4.7.31.3. 助动词「なら」0 P7 |; v& y; }; G; j& [) @7 H
「なら」是判断助动词「だ」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为“如果是…的话”。! Q; h# m/ B/ o A3 z1 L2 K8 R
是虚拟假定、和确认假定。8 z7 D! ?/ W% t/ y
6 F$ a0 E" w( k 例: 学生なら,よく勉強しなければなりません。/ 如果是学生的话,就必须努力学习。 R! p* H. D) N% T" }% q% K
晴れなら,出かけます。/ 如果是晴天的话就外出。
" t. O" V/ D' n B4 I! L9 E4 |4.7.31.4. 助动词「たら」
$ o Q' g4 [1 K2 t7 Q8 c5 p/ q 「たら」是过去完了助动词「た」的假定形,其后续的「ば」通常省略,意为“如果…(了)的话”、“(如果)…之后(的话)”。
! e" l7 O9 d3 K7 |0 X( s 是完成假定
: c! I- r7 n4 C& z: c, ~ 例: 大学に着(つ)いたら,電話をください。/ (如果)到了学校(的话),请来个电话。(或:到了学校之后,请来个电话。)1 h; e! |6 ?- D: m0 O" n+ H) z
疲れたら休みましょう。/ 累了的话,休息一下吧。
% W: w. B5 @" O( r4.7.32. 否定助动词「ぬ(ん)」: |0 y$ j- M# {/ s0 C% c0 a
「ぬ(ん)」是否定助动词「ない」的文语形式。与「ない」一样,「ぬ(ん)」接在动词的未然形后。但「サ」变动词时必须接在未然形「せ」之后。如:
+ x( b, X0 G+ I# g
3 [* T. k5 N+ X ~- S, Q (五段动词) 行く → いかない → いかぬ(いかん)/ 不去. d1 Q/ F; F, u m5 s4 P! j, `
買う → かわない → かわぬ(かわん)/ 不买3 q! M. H+ }" j: d
(一段动词) 見る → みない → みぬ(みん)/ 不看
9 E# C7 R* L( u" _( N: r 考える → かんがえない → かんがえぬ(かんがえん)/ 不考虑/ i; c" ^$ B" B( Q% C
(カ变动词) くる → こない → こぬ(こん)/ 不来, d7 M9 r1 o; k
(サ变动词) する → しない → せぬ(せん)/ 不做,不干) u/ ?) Q0 U2 }" X) L
9 c$ D. S, I5 ] 「ぬ(ん)」现存四种活用形式,即:连用形、终止形、连体形、假定形,如表所示。
7 O. w' L1 |9 C* a+ A, A- a
+ b! `( C4 X" n6 B' c# ^6 o8 H$ m9 M活用形 活用形式 主要用法
; | }, Z6 k8 }1 e__________________________________________________________________________
$ T; ?) ]6 d0 y3 \连用形 ず 以「ず」或「ずに」形式作连用修饰语
5 l$ d' e U x, f( t# T终止形 终止句子后续某些助词、助动词 ; {, _8 o5 S" u! N. W" X
连体形 ぬ•ん 后续体言,作定语后续某些助词
- u& h: ~) q' p2 X3 m8 o假定形 ね 后续「ば」,构成假定条件 ' A* [& W" A. N+ i6 E' ?' f
6 Z7 \$ h, r6 J' Q# ]4 O5 ~6 i
例: ご飯も食べずに寝た。/ 饭也不吃就睡了。
/ f! _/ J" \* j8 X z( M" v 由美子(ゆみこ)さんは知らん顏をしています。/ 由美子佯装不知。' l$ V" w& [0 ?9 @3 [) F, p
学生ならよく勉強せねばならん。/ 如果是学生的话,就必须好好学习。! L C+ ?5 p. ?: v2 N) x, @ H
4.7.33. 样态助动词「そうだ」
# G3 n8 M7 Z3 A+ B5 v2 L' R 「そうだ」可用于表示事物的状态,通常译作“似乎…”、“像…(样子)”接在动词之后时常有“几乎(马上)就要…”之意。其接续方式如下。
, m) m: Y: W2 W: t# @
- a5 l. }, Z) A: b; q 动词连用形 |-> そうだ(そうに•そうな•そうで)
% U7 L- D5 s* Y r. L% ]1 P, [ 形容词•形容动词词干 |
) {* r* v. N6 D. J; j( p
; U+ q1 W& t, Z) F$ K (特例: よい•ない → よさ•なさ + そうだ)
) m( e& U9 [6 R2 R, i
% C; f2 H, n. n" S 例: よさそうな本を買いました。/ 我买了一本(似乎)挺好的书。9 z& u* p* O! J, U
山田さんは,元気そうですね。/ 山田先生(看上去似乎)挺精神的。' i7 U. G+ z: z ?
雨が降りそうになりました。/ 变天了,马上就要下雨了。
6 R6 y- d% G% y( U* j2 e& M- B, F) H' i
样态助动词「そうだ」的否定式比较特别,常用形式有「…そうもない」、「…そうにない」、「…そうにもない」,意为“一点没有…样子”、“根本不像…样子”。当「そうだ」接在形容词、形容动词之后时,有时亦可用「…そうではない」表示否定。
! F7 d9 @) \' n/ D# N' I& w& ~) v1 ~% m
例: 雨が降りそうもありません。/ 一点没有要下雨的样子。
$ L+ G- `' [) a7 H( Y) d0 a* E& E9 a 李さんは行きそうにありません。/ 小李根本不像要去的样子。* H2 d" {) d9 S$ W m
この辺りは静かそうではありません。/ 这一带似乎不安静。3 u* G9 O( S4 a' p' e
4.7.34. 补格助词「まで」
$ s; k* @- D; | 接体言后,表示终点,意为“到…(为止)”
, M3 s/ c9 S' x- z* k; G u! L6 y- J. b- V- ~& N0 D) h a4 l5 G& l
例: 夏休みは七月から八月までです。/ 暑假从七月到八月。
; [. P; R4 E. y 一人で北海道(ほっかいどう)まで行きました。/ 一个人一直到了北海道。 l/ h8 k6 J* P8 p
4.7.35. 副助词「だけ」
5 I5 z; O8 v3 r. @# L4 }" B 接体言后,意为“只,仅”: J7 a+ h0 t: s
例: 部屋に王さんだけいます。/ 房间里只有小王一人。" L2 n8 T8 e4 P/ w5 o" I
あさ,ペンだけ食べました。/ 早上只吃了面包。
0 {: o# m/ m! ]6 [( V4.7.36. 副助词「でも」$ n" m! c8 u3 h* J4 n
接体言后,表示让步条件,意为“即使…也…”
( I1 |0 ]: x6 B8 n; D5 n. i( l 例: 子どもでも知っています。/ 即使小孩子也知道。
0 h9 w' k6 t: r0 H 今からでも遅(おそ)くはありません。/ 即使从现在开始也为时不晚。
0 p/ M* R9 B) t& k/ G4 E
1 L) L& {* {; h/ W% s- Q 此外,「でも」与疑问词呼应时,表示全面的肯定,意为“无论…都…”。
9 J) g- q9 [: `4 `6 ^5 L, w 例: だれでも知っています。/ 无论谁都知道。) O2 o, q+ |- W) v7 ]( s
どこへでも行きます。/ 无论哪儿都去。7 d$ E& N3 R: p7 Y: H; ^+ U
4.7.37. 接续助词「のに」
; h- x; e$ T* k" X# G 接用言连体形后,表示反常的逆接条件,意为“尽管…却(偏偏)…”。0 z' s. J$ E, k2 e2 |
例: 病気なのに,薬を飲みません。/ 尽管有病,却不吃药。
; F2 H/ U# |: [) m% ]( ] 寒いのに,薄着(うすき)をしています。/ 尽管很冷,却穿得很少。0 S1 {2 V3 J! M) |1 i# U# c0 o
4.7.38. 补助动词「(て)くる」、「(て)おる」3 \/ s+ J( M! z7 {' P3 b/ L
4.7.38.1. …(て)くる. P* Z( N" V9 F& S7 _5 p
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示渐进的趋势,意为“…(起)来”。5 M6 j5 A. w9 S/ [$ ~
例: だんだん暖かくなってきました。/ 天气渐渐暖和起来。 X9 Z7 I6 D: L+ T, d
本田(ほんだ)さんは毎日六時に帰ってくるそうです。/ 听说本田每天六点回家。
* R9 ]0 h& g, x' E( z9 A4.7.38.2. …(て)おる, ~2 s$ s% x1 L7 t# \# S2 q7 N/ ^6 q0 n5 S
接动词连用形(五段动词音便形)之后,表示含自谦内涵的正在进行时态,意为“正在…”。
]8 \, X$ J# E1 _) V7 } 例: 父は外出(がいしゅつ)しております。/ 家父现在外出了。
& b3 m/ G; v& P8 x! v0 A$ } 先生の本をいま読んでおります。/ 我正在拜读先生的大作。
5 B2 n8 V/ d7 [, `4.7.39. 愿望助动词「たい」
) k9 f$ I4 U- ^2 A# c: o& y/ O" b 「たい」接在动词连用形后,表示第一人称的愿望。
! j" f- `) a! b* m8 ] 例: 行く → いき•たい / 想去
4 X+ U; i4 J8 y 飲む → のみ•たい / 想喝
- m. R* Y( c/ x) {1 z 見る → み•たい / 想看. }; q* c7 ]% I
动词后续「たい」后,所带宾格助词「を」原则上应改用主格助动词「が」,但口语中亦有不变的。3 \2 l0 E; V# R
例: お酒を飲みます。 / 喝酒。1 `: U7 f+ v M0 w5 T) [2 a
→ お酒が飲みたいです。 / (我)想喝酒。2 X$ M2 S% Q- C" g7 S" m
映画を見ます。 / 看电影。
' T4 U% R& K) F. K → 映画がみたいです。 / (我)想看电影。) h$ q2 J) M5 F1 U0 x
「たい」自身可以变化,其活用变化与形容词相同。
1 P3 A2 W# x: h5 ~, ^. _9 P q6 v/ y5 o7 ]4 j, x
例: 食べたくありません。 /(我)不想吃。5 n' H% ?+ Y; @4 w2 L( R
行きたかったです。 /(我)以前想去。
+ a3 x+ M) G7 p& @) u 李さんも買いたいでしょう。 /小李你也想买吧?
* g4 h. z, ?# j' t( o 如上述最后一例所示,当「たい」之后附上了其他助词(如疑问助词「か」)或助动词(如表示推测的判断助动词「でしょう」)等时,可以表示其他人称的愿望。, `/ Q% U* e, {8 g8 g# U8 q+ B
4.7.40. 助词「を」5 ] P0 n! v+ l& C9 ?# W) w
「を」通常作宾格助词,表示他动词的宾语。除此以外,「を」还有一个类似补格助词的特殊用法,即用来表示含有“走”内涵的自动词的移动场所。此时,「を」常可译为“在”或“从”。
# y1 U- x1 ~8 c2 z5 X( X; G8 j9 ?6 @ 例: わたしは朝六時に家を出て会社へ行きます。 / 我早上六点从家里出来,去公司上班。
! v9 q3 _8 `* B; R) W 大学を出て会社に入リました。 / 从大学毕业后进了公司。
1 l# E5 H) C" F) v 飛行机(ひこうき)が空(そら)を飛(と)んでいます。 / 飞机在空中飞。$ {. ~9 W0 P0 s7 e
砂浜を走っています。 /(我们)在沙滩上奔跑。! N( f" K6 t& D+ w
4.7.41. 副助词「くらい•ぐらい」5 {' {! a9 M) |
接于数量词后,表示概数,意为“大约…”、“…左右”。
* s2 Y$ h# b) t1 c 例: 部屋には五人ぐらいいます。 / 房间里有五个人左右。8 k7 g7 R, M) \7 f9 a, Y4 n
毎日八時間ぐらい仕事をします。 / 每天工作八小时左右。3 X+ \2 p2 K) Z: ~, J. ^
4.7.42. 复合助词「までに」0 y+ q( _& v9 i" }. G
「までに」是由助词「まで」与「に」复合而成,表示限定,意为“在…之前”。
, n$ H4 }) v! s( D 例: 論文(ろんぶん)は十日(とうか)までに出さなければなりません。 / 论文必须在十日前交出。 Q, d( p& R, ?" l. e4 V% M
君が帰るまでにぼくは帰ってきます。 / 在你回来之前,我会回来的。
) `) O g& |; t9 _% S4 r; z& k1 m5 q4.7.43. 补格助词「で」8 s' [2 E. N7 e9 \
「で」接体言之后可表示原因,意为“因…”。& p3 L4 [ h& a/ u! S: n
例: 風邪で学校(がっこう)を休んでいます。 / 因感冒没上学。, G2 Q- C. T- w: l' @9 U( Z/ X
病気で入院(にゅういん)しています。 / 因病住院。, [5 h2 H% v7 q
4.7.44. 补格助词「と」- G: D3 R. B& ]
「と」接在有序排列的数量词及某些名词群后,表示某种有序的状态。3 R2 ^& S& v1 J: I& f0 X3 B4 E
例: 二回(にかい),三回(さんかい)と,回を重(かさ)ねています。 / 两次、三次,反复做。4 e5 b+ G3 A3 s
北海道(ほっかいどう),本州(ほんしゅう),四国(しこく),九州(きゅうしゅう)と,北(きた)から南(みなみ)へ行く。 / 北海道、本州、四国、九州,一直从北走到南。 |