1994年日语能力测试二级真题
时间:2007-05-17 11:07:23  来源:www.51gzw.com|http://www.51gzw.com/zt/jplt2/1994.htm  作者:

1994年日语能力测试二级真题
文字·語彙 (100点 35分)
 

問題Ⅰ 次の下線をつけたことばは、どのように読になすか。その読に方をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 広場は①独立ヘの②希望に③燃えた人々であふれていた。

(1)独立  1.どくりつ  2.とくりつ  3.どくりっつ  4.とくりっつ
(2)希望  1.きもう   2.きぼう  3.ちもう    4.ちぼう
(3)燃えた 1.はえた   2.ふえた  3.たえた   4.もえた

問2 土地を①耕し、②をまき、③をとり、④や病気から⑤作物を⑥守り、そしてやっと⑦実りの秋をむかえる。

(1)耕し  1.ついやし   2.たがやし  3.かわかし  4.もたらし
(2)種   1.たね     2.いね    3.こめ    4.まめ
(3)草   1.くき     2.は     3.くさ    4.ね
(4)虫   1.かぜ     2.むし    3.とり    4.しも
(5)作物  1.さくもつ   2.さんもつ  3.さもつ   4.さいもつ
(6)守り  1.かぶり    2.はかり   3.まもり   4.しばり
(7)実り  1.あまり    2.みのり   3.はやり   4.いのり

問3 ①混乱した気持ちを静めるために、②の力を③拔き、目を④閉じて、ゆっくりと⑤呼吸してみた。

(1)混乱  1.こんらん   2.こんなん  3.くんらん  4.くんなん
(2)肩   1.むね     2.ひぎ   3.かた    4.ほね
(3)拔き  1.とき     2.むき   3.だき    4.ぬき
(4)閉じて 1.こじて    2.こうじて  3.とじて    4.とうじて
(5)呼吸  1.こしゅう   2.こきゅう  3.こうしゅう  4.こうきゅう

問4 ①首相は②状况の変化を③認めようとしなかった。

(1)首相  1.しゅそう 2.しゅうそう 3.しゅしょう 4.しゅうしょう
(2)状况  1.じょうきゅう 2.じょうきょう 3.じゅうきゅう 4.じゅうきょう
(3)認めよう 1.まとめよう 2.つとめよう 3.みとめよう 4.とどめよう

問5 この地方は、①雨量が少なく②湿度が低い。

(1)雨量  1.あめりょう  2.あまりょう  3.うりょう  4.うんりょう
(2)湿度  1.しつど    2.しつどう  3.しめど  4.しめどう

問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1 Xやy、+や-などの符号を①もちいてしきをつくり、③けいさんして問題を④とく

(1)もちいて 1.用いて   2.導いて   3.率いて   4.持いて
(2)しき   1.弎     2.弐     3.式     4.拭
(3)けいさん 1.形算    2.系算    3.型算    4.計算
(4)とく   1.説く    2.溶く    3.解く    4.得く

問2 銀行や商店には①ぼうはんカメラなどの②そうちが③ふきゅうし、④とうなんをふせぐのに役立っている。

(1)ぼうはん 1.妨犯    2.訪犯    3.放犯    4.防犯
(2)そうち  1.措置    2.設置    3.装置    4.処置
(3)ふきゅう 1.普給    2.普及    3.布給    4.布及
(4)とうなん 1.逃難    2.到難    3.当難    4.盗難

問3 テニスの①あいてをしてくれるように弟に②たのんでみたが、③つかれているがらと④ことわられた

(1)あいて  1.対手    2.相手    3.合手    4.代手
(2)たのんで 1.望んで   2.拝んで   3.願んで   4.頼んで
(3)つかれて 1.療れて   2.痛れて   3.疲れて   4.疫れて
(4)ことわられた 1.断られた 2.困られた 3.取られた  4.誤られた

問4 会社の①けいえいに②しっぱいした彼は、③しゃっきんを④かえすたみに家を売らなければならなくなった。

(1)けいえい 1.経栄    2.経永    3.経衛    4.経営
(2)しっぱい 1.失敗    2.失販    3.失財    4.失則
(3)しゃっきん 1.謝金   2.貨金    3.借金    4.捨金
(4)かえす  1.換す    2.替す    3.戻す    4.返す

問5 グラフの太い①きょくせんは、②こむぎの③ゆにゅうりょうの5年間の変化を④しめしている。

(1)きょくせん 1.局線   2.極線    3.曲線    4.境線
(2)こむぎ   1.黄麦   2.小麦    3.香麦    4.粉麦
(3)ゆにゅうりょう 1.輪入量  2.輸入量 3.諭入量   4.愉入量
(4)しめして  1.指して  2.図して   3.占して   4.示して


問題Ⅲ 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものを、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)今度の家は、近くに公園や川があって   がいい。

1.場面    2.結構    3.環境    4.自然

(2)一人ずつ   歌ってもらいましよう。

1.番号に   2.順番に   3.順調に   4.調子に

(3)病気の母が泣いて止めたけれど、   留学したい気持ちは変わらなかった。

1. それとも 2.それで   3.それなら  4.それでも

(4)めずらしい魚が   されもした。

1.発明    2.発見    3.発行    4.発想

(5)来月のコンサートの   には、好きな曲があまり入っていない。

1.グイヤ   2.スタイル  3.リズム   4.プログラム

(6)お父さまに、あさっての午前11時にうかがうと   ください。

1.お届け   2.お渡し   3.お伝え   4.お配り

(7)弟は、バイオリンコンクールで   になったことがある。

1.三回    2.三目    3.三位    4.三部

(8)年に一度の祭りの日は.町   が活気に満ちている。

1.全身    2.全体    3.全力    4.全集

(9)むだな抵抗はやめて、   武器をすてて出てきなさい。

1.げんに   2.ただちに  3.ついた   4.めったに

(10)冷蔵庫の奥から古い肉を出し、鼻を   においをかいでみた。

1.ふり向いて 2.付き合って 3.あてはめて 4.近づけて

(11)今日の会議で.計画の変更を   つもりだ。

1.提案する 2.展開する  3.観察する  4.投票する

(12)湖の水面を月が静かに   いた。

1.光って   2.射して   3.照らして  4.輝いて

(13)東京から見て、名古屋は大阪より   にある。

1.手頃    2.手前    3.手入れ   4.手当て

(14)会社の   が決めたことだから、したがわなばならない。

1.プラン   2. タイプ  3.セット   4.トップ

(15)ここにある物は、   自由に使ってかまいませんよ。

1.なんでも  2.なんだか  3.なんで   4.なんとも

問題Ⅳ 次の(1)から(10)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1、2、3、4から一つ選びなさい。

(1)お金を支付う必要がないこと。

1.無理    2.無料    3.不利    4.不足

(2)技術や能力がよりすぐれたものになること。

1.有利    2.優秀    3.知恵    4.上達

(3)力があって助けてくれそうなようす。

1.いさましい 2.たのもしい 3.すばらしい 4.はなはだしい

(4)お金がいくらであるかを表す数。

1.額     2.税     3.券     4.倍

(5)自動車や機械などを操作するため回すもの。

1.パイプ   2.ボタン   3.ハンドル  4.ピン

(6)何かをされる人や物。

1.対照    2.対象    3.対立    4.対比

(7)具体のに説明するために例をあげるときに使う。

1.なにしろ  2.とにかく  3.たとえば  4.まさに

(8)何かをするために.一晩中寝ないでいること。

1.徹夜    2.起床    3.睡眠    4.从事

(9)同じ職場で働いている人。

1.友人    2.後輩    3.同僚    4.目上

(10)ものごとが思うようにならなくて.怒り出しそうなようす。

1.どきどき  2.いらいら  3.のろのろ  4.にこにこ

 
聴解 (100点 35分)
 

問題I




















問題II と問題III は絵はありません。

 

 
読解·文法 (200点 70分)
     
 

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

 私が半年ほど入院した、同じ病室に、安全に寝たきり(注1)になっていたKさんという人がいました。彼の毎日の楽しみは、看護婦さんに「息子(注2)から電話があったでしょうか」と尋ね、「あったわよ」と言う看護婦さんの返事を聞くことでした。当初、私は、オヤジ(注3)の病状を毎日のように電話で尋ねてくるいい息子さんだなぁーと感心しながら、Kさんと看護婦さんのやりとりを、ベッドの上で眺めていました。

 ところが、②それがうそであることが、しばらくして分かりました。息子さんからの電話はなく、看護婦さん達が、かかってきたかのように演じていたのです。それはKさんを励まし、希望をもたせるために、③看護婦さん達がついた精いっぱいのやさしいうそでした。そして、悲しいうそでした。というのは、Kさんが入院した当初は、本当にその息子さんから毎日のように病院に電話があったそうです。トラックの哕炇证颏筏皮い勘摔稀⑹耸陇侨蜃撙昊丐盲皮い郡郡帷⒅苯印⒉≡氦艘娢瑜い死搐椁欷胜盲郡韦扦埂H朐氦筏埔岳础さんは何度か危険な状態になったことがあったそうです。④そのたびに、看護婦さんが、「息子さんから電話がかかっているのよ」と声をかけると、不思議ともち直したというのです。

 そんなある日、病院に悲しい電話が入りました。交通事故で、Kさんの息子さんが亡くなったという知らせでした。もちろんKさんの病状を心配して、⑤そのことはしらせないことにしたそうです。そしてその日から、看護婦さん達の⑥幻の電話が始まったのだそうです。

  (中略)

 しかし、そんな看護婦さ達のうそも長く続きませんでした。Kさんは日ごとに容体(注4)が悪化し、別れが近づいたころは、まるで看護婦さん達の幻の電話を知っていたかのように、ただ「ありがとう、ありがとう」を繰り返すばかりでした。Kさんの遺体(注5)が病室を出て、廊下をエレベーターに向かう途中、ナース·ステーションの前を通り過ぎたところで、突然「リーンリーン」という電話のベルが鳴り、一瞬、みんな、そこに⑦立ち止ってしましました。そして鳴り響くそのベルの音を聞きながら、看護婦さん達がボロボロ涙を流していた光景を、10年近くたった今でも鮮明に思い出します。
(笹本新平「看護婦さん、電話ありましたか?」「第7回 NTTふれあいトーク大賞100選」NTT出版による)

(注1)寝たきり:病気などのために、起きて活動できなくなった状態
(注2)息子:息子(むすこ)
(注3)オヤジ:父親
(注4)容体:病気の状態
(注5)遺体:死体
(注6)ナース·ステーション:看護婦の部屋

問1 ①「オヤジ」とはだれか。

1.Kさん 2.Kさんの父親 3.筆者 4.筆者の父親

問2 ②「それがうそであることが、しばらくして分かりました」とあるが、何がうそなのか。

1.Kさんの息子が病院に電話をかけたこと
2.Kさんが息子からの電話を楽しみにしていたこと
3.筆者と同じ病室にKさんがいたこと
4.筆者がKさんの息子をいい息子だと思ったこと

問3 ③「看護婦さん達がついた精いっぱいのやさしいうそ」とあるが、看護婦達がうそをついたのはなぜだと考えられるか。

1.うそをつくことが楽しかったから
2.筆者がうそをつくように頼んだから
3.Kさんの息子に病院に来てもらいたいから
4.Kさん少しでも元気になってほしいから

問4 ④「そのたびに」とあるが、この場合、次のどの表現に最も近いか。

1.Kさんの息子から電話があったときはいつも
2.Kさんの病状がよくなりかけたときはいつも
3.Kさんの病状が非常に悪くなったときはいつも
4.Kさんの息子が見舞いに来られなかったときはいつも

問5 ⑤「そのこと」は、何を指すか。

1.Kさんの病気が悪いこと
2.Kさんの息子が死んだこと
3.Kさんにうそをついていたこと
4.Kさんの病状を心配していること

問6 ⑥「幻の電話」とは、どんな電話か。

1.本当はかけることができない電話
2.本当はかかってきていない電話
3.本当はかけてはいけない電話
4.本当はかけたくない電話

問7 ⑥「幻の電話」が始まったのは、いつからか。

1.Kさんが入院した時から
2.Kさんが亡くなった時から
3.Kさんの息子が亡くなった時から
4.Kさんのむぅこが忙しくなった時から

問 ⑦「立ち止ってしまいました」とあるが、なぜだと考えられるか。

1.「ありがとう」とお礼を言われたから
2.エレベーターがまだ来ていなかったから
3.電話機がないのみ電話のベルが鳴ったから
4.Kさんの息子からの電話のように思えたから

問題Ⅱ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。

           「道具の作製」

 飼育(注1)されているチンパンジーが道具をつくることは前からわかっていた。有名なものに1914年行われたケーラー(W.Kkoheler)の実験がある。

-------------------(1)-------------------
 チンパンジーの手のとどかない柵の向こうにバナナをおき、手をとどくところに棒をおいておくと、棒を使ってバナナをとりよせることはたいがいのものがすぐできる。棒がないときは木の枝を折り取ってそれでひきよせつことのできるものもいる。このチンパンジーのなまえはズルタンといった。
-------------------------------------------

 今度はズルタンに丈夫で中空(注2)葦(注3)茎(注4)の棒を太いものと細いものと2本がつながった。①とたんにとんでいってバナナをひきよせはじめた。2本の棒をつなぐことにより、有効な道具がつくれたわけである。(中略)

-------------------(2)-------------------
 もう一つの実験がある。壁はつるつるでのぼることができないへやのす隅に、一辺50センチぐらいの大きさの木箱をおいておく。バナナを手のとどかない高いところに吊しておく。ズルタンはとび上がってとどかないとわかると、箱をひきずってきてこの上からとび上がり、バナナをとることができた。次にさらに高いところにバナナを吊し、箱の数をまして積み上げないととどかないようにする。これは初めはなかなか難しかったが、だんだんできるようになった。ほかのチンパンジーも見習ってできるようになり、グランデという名のチンパンジーは四つまで積み上げるのに成功した。この積み上げられた箱は、ある目的のためにつくられた一種の建造物であると考えられる。
-------------------------------------------

 箱の実験においてはこのほかに面白いことが二つ観察されている。一つは箱一つの実験でなかなか解決法がみつからなかったときに、実験者がまったく考えていなかったうまい解決法である。チンパンイーに②臨機応変(注5)の才能のあることを示している

 いま一つは③協同作業にみえるものが現れたことである。箱を積み上げることを知っているもの同士があつまると、われがち(注6)に箱を積もうとする。これは協同作業ではなく箱が崩れ落ちる結果となる。ただ、一度だけ離れたところにおいてあった大きな檻(注7)をグランデが使おうとして、うごかすことができなかったことがある。するとランというチンパンジーとズルタンとがかけよってきて、一頭ではうごかなかった檻を三頭でうまくうごかして目的のバナナの近くへ撙螭扦い盲俊¥郡坤贰ⅳ蓼勒嫦陇丐长胜いΔ沥衰亥毳骏螭瑱懁摔趣婴韦辍ⅳ饯长樘Sしてバナナをとってしまい、ほかの二頭はなにもとれない結果に終わった。これは真の協同作業というよりは、グランデがなにをしようとしているかをほかの二頭がただちに理解し、それぞれが自分自身のためにこれを撙螭坤韦扦ⅳ恧Α


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro