一月一日 
 
あけましておめでとう!    (Happy New year!) 
あけましておめでとう!    (Happy New year to you too!) 
言う場合: 
  外国人の友達から”Happy New year!”と正月の挨拶をされました。あれ?どういっ挨拶を返せばいいのかな?同じ”Happy New year!”を繰り返してもいいのですが、”こちらこそ”と言った気持ちを込めて”Happy New year to you too!”といってもいいてすね。 
 
一月二日 
 
新年を祝って!     (Here's to the New year!) 
乾杯      (Cheers!) 
言う場合: 
  新年の食事に外国人の友達を招きました。お屠蘇を飲む前に、”新年を祝って!”等とかっこいいことを英語でいってみたいんだが、何と言えばいいのやら?’Here's to the New year!”という表現が使えます。それに応じて”乾杯”と言いますが、これは”Cheers!”です。 
 
一月三日 
 
おもちは美味しいですが?  (How  do you like your rice cake?) 
いけますね。  (Not bad) 
言う場合: 
  外国人の友達にお雑煮を出してみました。おもちは美味しかったかどうかを尋ねる言い方は"How do you like your rice cake?"という表現を使います。"How do you like ~?"で"~はいかがでしたか?”の質問ができます。また、"Not bad"という表現は"悪くない、いけっる"といった気持ちを表しています。 
 
一月四日 
 
お正月はどうだった?  (How was your new year?) 
すばらしかったよ?  (Fantastic) 
言う場合: 
  "How was~""~はどうだった?"と、英語で今年の正月について聞かれました。そごで、"素晴らしかった:素敵だった"と伝えたい。 
  それが"Fantastic!"どいう表現です。"Fantastic!"の”タ”は強めに言いましょう。似た表現に"Wonderful!"があります。 
 
一月五日 
 
お手洗いはどこですか?  (Where's the bathroom?) 
左側にあります。  (It's on your left.) 
言う場合: 
  遊びに来ていた外国人の友達から、"Where's the bathroom?"と聞かれました。え?お風呂のこと?いやいや、個人の家ではトイレのことをと遠回しに"bathroom"とも言うのてす。"on your left"(左側)はこのまま覚えておきましょう。 
 
一月六日 
 
今から乾杯したいと思います。      (I'd like to propose a toast) 
言う場合: 
    バターをぬっ焼いたパンをトーストと言いますが、これ以外toast"には”乾杯する”という意味もあります。昔、乾杯のお酒を注ぐ前に、カップにトーストしたパンを入れたところから、こういう表現が生まれたのです。上の表現"I'd like to propose a tosat"はそのまま覚えておきましょう。 
 
一月七日 
 
楽しんでいますか?  (Are you having a good time?) 
もちろん。  (You bet.) 
言う場合: 
  今晩、新年パーティーに出席しました。そこで外国人の同僚から"Are you having a good  time?"と声をかけられました。”もちろんです。そうとも”と答えたい。 
  そんな時の決まり文句が"you bet"という表現です。会話でかなり強調する時に使われる表現です。 |