& k' f8 _4 {; ^+ r% n; ]/ v, o
9 w( G/ T7 P/ E

- v$ C' S0 Z* y/ T$ r6 Q& }2 |& x! v8 D! L; p
答え
' Z' U' W3 U. b5 j  E& m* Q6 {; q- ~

: v; Z! Y% H9 F8 N4 w$ [  T4 a6 d: u
第1課
  y, u: w' w* v# _( x( k1 T
# b/ r% x4 v3 N3 FA組 0 C' c8 u$ ^" ~0 _

2 d9 z: s: I$ ^$ Y問一、1、(4)    2、(3)    3、(3)     4、(1)    5、(3)
% m8 U9 i/ Z( u  T7 N, y' W
: j+ G0 E5 ~1 h問二、1、(2)    2、(6)    3、(4)     4、(1)    5、(3)    
1 }. v7 I; U$ J& X7 w      6、(5)# C% M1 @+ s1 m' D

% b) C& Q9 |" d) d. f問三、1、(3)    2、(4)& a: N5 d* ~& Z3 [; {) H

5 {; r( X  i5 \, X問四、1、(2)    2、(4)    3、(3)( s! m3 u2 T# \/ q3 i

: [' _& T/ X/ \2 g" p! h7 E7 F7 N5 J3 q3 A3 l8 S6 N

9 m1 m! O8 k: w3 v# VB組1 w3 v8 H, |" [7 f

- N+ K+ u5 X# \# j' K' F5 @; a問題1-1、(2)    2、(1)    3、(3)     4、(1)    5、(2)
+ D$ G, u% c8 K' G
& s: {1 i8 i! y5 T& s問題2-1、(4)    2、(2)    3、(4)     4、(4)    5、(4)
. y, X7 w" \% g" V/ Z/ t
* H: Q5 |9 W; d) a& l- \0 \6 K; F問題3、  (2)" b* E( e+ J9 p8 G& |" z2 O
: V& E' _% s. P. \# v6 |
5 C, X6 o4 }3 |% ?; x, G2 [
6 z7 j; p5 c" X+ e9 d
第2課
$ ]: G. p4 }6 g! H) z! s) T. k& S$ C
7 @; [4 Y/ Y# w9 Q* IA組
8 g  M- ^6 f% P: M5 V& L
! [; T: D% {, R" R1 y問一、1、(4)    2、(4)    3、(3)     4、(3)    5、(4)    
+ }( }3 n& K$ S      6、(2)    7、(2)) A; n( F& b4 E9 y( r" T
& [0 M' J1 A! `" C, s) y8 t
問二、1、(3)    2、(4)    3、(1)     4、(2)    5、(6)    
  S3 \: q! o( X( K      6、(5)5 W6 M. W8 ~( b/ |2 S& h

; k+ d9 Y$ U7 H3 y. g5 k問三、1、(2)    2、(4)    3、(2)! B$ q' R. q' E; u

9 e5 B$ E0 k9 n. V: Y+ N
/ c: O: b" d% j8 H* Q8 J2 p
$ f2 b8 p5 i% d" x! d$ D$ K9 UB組
- P  v* u) C1 X) y6 G1 b
* ]& c, a, I9 n' P+ N問題1-1、(3)    2、(1)    3、(3)     4、(4)    5、(3)8 T" c4 i( r; Y; S

9 h: V; l" n/ p" R# ^問題2-1、(4)    2、(2)    3、(1)     4、(3)    5、(4)
( L+ p/ U1 Z# z7 O; ^
, @- `- V' m5 l" a2 p4 x1 y; H問題3    (1)
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2003-10-29 23:00:00 | 显示全部楼层
怎么没人顶,否则,下次不贴了。嘻嘻
回复 支持 反对

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2003-10-29 23:00:00 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2003-11-30 23:00:00 | 显示全部楼层
顶顶! 做的duoduo头都晕了  好多题目啊 “幸福啊~~”
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-1-9 23:00:00 | 显示全部楼层
顶顶顶,呵呵,猪猪这么辛苦当然要支持一下了.嘿嘿......
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2004-4-14 23:00:00 | 显示全部楼层
谢谢分享
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-2-1 18:22:50 | 显示全部楼层
谢谢分享
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-12-5 20:36:02 | 显示全部楼层
我居然才注意到这个版块
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2009-12-5 21:34:16 | 显示全部楼层
好密集啊
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-7-19 10:57

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表