| 
 問題Ⅰ次の 文の   の漢字(漢字と かな)は、どう よみますか。1.2.3.4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。 
問1 自分で 旅行を 計画するのは 楽しいです。 
 (1) 自分 1 じぶん  2 ちっぷん 3 じっぷん 4 ちぶん 
 (2) 旅行 1 りゅうこ  2 りょうこ 3 りょこう 4 りゅこう 
 (3) 計画 1 けいかく  2 けいが  3 けかく  4 けが 
 (4) 楽しい 1 うれしい 2 いそがしい 3 うつくしい 4 たのしい 
問2 その 学生は 毎日 地下鉄で 大学に 通って います。 
 (1) 地下鉄  1 じげてつ  2 じかてつ  3 ちげてつ   4 ちかてつ 
 (2) 通って  1 とおって  2 かよって   3 かえって   4 いって 
問3 姉が いつも 食事の 用意を して くれます。 
 (1) 姉  1 いもうと 2 おとうと 3 あね   4 あに 
 (2) 食事 1 しょくじ  2 しょうじ 3 そくじ  4 そうじ 
 (3) 用意 1 よい   2 ようい  3 よじ   4 ようじ 
問4 電話代は 夜の 間と 日曜日が 安いです。 
(1) 電話代 1 でんわちん  2 でんわきん  3 でんわだい   4 でんわりょう 
(2) 夜   1 ひる   2 よる   3 あさ   4 ばん 
(3) 間   1 うち   2 ま    3 かん   4 あいだ 
(4) 安い  1 あまい  2 うまい  3 ちかい  4 やすい 
問5 この 町の 人口は 去年より 多く なりました。 
(1) 町   1 むら   2 まち    3 とし   4 へん 
(2) 人口  1 じんこう  2 にんこう  3 にんごう   4 じんごう 
(3) 去年  1 きょうねん  2 さくねん 3 さっねん   4 きょねん 
(4) 多く   1 おそく  2 おもく  3 おおきく 4 おおく 
問6 その 店の 主人は いつも 着物を 着て います。 
(1) 店    1 てん   2 こや   3 みせ   4 うち 
(2) 主人   1 しゅじん  2 しゅうじん  3 しゅにん   4 しゅうにん 
(3) 着物   1 おきもの  2 きもの  3 はきもの   4 かきもの 
問題Ⅱ 次の 文   の ことばは、漢字(漢字と かな)で、どう 書きますか。1.2.3.4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。 
問1 この へやは あかるくて ひろいので、しごとが しやすいです。 
(1) へや   1 部屋   2 部室   3 戸屋   4 戸室 
(2) あかるくて 1 明るくて  2 早るくて  3 赤るくて  4 軽るくて 
(3) ひろい  1 青い   2 白い   3 広い   4 長い 
(4) しごと  1 作業   2 仕業   3 作事   4 仕事 
問2 えきの ばいてんで しんぶんを かいました。電車の せきが あいて いなかったので たったまま よみました。 
(1) えき  1 駅    2 験   3 駐   4 駆 
(2) ばいてん 1 買店  2 売店  3 購店  4 飯店 
(3) せき  1 度    2 座   3 庄   4 席 
(4) あいて 1 開いて  2 空いて 3 空いて  4 合いて 
(5) たった 1 足った  2 発った  3 立った  4 建った 
問3 音楽会は 7時に はじまります。きゅうこう 電車で いかなくても まにあいますよ。 
(1) はじまり  1 開まり  2 発まり  3 初まり  4 始まり 
(2) きゅうこう  1 早急  2 救急   3 急行   4 急走 
(3) まにあい  1 真に合い 2 間に合い 3 間に会い 4 真に会い 
問4 毎日 漢字を 15ずつ ならいます。こくばんの 字を ちゅういしながら ノートに うつします。 
(1) ならい   1 習い 2 学い  3 慣い  4 覚い 
(2) ちゅうい  1 集合 2 集中  3 注意  4 注目 
(3) うつし   1 映し 2 写し  3 移し   4 画し 
問題Ⅲ 次の 文の   の ところに 何を 入れますか。1.2.3.4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。 
(1) シャツの うりばは、この うえの 3がいです。あの   で いって ください。 
  1 ドア  2 タクシー 3 サンダル 4 エスカレーター 
(2) じゅぎょうが おわってから、まいにち、ピンポンの   を します。 
  1 しゅみ 2 うんどう 3 れんしゅう 4 しゅうかん 
(3) わたしは じてんしゃを   もって います。 
  1 にだい 2 にさい  3 にほん   4 にまい 
(4) この みずうみの   は どのくらいですか。 
  1 ふかさ 2 あつさ  3 さむさ   4 おもさ 
(5) きょうしつの かべに きれいな えが    あります。 
  1 のせて 2 かけて  3 おいて   4 つけて 
(6) だれでも テストを   のは すきでは ありません。 
  1 とる  2 もつ   3 うける   4 ひろう 
(7) あつかったら、どうぞ うわぎを    ください。 
  1 はずして 2 むいて 3 すてて   4 ぬいで 
(8) がくせいたちは きょうしつで やまだせんせいに にほんごを    います。 
  1 ならって 2 つくって 3 おぼえて 4 べんきょうして 
(9) わたしは やまださんに にもつを もって   。 
  1 あげました 2 もらいました 3 くれました 4 やりました 
(10) いそがないで、   やって ください。 
  1 はっきり 2 うっかり 3 ゆっくり 4 すっかり 
問題Ⅳ 次の ___の 文と だいたい 同じ いみの 文は どれですか。1.2.3.4から いちばん いい ものを 一つ えらびなさい。 
(1) やまださんの おじょうさんは なんさいですか。 
  1 やまださんの むすこさんは なんさいですか。 
  2 やまださんの むすめさんは なんさいですか。 
  3 やまださんの おにいさんは なんさいですか。 
  4 やまださんの おねえさんは なんさいですか。 
(2) わたしは きのう コンサートに いきました。 
  1 わたしは きのう がいこくの えいがを みに いきました。 
  2 わたしは きのう かいものに いきました。 
  3 わたしは きのう おんがくを ききにいきました。 
  4 わたしは きのう こうえんへ えを かきに いきました。 
(3) わたしは きのう とこやへ いきました。 
  1 わたしは きのう かみを きって もらいに いきました。 
  2 わたしは きのう びょうきを なおして もらいに いきました。 
  3 わたしは きのう シャツや ズボンを あらって もらいに いきました。 
  4 わたしは きのう くるまの うんてんを おしえて もらいに いきました。 
(4) へやの でんきを つけました。 
  1 へやを あたたかく しました。 
  2 へやを すずしく しました。 
  3 へやを あかるく しました。 
  4 へやを くらく しました。 
(5) これは だいじな ものです。 
  1 これは りっぱな ものです。 
  2 これは たいせつな ものです。 
  3 これは じょうぶな ものです。 
  4 これは ふるい ものです。 
(6) がくせいが きょうしつに のこって います。 
  1 がくせいは まだ だれも きょうしつへ きて いません。 
  2 がくせいは もう みんな きょうしつへ きて います。 
  3 きょうしつには、がくせいは もう だれも いません。 
  4 きょうしつには、がくせいが まだ います。 
(7) やまださんは ゆうべ なくなったそうです。 
  1 やまださんは ゆうべ おかねを なくしたそうです。 
  2 やまださんは ゆうべ どこかへ いったそうです。 
  3 やまださんは ゆうべ くにへ かえったそうです。 
  4 やまださんは ゆうべ しんだそうです。 
(8) どうぞ、なんでも おっしゃって ください。 
  1 どうぞ、なんでも つかって ください。 
  2 どうぞ、なんでも いって ください。 
  3 どうぞ、なんでも たべて ください。 
  4 どうぞ、なんでも みて ください。 
(9) わたしは おもい びょうきを して、りょうしんに しんぱいを かけました。 
  1 わたしが びょうきに なったので、りょうしんは しんぱいしました。 
  2 りょうしんが びょうきに なったので、わたしは しんぱいしました。 
  3 わたしが びょうきに ならないように、りょうしんは いろいろと しんぱいを して います。 
  4 りょうしんが びょうきに ならないように、わたしは いろいろと しんぱいを して います。 
(10) しごとを しながら わたしの はなしを きいて ください。 
  1 しごとを しないで、わたしの はなしを きいて ください。 
  2 しごとを してから、わたしの はなしを きいて ください。 
  3 しごとを やめて、わたしの はなしを きいて ください。 
  4 しごとを やめないで、わたしの はなしを きいて ください。 
   |