咖啡日语论坛

 找回密码
 注~册
搜索
查看: 710|回复: 11

在线急等翻译

[复制链接]
发表于 2006-2-23 09:59:53 | 显示全部楼层 |阅读模式
  ロットの数量を併せる際に、急いでいたので検査合格品をひいた。
検査合格品をひいた怎么解释阿。

在线急等翻译
回复

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 10:02:59 | 显示全部楼层
抽调出了通过检查的商品
回复 支持 反对

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2006-2-23 10:12:45 | 显示全部楼层
会不会是抽查了检查合格品啊。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 10:20:34 | 显示全部楼层
分らない,内容はもっと頂戴!
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 10:36:31 | 显示全部楼层
検査合格品をひいた。
引く
*(为了减少抽样)减少检查合格品数量。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 10:58:16 | 显示全部楼层
ひく有1,抽2,查的意思,在这应该有抽出检查合格品的意思,因为上面说很急嘛
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 11:11:17 | 显示全部楼层
赞同一楼
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 11:29:21 | 显示全部楼层
跳过了检查合格品。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-23 11:52:06 | 显示全部楼层
可能是抽调出了检查合格的商品。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-24 01:11:42 | 显示全部楼层
引用第4楼龙猫2006-02-23 10:36发表的“”:
検査合格品をひいた。
引く
*(为了减少抽样)减少检查合格品数量。。。

賛成。   数を減らした。
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-24 11:41:22 | 显示全部楼层
我的理解是:因为核对批量数的时候很急,所以就省略了合格品的检查(没实施合格品的再检查)
回复 支持 反对

使用道具 举报

发表于 2006-2-24 18:15:36 | 显示全部楼层

ひ・く 0 【引く/▼曳く/▽退く/▼牽く/▼惹く】


(動カ五[四])
[一](他動詞)
(1)物に手をかけて近くへ寄せる。《引》〔綱や網の場合は「曳く」とも書く〕(ア)物に手をかけて力を入れ、全体を自分の方へ近寄せる。引っ張る。
⇔押す
「押しても―・いてもびくともしない」「地曳き網を―・く」
(イ)装置や道具の一部分を、自分の近くへ寄せる。
「サイド-ブレーキを―・く」「ひもを―・くと明かりがつく」「引き金を―・く」
(ウ)引き抜く。
「大根を―・く」「お前の山の小松―・き遊ぶ/源氏(初音)」
(2)人・動物や物を離れないようにつないだりして、自分が先に立ち、ともに移動する。引っ張る。
(ア)車両などを引っ張って進む。《引・牽・曳》
「荷車を―・く」「たくさんの貨車を―・いた機関車」「犬に橇(そり)を―・かせる」
(イ)動物などをついて来させる。《引・曳》
「馬を―・いて村へ帰る」
(3)無理について来させて、ある場所に移動させる。《引・曳》
「屠所に―・かれる羊」
(4)地面をこすって進むようにする。引きずる。《引・曳》
「裾(すそ)を―・く」
(5)自分の体の中に入れる。
「かぜを―・く」
(6)人を誘い寄せる。
(ア)呼びこむ。誘いこむ。《引》
「店先で客を―・く」
(イ)他人の注意・心をこちらに向けさせる。《引・惹》
「人目を―・くような服」「同情を―・く」「美貌に―・かれる」「気を―・く」「人柄に―・かれる」
(7)線状の施設を作って、自分の方へ導き入れる。
「用水路を作って水を―・く」「水道を―・く」「電話を―・く」
(8)のばす。《引》
(ア)縮んでいたものを広げる。
「窓にカーテンを―・く」「幕を―・く」
(イ)表面に広く塗る。
「フライパンに油を―・く」「蝋(ろう)を―・いた紙」
(ウ)本体から長く伸びるようにする。
「声を長く―・く」「裾を長く―・く」
(9)線を書く。線状に長く伸ばす。
「線を―・く」「図面を―・く」「納豆が糸を―・く」
(10)長く続ける。
「声を長く―・く」
(11)一部を取る。《引》
(ア)数量や金額について、一部を取り去る。少なくする。
「一〇―・く三は七」「毎月の給料から税金を―・かれている」
(イ)言葉・証拠などをあげる。
「徒然草の一節を―・く」「吉野川を―・きて世中をうらみきつるに/古今(仮名序)」
(ウ)くじ引きなどで、一つを選んで自分のものとする。
「おみくじを―・く」「(トランプデ)ばばを―・く」
(エ)こっそり盗む。
「ねずみが餅を―・く」
(12)辞書・索引などを参照する。《引》
「辞書を―・いて調べる」「電話帳を―・いて番号を調べる」
(13)血統・素質などを受け継ぐ。《引》
「この子は祖父の血を―・いて気が強い」「彼の哲学はドイツ観念論の流れを―・いている」
(14)弓に張った弦を引っ張る。また、弓につがえた矢を射る。《引》
「的に向かって弓を―・く」
(15)退却させる。《引・退》
(ア)出ていた体・手足などを引っこめる。
「体を―・いて車をよける」「もう少しあごを―・いて」
(イ)自分の側の軍勢を退却させる。
「兵を―・く」
(ウ)(「身を引く」の形で)それまでかかわりのあった人や事柄との関係を断つ。
「実業界から身を―・く」
(16)花札で遊ぶ。《引》
「花札を―・く」
(17)引き出物として与える。また、配付する。
「布施に馬を―・き給へりける/今鏡(村上の源氏)」
(18)湯を汲んで浴びる。
「湯殿しつらひなどして御湯―・かせ奉る/平家 10」
(19)取り外す。
「橋を―・いたぞ、誤ちすな、とどよみけれども/平家 4」
(20)贔屓(ひいき)にする。
「この弟の左の大臣を院とともに―・き給ひて/今鏡(藤波中)」
[二](自動詞)
(1)後ろにさがる。退却する。また、やり始めたことを途中でやめる。《引・退》
「進むことも―・くこともできない」「言いだしたらあとには―・かない」
(2)長く続いた勤めをやめる。引退する。《引・退》
「 H 先生はこの三月で本校をお―・きになる」「今度の公演を最後に舞台から―・くことになった」
(3)勤めなどを休む。
「『寝てゐるか』『あい、此頃は―・いてやすが、お前だから出たのよ』/洒落本・寸南破良意」
(4)十分な程度にあったものがなくなる。《引・退》
⇔出る
「潮が―・く」「汗が―・く」「顔から血の気が―・く」「やっと熱が―・いた」「腫れが―・く」
[可能] ひける
(動カ下二)
⇒ひける
[慣用] あとを―・糸を―・尾を―・杖(つえ)を―・手薬煉(てぐすね)を―・手を―・弓を―・我が田へ水を―/鼠(ねずみ)に引かれそう
引くに引けない
引き下がりたいと思っても、今さら引き下がるわけにいかない。
引くの山の
〔「山」は祇園会(ぎおんえ)の山鉾(やまぼこ)の意〕多忙・繁雑なさま。ごたつくさま。何のかの。
「綿が高いの銭が安いの手代共が寄合うて、勘定が合ぬの―/浄瑠璃・夏祭」


(11)の使い方:検査合格品をひいた。
引く
*(为了减少抽样)减少检查合格品数量。。。
回复 支持 反对

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 注~册

本版积分规则

小黑屋|手机版|咖啡日语

GMT+8, 2024-6-5 10:53

Powered by Discuz! X3.4

© 2001-2017 Comsenz Inc.

快速回复 返回顶部 返回列表