|
语法术语名称
, S+ i5 _9 l% s) Q/ n
. K D" i' X4 S日 文 中 文
9 \& b! Z7 N8 h( M, Y( A
6 f5 s7 s4 w- }主語 しゅご 主语! e+ o3 D, [9 ?# F( v
) a" m! \6 T, ~- f! A7 N
述語 じゅつご 谓语
" ^$ a' j6 t6 Y1 |+ j
' F& Z2 ]& g- b客語 きゃくご 宾语! D& Z! ]: W, b; C8 @
. Y& Q6 e I- w) e' c/ ~4 N8 }6 j
補語 ほご 补语2 d; H4 |4 z& P! }
- \) f3 O5 c: R _* v; r. L) ]連体修飾語 れんたいしゅうしょくご 连体修饰语 (体修)( o+ M" B9 K3 d& y% a
$ q$ b2 Z8 o" T" ]' L5 G連用修飾語 れんようしゅうしょくご 连用修饰语 (用修)
& I5 n% M" R- d+ p" T. R3 z/ E" z9 W5 V) E. a
提示語 ていじご 外位语 (提示语)
' G# [( ~+ U$ t, K' S1 p1 O5 L
; c; t8 b$ E' P+ ?2 n同格語 どうかくご 同位语 (同格语)
7 M0 T ~4 L0 f) `! f n+ I* ^* O% o1 l4 I
自動詞 じどうし 自动词 (不及物动词)
9 _* a/ I( X9 _4 S# V8 H5 |- O4 [0 }; T1 v* T3 y' v9 c6 r
他動詞 たどうし 他动词 (及物动词)
; `! c. C/ t; F, f. o
: q" O: B0 E: V* }% C8 a単語 たんご 单词5 v+ q5 x2 ^' z- o5 W
. }, T3 |' I" ]4 }5 ^文 ぶん 句子
' W+ W2 ^8 j- u) o z4 W% N7 ~% S6 D- T9 A r; F( \
文節 ぶんせつ (文节)1 c n% b/ c# V$ s! |: R3 _; Z* O( O
" O+ N6 t8 i! ~! L連文節 れんぶんせつ 词组 (连文节)) x* ?* X; e3 A* { `
3 T8 G: [) q0 f8 s3 g2 V
単文 たんぶん 单句
* i" _. [- ?, J& k- A
* m& K6 j6 K( y) D) K8 ?複文 ふくぶん 复句
; j, a0 _6 S! ~, l& m# ^$ q" Z- k+ @5 M
重文 じゅうぶん 并列句7 d9 q. d/ M0 {5 x1 S$ _, b
5 @+ B+ m2 K; i1 n/ b. q1 {平叙文 へいじょぶん 叙述句
# y3 o* n; d: U* D& b2 G0 U+ @
7 R9 O; I+ o- P( \( h' \8 r6 U疑問文 ぎもんぶん 疑问句! l+ c% ^! ^( D( `: [2 i$ X/ j
) V, f1 B6 k* E命令文 めいれいぶん 祈使句(命令句)
4 S' f3 i0 x4 j7 H" D) \' c; ]; j( x
感動文 かんどうぶん 感叹句& [- ]: x: z0 J3 Z" s$ _1 c
, ^7 P) }- n/ D, T) i$ q) S! l/ A$ l6 j6 w
日语简体与敬体
/ E( \0 Z j% u! l7 j& Q% b6 s) @
9 n! B9 b0 J- y! F: Q$ Y" P/ k. ]; H- Q2 h; }$ J
9 d7 T5 t s. t日语中有简体与敬体两种说法,简体是普通说法,可用于会话,也可以用于写文章。
3 a, u1 g" _& R: X& b# ^4 m! R) R$ l1 @. j
如报纸、杂志上的文章皆是。说话时对很熟悉的、有亲切关系的人可用简体。敬体
9 g; P8 y6 m& M' s; Z" o
O" v4 s* @- B# G% g) c2 T7 V是说话者对听话者表示敬意的一种客气的说法,而且是标准的说法。一般用于会话
9 A3 t3 Z$ V+ h5 T2 h Z+ M8 a5 ]7 o7 B
和讲演,但也可以用于写文章。
! `) ?9 ~2 n- B( |2 B0 }' E( ?! ]0 i' x% ~
(1) 判断句 # ~7 P9 v. f( v
现在 过去
9 l) ^/ Q6 b7 f5 Q; z& |4 h* H9 p# @* ]- @+ t/ e& G2 m
简体 肯定 -だ -だった* y m+ V3 r) d! H& N5 S
否定 -ではない -ではなかった
7 ^: X" n# V& W& ~' [& p* W$ G3 f+ ~5 y" Q$ g, q+ A& q
敬体 肯定 -です -でした
: ?* J: O$ t1 o) s$ t 否定 -ではありません -ではあませんでした
S8 W' v# |4 Y3 m! Z0 w1 X6 g f1 X2 T
例如:あの人は日本人(にほんじん)だ。 (简体)
* l0 m; g7 R% Y) U
`" X, p( W+ r$ q" y あの人は日本人(にほんじん)です。(敬体) 4 r* C7 w# c8 y! p/ F
* n( f" s% e. l B) o2 v7 Z
/ H2 E. B8 D5 t5 y
& O( D( B; Y- l+ E G$ M判断句中的推测语气' z/ C- n. F: s3 j
现在 过去6 H P/ Q2 f, e) I
7 N" k) K! n+ U! w简体 肯定 -だろう -だっただろう- E, _( k' D0 [, s4 [% _% Y
否定 -ではなかろう -ではなかった3 B) t3 S3 T4 w
" h( @6 v4 M, u6 X/ w' w& I) b* d
敬体 肯定 -でしょう -だったでしょう2 U- U8 Q5 r1 k v( K
否定 -ではなかったでしょう -ではなかったでしょう8 M# {, ~$ a. O8 d M4 T2 }9 s
! ~1 m' E n0 [* ^3 j V, x, e. k& n例如:明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いだろう。 (简体)
( a B t, I/ X( _, X1 I4 h3 [2 L- X' F- \* s: \
明日(あす)の天気(てんき)は暑(あつ)いでしょう。(敬体)& L0 D; p6 T( {' ?( p2 U# v2 a
% q# t* m6 p- j
- j& Z7 c, s/ G Y
5 H3 i) Q8 G; t0 a4 A) e; u! P(2)叙述句6 a E, T7 N& a7 r/ [
现在 过去6 z7 {2 K' O. X: Q' D, c, Y$ p0 v
% u; v& A i8 l9 w# B( E2 Z7 n; }
简体 肯定 -いる -いた
7 ~9 T; }2 \. c* X 否定 -いない -いなかった1 V3 o9 {0 \( M. l
2 f- a) ^- _ y4 @* k% o, T
敬体 肯定 -います -いました9 s/ m: R2 F/ s* I1 @
否定 -いません -いませんでした
: p5 P" v5 H) C# [& \9 j' N0 G. b7 n6 o4 V! h
例如:中村さんは家(いえ)にいる。 (简体)
9 K; t3 A% f! r7 O' n3 c% J6 x2 `5 K
中村さんは家(いえ)にいます。(敬体)4 m3 H* y+ c% u3 K }* A6 J
' @; Q4 J- N9 O4 ^$ k) O& y; [2 N. }3 r$ L* q2 a0 @" w' x v
- f; r: W+ v: e6 N" v1 g叙述句中的推測语气
( w) Y* p0 U0 \. E; i0 Y$ {; }2 ^ 现在 过去
6 j2 Z! v& ]; o* W, s! b9 R' z5 w. X
简体 肯定 -いるだろう -いただろう
% R/ T6 Y! o, x0 Y" d. C s 否定 -いないだろう -いなかっただろう. u' F6 W& t+ ~" t; m7 N- o% B8 V
) B3 B& q4 ?( V1 Y
敬体 肯定 -いますでしょう -いましたでしょう" ~& F- ?3 f- Y: v% G
否定 -いませんでしょう -いませんでしたでしょう
. s2 W ]# @1 ?- a. \8 a! _
6 r: J ^3 J( A# ], P0 t6 M例如:田中さんは会社(かいしゃ)にいるだろう。 (简体)
- o5 j5 G6 H {$ E5 Q) l3 F1 \& h2 o/ Y2 _, }5 t- O# i
田中さんは会社(かいしゃ)にいますでしょう。(敬体)
5 X+ M6 H( R5 V4 z" b1 P$ J) d. D7 e7 I- e# h" R7 m( \
い型形容词的简体与敬体
& p; G0 y" v' G, w 现在 过去5 a3 M. Y8 I8 W! c; F: ~
/ q& s9 p( q) B$ Y K8 V: B简体 肯定 美しい 美しかった
4 M$ K4 @, t; J& |) ?8 z2 K 否定 美しくない 美しくなかった S0 Q. \! |) v- ?
- ?0 W6 D: v4 Y& c) c2 }0 c' B# ~0 F p
敬体 肯定 美しいです 美しかったです
+ J) Q* _% ^. X) |; |2 D* G 否定 美しくありません 美しくなかったです& b3 T7 j; n# K8 E- ?' s
9 x8 R; _$ n9 C" a美しくありませんでした( M/ O" A3 n- a
$ g% S" v! w; r+ [' E$ E6 o例如:京都の町は美しいだ。 (简体)! N, [5 |. U$ g& Y v% A# ?+ k
% S$ p$ m0 `8 F# B9 D. z. Q 京都の町は美しいです。(敬体)
* l- L, t c/ F# Z
7 a0 u9 _3 S3 X, }) j1 V" c- u
5 w5 g2 X/ C' y5 p* _
0 ~" d* o, x3 fい型形容词的推测语气: ~* E+ X% v& @$ x8 n5 t
现在 过去$ Y0 B0 ^. h/ B' c
# d, z) }- O5 |4 f+ E# q
简体 肯定 美しだろう 美しかっただろう
: J: X3 V0 F3 k 否定 美しくなかろう 美しくなかったろう2 _7 Q R2 Z5 U, C8 a) ~
% j: |2 Y* \, r: b( Q1 b2 ~; ]敬体 肯定 美しいでしょう 美しかったでしょう
/ O% W: \6 Z2 \1 l 否定 美しくないでしょう 美しくなかったでしょう
/ X- m8 Y" {3 y( g. z+ j9 u4 N5 F) T5 C7 `" G( _
例如:京都の町は美しいだろう。 (简体)
9 p8 U7 E% J2 O2 z, X% a8 N- e9 d) I
京都の町は美しいでしょう。(敬体)0 _0 j" ~! }+ ` `% z
& Z2 @- J' _0 Uな型形容词(形容動詞)的简体与敬体
+ @2 o! H. I0 t7 i* X 现在 过去
/ c9 ?. p% |" O; `
* ~) |( V% W# _6 Y9 ^6 G简体 肯定 静かだ 静かだった8 S4 Y* D$ r' h& _ I6 p: q3 Z, y
否定 静かでない 静かでなかった
0 a. ^; B" z, E% l! G( t r2 E: L9 i3 I8 X% Q& P
敬体 肯定 静かです 静かでした$ V2 d- x% H$ I1 f
否定 静かで(は)ありません 静かで(は)ありません
" p/ H7 x( ]3 j' P9 Z9 F8 x1 L/ D h* {4 ~( E# p& h! h
静かで(は)なかったです
7 [; C- y7 `! J7 e. {
; N8 f6 W/ ] s5 B1 R例如:このあたりは静かだった。 (简体过去)
" G+ X' Z- R% _9 _
0 {4 O1 q4 E! l U$ x2 h* L4 I( M* [: Y このあたりは静かで(は)なかったです。 (敬体过去)! D' z6 F3 m n5 d' X! |
% i3 h9 @" U. F" }& k* i! l4 O0 X
k7 F/ J$ U" P! m6 Z p" Z
- t1 H$ [. h. ^. R, p
な型形容词(形容動詞)的推测语气' _4 b7 |: j2 p! g& C1 Z
现在 过去0 O7 P( @, L8 \
0 @& B1 _' p( k4 |/ `9 W简体 肯定 静かだろう 静かだっただろう
1 h9 W8 R8 G7 X6 W/ w7 u* c2 p) T! Y 否定 静かではなかろう 静かではなかったろう
, V; |( I! [6 k1 p2 q- W: n" ^7 [# [7 ~' ]) ?7 w( |% ^1 s
敬体 肯定 静かでしょう 静かだったでしょう
3 k7 E) D! {2 I- Q 否定 静かで(は)ないでしょう 静かで(は)なかったでしょう( V. `6 B: ~5 V$ a+ r0 ]1 T
$ Y' c6 u9 Z- |, c9 @
例如:このあたりは静かだったでしょう。 (简体过去)5 s6 M2 p" `% L1 Z: L- B9 x
+ n1 y+ P- L5 ~7 e" S4 N このあたりは静かで(は)なかったでしょう。 (敬体过去)5 W0 W1 ]& Z7 H* E6 d6 W* {
% v: Z$ W1 h( d9 H3 J( y3 n, `
$ j2 e' e3 \# F) Q3 ]7 a9 J) c! p' y3 R9 A1 ~! m5 c' f
判断句; t6 F' a% M7 ]: ?9 \) F$ {
|! f& h& X% X- E4 P4 n: a
" ]/ V2 S0 O S- {. ~2 [# [7 _' Q# b
" F7 a8 v! r$ q( M6 `
' C3 G; O2 P, s% `/ j# r一、敬体( h# F( }# f- W: f2 a0 I
0 Z" f% f7 ^& s4 `, `0 ]9 @9 J( M+ g" d
* E$ G J" F9 c6 b+ s; G* o 现在时: ……は……です& z, `& f$ O: y" v* w& ]3 Q
过去时: ……は……でした
9 J4 R" n" t5 I# p) j" q/ w { ……是……。
- M" M8 c- d1 e/ K# F$ @7 v
, {2 A3 \5 ^! W! ^- ~判断句是日语中最基础的句子,其中“は”读作[わ],是提示助词,提示主题或主语;“です“是表示判断的助动词。 . E: _7 U' e: x" u& l
8 m4 n6 f6 {% G例句:7 N6 q0 p5 J0 n4 x- K: l# W
* X4 L; m. E o/ h8 |- ^
1.これは 中華料理 (ちゅうかりょうり)です。8 p0 l) d1 Y" V+ T0 G' n0 d) t. Z
$ V( L. h. V! ^ 这是道中国菜。 - _+ g% _) p) K- y7 B/ B1 {) L
4 n9 P, H1 [) k3 o9 h k. ~, U 2.それは私の 洋服(ようふく)です。
% E2 [- `, W% m( @1 l1 E: m, }. p/ G: \
那是我的西服。2 R$ e4 Z J" R" z6 a3 q$ ~
" F* e% D% z7 `" ~* W
3.あれは 先生(せんせい)のものです。: g# Q7 O% h3 X5 O
: G* I) [2 ~; h% ]+ J {, s" Q
那是老师的东西。1 n! f9 N+ v9 z
4 x- _7 ~$ d* D6 o2 x: |/ Y3 l2 W, i2 n6 [
& [9 j- W/ R- c! C' E, N5 M a
4.先生の 机(つくえ)はどれですか。
( u. k" R: g# G$ y7 u& U! `2 O5 u( H2 O- c7 S! E
老师的桌子是哪张? 7 C- @* U) |5 i! p: F
) Z% Z! F3 _* z2 b% X+ R6 ~# E# Y8 ^, M1 O5 d6 Q
' v1 v/ B3 ^' f! J
0 ~: @" _/ v4 c; B7 e) U6 W4 k# a二、简体
6 e [4 J# z+ x- `9 q# L8 R1 i. }# V _' g6 P) `, j+ i) b
3 Y2 s: W8 B1 _5 Z
现在时: ……は……だ。
; h- \( ?) s$ [ a 过去时: ……は……だった 7 K: |, J9 H1 j0 f& J- o9 @9 p
……是……。 . n( v: L( y5 @* j) Y
! Y- @, \$ k. y
[だ]是表示判断的助动词,相当于[です]。
+ W W1 U' U- x
. U* G: S0 q1 q/ Z. n6 T( i& i 4 ^& ~/ ]7 p+ p& ^
例句:9 _! o. O' h- h% h! e
1.今日はいい天気だ。 W9 {7 m* |# _+ X2 n7 P
今天天气很好。) n X T) p m: @/ J
) z' H2 o' R; `; X& k9 {7 j5 S+ ^" z, n5 a0 J% S
2. 昨日(きのう)は雨だった。, _5 ?3 t3 H n& {
昨天是雨天。
6 l6 P1 f6 Y8 g& v7 N; U- u6 B- k, h0 ^0 `/ s- V. R
8 r3 S t+ z# I( N; u 3.あれは何だ。
$ u/ m" M# o' ~' Y& b G 那是什么?
9 c. _: M8 q" {$ G- j& Y: L, t0 S) e) g& u
* @; n0 P; t9 @8 y2 ?; u d
4.もう 退勤時間(たいきんじかん)だ。
5 s& Y! }. ^2 D/ R6 t3 v& n 已经是下班时间了。+ i/ H/ k- {; @1 H% u
A0 r. ]) |6 w7 d- }' \5 ~
6 u" i7 e+ a% h0 |# ^ 5.これは 中国(ちゅうごく) の 地図 (ちず)だ。( J# F; V. x2 I' ?
这是中国地图。语法注释 / j9 @+ ?' m U6 {" c6 Y' l
! j E( P' l: p+ Z/ O+ V1.これ、それ、あれ 是指示事物的指示代词,日语中还有指示场所、方向的指示代词,这些指示代词都有近称、中称、远称和不定称。
- n& L$ Y/ k1 C$ z- ~5 _2 G: L9 M' G
. ?: a$ R! _6 o# Q8 v 事 物 场 所 方 向
/ G. q# W2 N! z; ~9 P; g3 t 近 称 2 A9 |2 Z1 Q/ S& m% o8 G2 y
中 称 $ S( p8 n8 K) z% n0 t" s' ?' Q
远 称
l Q, c7 D: j; k9 a 不定称 これ , Z% {, C3 V9 b8 ` b: V3 M# t1 N
, d( [6 l, Y2 e# p" T$ G! I, f( u0 { それ
0 N' ^$ K- `( f9 l( c! O2 H4 c, F" @! ~: T
あれ
/ `. J" P; Q5 [; E: z% Q% @8 W; p4 ~) \/ b
どれ ここ 2 E% K9 t+ m9 @' ?+ T* h
_! h5 b G% g3 v/ C$ Q7 s7 N
そこ 1 w' F: l+ d) o8 ^9 ]) r
1 U& m8 p/ J, J+ T9 g, S% N: Z
あそこ 9 E# e. t2 j9 d' x
9 |3 B& h2 V; N) y8 \' }$ m どこ こちら 2 ?8 h) U* H. ?
5 Q! }8 x* U1 X" O$ K5 a1 h+ {
そちら + z: P2 e4 a Q
) q; {8 o1 L1 T/ g% t あちら % s1 z& T1 H; Y4 ?) ^' h6 ?0 X
$ G8 ~% m- H3 W9 J3 @9 D' ~ どちら / w9 h0 z! B. L5 o9 B( r H
7 E9 o1 J A3 v
近称(也称:こ类):表示自己(说话人)身边的事物或距离自己较近的场所, % j& v" b4 `. \, R: G6 I
h* k0 u5 T, g& D9 n- l& Q
意思是:这个、这里、这边、这位。
" t9 X" F* k2 o7 A) ^/ e
7 E! g W- F* S t* \2 e中称(也称:そ类):表示对方(听话人)身边的事物或距离对方较近的场所, & _: P% {0 u9 C- B
4 H% M$ S& Y' b: }( Q7 u意思是:那个、那里、那边、那位。 2 U$ J$ n* ?# K$ h3 z
# v( ^5 u5 \) O: l远称(也称:あ类):表示距离双方都较远的事物或场所,
5 B6 Y0 Q0 u* q/ o8 H4 N& L( Q& c+ s5 V- v$ c* p$ Y% r0 ~
意思是:那个、那里、那边、那位。 & D5 u. Y( p6 x% \, s8 M' y
" |' H8 S9 v/ ?6 t
不定称(也称:ど类):是用于提问的疑问代词。 ' r: q) q; I5 N9 A$ U; l# z
- i# `* S O. H5 }2 P意思是:哪个、哪里、哪边、哪位。
( k7 I6 Q6 D: e! O
5 C) n0 w. W ^: A& G; p2.「これはなんですか」中的[か]是终助词,接在句尾,表示疑问。
7 W9 n7 F' T/ T
" a' p1 A& i- M0 ` q. b Y+ q8 K% A3.在日语中,根据不同的场合、不同的人,即使是同一句话,表达的方式却不同。与比自己身份低、年纪小或相熟的人说话时通常用简体,与不太熟悉或身份、年龄较高的人说话时则使用敬体。所以通过日本人之间的对话可大致推断出他们间的关系。
' g3 [" ^7 F4 h
9 Y# \: X1 \* X' c1 U: x+ e8 l
, _/ E1 k5 r! [9 b( _ 三、延伸句型
' ]# D8 u5 u [0 `0 _' {
8 z: a: V" O/ _: P- h% G( q3 ?# ~7 H! @3 S0 K
これは……で、 $ q; u' e* j' [' T; ?
それは……で、
: R' b' D" Z! u/ Q; q1 \$ T0 \ あれは……です(だ)。! n# F: B1 x- K( x4 i2 ?1 p
几个判断句并列时,中间可用[で]连接。4 v8 j9 p/ g# o& @5 P6 p! w4 r
例句:" B+ z3 v/ Z7 x" x9 \1 T
1.これは私の本で、それはあなたの本です。' l! ]' T1 a9 f4 H! f9 F5 @, ^7 ~
这是我的书,那是你的书。
3 z# E. A1 y/ H4 \; o* {' S, j) `' u 2 B X* n Y3 I& x' c
2.これは 辞書 (じしょ)で、あれも辞書です。5 w0 }9 ]2 ?0 B0 }! l
这是本字典,那也是本字典。8 I2 @- ?3 i- d7 Q& y
: `4 \7 F. S9 e+ \ 3.それは 男 (おとこ)の 時計(とけい)で、あれは 女(おんな)の時計です。! F% l5 V8 S0 k
那是块男式手表,而那块是女式手表。
* u( R2 d! f2 R1 _: L3 N8 z/ K5 {% A
% o3 r+ ~3 n# A# Z, b9 S' z7 e, R( M$ m1 v. U, V# V6 N$ P
判断句否定式, _) O: w$ S6 C9 L
3 C+ b- {: _# ^ 2 d. z; D( ^4 |& V3 l3 G
w' Q: j4 p2 o8 x
一、敬体
5 @1 @& g/ H8 L6 N/ \* q. e/ F3 `
/ k8 H7 y1 d) @ g8 Y
b, \/ v/ J! B; r+ R. e) x 现在时: ……は……ではありません 3 X, D5 k8 i/ }( P2 @0 {2 m# X' o0 v
6 [# I& c) _4 D
过去时: ……は……ではありませんでした
3 B. A& E0 b; m/ G" u+ b
X& H1 V$ S4 A* W* S$ i3 [# J ……不是……
% b5 R1 l9 m1 k* g9 F( w. {, K# S: T# H- K% s; t) h5 ?6 H2 ]: N
* l3 U v% ]1 v4 i& O
/ W# \, K0 F( a; |" g/ ~
例句:
4 X/ \# I9 p E9 N" [
' ^/ O& i r7 [4 S* L( p( v0 ] 1.これは本ではありません。 " @5 W B$ s2 K$ r
: [9 r6 j5 {5 q& B 这不是书本。
+ v$ |; r7 b" j- Y% R% `. I) E, O% ^, E2 [7 k
0 h' ?! W1 i# b4 x
4 |- z {2 T" \
2.田中さんは学生ではありません。: Q' H' E: B2 K6 {6 b
田中不是学生。, I: n% ]6 J$ u7 S
- D Q& r$ o6 Y9 e k3 o
( K& {( v/ ^! y
; N: g! L# E: O: Q 3.一昨日(おととい)はいい天気ではありませんでした。3 p( m `8 G1 @+ M$ d
0 Z# h% e8 t0 a' t( E. m
前天的天气不好。
% S! P2 ^0 V4 K' S9 u8 R4 J+ X5 k# b$ `
0 z* H, B7 ^" P8 f
4 z# t: A3 B$ p2 K8 f3 J* W$ c
4.はい、そうです。
6 _9 k3 W( V3 i" E: G
5 K: I- y& ~" f( S T) D 是、是这样的。0 ~5 T' l) A4 ?1 ]9 H' U
H! V% e9 i. t- q3 m
+ T) @, D, k! |1 [9 r0 F* n. ?
4 Y' a; v% s; i 5.いえ、そうではありません。9 f! |: F- J6 O8 z
Y7 H9 d6 r) w, S0 z
不、不是这样的。
# s2 r* V: K" O6 R0 y: h( J, V+ N2 s3 F
二、简体% P0 s- [ m a4 Y# P0 f
8 R. {( I# Z3 \. }6 A3 E# w% [7 l$ } 现在时:……は……ではない $ N+ I$ c) Z' }% T: W
过去时:……は……ではなかった : ]$ W% W4 S/ \. Z# J
……不是……。 6 y9 T; }4 Y8 r) i# L; m
以下说法更加口语化:# E. `! X) E2 w8 ] l l1 W" W- H
现在时:……は……じゃない # t9 m7 s5 J O" ?9 J
过去时:……は……じゃなかった & J7 @) e' p+ v" Y! L! F2 v2 r
[じゃ]相当于[では]
" R* q$ M% U1 k, ]6 |( X) w% n8 F- c/ E
! D8 R! k" ]$ O 例句:
/ Y; I+ D: t; L' d2 \: n2 F7 z$ P! m X: k6 I+ r
. i8 M0 J) n# D. c0 u 1.この新聞(しんぶん)は日本語の新聞じゃないよ。& {$ w. s" O+ s7 G9 e& F# ]8 i
这份报纸不是日语报纸。6 f4 G" O4 g, [7 _$ _
& `, _% i9 A* n, c6 k2 S; U4 [& ?3 w
$ N r5 K {! q! f7 j7 d$ ~
2.昔(むかし)、ここは郵便局(ゆうびんきょく)ではなかった。
: L$ @$ Y& G; V+ A/ R 以前、这里不是邮局。 w, e0 v' Y1 x% J
7 W8 o+ ^+ } j# |3 ~$ Y- f; S& ^) j8 j+ [* e6 W* D
3.いや、そうじゃない。
7 K% E6 e7 @( z; G% {6 G3 f 不、不是这样的
+ D* A( p# V D4 V7 e0 |
F: ?' a0 g) Z- L0 v2 [0 d0 q: f7 ^8 s/ b& b L
2 ~1 y1 G0 `7 f- m& ~4 P. L* L三、文型活用: ! V7 H+ [8 }' k5 S$ [1 _
2 X: e4 b7 l2 w' H ~% I' H
" w9 ^" U" [4 g/ F! f% x3 E: q! e) @( S% Y
……は……ではなく、……です。 ……不是……,而是……; Y3 j2 s7 m& Z- w" }
/ H- B) y; p/ l0 r. s9 i
+ D$ S8 \9 [6 B. u, P 例句:( F* c/ D7 I) q
; |7 j: R9 P4 t3 _; i3 v, p
1.今日は日曜日(にちようび)ではなく、土曜日(どようび)です。: m. A( a' u w
/ ^) Q) r" E$ f9 q8 Z# h 今天不是星期天,而是星期六。
/ c0 {, B- I# g/ p+ q
+ D- Y( Q, H; Q0 q" S ! T+ f) V5 ~$ ^) M, @/ {* ^7 ]" P1 H
3 O9 i0 P1 L& `5 A
2.あの人は中国人(ちゅうごくじん)ではなくて、日本人(にほんじん) です。- l$ R3 j4 Q, B" X7 U- m s$ Q
& z+ w* @ B! a 那个人不是中国人,而是日本人。, n; k; b& B' v; m" b' J
. ^3 O- |; t0 Q# u$ P; b
+ ~: F, }" R1 l c+ {8 z
& z1 b" i) l% {; b* a 3.英語の新聞はこれじゃなく、あれだ。
7 I# w, ~/ z3 B* ]) M
! ?- R3 C7 s$ }7 i/ j z6 I/ ] 英语报纸不是这张,而是那张。6 n- O* R8 F4 X. [
) [( r, l4 s* [- K
7 S5 J6 w( \% K# o! r
: t3 {7 _0 R% I, g' ^- ^2 G
注:
: Z( }& C3 P) O( j4 G! H
; K ^# N/ F" [ {1.在日语中,表达『什么东西在什么地方』的时候,使用"……は……に あります。"这一句型。「あります」相当于汉语的「在」,它的否定式为「ありません」、相当于汉语的「不在」。8 u3 E. ^+ r: l" T0 \+ P$ D
2 m5 W: D( `$ @% L" z" o2 u0 ~
?- Q) c6 P2 s) n* _$ R
8 ~. |" E, c3 _4 q) V3 _6 {' h4 a2.在日语中,表达「在什么地方有什么东西」的时候,使用"……に……が あります"这一句型。这种表示事物存在的句子称做存在句。「あります」是词组,表示事物的存在,是句子的谓语。相当于汉语的「有」。它的否定式为「ありません」。
* Q: P4 c. x5 V' s
) f9 r# Y k/ x8 p5 e2 d& L# Q, G4 L! u; `" G2 |% B9 A$ J
" I" I- ]% u6 ?) s1 c& b$ p3.在表达「在什么地方有什么人或动物」的时候,使用"……に……が います。"
4 a+ @- C7 q" [3 L& ]% k' K$ O, }. I' L/ y2 }. R; z7 b3 x
表示人或动物存在的句子,也称做存在句。「います」是词组,相当于汉语的「在」。表示人和动物的存在,是句子中的谓语。它的否定式为「いません」。- [) [+ X- L: L, q5 F2 K; l1 m
( ]( E! ~3 c3 Q4 F$ U
3 r; h. U; N9 O1 i! Y
. x$ g7 n6 a. ?$ ?8 i1 u4.在表达「什么人或动物在什么地方」的时候,使用"……は……に います"4 {: |% U! u- u& L
+ p, T) Y0 c' K
这一句型。「います」相当于汉语的「在」,它的否定式为「いません」。/ ?8 Y+ T9 v3 j& ]5 w
# ^" w6 C8 P r
! y3 n9 q; j) n: h$ {
; K& g4 z" d2 P+ T: i
5.回答时表示「是」时用「はい」,「不是」时用「いいえ」。7 Q( v# h, Y6 h2 B7 s) l
# P8 ?+ b5 M5 w" L5 x, `
. P9 W$ q1 \) G! ~" K) M
$ U% Z+ u3 Y! m! U5 e" P6.「います」和「あります」的区别
$ k* g# v( u7 r4 Q) O% Y0 T3 e% a9 F3 p8 Z: q: A. D$ K
在中文里表示存在的动词,不管存在的是人、动物、非动物,都可以用「有」来表示。而在日文中截然分为两个动词。包括人在内的一切动物表示存在时用「います」,包括植物和一切天生物在内的非动物表示存在时用「あります」。4 y% n ^0 c6 t0 A$ B8 {* z
, F, d( O) W: s, r
5 R- e E$ A9 ]% ]' T
1 `# @7 w4 N; N% `. Y
* |& ?& e* ]# S4 u3 X5 f: P+ c- }. ?9 V4 f, U
9 J. F& a O( q, F" R
$ L1 l* n: b& G' X8 s! D
6 g5 E. E1 M* X0 \
4 B" Z+ }# l) G5 m
! X& o8 C1 w% ]1 I6 S# w4 a) v: _3 O$ V' r5 }3 T' E' |
7 j+ d9 i' \. F, y
# V+ X, L/ W4 F1 w3 h
; r# M! @0 z; }$ h存在句(表示物体)
% \& K3 [- l! A: R8 e; F5 P8 ~, `: G
2 q& s& h( {2 V6 t! q+ P' z7 v: W
7 r. |) N' X% o$ `7 |一、敬体
+ |$ R) Y7 P" y
* V" O0 v8 @9 G/ C ……に……があります。. c( r& c; y3 h7 l
……(地方)有……(物体)
8 W" m a- q& ?) K
; v H3 u2 z1 D 这里的に是助词,表示事物存在的场所
M4 n* E; x+ \9 c; ]
/ S+ u8 s3 Q8 r% I) ? ……には……はありません。
' l s, K$ r$ F6 A8 g/ @8 K ……(地方)没有……(物体)
; K C. `0 ?6 p& o. q5 j' T
: e' G+ b d x( C& t 这里的は表示加强否定的语气
( B% A, s4 E5 }; H+ e2 q; {9 X9 p
5 @7 k( W4 ]; C# u* H {. _% x ……は……にあります # s, o; x$ U0 ^1 ]
……(物体)在……(地方)$ C, x6 {8 A7 @& p
& }9 c# U+ [- r, ^1 y% M m$ r6 R( L
6 }5 Q3 V1 y7 r" w& i) P" B
例句:
. p/ v8 C, [( g3 O+ r+ u. ^2 Q2 F' r5 D4 s% `' U
1.机の上(うえ)に鉛筆(えんぴつ)があります。
H# I2 f; k1 l. P 桌子上有铅笔。: _% R X+ `3 ~
0 R* s. q: d( Z& H' c, P6 Z+ G 2.そこには鉛筆がありますか。9 Z* r; N/ x+ r& ^8 h7 b
那里有铅笔吗?+ q/ B# A" Q' i' M b
* M0 |7 T$ K; d+ N; i1 L
3.いいえ、ここに鉛筆はありません。/ y+ r5 m' Q6 a& R( j$ z$ x: `
没有,这里没铅笔。
) F9 s D' l9 \5 g / C* z: q7 X2 G- Q- I1 _' s
4.あそこに何かありますか。
( m7 F3 N) ^3 J$ |$ y" Q G( k 那里有些什么?
8 e! U9 m5 w1 Q% d: G5 S, I" G) ~6 M3 E& j$ `& e
二、简体1 ]( H! H& u* H. l3 L, e& Y
& Y3 ?9 y0 i @: C- `/ P ……に……がある。4 l% I% Y% v0 \5 J& J6 o* M
……(地方)有……(物体)
. e. \5 y- c6 ^! |( o( k% }1 c ……には……はない。" {4 U# C; w3 `5 h
……(地方)没有……(物体) 0 a5 S6 [" _) J/ A
……は……にある
* `2 V) r/ u' F/ d! ^ ……(物体)在……(地方) * ~- t: _. q+ i* e' p0 Y
3 h' h, i% _# H) h2 y 例句:
8 u' t, X$ e# C) V 1.その雑誌(ざっし)の下(した)に何(なに)かあるか。
# g3 k; J8 Y/ D5 F. i 那本杂志的下面有些什么?
6 t [" K5 `6 F8 e; N - R* L6 \9 e Z
2.ペンがある。+ I6 f2 u! I6 p4 W
有钢笔。" {+ t2 q" B( M
! O5 j) m" F# B4 X
& O2 @/ R6 y0 v9 u 3.何(なに)もない。
- `/ e/ u* x; d' S 什么也没有。% y8 f8 d1 ]) C3 d
: d5 R& o7 i% R' Q5 S, q
存在也可以用“……は……です”来表示,如
& E# f2 N( d, k1 I+ i 君の部屋はどこにありますか→君の部屋はどこですか。. |/ l7 _9 W, G4 k! B: s" @
僕の部屋は三階にあります→僕の部屋は三階です。* J l ^, M( f1 n( U: [
陳(ちん)さんは今食堂(しょくどう)にいます→陳さんは今食堂です。
- k) [% T- R# w6 |8 l6 k6 R
, B% I; S( z0 P' \% G三、文型活用:2 v0 {+ p- E' n5 j; b7 q z. d
, G- H$ j; v0 `# B7 b9 b' e6 O
8 M& ?/ c7 W- Y+ e! }, Z
) O* f6 j6 @% ]0 o3 B# d& h
表示详细的存在场所:
$ z' ~: Z0 l& d9 j! @% ~" `4 W$ E( f0 v8 U0 y3 s) ]
……は……の上(うえ)(中(なか)、下(した)、傍(そば)、隣(となり)、外(そと)、真中(まんなか)、左(ひだり)、右(みぎ) 、……)にあります。 9 N# u2 R( f% t; q" z
3 V+ Q: ]& _, J: r' E) H
……在……的上方(中间、下面、旁边、外边、正中、左边、右边) & f" I- u- A7 ?9 k& I1 R
表示场所、方位的词还有:
$ a5 K0 L# C9 C8 U6 @7 h; N% j7 g/ e- R6 u0 Y, g% N
前(まえ) 前面 後(うし)ろ 后面 裏(うら) 里面 , I) ]- X8 g4 k, `0 G" }/ f
* \0 ]6 d3 E6 L7 U4 c3 R# b$ ?. m
前方(ぜんぽう) 前方 後方(こうほう) 后方 斜(なな)め 斜对面 ; J/ K! A' F" G
横(よこ)/脇(わき) 旁边 向(む)こう 对面 正面(しょうめん) 正面 }8 q- j9 M6 Z7 p' ]( W
中央 (ちゅうおう) 中央 隅(すみ) 角落 東(ひがし) 东方
7 ?' z; e* |& Z: L: _( d5 | 西 (にし) 西方 南(みなみ) 南方 北(きた) 北方 3 x# Q6 g' z: y; D
9 V Z9 D& E& G$ z: s
3 K/ N" H" R* Q: {3 U9 }/ O0 M( c) ]& Z* l5 w2 r
3 z$ @: E- p0 g B/ N2 D' X, t: C. z8 ^$ M
例句:
. w+ a" w% P2 Y- T7 \" O9 B0 B 1.マッチは机の上にあります。. E3 J9 D/ i" N1 J/ K% E. E- t9 d
火柴在桌子的上面。
; ?; X8 V! p* E7 e3 N4 u3 |# [5 `$ V% B
' o, d- D6 W% h d
0 ~, L: T! q+ C% t6 B8 N4 x 2.先生の本は教室(きょうしつ)の中にあります。2 G9 X G/ Y- ^+ G& I
老师在教室里。
1 {$ o$ j* @. n1 ^) ^
& p2 [2 O- R* T0 J/ N e7 L x! x6 I/ O: q
3. 図書室(としょしつ)は一階(いっがい)の突(つ)き当(あ)たりにある。
! ]3 Z3 t: A$ a 图书室在一楼尽头。% u6 z* F% p+ g: X
+ N6 h. ]1 n# h/ T0 y$ t
) n( B- S) ~; O$ B) ? 4. 池(いけ)は庭(にわ)の真中(まんなか)にあります。% t/ U* g! C" s$ N5 @
池塘在院子的正中央。, m, ?* v7 i9 L
4 p; T$ l) u& L. F! R
l- p$ x4 b2 i$ Y! A: V 5.私の脇(わき)に誰もいません。
3 @, R. V$ I; v) G2 g9 H& c% a 我旁边没有人。# c: d& S3 f5 i% i
& J5 T* E" T; M/ @; R7 m5 N# A
' K* s' m' X8 Z8 \" ?% e$ A; o& W: ~# x( t! T1 k- I& ~" Y! N
6.教室(きょうしつ)の隅(すみ)にくずかごが置(お)いてある。8 y8 ]7 J1 m# G/ l0 M
教室角落里放着纸篓。 : o9 P" ^+ F: u" U$ @ B2 X
$ \6 F) P7 a1 `9 \, d4 P
存在句(表示生物)
4 d8 B& o5 c6 B3 Q8 s" |) B 一、敬体
% c" R, K8 o3 ^4 ?5 I- U: [. V
: ^0 ^, R( ?; g6 d0 `2 E9 H' \ ……は……にいます。
* c. w/ Q% l' r% i2 q$ c# h2 ^4 r$ _& g# o9 W7 }: D
……(生物)在……(地方)
/ E$ n2 W4 u& w$ m ……は……にいません。
% n& e2 C0 j, `! ^+ c+ \& X4 s ……(生物)不在……(地方)
3 t A1 {8 h* X+ O# y7 Z4 j" H ……に……がいます。
0 d& b" V. r, @) J8 v; t ……(地方)有……(生物) 5 X' E" R2 S7 c# q4 s" h: i
注意:[います]表示人、生物的存在,[あります]表示无生命物体的存在。8 }" }$ t" t0 n* x ^0 D
) s4 |9 Y) g) y! T, ]7 Z, f" U; ?
) a4 a' Y' {# y+ r1 p7 g% o 例句:: g! f8 |& ]4 T3 L' W! z' Z; b
( T- }5 u; t! Z& f5 a 1. 教室(きょうしつ)の中に先生と学生がいます。
0 o8 g( E' U+ }+ l6 p8 ?4 D F4 {' t4 t
教室里有老师和学生。
4 b& V' e0 _& v: h$ q! J
$ a0 T- D% W1 C2 H- ^4 X! ^& q2 K
2.先生は食堂(しょくどう)にいません。* j5 `: B3 x D0 W' \; z P( f
老师不在饭堂。( @1 Z- _4 v, R3 ]4 e: H, a T" H
' { i5 p0 s8 w
' `# P: ]# {. |2 \' A- a$ Q2 | 3. 玄関(げんかん)の前(まえ) に誰かいますか。# F' a! Y+ M' y( s# t$ Y- V3 q/ K
门前有人吗?
# }, g5 l, A6 `, T/ q9 h' R6 N* g3 i: d ~/ R
$ u9 v9 ]8 f j( b
二、简体3 f" o4 f# r, n ?
( t9 T$ s Y& n+ ~- }( {2 Z6 I8 A2 G- a3 L) l
4 x! z3 t) }3 T" W+ l ……は……にいる
+ m$ W6 N& ~7 P; P$ T, {* k+ }% B+ I ……(生物)在……(地方)
; Z' O z1 Q2 E% A ……は……にいない。& `3 j6 l3 C5 x4 W! H+ f/ }
……(生物)不在……(地方)
2 W6 v7 `' S6 R* D ……に……がいる。2 F l+ U1 E6 \$ m0 n# \7 F
……(地方)有……(生物)
- {9 z0 l. {6 S( V
5 q/ W4 ~+ \! C1 y" k! f' a( z3 b9 i/ N$ P" q2 H
例句:
8 j5 J& J: G l+ m l' d7 V2 l# P 1. 男(おとこ)の学生は体育館(たいいくかん)にいない。! {7 v9 U5 f# ^
男生不在体育馆。9 A& e' ?" J' k9 v I- j
' G( c- D: O* s8 q! X( M) o6 H* [, [
2.男の学生は部屋にいなくて、外(そと)の庭にいる。* n9 w% B. V; J9 J }6 n
男生不在房间里,在外面的院子里。9 Q' x' r. P! V& X% Z
, Z+ w6 B/ f! V; Q
; V! T1 X9 w D, m2 Y9 S' c2 w1 r& R% D: U! F
+ D& i6 L; K6 }, F
三、文型活用 ; n5 E; o3 G1 T) V! T
. j$ F0 A: h0 r) C
) Y& v& d6 M5 ? 表示不定和完全否定的方法:" e* d* o1 ^! ~: L4 T6 l
表示不定:
& O6 o x' G2 H# e; G( H
4 e, P' i: B+ M5 `, W疑問詞 + かありますか(ないか)
- X& C2 D) e% y$ v* T: f" I- h4 M いますか(いないか) 有些什么?
- J; q1 b8 y, I0 V- r# M9 P4 m0 |- v か: 助词,接在疑问代词后表示不定的推断或询问
+ X+ z& v" ~! E) K 表示完全否定:
9 B, b e1 C6 w: d6 P 疑問詞 + もありません(ない)$ F% S/ y- S" X9 x
: b+ l1 B% I' j' O いません(いない)什么也没有
! `2 @4 n6 M. _ も: 助词,接在疑问代词后表示全部,译作“也,都” & s: }4 B' Y7 X& Q4 c
例句:
. ^; K" H8 ?" j J) O 1. 机(つくえ)の下(した)になにかありますか。& k$ K; M# Z3 x1 r; X# @2 ]
桌子下面有些什么(物体)?, n6 e5 t6 e& I2 j4 y
( t K; D' O8 J
" D" N+ r$ X( n5 ~ 2.机の下(した)には何(なに)もありません。; V6 y) K1 P3 v5 S$ N' Q
桌子下面什么(物体)也没有。0 @% x$ r! _4 j) @
/ H6 E- |% }6 e C
, z- W! y/ |+ X
3.門の横(よこ)に何かいますか。9 n! _. w/ a5 l* T& k
门口旁边有些什么(指生物)?, g4 p4 {& `+ w; ^9 H$ V$ V- F
# l$ e1 d% B) c" `3 S8 L9 N' J
* |: l( Y: V) H. Y
4.門の横に何もいません。
5 |9 e7 `5 j- W5 _ 门口旁边什么(指生物)也没有。. N8 ^7 u3 ` s: G: q
' @, K( ?8 n ]- u& }( D; r
1 e6 g4 Q: [, Z. h& W2 _- ~% Q
5.部屋の中に誰かいますか。
- V, d/ N0 H8 c 房间里有人吗?
o, j/ r9 c' w) a8 n. |: T1 s 8 Y% x3 S2 E1 G) V" v
6.部屋の中に誰もいません。6 n. _2 q- B9 N/ m( L1 l) u) Y
房间里一个人也没有。 U: ]- S( @. u4 K5 b# o
: D n9 g) p' @' ?1 r' i6 J
描写句1 i3 i D9 U* H! t% P# n
% h& J% D5 Z3 ~
1.描写句的构成形式
0 Y6 m5 R8 v# J& p1 ?5 D6 g
1 G1 |, h R$ ~) m9 y# b2 J 凡用形容词做谓语的句子称作描写句。它的构成形式是:『体言(主语)+形容词或形容动词(谓语)』。
; i- `$ y' u+ L
5 j' ]$ f0 m8 {: o( C4 \% m' [ n! s( a# G% V6 Q
例如;今日(きょう)は涼(すず)しいです。
- S* H+ s9 |# b/ z" y& K2 x( x4 N @( c
Z7 @/ Y$ u0 E: n# W- N ―今天很凉爽。3 k+ q9 r% m6 y! t$ V5 ~4 h
B7 Q0 m! ^, [" o 京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
% A, j, ^8 ~8 W( Z
s$ w# w: Q; ^* E3 A6 _$ ^" Z% g' A ―京都的街道很美丽。- \, R9 R0 z& Y* P1 _# ?
" Z# `- f% }5 e5 e0 n m6 |
1 m [- m; b1 {$ r. u
* {( _, g2 U+ ]2.形容词
1 b. [; a: N; B+ d' X9 R0 T! i5 v0 M+ P5 O6 ^/ J- z$ i
形容词是表示人和事物的形式或性质的品词,是『用言』 的一种。日语『用言』的特征,在于有词尾变化,所以形容词也有词尾变化。它可以用做『修饰语』,也可以用做『谓语』。做修饰语用时,既可以修饰体言做『定语』,也可以修饰用言做『状语』。; B. s4 X$ L- |& R
. q1 }7 j' I4 h! u+ G 例如:富士山(ふじさん)は高(たか)い。7 o$ S- ~& g+ @9 N* A! G4 N! J5 S
\% [9 ^7 o2 e7 }* x k2 {; V ―富士山很高。8 x2 y! V; T6 B- S, V
5 H7 i; g6 V3 h- Q7 w' u
山(やま)が高くそびえる。
& Q9 m% E( Z6 b3 q: L$ Z8 |- a/ ^+ U' S5 I) Y: C% [
―高高耸立的山峰。
% p) d) f _6 J- M3 P* k$ E5 r* U6 L; ]9 w0 U, M% l# u# i
9 _8 ^; i% e3 z, }) K
0 `( E+ z# x0 n; K- p% b: k0 i
|
|