时间:2007-05-17 11:15:20  来源:www.51gzw.com|http://www.51gzw.com/zt/jplt2/2000.htm  作者:
         
| 
 | 
| 
 文字·語彙 (100点 35分)  |  
|   | 
 問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  問1 川にごみを捨てるのは法律 違反だ。 (1) 法律    1 ほいつ   2 ほりつ   3 ほういつ  4 ほうりつ (2) 違反    1 いはん   2 いいはん  3 いぱん   4 いっぱん
  問2 両国の首脳が近いうちに会談すると伝えられている。 (1) 両国    1 ろうこく  2 ろうくに  3 りょうこく 4 りょうくに (2) 首脳    1 しゅのう          2 しゅうのう         3 しゅしょう         4 しゅうしょう (3) 会談    1 かいけん  2 かいげん  3 かいたん  4 かいだん (4) 伝えられて 1 あたえられて        2 かなえられて         3 そなえられて        4 つたえられて
  問3 歴史の授業で戦争とその責任について議論した。 (1) 歴史    1 えきし   2 ねきし   3 りきし   4 れきし (2) 戦争    1 せっそう  2 せっぞう  3 せんそう  4 せんぞう (3) 責任    1 せいにん  2 せいりん  3 せきにん  4 せきりん (4) 議論    1 ろんぎ   2 ろうい   3 ぎろん   4 いろん
  問4 缶詰や冷凍食品ばかり食べていると体に良くない。 (1) 缶詰    1 かんつめ  2 かんづめ  3 びんつめ  4 びんづめ (2) 冷凍    1 れいぞう  2 れいとう  3 れんぞう  4 れんとう (3) 良くない  1 うまくない         2 まずくない          3 いくない          4 よくない 問5 地震のときのガス爆発の可能性について、資料が配布された。 (1) 爆発    1 ばくはつ  2 ぼくはつ  3 ばくほつ  4 ぼうほつ (2) 可能性   1 かのうせい         2 かんのうせい          3 かのうしょう        4 かんのうしょう (3) 配布    1 ぶんふ   2 ぶんぷ   3 はいふ   4 はいぷ 問6 最も熱演したピアニストが、コンクールで優勝した。 (1) 熱演    1 めいえん  2 きょうえん 3 こうえん  4 ねつえん (2) 優勝    1 ゆうしょう         2 ゆうしゅう          3 ゆしょう          4 ゆしゅう 問7 火事ですべて焼けてしまい、何も残っていない。 (1) 焼けて   1 とけて   2 ぬけて   3 やけて   4 よけて (2) 残って   1 あまって  2 おわって  3 のこって  4 かわって
 
  問題Ⅱ 次の下線をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  問1 けんちょうに行く人たちは、ちゅうしゃじょうがせまくて こまっている。  (1) けんちょう      1 見庁   2 原庁   3 県庁   4 厚庁  (2) ちゅうしゃじょう   1 駅車場  2 駐車場  3 馳車場  4 騒車場  (3) せまくて       1 侠くて  2 挟くて  3 狭くて  4 峡くて  (4) こまって       1 囚って  2 因って  3 困って  4 固って
  問2 きのうかいさつぐちで、ぐうぜんむかしの友だちに会った。 (1) かいさつぐち     1 開冊口  2 開札口  3 改冊口  4 改札口 (2) ぐうせん       1 寓然   2 偶然   3 隅然   4 遇然 (3) むかし        1 旧    2 昔    3 青    4 古
  問3 おいわいの席にしょうたいされたら、おさけが出た。 (1) いわい        1 祈い   2 詳い   3 祝い   4 福い (2) しょうたい      1 紹待   2 紹介   3 招待   4 招介 (3) さけ         1 酩    2 酔    3 酊    4 酒
  問4 けむりが目に入ってなみだがながれた。 (1) けむり        1 煙    2 燃    3 燥    4 灯 (2) なみだ        1 泣    2 汗    3 泥    4 涙 (3) ながれた       1 流れた  2 滴れた  3 波れた  4 落れた
  問5 いわばかりのきしに、花がさいていた。 (1) いわ         1 石    2 岩    3 砂    4 炭 (2) きし         1 岸    2 崖    3 底    4 辺 (3) さいて        1 吹いて  2 咲いて      
  問6 この町のこうがいにはさかが多く、みずうみやいけもあって、けしきがいい。 (1) こうがい       1 郊外   2 構外   3 効外   4 校外 (2) さか         1 反    2 板    3 阪    4 坂 (3) みずうみ       1 池    2 湖    3 泉    4 潮 (4) けしき        1 景色   2 風景   3 景気   4 風気
 
  問題Ⅲ 次の文の   の部分に入れるのに最も適当なものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
  (1)     の結果、私たちの活動は社会に認められました。  1 自慢      2 努力      3 目的      4 覚悟
  (2) 母の母、    私の祖母は現在72歳です。  1 すなわち    2 そのうえ    3 ところが    4 なぜなら
  (3) この大学は    がせまくなったので、移転することになった。  1 キャンパス   2 キャンプ    3 コンネル    4 マーケット
  (4) きのうは国の友だちに会ったので、    遅くまで話し込んでしまった。  1 おしくて    2 くやしくて   3 したしくて   4 なつかしくて
  (5) 姉は健康のため、プールに通っている。私も姉に    、水泳を始めることにした  1 かわって    2 ならって    3 まざって    4 ならんで
  (6) 子どものとき、弟を    しかられました。  1 あいして    2 いじめて    3 いばって    4 かわいがって
  (7) 雨は    やむでしょう。それまでお茶でも飲んでいましょう。  1 じきに     2 すでに     3 ただちに    4 ひとりでに
  (8) 手術したばかりなのに、働くなんて    。  1 くだらない   2 だらしない   3 とんでもない  4 やむをえない
  (9) 山本さんは、    値段のかばんをさがしている。  1 気楽な     2 けんきょな   3 そまつな    4 手ごろな
  (10) 留学したいのですが、    がいくらぐらいかかるか教えてください。  1 価値      2 価格      3 費用      4 利用
 
  問題Ⅳ 次の(1)から(5)は、言葉の意味や使い方を説明したものです。その説明に最もあう言葉を、1・2・3・4から一つ選びなさい。
  (1)     他人の家や部屋に入るときに使うあいさつ。  1 おかまいなく            2 おまちどおさま  3 おじゃまします           4 かしこまりました
  (2)     見ないで言えるように覚えること。  1 暗記する    2 思い出す    3 記念する    4 メモする
  (3)     バランスがとれていないこと。  1 おさえる    2 かたよる    3 つりあう    4 おぎなう
  (4)     いのちの長さ。  1 人生      2 人命      3 生命      4 寿命
  (5)     時間が足りないときにやめないで続けること。  1 延期      2 延長      3 長期      4 成長
 
  問題Ⅴ 次の(1)から(5)の言葉の使い方として最も適当なものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  (1)     くれぐれも 1 秋になるとくれぐれもさびしくなる。 2 母は手紙で家族のことをくれぐれも知らせてきた。 3 健康にはくれぐれも気をつけてください。 4 もう少しがんばればくれぐれも勝てたのに。
  (2)     いきいき 1 彼は最近いきいきと仕事をしている。 2 このさしみはいきいきとしている。 3 テレビから地震のいきいきとしたようすがわかる。 4 野菜はゆでるよりいきいきと食べるほうが好きだ。
  (3)     あきらか 1 彼女は試験に合格して、最近あきらかな顔をしている。 2 彼が言ったことがうそであるのはあきらかだ。 3 字がうまくてよく見えないので、あきらかに書いてください。 4 先生の質問に自信をもってあきらかに答えた。
  (4)     妥当 1 よくわからないが、妥当に返事をしておいた。 2 その計画は妥当的だ。 3 中山氏の言ったことは妥当性に欠ける。 4 この単語に妥当する外国語が見つからない。
  (5)     中断 1 明日は忙しいので、友だちとの約束を中断した。 2 先週は台風のために遠足が中断になった。. 3 かみなりが落ちて、大きな木が中断した。 4 急に雨が降ってきたので、試合が一時中断した。
 
  問題Ⅵ 次の(1)から(5)の下線をつけた言葉の意味に最も似ているものを、それぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。
  (1)     たくさん歩いたので、疲れた。  1 くずれた    2 くたびれた   3 しびれた    4 やぶれた
  (2)     まもなく映画が始まる。  1 いつか     2 いま      3 たちまち    4 もうすぐ
  (3)     ここで食事をしてもさしつかえない。  1 かまわない   2 かんけいない  3 いけない    4 しかたがない
  (4)     休暇はせいぜい1週間しかとれない。  1 だいたい    2 せめて     3 多くても    4 少なくとも
  (5)     あのおばあさんは相当お金持ちらしい。  1 本当に     2 かなり     3 絶対に     4 もしかしたら 
   | 
  |    |  
| 
 聴解 (100点 35分)  |  
| 
 |  
| 
 読解·文法 (200点 70分)  |  
|   | 
  | 
  |  
|   | 
 問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 
 小さい子どもが食事をするとき、食器はプラスティック製のものを使うのが一般的だと思いますが、私は長男が一歳半のころ、飲み物をあえてガラスのコップに入れて与えてみました。すると案の定、床に落としてコップを割ってしまいました。しかし、何度か同じことを繰り返しているうちに静かにコップを置くようになりました。  私は、できるだけ早い時期から子どもに物事の判断基準を教えることが親の役割だと思っていますから、言葉で理解できない小さい子どもであっても、自分で経験したり、考えたりする機会を多く与えることによって、判断する力を身につけさせようとしたのです。  次第に言葉を理解できるようになると、何かを教えようとするとき必ず理由を説明しながら教えるようにしました。初めはそれで納得していたのでしょうが、やがて子どもは私の言ったことに反論してくるようになりました。しかし、それは子どもの成長の一つであり、私にはとてもうれしいことでした。  (中略)  私の三人に子どもたちも成長し、長男は大学に一年間通った後、現在は学校を休学し、カリフォルニアでカンボジア難民を相手にボランティア活動をしています。我が家では、私の父も私自身もボランティア活動を経験しており、子どもにも小さいときから大学生になったらボランティアさせるつもりでいました。今彼の行っている活動は私の考えていた以上に厳しいものですが、彼はその中で学校などでは学べない様様な貴重な経験をし、みちがえるほど成長しました。どちらかというと自分のことしか考えていなかったような人間が、他人のことを第一に考えるようになり、自分が奉仕することによって何人もの人が助かったことがうれしいと言います。また、これまでの自分がいかに豊かで恵まれていたかを改めて感じていることでしょう。最近もらった手紙を読むと、ボランティア活動を始めたときとはまるで他人が書いているかのような内容で驚きました。  日本でも昔からボランティアが行われていましたが、まだまだ経験が少なく習慣になっていないのが実情です。もう少し時間がかかるかもしれませんが、これからは、ボランティアの精神を学校や親が子どもに教えるとともに、さらに活動の機会を与えることが必要だと思います。 
問1 「ガラスのコップに入れて与えてみました」とあるが、どうしてそうしたのか。  1 飲み物はガラスのコップに入れて飲んだ方がおいしく感じるから。  2 子どもにはプラスティック製のコップよりガラスのコップの方が安全だから。  3 ガラスのコップを割るという経験が物事の判断基準を学ばせることになるから。  4 プラスチィック製の食器を使わせるという一般的なやり方にしたがいたくないから。
  問2 「それで納得していた」とあるが、だれが何に納得していたのか。  1 子どもが筆者の説明に納得していた。  2 筆者が子どもの説明に納得していた。  3 子どもが筆者の判断に納得していた。  4 筆者が子どもの判断に納得していた。
  問3 「私にはとてもうれしいことでした」とあるが、筆者はどうしてうれしかったのか。  1 人の話を聞いた上で反論できたことで、子どもが成長したことがわかったから。  2 子どもが経験からだけでなく言葉による説明でも判断ができるようになったから。  3 子どもが成長して、親が持っている以上の知識を身に付けたことがわかったから。  4 親の話を理解してすなおにしたがうことは、子どもにとって大切だと思うから。
  問4 「ボランティアさせるつもりでいました」とあるが、だれがそう思っていたのか。  1 子ども自身  2 筆者  3 筆者の父  4 筆者と子供自身
  問5 筆者の長男は、ボランティア活動によってどのように変わったか。  1 激しい邉婴颏工毪长趣啶い郡崽澶螭胜盲俊 
         
       
     
    
  
    
  
  
  
咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro 
 |    |    |