您当前的位置:首页 > 日本旅游 > 历史文化
日本的西洋镜
时间:2012-12-13 17:09:21  来源:  作者:

⑨:1946年、街頭紙芝居復活。
東京で街頭紙芝居が復活。商品は小麦粉のカスを固めて魚油で揚げた煎餅やイモあめなどであった。
それまで対立していた街頭紙芝居系と教育紙芝居系が協力して「日本紙芝居協会」を設立する



⑩:1948年、紙芝居が人気を博す。
子どもたちの間で紙芝居が人気を博す。
佐木秋夫、堀尾青史、稲庭桂子、高橋五山、加太こうじ等が「民主紙芝居人集団」を結成。
保育界では、『保育要領』(文部省, 1948)が制定され、紙芝居が保育教材として制度上に位置づけられる。



⑪:1953年、NHKがテレビ本放送開始。
この頃、全国の紙芝居業者は5万人で戦後の全盛期。この後、テレビにおされていく。NHKがテレビ本放送開始。



⑫:1953年、テレビの普及台数全国で10万台。
テレビの普及台数が全国で10万台に達する。紙芝居はしだいに町から姿を消す。



⑬:1960年、図書館貸し出し。
この頃より、図書館で紙芝居の貸し出しが始まる。



⑭:1962年、高橋五山賞。
高橋五山の業績をたたえて「高橋五山賞」が制定される。現在の、紙芝居分野唯一の権威ある賞となる。



⑮:1967年、第1次教材整備10ヵ年計画。
文部省「第1次教材整備10ヵ年計画」を制定。しだいに学校で紙芝居が利用されなくなる。



⑯:1969年、子どもの文化研究所。
「子どもの文化研究所」(所長・城戸幡太郎)が設立される。
この頃より、紙芝居のターゲットは幼児に向けられ、保育紙芝居の出版数が飛躍的に増加。



⑰:1980年、手づくり紙芝居。
この頃より、手づくり紙芝居が盛んになる。
神奈川県で「第1回手づくり紙芝居コンクール」が開催される。



⑱:1986年、全国紙芝居まつり。
子どもの文化研究所主催の「全国紙芝居まつり」が開始される。



⑲:1989年、箕面手づくり紙芝居コンクール。
「箕面手づくり紙芝居コンクール」が開始される。



⑳:1991年、ベトナムやラオスで紙芝居。
まついのりこ等が、ベトナムやラオスで紙芝居を紹介する。



21:1993年、紙芝居交流・専門雑誌『絵芝居』の刊行。
やべみつのり等が中心となって、ラオスでの紙芝居交流を始める。紙芝居唯一の専門雑誌『絵芝居』の刊行が開始される。



22:2000年、マスメディア。
読み聞かせ団体、子育てサークル、老人ケアの現場などに紙芝居の活用が広がる。ベトナムやラオス、韓国、フランスなど海外各地での紙芝居交流がたびたびマスメディアに取り上げられるようになる。

 3/3   首页 上一页 1 2 3


咖啡日语 Ver.7 Created by Mashimaro