咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 1479|回复: 6

【学习网站】日本語の四字熟語-希望有一天能够加精~

[复制链接]
发表于 2005-10-21 10:04:54 | 显示全部楼层 |阅读模式
ある機会で私はこんないいことを見つけました。私たちは時々成語を使いたいですが、日本語ではこんな言葉が本当にあるかどうか分かりません。これはいい勉強になるはずと思いますから皆さんと一緒に学びたいです。; q4 F) L9 r. K$ @8 H! y8 V% b) O
7 p8 W1 N2 m2 M
とっても多いですから、私は一つ一つじっくり輸入しました。そして、毎日も3~5個をタイプして、連載に作りたいです~。どうぞよろしくお願いいたします~
7 s/ s# }' g0 j, }
( T8 w, ?% `; V" p  P+ i" e, c合縁奇縁(あいえんきえん)
! p2 l0 A# f1 p2 V" }! \& r意味:% W1 y2 j1 @! n& a& i0 V% ~
縁は異なもの奇なもの。人と人の交わりは、円という不思議な力で導かれ、気が合うのも気が合わないのも、仏教で言う因縁によるということ。夫婦、恋人など異性関係について使うことが多いが、友人や先輩後輩など、親しい间柄についてもいう。
0 G6 G2 M- i3 ]! }' t  D5 K4 F5 F) h例文:君のようにウマが合う人と巡リ合ったのは合縁奇縁と言うものだ。末永く付き合おう。
3 O$ }$ k  a- T. g; b! g. a* Z6 ]  A0 Z7 v
愛別離苦(あいべつりく)
5 M0 u$ ?( o. j$ H2 |8 v; G意味:/ k, U' W, D0 m2 m- ?* z0 q
親子、兄弟姉妹、夫婦など、愛している人と行き别れたり、しに别れする際の苦しみ、悲しみ。仏教で言う「四苦八苦」の一つ。
4 Y$ i$ s) L9 L9 u例文:ご主人を亡くされてつらいのはよく分かるが、お子さんの為にも愛別離苦を仱暝饯à胜皮悉胜椁胜ぁ4 I6 G( l9 z" X0 u- E/ ~
& y# E/ U0 B1 ~
安心立命(あんしんりつめい)2 a: v' g) a, n, m- j+ i
意味:
/ z. y- U$ b+ d' \いついかなるときにも心が落ち着いていること。利害に心を惑わされないこと。2 V* _1 P4 o% G, F
解説:
: N" l7 M2 n/ l% D「安心」は心配がないこと。「あんじん」とも読む。「立命」は、天から与えられたものを全うすることで、天命に身をまかせずに超然としているという意味。「りゅうみょう」とも読む。6 B( h# r) g$ r, N" R# o: @+ q* r
  
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-22 11:46:53 | 显示全部楼层
{#js_word}曖昧模糊(あいまいもこ)" b# c+ R" p4 J- P- p$ n6 I
意味:
& r0 ?7 p& G( z/ F, R/ F7 A% [ぼんやりとしていて、まぎらわしく、物事の本質や実態がはっきりしない様子。6 P) R. Q) U1 X! B" r, J
例文:
. }/ z6 g% G1 D5 f! N8 m仔の報告書は曖昧模糊としていて肝心なことが分からない。
0 o/ s. D2 f* q類文:
3 G( S1 V; r3 [8 I6 C  f0 _5 G五里霧中(ごりむちゅう)2 r" x- r' D; a7 N- p% u" @3 {

2 N! A/ @7 y2 @+ b8 o3 b. f悪因悪果(あくいんあっか)4 {  |* B$ V. T6 k/ f6 j
意味:
" v2 [! ^6 w- O2 S1 C/ T9 s# _悪い行為をすれば、必ずその報いとして悪い結果が伴うと言うこと。悪いことをしないようにと言う戒めの語。
, _7 ^. H- x% w" Q% [5 [例文:5 {8 m: d1 @' w8 o% c* L. l2 M
あいつは悪らつな手段で金储けをしているが、悪因悪果で、今にひどい目に遭うに違いない。
7 \! l' U9 }( u) A類文:
+ _( M( s5 L( Y0 g因果応報(いんかおうほう)、自業自得(じごうじとく)、自縄自縛(じじょうじばく)/ e5 v2 L9 b, o  [& ~; `
2 y+ p, g% }% S+ `
悪逆無道(あくぎゃくむどう)3 @9 ?7 w1 R# k- C3 K
意味:- {5 H4 |) B: A5 v
人の道に外れたひどい悪事。道徳にそむく残酷な行為。また、そのような行為をすること。
2 G% I1 k( ~& U- h" L- F例文:
- I( _2 z0 q# B7 P; _' e; u; e9 {悪逆無道の振舞いは許せない。
# S  C5 b: k! i6 f/ u) J- ~# J8 P$ _4 {
悪事千里(あくじせんり)( Y1 l5 C8 ]8 W" z0 e  D( m
意味:: M+ m( N" ], k3 g4 e* e
悪いことほど世間に広まりやすい。悪い行為や評判は、隠していてもたちまち世間に伝わっていくものだと言うこと。「悪事、千里を行き、好事門を出でず」からきた語。: c, T# f- a4 _" T+ F" X: \5 ^; c
例文:
7 G7 `5 A8 _) s( K+ p& A# q* Aちょっと料理に手を抜いたら、あっという間に客足が落ちた。悪事千里とはよく言ったものだ。
, X' e+ h6 N: i; f" j/ ?! [6 d
6 r$ E( ^- ?6 f. ]悪戦苦闘(あくせんくとう)
( W/ K2 H0 `4 `9 a: O7 U意味:' ~* L. |3 e( N' a  }: \
死にものぐるいの苦しい戦い。あるいは困難な状況にあって苦しみながら努力すること。不利な状況に立ち向かうさまを言う。
1 U: Z7 J3 \' d2 O  b9 ?$ M例文:
; c6 A8 A% U5 |' c. z悪戦苦闘の末、優勝候補を敗る大金星を上げた。# E- r: a4 c, j% w
+ O, u+ w8 J* h2 }9 x1 Z
握髪吐哺(あくはつとほ)
- L# w, a: q  O( L9 q/ V3 ?意味:
& d2 c! K0 q9 r才能のある優秀な人材を熱心に求めること。
0 m! h; m. i% @4 @5 p- yストーリ:
' C6 ?/ ]1 G4 X2 t9 I( m* A中国の周公旦は来客があったとき、入浴中であれば洗いかけの髪を握り、食事中であれば口の中の食べ物を吐き出し、すぐに客を出迎えた。
4 W! Y* z; k8 y7 \9 p) r例文:
& |: d' d3 w1 v) v4 `: P& U握髪吐哺して将来を担う人材を確保することが会社を発展させる。( ]& h2 `; }3 d- D- N3 r9 Z; x; r, U
    
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-23 09:42:08 | 显示全部楼层
不错,顶
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2005-10-23 09:42:19 | 显示全部楼层
谢谢咯
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-23 11:18:58 | 显示全部楼层
谢谢支持谢谢支持~~就算是几句话也让我有了动力,不罔我一个字一个字的辛苦得打上去阿~
  P: a8 _1 x' W; f5 U% H: Z$ R
6 f8 p0 |- R! G6 b暗雲低迷(あんうんていめい)7 R) Z- T8 s6 i6 A( N( s
意味:# W+ D" i. R) a8 K4 K) p" C
危険なこと、重大事件など、よくないことが起こりそうな不稳な情勢をいう。
4 ^  n( m5 b2 Y例文:7 l+ z# J4 D: J
今は暗雲低迷の時期だが、何とか力をあわせて仱昵肖恧) J$ b1 g: f# R9 `. _5 a  H  X2 j

8 S9 f4 t) O0 ?. ^' Q2 m! }. m阿諛追従(あゆついしょう)) J1 C4 z- p) F- ~( X
他人にお世辞を言ったり、こびへつらったりして機嫌を取り、自分のことを気に入ってもらおうとすること。
4 k! P0 g# }4 Y) \例文:: K5 D4 E4 f% P) Q0 A8 n
希望を抱いて入社したのに、職場は阿諛追従の輩ばかりで、辞めたくなった。
3 i; s2 ~! h4 I( R4 p; ^2 f類文:3 ?7 t0 Q. z7 F! i
世辞追従(せじついしょう)、迎合(げいごう)追従
! ^9 U: r7 d" X. W8 W8 c! b
' x) t, S# |+ V# z安寧秩序(あんねいちつじょ)3 f: r% }- m, t' ]' a% _
意味:
5 I- s" w  n; I3 g  k+ p2 b世の中が平稳で、安心と秩序が保たれ、何の不安もないこと。5 W2 Z0 F3 p- U) x  H8 I3 g
例文:( J/ O, `1 u8 t' a, d& M
日本は安寧秩序が保たれている国だったが、最近は物騒になってきた。
' c6 D! ^6 H' d0 m4 h3 c& a' Q% C, |# Z, S
唯々諾々(いいだくだく)
3 m) K2 ?7 m" p  j2 m8 Y" j( g意味:
% j0 \1 P3 Z7 {* v" n人の善悪や是非を考えず、ただひたすら他人の意見を従い、人の言いなりになる様子。
7 l- f* D1 k6 Y例文:
! A5 r6 J0 {/ P4 n$ e私の母は父に唯々諾々としていて、とても歯がゆい。5 R7 A/ v3 U4 Z4 j

  `7 t2 D2 @, N; Q遺憾千万(いかんせんばん). N7 l' g0 f4 t" I
意味:; `- G# s+ }9 B0 N/ n9 L3 c. |7 m
物事が自分の思っている通りに行かず、残念に思うこと。不本意で心残りなこと。
* Y* N' B  a9 n, h例文:! Q' x) p4 C" x1 W3 M
良かれと思って忠告したのに、恨しみを買うとは遺憾千万だ。9 ]7 v( j* w" Z7 U6 G4 f8 H# \
  [& V& |, J- d" _& A
意気投合(いきとうごう)
3 r5 X; O1 N+ h3 B0 I意味:
: S1 x& V/ I, [* f, q6 o4 k4 H" cお互いの気持ち、考えがぴったりと一致して親しくなること。気持ちが通じ合って一体感を感じること. z* w4 z1 v# V$ z4 {
例文:スナックで隣の席に座った彼女と意気投合し、十年来の友人であるかのように話すをすることができた。
+ \2 A: J/ X4 |! G5 E* I- j2 T6 m  ], R2 S2 D. u* w; ?9 ^" L: Y
        
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-24 13:06:16 | 显示全部楼层
意気揚々(いきようよう)
9 L. w, M& b& F" m' g得意げのよいさま。気持ち高揚し、いかにもらしげなさま。, t2 f" R3 `- T  W8 Z# V0 T
例文:
) z% B; N% c- K. ~はじめておおきな商談をまとめた新入社員が意気揚々として帰ってきた。
+ l1 h2 v) i+ C& o1 ^
# [* L/ X# x- F7 a異口同音(いくどうおん)% W; f( L9 B4 m
話す人は違っていても、言うことはみな同じ。大勢の人が同じことを言う。また、人々の意見が一致し、みなが賛成すると言う意味。0 R9 B. F' I; u% `% }
例文:
$ T" E0 {; E) J; U, H, B5 S誕生会に友達を誘ったら、異口同音に母のことを美人だと誉めそやすので、ちょっとれくさなかった。
0 Q$ X  k1 F( p# n1 _
, f8 [2 [, y$ ~- \意志薄弱(いしはくじゃく)9 T, |% |7 y7 m
意志が弱く、我慢強さ、決断力に欠けること。また、人の意見に流されやすく、いったん決めたことでも、考えを翻すこと、
/ C4 n, Q3 ~+ h8 i4 k$ {例文:
* R2 y2 E' n3 ~  u' F3 B私の息子は優しいことが優しいのだが、意志薄弱なところが気がかりだ。
6 b" r9 K* h8 F) X6 D8 F$ v3 Z$ U: U! ~6 S$ n
医食同源(いしょくどうげん)
; ^) |/ R3 E, x2 u# H& p薬と食べ物の源は同じであると言う意から、病気を予報するには日常の食生活に気をる事が大切だということ。; E' A% t# p& ^! G+ H
例文:! j6 k- }+ ~1 w9 m( L/ s
中華料理の真髓は医食同源にある。
0 ?6 Q* l$ ^4 P  ~; n* R; \/ Y5 K# A0 d' l
以心伝心(いしんでんしん)
/ @" F; T; v$ Z) t& q% X言葉や文字で説明しなくても、お互いにの気持ちが通じ合うこと。本来は仏教用語で、言葉や文字で表現することが難しい仏法神髓を師から弟子の心に伝えることを意味する。
& R4 q& y6 B+ ?; R例文:
: O3 e$ Q' I5 ^; O; V8 \小学校のときからの友人である彼は以心伝心で、口に出さなくても、彼が何をしようとしているのか分かる。
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2005-10-26 12:32:26 | 显示全部楼层
異端邪説(いたんじゃせつ)  f; n3 D6 X: ~
意味:
8 K& a% W2 {+ Y5 M正統から外れている思想・学説や、主流ではない少数派の主張。広く自分の信奉する思想・信条と異なるもの。
$ G! O; ^6 c  B: `8 m( v0 H例文:
5 I$ e' g+ x  k2 @  k今は異端邪説と非難されているが、いずれ私の主張が受け入れるときがくると信じている。
, F6 S5 `: j+ U4 U# [
, ^  f. D8 w# Z- W% [! ^  f一言居士(いちげんこじ)
1 G  x  m: W9 L" ?( E意味:, B" R4 }+ D$ P, T: T# u( h" m
どんなことについても何か一言、口をはさまなくては気が済まない人。
+ o* U  \* V  F例文:9 u2 U1 U( A5 A. \6 P
私の父は一言居士で、流行にはうといのに、最新のファッションを見ると色やデザインについてばかり話している。# l8 s' ^5 Y- _  L9 p0 t. s3 K
. P9 Y) S, o! @! H( [: u1 I, q1 Z
一言半句(いちごんはんく)
8 U5 f1 h; L, U( G- i: F意味:0 Q* z. f0 f# t% Q. e
短い一言。ほんのわずかな言葉。打消しの意味で使うことが多い。. D- B& g1 w* ^  R* A! z2 t1 [+ Z
例文:
! z; f0 |0 F: Y; ^+ H5 @$ M- n: ]今回の失敗については、一言半句の弁明もない。
) O, v! \4 J) w# R) E+ ]4 q3 Z) d
一日千秋(いちじつせんしゅう)
2 ^  ]5 I; l3 T  V' n意味:2 p) e0 k7 T- o  x. Z' c
一日会わないと、随分長い間合っていないように感じられるほど思い、慕うことの形容。( d8 n, c3 v% m$ s# \
一日は「いちにち」も読む。元は「一日三秋」で、これを強調した表現。  i9 V" c  S2 W) t6 s; R4 P
例文:4 N  q) A+ P& w9 G& q
彼は海外出張から帰ってくるまでの間は一日千秋の思いだった。$ i+ W6 R/ X! j$ ^3 i

7 f, _3 G& f% k% D& ?0 }一日之長(いちじつのちょう)
; V; N0 Z) V3 ?6 ]意味:
, F- A+ c& R$ g; Y$ \' {2 s" J一日先に生まれ、本の少し年齢が上であること。転じで、他の人より少し経験が長く、技能・知識が優れていることを言う。
0 n3 U, x- G( W7 w0 e5 b例文:
, C. j- ^) P* H私があなたより優れているのではなく、一日の長があるだけのこと。
! E1 Q8 }" l: j- s  d) p
" R4 F' h) f! ]6 E  E( Q一汁一菜
3 m0 a# P( b% F. E7 \1 _& ^* j; `意味:
- F. S# U& }8 {; pきわめて質素な食事。, N) i" ^4 q2 q* e( B1 p" Z
例文:/ A% k; \, J6 N& |
多額の代金を返すため一汁一菜の生活に耐えた。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2025-8-25 03:37

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表