|
|

楼主 |
发表于 2004-3-15 23:00:00
|
显示全部楼层
12 ~たてる
; U: {4 t$ D- J# v
- }* l& M* M S+ Z他動詞:[ます]形 + たてる
( Y0 b% ]1 d. k x1 s. ^% i. B1 S# u/ h8 c- |9 j- S- O
+ t: t5 [/ f0 Q$ [* h
/ {7 l# V5 x2 T( j& p6 B. b9 ]" @
1 e" r, G, V6 f: X7 i. T
会話 ♪
! L& ?# S/ x+ r5 @* I, o% D9 G
) }4 w; r7 |+ l6 N% d, t. W李 :どうしたんだい?さっきから会社の不満ばかり言いたてているけど、課長に嫌みでも言われたの?8 S) R6 P1 @, I4 I# |
9 q3 t& i* Z2 N6 u山田:今年の冬のボーナス、いくらだか知ってるか?あの金額を見たら、とても冷静ではいられないよ。
6 m4 J) ^/ ^5 S" A( u! @* U, a2 u. C! v ~6 b. B! y
李 :出るだけでもましだと思った方がいいよ。みんなが仕事する気をなくしたら、それこそ会社は倒産だよ。% w6 E" }8 C9 g+ k6 Y/ z
: Z6 @8 I- B7 {3 d0 Y' K/ X# |6 H
+ |& m2 J% c0 y& s, t5 K5 {* q1 Y# Q, Q K% r4 n) k q" Y
♯ 解説 ♭
5 r% d+ e' \5 w6 b3 n. ]! i1 B# a# k2 c2 w
「~立てる」は動詞の[ます]形について、例文1、2のように「突き立てる・埋め立てる・組み立てる・積み立てる…」などのように原義に近い意味の複合動詞や、例文3~5のように「激しく~する」という意味の程度強調の複合動詞を作ります。後者の例としては、「煽りたてる・言い立てる・追い立てる・駆り立てる・せき立てる・責めたてる・攻めたてる・吠えたてる・ほめたてる…」などがありますが、「~立てる」の前につく動詞はほぼ決まっていますから、語彙として覚えた方がいいでしょう。, t9 u# E8 M4 D1 V2 a Y, S5 ?. T
; Y+ N& H |) b: N! Z
. Z0 D2 s8 ~% ^ i) m4 t. ^- \2 R! D: W. u
§ 例文 §
2 _ @, W: d9 d# v3 ^8 Z, n* d% l" d
1.この一帯は東京湾をごみで埋め立ててできた埋め立て地だ。5 a- _: H7 s# v% x) M' }' a
1 s$ d5 X% k' K; i1 I5 [
2.その雑誌は民主主義の旗手として、戦後の出版界に不滅の金字塔をうち立てた。* k, R+ T7 |1 ~ A% L/ d
0 ^3 ?3 ?7 ~8 C! |
3.彼が新人賞を取った頃は口々に褒め立てた人々が、落ち目になると、てのひらを返したように冷たくなった。6 L: r4 F. {' g9 X* ~
U' N* e& {( S( B$ V, K5 h
4.ちょっとしたことで、すぐ騒ぎ立てる最近のテレビ報道には問題が多い。 @4 x# t' ~( D h* l
, _# H) T! R' E" n" N& Y0 D5.自分の責任は棚に上げて、部下の失敗を責めたてた。
, u" G0 Q" C, R/ e: Q/ I
) \3 H- A! v4 j Z9 V& x
) y& m4 u9 i8 | |
& ~6 l+ Z0 N! e( L! n6 F5 E: k* ~/ J/ }
$ k9 \" @$ a/ `$ b
★ 例題 ★ 8 b0 _3 d: `2 s- M% x( V4 ~1 A
" q0 p: ~3 s: [5 n. w) \5 i1) 飾り(尽くした/切った/たてた)部屋よりも、シンプル(な/で)清楚な部屋の方(が/は)僕は好きだ。
5 z- y; ?6 k5 A; f/ A! ~) ?$ H% A# Q4 x! }) I) f0 l9 S
2) 新聞で(盛んだ→ )汚職事件の事を(書く→ )立てているが、当人は平然と(する→ )。
: `" `6 R, Q) t! F
3 Q+ Y: o4 y9 @- h; e m
( j. D) U+ k( r1 j; t, g( B+ D) b" t# V% l2 ~3 E" {* I' I2 C, B
|
|