|
二級模擬テスト 13(2)& ]0 _% e6 ^7 c$ d6 {) B( T7 W2 n6 j
( G4 R9 }5 q* k
0 l2 W8 h. O9 A; \( k9 z9 N
! A) c& l& |) J# ]" Y
読解" O2 D* @3 V; r7 Y
! z8 ~+ t8 j* l) N- ?+ g
5 j* Y. s$ c3 g9 `0 c3 A4 I2 S% d0 i, n4 ~ c; Q5 B" t% \
問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは1・
2 z4 k/ a3 {2 K/ \0 a, W: s
0 X; `2 Z" H- j4 a$ T, ?: P8 O1 z( k' }+ J, m1 z' u
2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
8 ]! o( ?' g! ~6 @; F" i1 ]5 ^- D, o4 J/ L. W; T3 O1 j
. _6 s3 L( X5 R5 k
% U6 T, j$ W+ G* I' n6 m1 V* h トーキングタイプライターとは、簡単にいえば、電動タイプライターとテレビとが組み合わさったような機械である。この特徴の一つは、子供の反応(注1)に対していちいちうけこたえしてくれることだ。( G$ Q8 L% O8 \3 T
5 \) X L7 y# O0 K2 o/ Z$ [. i i! {! V- t4 d
0 Z, S* u4 q9 b
トーキングタイプライターは小さいな部屋におかれている。ここに子供は30分以下なら何分間いてもよい。すぐに出ていってもかまわない。まったく自由なのだ。しかも、この小部屋の中では、「何々をせよ」「( ① )」といった指示や禁止は一切(注2)与えられない。好きなことをなんでもしてよい。これは徹底している。, X4 }0 l: ]# c p- K4 {/ q
; N5 z. g$ c9 i. D) V- f1 D7 v+ z/ E
+ w, K7 b$ N5 V% P, V" Q
子供は部屋に行ってくる。( ② )、たいていは部屋の真中にあるこの奇妙なタイプライターに興味を持って、それをいじり(注3)はじめる。なかにはなかなかさわろうとしない子供もいるが、それを例外的である。タイプライターのキーをいろいろたたいてみる。( ② )、タイプされた文字が出、同時に、その(注4)都度その文字の発音が聞こえてくる。たとえばaという文字をたたくとタイプはすぐに[エイ]と答えてくれるのだ。
I( `: {* C; m" Y8 Q; ], Q2 N, G
% e( F* b2 }1 D" w6 L. ?/ U5 w6 y' c) y
これはおもしろい経験だ③。ある三歳児は、機械が自分ののぞみ通りに何回反応してくれることがうれしくて、75回も同じキーをたたきつづけたという。
1 X5 W* j; j- s( ^: I- I8 O/ z b' W6 X
7 E( R( p8 P+ `/ U
9 s& K0 D) c8 t9 c1 R
組織的に一列の文字を一つ一つ順にためす子供もいれば、数字のところをいじって遊んでいるものもいる。また、でたらめにそこらじゅうのキーをたたいてみる子供もいる。しかし、このタイプライターのキーの自由な探索(注5)を楽しむのである。
& }0 E: @; [7 C8 t N$ u
/ \4 B }6 G; b8 W+ b" j% r9 G, ?4 m9 u; i
! x/ h% J& W: f% d そうしているうち、この機械の構造が分かってくる。こうなると子供は飽きてくる。この部屋の中にとどまる時間が短くなったり、タイプをたたく回数が落ちてきたら、そのしるしがあらわれた④、とおもえばよい。こうなったとき、ただちに次の学習階段に入る。放っておくと、二度とここにきてくれなくなってしまうからだ。; k' a/ _2 w, F7 ]4 W
3 H, P p7 h$ _4 t2 i2 c0 s n
J$ ?, i* U: T% V* H3 Q* W0 V1 V0 C) T0 f& w' e- P6 k
この第二階段⑤では、前ぶれもなく突然、テレビの画面の部分に文字が出、つづいてその発音が聞こえる。同時にこの画面に出た文字を除いてすべてのキーが動かなくなる。子供は「 アレ!」と思うだろう⑥.そこで押すと動くキーをみつけようと、一生懸命になる。子供が対応(注7)するキーを見つけ出して打つと、その文字がタイプされる。そして再びの文字の発音が聞こえる。少しのまをおいたのち、別の文字が画面にあらわれる……。
) s, ]4 F5 Q. {) _9 _5 Q- A
5 S5 N0 C0 d$ }% e6 x0 S4 a( c# z* f7 k' @2 d
* I) S9 C# B& o% g7 P2 V(中略)# H W1 J7 K( W; N& Z' ]8 v" ]
5 E) }5 n* k% \$ Z, w
, q' c S! R9 g8 E: m
- G' k- W& f7 q( O こうして子供は、おもしろがって画面に出た文字と対応するキーを見つけようと夢中になって反応しているうちに、アルファベットの各文字や句読点などを知らず知らずのうちに学習していくのである。7 |. k7 Z8 x9 ]. l0 _/ T* t) R
* p5 ~ e& [+ U4 }
1 R7 ?/ a# `/ f
1 i+ Y% S% H. y9 @ U6 ~(注1)反応:外から刺激に対して起こる動き* {9 s6 R ^4 `) ?/ t* s; I7 E
1 B( h0 K3 f- Q+ R) F; s
- n$ T" D- Y( c# X
# F# ~: f* p) M) i(注2)一切:全然、まったく
- u; }, [$ L) A9 D \
8 Y: y8 [4 ^* P8 N& Z3 g
6 }9 j) j. u. y% m; H! X
/ V6 e% L6 o, a0 f' z(注3)いじる:用事もないのに、さわったり、なでたりすること
: Z1 c6 l* O0 ]" p; @) d% L! b/ `5 w2 F
' K: J6 {# Z; s2 a' ~9 y" q6 v+ S8 ^2 A, U5 s
(注4)その都度:その度(たび)に
n9 U/ ?7 P. g! g! ^) F: }* ] v8 U' w2 i3 N; {! {4 h
7 I; U8 Y$ U% C: h3 `8 O. P; b0 \. e9 G. e+ Q2 L
(注5)探索:いろいろなことをして、物のある場所などを探する) S: a( W: N$ g% O
/ C/ A1 V& n4 O/ I( s, A* [
2 Y+ B4 o% I2 \- ^' H" p
+ Y) x: v+ |7 s" H. ~% U; L
(注6)前ぶれもなく:次に起こることを知らせずに
& L5 U: @6 W- R& g; u) Z) P8 q% ^
( q+ D- N& o/ a8 R
% M. D: o% m# Z9 j4 w0 t+ b4 F% c. k- e6 v8 A m
(注7)対応する:合う
1 ]* t/ P$ f$ Y8 ~' q; J( c9 a9 \! ^/ t2 v( l7 G+ @, v6 R
& C9 L4 _7 I* j) l4 i* t/ E9 [! @
9 ]7 p* A6 [( q" q @
問1 ( ① )に入る言葉として最も適当なものはどれか。0 s( E0 d5 Y. r0 @1 @
! S, |5 A, x4 `6 Y
N$ t' u$ ~4 H S; K
# u6 J7 @) U- X0 d! z1 何々はしてはいけない 2 何々をさせてください1 v0 M0 A) \0 q v6 n# ^. K
q& \7 l4 t$ F2 Q- t0 I( j, y. k' N: \9 E" a3 F& y8 S% t5 E
1 N* S' _0 `& O8 r( O3 何々をします 4 何々はしたくありません D% u' M' e+ g, ?
2 f" T; k1 f8 E4 y9 k* h2 ]6 e7 P* O1 w ~8 @9 q
4 W0 F+ J6 ^* a
問2 ( ② )には2か所とも同じ言葉は入るが、最も適当なものはどれか。
* p" U% h+ h2 v: o8 B) _+ L( p6 |& v1 j) m: p
, E' Y0 J) t5 A
! x3 s W# P1 I1 だから 2 すると 3 ところで 4 すなわち* Y0 z' z+ g6 u+ w: |
. x% i1 ?! ?4 J& ~" s, O9 x3 K, k
( B/ v- M* y0 D: O2 f5 _: s
0 Y# Z1 s) b9 [( h
問3 ③「これはおもしろい経験だ」とあるが、何がおもしろいのか。! j! M4 K- u; ~9 R' n# {' h
: o% W0 p9 l/ l4 {0 Q2 g
# w0 H, X7 |% O" z) C" r
8 t8 M/ z' F# l. U$ u% c1 75回も同じキーをたたきつづけられること, @% E2 O" c5 L/ K8 |5 ]6 y) y
% f4 F" P4 a+ _% H8 n
: |& C* \4 k. J# j: D
7 T w" C$ a4 b, o( X5 {2 指示や禁止されることなく好きなことができること7 d: d% s% h; x
R M1 W# ~# d; S/ A* I
3 I2 I1 t! \& y6 R& d0 u
* T; @: h. p5 [3 キーやたたくと、その文字が出て発音が聞こえること
+ j7 Z; a/ f% [( S$ P+ d) C7 P4 w; ?2 J
1 k+ C8 s. ^/ d/ {: h& L7 b0 c0 M# Q/ i% v7 C8 i
4 デタラメにそこらじゅうのキーをたたいてみること
% Y* O7 @! P& C: W& ?
. F' ^" v4 U: y5 M* z; ^! p. y) s+ G( L7 e( A% t' k
3 x# Z; M5 V' |
問4 ④「そのしるしが現れた」とあるが、何のしるしがあらわれるのか。
9 Z$ c) J e2 X& N1 A2 c3 W& r. O# h5 u
7 Y j( E9 k, j6 D' ~
! K5 u- ]8 e; O+ M8 {* b) Q1 この部屋に二度ときてくれなくなること
& d4 u3 W5 ~, P- [7 G! \) B5 g6 P. E- S- Y
9 \) {8 n6 c; B
$ r9 r% G K8 w. u" O; `7 Y# C. Z$ z8 A$ r2 機械の反応がおもしろいことに気づくこと: \( O" w9 h" Q
O! T0 s; Z7 `2 l& t3 o( b
/ `. H4 c" |$ J8 r
: ?7 v, f" _( Q/ C: e3 部屋の中で過ごす時間が短くなったこと . X" [) b6 D) g" _
9 q* h0 k. p) u. Q8 j* H: }
, D3 `3 C5 C9 Q* ^: o
# _* Z) ^2 C& [. e7 y4 タイプのキーをたたくのがつまらなくなったこと! z* v& P$ U6 t" N P/ s9 I# o
5 `2 b; J1 h4 \% i+ e& ?
1 O+ k( }$ h. z
/ s# O4 E5 u: |; G& r8 t
問5 ⑤「第二段階」で、テレビの画面に「a」の文字があらわれたとき、タイプライターのキーはどうなるか。
$ p- E2 _' I3 ^* S7 s+ O$ A, D* S* c4 w: s% J
: ?: |9 g8 k0 r. ^6 Y! C$ Q
) `. i# ^- s9 Q
1 「a」のキーだけ動く。 2 「a」のキー以外は全部動く。 w4 z/ A8 p, r! W& l
3 s+ x: |+ O- z6 E( e
2 m% W0 _0 H! B F% W$ P' M3 \2 K
3 すべてのキーが動かなくなる。 4 すべてのキーが動く。
2 t$ h5 b8 S G
& _3 l! \2 \/ c3 O1 K8 N1 ~$ ~* R0 \, M# b, ?6 W
9 z' c2 f, d7 {問6 ⑥ 「子供は『アレ!』と思うだろう」とあるが、なぜか。
3 Z! h) S7 {# T0 X3 s) o
! N* M0 n- f% s* N9 F4 \7 R, x n# c$ M" |2 z0 g6 O- @
o1 Z- Y+ r* f% @8 q- f8 R1 動くキーをみつけようと一生懸命になってキーをたたくから。9 Q F; m7 w. t
, q& d5 y9 l# K% `9 b3 L9 n/ J1 U9 F; a
5 y+ N- U+ w5 P4 z& a+ j7 l! |
2 突然テレビの画面から文字が消え、発音も聞こえなくなったから。
2 B/ a3 q% l7 C: p
4 X- x- {3 R6 C- Y2 ^9 a* w9 r! X7 c# v3 ]; {3 x1 f
& h- @# ?; L- `" M0 S9 U+ i/ o. } E# E3 それまではどのキーをたたいても動いたのに、動かなくなったから。
h- ]6 K8 N5 Z, S$ I
) c2 X/ T+ u6 h, A9 Q- b* k
( m! Y' Q( Z4 F ?( ^; P! L5 I* d9 G1 E$ {. [. h
4 対応するキーを押すと、字がタイプされ、また発音が聞こえるから。1 C7 k$ X. I' G! f, V( i/ G1 p$ Q
6 |! |: q2 m# [+ L$ t
* F {# K t" c( h
* }' [' C0 W( H! c6 Q5 X問7 子供をトーキングタイプライターで遊ばせると、どんな効果が期待できるか。9 B! I4 B4 `9 j9 M) q( @, G
- B7 j; d1 r+ b" {% e/ S
) s( `% z0 x8 i, l0 }' _
4 r) z% J2 p( d }1 一人でも自由に好きなことをして遊べるようになること1 y4 ` C8 |4 a8 H/ l% w
2 H9 s6 @6 J' o7 P2 p2 @4 _
+ b% M. T4 ^. F, [" x5 X
% s( [5 {- P! _" @# V9 a2 遊びながら知らないうちに文字を覚えるようになること+ f; u; f9 R9 h7 N$ `% v
4 k) M4 W; T/ ]& M
, M K$ r! k' k
. G! t( I$ W3 ^
3 どんなこともいやがらずに最後までやるようになること% G+ c& w2 D2 s7 b
$ W; z) [2 b l2 K9 Q5 }8 }1 X$ J v2 B p/ i4 m1 U' F
6 N7 K- M3 {) I0 g+ i+ S1 k
4 飽きずにくり返し機会に反応しつづけられるようになること, P6 W5 c. X5 y7 U9 P6 [
/ o' e2 t7 g. O) T4 w$ [
5 U y3 \1 x+ ]& k% r& y# H) B3 J" R# J- s
問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問に答えなさい。答えは、1・
8 D( U7 d, \) G& A1 O+ Y9 B/ ]! C& @% G; y& r
) ? z: v5 r4 d 2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。; g. }" u) {; I! ^
0 H+ I& a3 v, U# F- D
, R% T) G _$ J' E8 v" j
) ~ H1 m2 S! q 私は哕灻庠Sを持っていない。ほとんどの人は学生時代にとってしますのだろうが、当時は車ガ必要だと思っていなかった。もともと車が好きではないので、免許を取るなどという考えはまったくなかったのであった。
6 r( _% d5 }; C8 c! v. r; Q* \, v: K( U; x% V$ p9 y6 v3 N
2 c/ V, X7 C& X
# j+ M) C, p+ I1 @1 l y1 E とこるが最近、免許はあったほうがいいかなと考えている。これから年を取っていくにつれ、もしかしたら①必需品になるのではとすら思うようになった(注1)からだ。( O" ^3 b% i% U; ^
; j% m& T" ]" u/ a$ H5 U! b
+ \) S2 c4 X5 M" H7 B
+ X& ?+ v2 K3 z8 r8 P
例えば出先で買い物をすると、荷物が多くなるときがある。私の場合はほとんどが本なのだが、そんなときに、
0 S, M6 X# E; r
3 J. _: S: e" M( T& b7 }3 Q1 \% c: B8 H3 w
% ^6 e1 O0 x( \" j' S: i
「ああ、車があったらなあ」
3 e& n3 q# i) D1 Y* |# z4 \& N) _4 p8 }2 M
+ H+ ]/ y0 I* ^/ e# n/ ?
4 a, K( F4 H4 {4 a5 H& M とめた息をつく。もちろんタクシーは走ってはいるが、うまくつかまらずに町なかをタクシーを求めてさまよい歩くこともある。重い荷物を持ち撙证趣胜毪取ⅱ谟筏け兢狻⒋韦螜C械にとあきらめざるをえない。こんなとき、自分の車があったらどれだけ楽か分からない。/ j6 G# O' U- o& E
& M. \* K8 z: A! h
0 u! _& W# J }) J
9 e! }, L' @5 g0 U9 G2 X 知り合いには五十歳を過ぎて免許を取った男性たちがいる。彼らに免許の話を聞こうとすると、話が途切れることはない。苦労して取ったので、その喜びはたとえようもないらしく、目が輝いている。
8 a0 y3 ` T J1 z, Y! M" G* T% W" d% _+ t5 Y$ ~* @
7 u- r5 ~8 { _+ R5 E ^
, q8 ]( X8 D+ J「哕灓悉いい扦工 |
|